
Qualcomm曰く、8コアプロセッサーは無意味 115
ストーリー by headless
発言 部門より
発言 部門より
QualcommのAnand Chandrasekher氏が台湾メディアとの会見で、台湾のMediaTekがオクタコアのARMプロセッサーを開発していることについて、馬鹿げていると発言したそうだ(会見内容、
ITworldの記事、
本家/.)。
Chandrasekher氏の予想では、オクタコアプロセッサーはそれほど成功しないだろうとのこと。芝刈り機のエンジンを8つ合わせて8気筒のフェラーリを持っていると主張することにたとえ、何の意味もないことだと述べたそうだ。Chandrasekher氏によれば、ユーザーの期待しているのはコア数ではなく、素晴らしいマルチメディアが体験できることやバッテリーが長持ちすることなどだという。今後オクタコアプロセッサーを作るつもりはないのかという質問に対しては、「我々は馬鹿げたことはしない」と回答したとのことだ。
これに対してMediaTekでは、同社は市場との結びつきが強く、顧客ののニーズにあったプロセッサーをリリースできるとコメントしたそうだ。MediaTekのオクタコアプロセッサーはマルチタスク機能が強化されており、8つのコアすべてを同時に使用できる点が他社の製品とは異なるとのこと。これにより、消費電力を減少させつつアプリケーションの処理の安定性を改善できるとしている。
Chandrasekher氏の予想では、オクタコアプロセッサーはそれほど成功しないだろうとのこと。芝刈り機のエンジンを8つ合わせて8気筒のフェラーリを持っていると主張することにたとえ、何の意味もないことだと述べたそうだ。Chandrasekher氏によれば、ユーザーの期待しているのはコア数ではなく、素晴らしいマルチメディアが体験できることやバッテリーが長持ちすることなどだという。今後オクタコアプロセッサーを作るつもりはないのかという質問に対しては、「我々は馬鹿げたことはしない」と回答したとのことだ。
これに対してMediaTekでは、同社は市場との結びつきが強く、顧客ののニーズにあったプロセッサーをリリースできるとコメントしたそうだ。MediaTekのオクタコアプロセッサーはマルチタスク機能が強化されており、8つのコアすべてを同時に使用できる点が他社の製品とは異なるとのこと。これにより、消費電力を減少させつつアプリケーションの処理の安定性を改善できるとしている。
とかなんとか言っちゃって (スコア:5, すばらしい洞察)
どうせ2、3年後くらいにはあんたのところでも作ってるんでしょ?
Re:とかなんとか言っちゃって (スコア:2, 参考になる)
自分の所ではすぐに作れそうな目処が立たないから、とりあえず酷くこき下ろしておくという
かつてジョブスが取った戦術そのものですな。
Re:とかなんとか言っちゃって (スコア:2)
ゲイツもwin1.xの頃は「タイル型で充分ですよ」と言いながら裏でオーバーラップウインドウUIを作っていたような。
Re:とかなんとか言っちゃって (スコア:2)
意訳すると、
今は有意義な8プロセッサが妥当な価格で提供できない。
とはいえ、2,3年後には現実的な価格で供給できるようになるかも知れない。
という感じか?
ハーレム展開 (スコア:4, すばらしい洞察)
ハーレムが2人から4人に増えるのは嬉しいが、4人が8人に増えると怖い。
Re:ハーレム展開 (スコア:3, 興味深い)
それは意外に言い得て妙かも。キャッシュやメモリバンドや発熱量の奪い合いの喩えとして。
# スマホ向けならプロセッサのコアよりGPUのコアを増やす方が有益な気がするけど、その前に今の使い方ではスループットよりレイテンシが大事だったりしそうな。
Re:ハーレム展開 (スコア:1)
何より大事なのは計算資源を馬鹿食いしてかつ消費者が欲しくなるようなアプリだよ。
ここ何十年かムーアの法則が成り立ってきたから、ハードの寿命より早いペースで新しいハードとソフトを買わせるという
ビジネスモデルが成立してきたわけで、ムーアの法則自体はまだなんとか維持しているし、需要があればこれからも成立するだろう。
でもここで「今の性能で十分だからもうこれ以上の性能はいらないや」って言っちゃうとそういうビジネスモデルが根底から崩れてしまう。
ビデオゲームがある意味そういうアプリの最後の砦なのかもしれないが、こっちは開発費高騰で苦戦しているという状況なわけで。
Re:ハーレム展開 (スコア:3)
携帯もっさり&サクサクランキング [2ch.net]というのがあってですね…ガラケーはドコモだと903あたりからどんどんもっさりしはじめて、このランキングの最後の更新時は海外製とかウィルコム端末とかが上位に入ってますし、RTOS使ってたSA700iが伝説になってたり…なので、ガラケーがサクサクだったっていうのは幻想なんですよ。ほら、もっさり解消のために本来タブレットとかハイエンドスマホ用として出てたSnapdragonを積んじゃったKCP+とかあったじゃないですか…
古典的考察 (スコア:2, おもしろおかしい)
しのぶとさくら先生のところにラムと竜之介まではいいが、ラン、弁天、お雪、了子が入ると収集がつかない。
うん、大体あってるかも。
# 言うほど詳しくないのでアレですが
Re:キャラづけが必要 (スコア:1)
ツンデレコア:二人っきり(シングルスレッド)だと性能がいい
ヤンデレコア:他のプロセスとの共有メモリを専有しようとする
アホの子’:いつも熱暴走。というか計算を間違える!?
本当にこのコアが欲しいのか?
8コアって制御が大変そう (スコア:3, 参考になる)
サムスンが採用しているExynos5Octaは8コアとは言っても実際は高速コアと低速コアをそれぞれ4コアずつ搭載して、
これを処理に応じて動作を切り替えるbig・LITTLE処理を実現しているもので、これが省電力に繋がるとしています。
実際これが搭載された海外向けGalaxy S4(日本で売られているものはExnos5OctaではなくSnapdragon S600なので)はどうもその辺の制御が上手くいってないらしく、
異常発熱や低速モードに勝手に落ち込んだりと問題が色々起きているという話を聞いています。
MediaTekのオクタコアプロセッサーはマルチタスク機能が強化されており、8つのコアすべてを同時に使用できる
果たしてこちらの出来はどうなるでしょうか。4/4でも結構大変そうなのに、8個全部並行処理とは。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
ふたつでじゅうぶんですよ (スコア:2)
わかってくださいよ
Re:ふたつでじゅうぶんですよ (スコア:1)
No eight. four, four, eight.
Re: (スコア:0)
ごうじょうだな おきゃくさん
Re:ふたつでじゅうぶんですよ (スコア:1)
誤「わかってくださいよ」
正「まかしてくださいよ」
その気になれば (スコア:2)
1CPUでも仮想的に8個だろうが16個だろうがいくらでも増やせるってもんよ
市場が狭ければ、そりゃ成功しないよな、と思ったら (スコア:1)
>『Chandrasekher氏の予想では、オタクコアプロセッサーはそれほど成功しないだろうとのこと。』
なんかごく狭い特定用途向けのマニアックなプロセッサかと思ったら、オクタか。
携帯端末向けで、特定用途向けプロセッサーといえば、これからは同時通訳アプリ向けとかで音声処理(言語処理)用途コ・プロセッサが必要になるかもね。
Re:市場が狭ければ、そりゃ成功しないよな、と思ったら (スコア:1)
ホモはどうかと思うがヘテロならいけそうです
Re: (スコア:0)
おそらくホモです。残念賞
Re: (スコア:0)
アッー!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ヘテロになると乗りこなせる人間がいないかも。
やはり乗りこなすにはホモに限る。
Re:市場が狭ければ、そりゃ成功しないよな、と思ったら (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ホモ 同一のプロセッサの並列処理?
ヘテロ 対となるコプロセッサと一組みで処理?
ホモとヘテロ (スコア:1)
ホモって「同質」という意味なので、プロセッサの場合、同一のコアが沢山だよね。
ヘテロは「異質」なので、機能毎に設計された異種のコアを組み合わせるものを指すから、必ずしも対にはならない。
wikipediaで検索したら、ヘテロジーニアス・マルチ・コアの解説 [wikipedia.org]があった。
Re: (スコア:0)
>携帯端末向けで、特定用途向けプロセッサーといえば、これからは同時通訳アプリ向けとかで音声処理(言語処理)用途コ・プロセッサが必要になるかもね。
そういう特別なプロセッサは必要とされていません
性能が上がった今の汎用のプロセッサで十分間に合います
手間暇かけて専用プロセッサを設計しても、数がはけて最先端のプロセスを使っている汎用プロセッサの性能向上のペースには追いつけません
GPUが最後に生き残った専用プロセッサと言っても過言ではありません
Re:市場が狭ければ、そりゃ成功しないよな、と思ったら (スコア:2)
例えば、昔は外付けのFPUをCPUベンダーだけでなく、いくつかのサードパーティが供給していた。SPARC用にWeitekが供給したり、ナショセミもいくつか供給していた。それらはすべて市場から消えていった。
だが、FPUはなくなったわけではなく、CPUが内蔵するようになっただけだ。MMXなど、マルティメディアむけの複雑な命令も積極的に取り込まれていった。
(とはいえ、複雑な処理がハードウェアでなく、マイクロコードで実現されていることも多いと思うが)
Re:市場が狭ければ、そりゃ成功しないよな、と思ったら (スコア:1)
汎用プロセッサがGPUを超えるのは不可能と言えるくらい難しくないか?
逆に要求される性能の偏りが理由で汎用プロセッサがただのコントローラにされそうな勢いじゃん。特にスマホは。
Re: (スコア:0)
つMotorola X8
製品化されていたんですね (スコア:1)
ご指摘のX8をググってみたら、音声処理専用プロセッサ付きのSoCですね。
//使用者の発生の癖を学習する機能とかまでついていないかしら。
Re: (スコア:0)
DSPは?
Re: (スコア:0)
AliceSoft?
それはD.P.S.
Re:市場が狭ければ、そりゃ成功しないよな、と思ったら (スコア:2)
Re: (スコア:0)
昔、IntelがNSPとか言い出した事があってだな(略)
MPACTとか(略)
製造上の限界で性能向上のペースが衰えて、対消費電力の問題も大きいので、汎用プロセッサ万能論を今更振りかざされてもなー。
省電力サーバ向けなら (スコア:1)
ARMの用途として省電力サーバというのもあるので, それならありかと.
ゲイツだっけ? (スコア:1)
すべての人にとってなんちゃらKBは十分なメモリだ、みたいな事にならないかしら。
まあ (スコア:1)
「消費電力を減少させる」ってのが、
「8コアにしては」と前につかないなら、全然問題ないよね。
芝刈り機とフェラーリの例えは意味不明。
だってサーバの世界ではとっくに、消費電力を抑えるなどの理由で、「フェラーリ」を捨てて「芝刈り機」をたくさん並べて処理してるじゃん。
低速8コアより高速4コア (スコア:1)
というのであればわかるなぁ。
沢山のプロセスがコアを分割して使う場合は変わらないとしても、一つのプロセスにCPUリソースを集中させたい場合に低速多コアは困ることになる。
無理にコア数を増やすより、コア数はそんなに多くなくても良いから。一つのコアでの処理速度を上げる方が多分体感での処理速度は上がる。
一般PCでは4コアくらいが最適なんじゃないのと言う気はするね。
今の4コアがばかげていないとでも? (スコア:0)
4コアも使っているとこ見たことない
無理に使うと発熱してクロック下げざるを得ないし
バカみたい
Re: (スコア:0)
フォアグラウンドプロセスに一つ、バックグラウンドに一つの2つでいいよな。
8コアねぇ・・・。
Re: (スコア:0)
フォアグラウンドアプリに一つ。
バックグラウンドアプリに一つ。
電話/通信に一つ。
その他のハード制御に一つ。
とか?
#なんかすっげー無駄な気はします。
Re:今の4コアがばかげていないとでも? (スコア:3, おもしろおかしい)
ウイルススキャンに二つ。
Re:今の4コアがばかげていないとでも? (スコア:1)
ウイルスのために一つ。
Re:今の4コアがばかげていないとでも? (スコア:1)
そして全てを統べる一つのコア [wikipedia.org]が…
Re:今の4コアがばかげていないとでも? (スコア:2)
要件の厳しい日本では常識的な4コアで発売されたという。
Re:今の4コアがばかげていないとでも? (スコア:2)
スマホやタブレットの話なら、多くの場合、バックグラウンドのゲームは止めるか、遅くしてもOKだろう。
フォアグラウンドのアプリに文字を入力するなら、IMEで入力中はそのアプリ自体はロクに動いていないだろうから、IMEが動いても問題ないだろう。
というか、IMEが実際にCPUを廻す時間はプロセッサを丸々必要とするほどだろうか。
いや、ユーザが重視しているプロセスやスレッドが空きプロセッサに割り当てられる保証はなく、やみくもにプロセッサ数を増やしていっても価格が上がるだけに思えるのだが。
飛び火 (スコア:0)
ホンダ「フェラーリと芝刈り機の違い、そんなにないと思います! [srad.jp]」
Re:飛び火 (スコア:1)
そもそも、「12気筒エンジン以外のストラダーレ(市販車)はフェラーリと呼ばない [wikipedia.org]」(c)エンツォらしいですが。
Re: (スコア:0)
フェラーリ=ピンサロ
芝刈り機=セクキャバ
Re:もっとCPUを (スコア:2)
そこは多コアじゃないと