
7月1日から節電要請期間、今年は数値目標なし 190
ストーリー by headless
節電 部門より
節電 部門より
今年も7月1日から政府による節電要請期間が始まる(節電のお願い — 節電.go.jp、
毎日jpの記事、
YOMIURI ONLINEの記事、
MSN産経ニュースの記事)。
節電要請期間は9月30日まで、8月13日~15日を除く平日の9時から20時。今年は2011年以来、初めて数値目標のない節電要請となる。しかし、関西電力および九州電力では電力の安定供給に最低限必要な予備率3%程度を何とか確保できるという状態で、猛暑による電力需要の急増や発電所などのトラブルが発生すれば、より厳しい需給状況になる可能性がある。九州電力では政府による節電要請に先立ち、6月24日~28日にも無理のない範囲での節電を利用者に呼びかけたとのことだ(佐賀新聞の記事)。
今年で3回目となる夏の節電要請だが、/.Jerの節電計画はどのようなものだろうか。
節電要請期間は9月30日まで、8月13日~15日を除く平日の9時から20時。今年は2011年以来、初めて数値目標のない節電要請となる。しかし、関西電力および九州電力では電力の安定供給に最低限必要な予備率3%程度を何とか確保できるという状態で、猛暑による電力需要の急増や発電所などのトラブルが発生すれば、より厳しい需給状況になる可能性がある。九州電力では政府による節電要請に先立ち、6月24日~28日にも無理のない範囲での節電を利用者に呼びかけたとのことだ(佐賀新聞の記事)。
今年で3回目となる夏の節電要請だが、/.Jerの節電計画はどのようなものだろうか。
電球型蛍光灯に交換 (スコア:4, 参考になる)
あとは居間の小丸電球をLEDに交換。
電球40W相当や60W相当品は、店頭価格がLED電球と同じ位になってますね(100W相当品のLED電球は、まだ高いそうで)。
# 天井から吊るすシーリングライトも、店頭に並んでるのはLEDばかりになってしまいました。
Re:電球型蛍光灯に交換 (スコア:2)
今時、ちゃんと密閉型照明器具対応なら風呂で使えますよ。
他の人があげてる通りPanasonicなら全電球対応をうたってます [panasonic.jp]し、他社でも取り扱いがあります。例えばSHARPとか [sharp.co.jp]。
Re:電球型蛍光灯に交換 (スコア:1)
トイレだと点滅回数から電球型蛍光灯よりLEDの方が向いていそうな気がしますが、実際のところはどうなのでしょうか。
原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:3, すばらしい洞察)
電力が不足していては、今までのような文化的生活が営めないですし、夏の「熱中症」も大変に心配です。
犠牲になるのは、弱者である子供や年配者の方であり、そのような事態を防ぐためにも、原子力発電所の運転再開は絶対に必要であると思います。
併せて電力会社の方には、万全な安全対策をくれぐれもお願い致します。
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:4, すばらしい洞察)
賛成します。
原発稼働で十分な電力を!
駅構内の「節電」(照明の間引き)が一番迷惑でした。
一時期、極端に暗くて、足下が危なかった。
健常者にとっては、多少暗くても問題ないのでしょうが、目が悪いと、モノが落ちていたり、水に濡れていたりしても気付かない。結果、転ぶ事が……
現状では、「節電=弱者切り捨て」という側面があるのです。
再生可能エネルギ(自然エネルギ)を持ち上げるのは良いですけど、日々の生活が危険になるようでは本末転倒でしょう。
(化石燃料を使用することによる、二酸化炭素放出量の増加について文句を言う「環境派の方の声」が、あまり聞こえないのも不思議ですけど)
石油火力を(あるいはLNG火力と燃料を)1~2年以内に増設&運転できるなら話は別ですが、
現状では、使用可能な電源が原発しかない以上、コレを稼働するしか方法はありません。
# 絵に描いた餅は食べられませんが、原発は『たべられる餅』です。
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:4, すばらしい洞察)
太陽光や風力発電を否定するわけではないし、、推進することも必要
しかし太陽光や風力発電は天候に大きく左右され、利用率が大変に低い
また、火力や原子力発電に比べて広大な面積が必要になるなど、現在の技術面・コスト面から考えると、補助的な電源にはなっても、代替の電源となり得ることは到底無理
よって、当面は原子力発電に頼らざるを得ない
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
> よって、当面は原子力発電に頼らざるを得ない
自分が政治家だったら既存の原発は寿命(40年)まで勿体ないから使おうと言うだろうけど、前提にバックフィットを完全にすることやらホウ酸水の常備が必須だ
(福島第一の場合、廃炉を躊躇って米国が持ちかけてきたホウ酸水注入を断ったのも原因の1つでもある)
で、現在も放射性物質を垂れ流していたり1日数百トンずつ増えるどうにもならない汚染水をタンク増設でごまかしている現状で安定したと寝言を言ってまた原発を動かす気かね?
次同じ事があったら我々と同じく保障金もろくに貰えず除染もいつになるか分からない目に会うぞ、縁談なんて破談になる
こっちの野菜を地産地消で買いたくないなら電気も地産地消にしてくださいよ
この問題を解決するには原発運用に伴って発生する核廃棄物の『最終処分場』を誰か、例えば東京都が引き受けることだけ
原発のコストが安い? 最終処分場を造り数万年安全に保管するコストを計算に入れていないなんてQB並に卑怯だ
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
14ページにある「日本エネ研(2011)」の試算結果だが、この元になっている日本エネ研「有価証券報告書を用いた火力・原子力発電のコスト評価 [ieej.or.jp]」自身が、この試算に於ける「バックエンドのコスト(使用済み燃料の輸送、貯蔵、再処理および廃棄物処分)」及び「廃炉のコスト」について、
と評価しているわけで。
算出した日本エネ研自身が実際とは「異なる」としている数字を以って、「計算に入れている」と見做すのは無理があるだろ。
それとも、バックエンドや廃炉の費用が国の補助など一切無く、各電力会社の有価証券報告書にあるそれら関連の積立金だけで賄えると思ってる?
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
こう言う本がありましてね。
読んだのが四半世紀前で記憶が曖昧なんですが、東京湾や大阪湾に防潮堤を築いて閉鎖して、更にその中に導波管の役目をする防潮堤を作って堰止湖の奥行きを調整して潮汐波を共鳴させ、大きな潮位差を得て発電すれば発電所を作った地域の当時の消費電力を全て賄える的な話でした。
尤もそんな事したらせき止め湖の中は勿論、周囲まで原発が事故を起こしたどころではない環境破壊が起きるでしょうけどね。
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
>発生の仕方すら事象に学ぶしかない現状では(半分でも分かってたらたぶん今回の事故はなかったわけで)
福一については、津波での破損は散々危険性は認識されて指摘されてたんですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki [wikipedia.org]福島第一原子力発電所事故
>事故前の事故リスク評価と政府・東京電力の答弁・対応
政府と東電が”みえなーい、きこえなーい(∩*д*)”してただけで
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:2)
私もデータセンタでじゃぶじゃぶやって金もらってるって側面もあるからなぁ。
原発じゃなくてもいいけど、電力は必要だよね...
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:2, 興味深い)
東電福島原発事故で文化的な生活を破壊されてる人もいるし、原発は筋悪だ
下の記事とかを参考にして、再生可能エネルギーをどんどん入れるべき
日本式は高い 欧米の「省・蓄電池型」再生エネ導入に注目
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK17044_X10C13A6000000/ [nikkei.com]
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:2)
発電方式の遍りはよくないような気がするね。
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
うるさい地方や大阪の奴は無視して、もう東京に作ろうぜ。
あれだけの事故を起こしてもこの程度で済んでるんだし問題ないよ。
短期的には原発を作るのは現実的でないが、処分場を引き受けることにすれば
うるさい奴を黙らせるのには結構いいかもしれん。
# 半分くらいしか皮肉ではない。
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:2)
海上立地浮体式原子力発電所 [rist.or.jp](ATOMICA)
原子炉施設の浮体式海上立地に関する検討(1)-浮体式原子力発電施設の概念検討- [jaea.go.jp](JAEA)※.PDF注意
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
それと都市部かつ沖積平野の東京に置くのに浮体式でもないのに軽水炉はないわ。
置くんだったら小型モジュール炉の類だろう こんなんとか [rist.or.jp] こんなの。 [denken.or.jp]
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
沖積平野に原発を置くと沈むとかいう素人は黙っとれ
http://srad.jp/comments.pl?sid=601527&cid=2385491 [srad.jp]
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
放射脳必死だなpgr。
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
放射脳も色々大変だなwww。
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
こういう奴?
http://www.gw.navy.mil/ [navy.mil]
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
取りあえず東京電力管内は足りてるだろ。
身体の弱い人は田舎に行けとは言わない。
東京なら都下の田園地帯に疎開すれば十分涼しいし。
孤独死防止のためにも、一人世帯を集約させたほうが良いんだよな。
一人一部屋で冷暖房使えば、そりゃエネルギー効率も悪くなるさ。
スマートシティのまえにコンパクトシティつくらにゃならんのは、何も地方の田舎だけじゃないんだよ。
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
原子力発電は、必要なんですよ。利権があるから。
だから、米国とロシアで交渉している天然ガスのコストは、原子力発電のコストより高くなくちゃならない。原子力のコストが高ければ、原発を保有する電力会社は旨い飯が食える。だから、メタンハイドレートも積極的に推し進める理由もない。
LNG「値決め方法改善を」 国際会議で政府提言
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1900C_Z10C12A9EB2000/ [nikkei.com]
※ LNGの値決めをする重要な会議に、どうして中部電力しか出席しなかったのか……。
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
引用した資料は「原発推進の行政コスト 」や「揚水発電所の建設コスト」を含めた原子力の実コストの方が、
火力よりも「高い」ということを指摘するものなんだけど?
設備利用率を試算の「70%」から、実際値に近い「60%」に下げると火力と逆転するという指摘もある。
なぜこの資料(原発の様々なコストを限定的に加えただけでも、原発が他の発電手段よりも高くなる試算)が
「原子力のコストが安い」という主張を補完するものと思ったのか、意味不明。
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
じゃあきっと今現在の日本の揚水発電所は開店休業なんだな。
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
コミュ障かよ。どこに俺が「揚水発電所コストを原発コストに含めること」を肯定してると書いた?
「原子力のコストが安い」という主張をしながら、それを否定する試算として知られるエネパネの資料を貼っている、それが意味不明ってことだよ。
噛み付くんなら、ちゃんと相手を見てからにしな。
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
それは相対取引だからで。
「今後10年間でこのぐらい購入します」と交渉時にコミットメントすればディスカウントの余地があって。
また商社ビジネスのように、油田開発時に出資してスポンサーになっていればプレミア価格で購入できると。
鉄鋼業における鉄鉱石価格などもそんな感じですな。
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
このツリーひとつとってもプロに任せたほうが簡単確実なのは明らかなのにどうしてネットメディア局長は先走ってバカなことをしたのか
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
リアルに去年親父(73)と隣のお年寄り(7x)が熱中症で死んだんだが。。
ニュースになるのは一部のみで、結構な人数が死んでいると思うよ。
節電なんかしなけりゃ(させなきゃ)良かったと素直に思うよ。
今年は母も心配だから、節電はしない(させない)つもり。
多分夏の間は、25度一定でエアコンをつけっぱなし予定。
原発は廃炉を推し進めるべき (スコア:1)
>大津波なんて、千年に一度あるかどうかのようなものなんて考えたくはないし、
いや、福島県浜通り~茨城県北部のエリアに限ってもM7~8クラスの余震は近い将来起こる可能性が十分あります。
#経験則ですが。一般的にM9クラスの地震が起きると数か月~十数年以内に大きな余震が発生しています
>たかだか三十年そんな津波が来なけりゃ、次の世代に先送りできる。お願いなんて
>されたくないんじゃないの?
その「先送り」された世代が我々だったわけですが。
30年後の世代に上乗せして押しつけて現実逃避するのか、それとも十分な安全対策なんて無理ってことを
とっとと認めて廃炉を進めるのか、下手すりゃ数百年後に日本という国は巨大な放射性廃棄物処分場になるかもしれない
重要な分岐点なのに、自民党政権は目の前にぶらさがっている人参を食べたいがためにあらぬ方向に必死に走っているようにも見えます。
そしてそれを後押ししてるのが、今さえ(自分さえ)良ければあとはどうなっても構わないという酷い思想の連中。
ガイガーカウンターの警告音が鳴り響く福島の惨状をその目で見ても、まだ「原発が動き出したら、全てを忘れよう」なんて
ふざけたことを言えるようならあなたは立派な「放射脳」です。
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
#2412278のコメント中に「今は」という語が入っていますが、それは「仮に」という意味ですか? だとすればそれはいつまででしょう。核燃料は輸出できないからそれを燃やし尽くすまで、という意味でしょうか。制限を設けずにあたかも臨時措置かのごとく言うのは卑怯でしょう。政府に (それが自民党政権であろうとそれ以外であろうと) ワイルドカードを渡しておいて信用しろ、はおかしいです。
今あるのは「不信感」でしょう。原発という技術に対してじゃないですよ。電力会社もそうですし、原子力行政に対してもです。期限なりなんなりで区切らずに、「とりあえず再稼動」では、今後も永続的に原発を使い続けることが前提になってしまうでしょう。そういう既得権化が一番恐れられていることだと思います。
Re:原発の運転再開は絶対に必要 (スコア:1)
コメントありがとうございます。
総量の増減と、必要なところに電力が行き届かないという話がごっちゃにされてしまうというのが議論を不毛なものにしていると思っています。
個人的には、電力不足は電力料金の増加によって解決されるべきものであると考えており、節電要請などは「弱者」が必要な電気とクーラーを浴びながらPCでネットする電気を同列に扱う問題を解決する役には立たず、配慮するだけの価値もないと思っています。
本当に「弱者」のことを考えるならば、総量はどうあれ、必要な人に必要なだけの電力が届く仕組みをまずは考えるべきでしょうね。ここで「弱者」を持ち出している人たちは、自分の欲望に忠実な人が主で、それ自身は否定するつもりもありませんが、それならそれで「オレが電気を使いたいから原発を動かせ」というのがスジだろうと。
先のコメントについても不当マイナスモデをつけてくれる人もいましたので、まだスラドも捨てたものではないと思いたいですね。
東電の個人向け新料金プラン (スコア:2)
http://hardware.srad.jp/story/13/04/24/0935223/ [srad.jp]
これの半日お得プランを先月から入れました。
とりあえず、6月分は通常のプランと比べて600円ほど得に。
21時まではエアコンを入れずに首周りを保冷剤で冷やすグッズやらで我慢。PCは普通に使うけど
21時からは朝9時まで固定低単価なので、プラズマテレビを省電力切って使ったりエアコンを使いまくったりですが(笑)
#土日の昼間もなるたけ節約 風がある日なら今の時期は何とかなるけど、真夏は図書館とかに避難かな
Re:東電の個人向け新料金プラン (スコア:1)
節約のほうはついでで、主目的は夜9時以降に3段料金とかにならずに電気を使いまくることなので
この先も電気料金は確実に上がりそうだから、防衛目的ですね
PCを買い換えよう (スコア:2)
HaswellとかRichlandとかでたし、買い換えれば消費電力が下がって節電に……
……TDPだけみると節電効果がありそうに見えないんだけど、低負荷時にちゃんと下がるんだよね……?
最近のCPUはこのあたりがパッとわからん(よくある「性能比較表」を見ても判断できない)ので困る。
節電ではなくデマンドレスポンス (スコア:2)
電力供給能力低下への対策としては、
節電ではなくデマンドレスポンス [nikkeibp.co.jp]が正しいやり方だと思うのだが。
停電になるほど需給が逼迫する時間帯って年間を通してみると少ないわけで、
インセンティブを与えてその時間だけ使用量を抑えて乗り切ればいい。
漫然と節電を呼びかけては電力会社の収支を悪化させるし、
節電疲れで元に戻ってしまったり、
原材料生産や廃棄物処理業あたりでは「一律○割削減」といわれるより短時間機械を停止するほうが
対応しやすい領域があるのではないか。
Re:節電ではなくデマンドレスポンス (スコア:2)
電力の需要量と供給量が刻一刻と変化する状況では、それらが均衡する価格は常に変化しているのに、
時間帯ごとに一律の時間帯別料金では制度として不十分です。(要らないといっているわけではないです)
まさに広域停電になりそうな需給下では、
停電による損害の代償として停電回避のために(電力会社から需要家に)拠出できるインセンティブは非常に高価で、
頻度も年に何回もあるわけではないと思います。
また、デマンドレスポンスを実現するためのインフラ構築も、技術的に乗り越えられない壁はないはず。
もちろん課題はまだたくさんありますが。
> 従業員に「朝2時間早く来て昼休みを3時間とって夕方まで働け」とか「昼過ぎから出社して深夜まで働け」とか、普通のオフィスじゃ指定できないでしょ。
かどうかは、その会社しだい、インセンティブの金額(が残業代に見合うかどうか、給与として社員に還元して納得が得られるかどうか)しだいなんじゃないでしょうか。
やらなあかんの? (スコア:0)
数値目標が無いのでどうしたものかと。
Re:やらなあかんの? (スコア:1)
Re:やらなあかんの? (スコア:2)
死して屍、拾う者なし。
IOCの評価 (スコア:0)
いつも「タコが自分の足を食ってるだけで全然足りてねーよ」とか言ってる人たちはどこ行っちゃったの? 都合のいいときだけ黙ってるの?
Re:IOCの評価 (スコア:1)
これだけ不景気でも足りてないんだもの。
景気回復したらイチコロですよ。
Re:XPパソコンを8パソコンorタブレットに変える (スコア:1)
家のエアコンって、数年ごとに冷媒充填作業のオーダーを入れた方がいいものなんでしょうか…?
Re:XPパソコンを8パソコンorタブレットに変える (スコア:3)
基本的に移設の際の切り離しで抜けるケースが多く(ちゃんとした業者ならそんな失敗はまずしないが、外す専門だと適当にやられる時も)、
きちんと接続・設置されてれば通常は抜けることはないので充填は不要。
冷房時に吸い込みと吹き出しの温度差が10度にもならない程、運転能力が下がっているなら
何らかの原因で抜けたか最初の設置時にヘタ打ったかしてる可能性があるので要点検。
ただカーエアコンは10年ぐらいで性能に問題がでるぐらい抜けちゃうことは結構ある。
Re:タブレットに書類や電子書籍を詰め込んで (スコア:2)
ホームセンターでアルミダクト [tylon.jp]でも買ってきて、室外に直接排気しようか考えてる・・・
Re:タブレットに書類や電子書籍を詰め込んで (スコア:2)
職場でやってます。
普通のオフィスに置いてる24時間稼働なHPのサーバ機(ML115G5)で、
メタルラックの上の方に置いていてメタルラックと壁との間はアクセス用に30cmほど隙間がある、といった配置なのですが、
サーバのすぐ後ろは窓で、しかも換気用小窓が目の前、という位置関係なので、
ファンと換気用小窓との間を段ボールで作ったダクトで繋ぎました。
真夏の朝、オフィスに入った時に温度連動型のファンが轟音で回ってることがあったのが、
ダクト化後は無くなった、という感じ。
Re:節電なんかしてない(東京電力管内) (スコア:2)
うは、何に使ってるの?
24時間いて、冷暖房つけっぱなしって感じ?
うちは5000~10000。
高くなるのは冬、加湿器使うときだけだわ。
Re:節電なんかしてない(東京電力管内) (スコア:1)
エアコンのフィンも室外機も掃除していなくて汚れたままとか熱い日差しが陰になるものない室外機とか?しかも経年劣化の型落ち現役機?
給湯も煮炊きもIHほか全部電化だとしても24時間炊事調理と風呂水を出すわけではないだろうから。。。
Re:節電なんかしてない(東京電力管内) (スコア:1)
なるほどねー。乾燥機は結構食いそう。
それにしてもちょっとかかりすぎかなーって気がする。ひょっとして機械を新しくしたら、結構安くなるのでは?