
OSS版Androidのメンテナ、非OSSのドライバのせいでプロジェクトは無意味になっているとして辞職 74
ストーリー by hylom
将来に期待 部門より
将来に期待 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Android Open Source Project (AOSP) のメンテナだった Jean-Baptiste Quéru 氏が先日辞職したとのこと(japan.internet.com)。
最近のNexusシリーズなどAndroid OS搭載端末のフラグシップ機ではプロプラエタリなGPUドライバが必須になってしまっており、そのようなスクリーンに起動できないようなOSのメンテを続ける意味はないため辞める、との旨をGoogle+に投稿している。
internet.com の記事では「Google にフェアプレイを期待したい。」とのことだが、 一般的なLinuxカーネルでもGPUについてそのフル機能を利用するにはベンダーのプロプラエタリドライバに依存しなければならないという状況がまだ一部で続いている。なかなか厳しい道になりそうだ。
なんか勘違いしてる奴等が多いけど (スコア:5, 興味深い)
なんでもかんでもOSSにするのは無理とか、そういう次元の問題じゃないのね。
AOSPだけがmake world的なことができなくなるってのが問題なのね。
元々Androidってのはソースが公開されてたわけ。ソースコードだけがドカンと公開されてた。
だがブラックボックス化されてる部分は散見してるし、一緒にくっついてるアプリも全部.dexなバイナリだけとかだったわけ。
だからソースからビルドするとか無理で、カスタムROMとかいってもGoogle謹製のFactory Imageを弄る程度だった。
それにウンザリして初まったのがCyanogenMod。全部自分でビルドできるようにしろよと初まったわけ。
だからAndroidが1.6になる頃には、カスタムROM市場はFactory Image弄っただけの奴とCyanogenModとCyanogenMod弄った奴の3つになった。
それに気を良くしないGoogleが、ある日突然文句つけ初めた。俺のプロプラバイナリを一緒に配布すんなと。
で、CyanogenModにストアアプリ等、Androidのソースに含まれてたけどバイナリしか無かったGoogleアプリの削除を要求した。
その上で、「なにがCyanogenModだよ(笑)」「同じもん俺が作ってやるよ」「俺が作ったものこそが始祖」「おまえらこれからはこれ使え」とGoogle自ら初めたのがAndroid Open Source Project。つまりAOSP。
ところがgappsとして別配布するようになってからもCyanogenModの人気は衰えなかったのね。
むしろGoogleが最新コードをAOSPに反映させた途端に、秒速でCyanogenModにも追加される勢い。
そして、それに嫌気が刺したのか、初めからそのつもりだったのかは知らないけど、GoogleはAOSPに新しいコードを追加するのを渋るようになった。ブラックボックス化した部分も平気でAOSPに追加するようになった。AOKPとかが分派してったのもこの時期。
だから今やAOSPの存在感は、かつてのFactory Imageのソースコードと同レベル。
カスタムROM市場なんてそれを如実に反映していて、例えばCyanogenModなら公式ROM/nightly ROM/テーマやら弄った第三者版ROMと色々あるけど、AOSPはCyanogenModで言うところの公式ROMがお葬式状態。
もう誰もAOSP公式ROMなんて重要視していないし、AOSPを使って作られてるカスタムROMでも、一部はAOKPやCyanogenMod等から借用してるのが普通。
1.6や2.0、2.2の頃の盛況ぶりとはうってかわっての不人気、そしてスルーされっぷりだから、公式メンテナが辞任したってそれはしょうがない。
極低のモチベーションの中頑張ってやっていたのに、これから先は機種によってはAOKPやCyanogenからコード借用してくるしか、AOSPの公式ROMを作る手段がないもんね。
AOSPの没落っぷりは、本当に絵に書いたよう。一時は見渡す限りAOSPなカスタムROMだらけで、CyanogenModなんてダイヤラーアプリ以外に利用価値あんの?なんて言われてたなんて今じゃ誰も信じないよ。
Re:なんか勘違いしてる奴等が多いけど (スコア:3, 参考になる)
#2440713は、「エミュレータイメージ」と「ソースコード」と「バイナリ」がごっちゃになってないかな。
Androidは、2007年末にOHA(Open Handset Alliance)から発表された時点で、オープンソースになることはアナウンスされてたよ。実際にソースコードが公開されたのは、翌年、世界初のAndroid端末「HTC G1」が発売されたあたり。
それまで、"ドカンと公開されてた"のは「エミュレータのイメージ」。これはGlassfish上で動くイメージファイルで、ソースコードではない。これには、AOSPで配布されていないMapView(アプリからGoogle Mapsを使う部品)周りのフレームワークが含まれているけど、もともとアプリの開発に使うために提供されているものだったので、利用許諾で、他のデバイスへのポーティング等の利用は制限されていた。
Android MarketやGmail, その他のGoogle製の「バイナリ」は、互換性テストを通ったAndroid端末にのみ搭載されていた。これらのソースコードはAOSPやその他のカスタムROMプロジェクトでも公開されていないし、バイナリについても、インストール可能なAPKファイルが公式にGoogleから配布された事実はないよ。
一般で流通している端末に載っているGoogleアプリの「バイナリ」については、ソースはおろか、バイナリも手に入らない。で、カスタムROMプロジェクトがどうしたかというと、販売されてる端末からバイナリを抜き取って、それを自分たちのROMにくっつけて再配布した。当然、Googleとしては再配布を認めるわけにはいかないから、一緒に配るのはやめろと言って一悶着。
結局、カスタムROMを使うユーザーが自分で予めバックアップしたGoogleバイナリをインストールするという建前ができたというわけ。
ちなみに今でも、新しいバージョンが発表されたら、CyanogenModをはじめとする他のカスタムROMプロジェクトはAOSPから新しいコードを取得してマージしている状況なので、AOSPが不人気、スルーされてるって事はないと思うんだけど、。。。?
Re: (スコア:0)
記事だけ読むと
「ハードウェアベンダーがOSSに反旗を翻してるけしからん」
だけど、実際に問題があるのはGoogleサイドなのか。
複雑だねえ。
タレコミちょっと誤訳しているよ (スコア:2, 参考になる)
タレコミ中の
> そのようなスクリーンに起動できないようなOSのメンテを続ける意味はない
ここが意味不明だったので,原文参照してみました
意訳すると
Linuxカーネル自体は起動できるけど,GPUのドライバが無いのでGUIの画面までは起動できないようなOS
という事でした.これを「スクリーンに起動」と訳しちゃ駄目ですよ.
目を覚ますとき (スコア:1)
なんでもかんでもOSS!って無理でしょ。
病的な潔癖症からは何も生まれないよ。
Re:目を覚ますとき (スコア:3)
プロプライエタリもそうだが、OSSも無数の失敗したプロジェクトの土台の上に一握りの成功者があるわけだ。OSSだから成功する、プロプライエタリよりも有利だとしたらそれは間違いだ。
Re:目を覚ますとき (スコア:1)
OSSとヌーディストビーチを好む人は似ている。
他の場所に行けば水着や服を着ているのは普通なのに、「全裸(完全無償のオープン)が正しいんだ、着衣(プロプラ)は悪。脱げ(オープンにしろ)よ!」っていうところ。
まぁ、違うところはヌーディストビーチの人たちはヌーディストビーチ以外では強制はしないってところかな。
OSSを好む人には、他人に強制したり、あるいは受け入れられなかったら今回のように逆切れして辞めたりする。
Re: (スコア:0)
ヌードを毛嫌いする人は自分が裸で生まれてきたことを忘れている
Re:目を覚ますとき (スコア:2)
ヒトは裸で生まれたむき出しの肉体を服でもって縛ることで初めて「自由」を得る。
>ヌードを毛嫌いする人は自分が裸で生まれてきたことを忘れている
ではなぜ裸で出歩くと警察に捕まるのだろう?
アマゾン(もちろん南米の密林)の裸族は裸でも何故捕まらないのだろう?
Re: (スコア:0)
>ではなぜ裸で出歩くと警察に捕まるのだろう?
>アマゾン(もちろん南米の密林)の裸族は裸でも何故捕まらないのだろう?
アマゾンの裸族も、東京に来た時には服を着させられるし、全裸だったらやはり逮捕される。
ヌードを毛嫌いする人は、ヌードによって自分の感情が大きく揺れ動かされるのを嫌がっているに他ならない。
ヌーディストたちは逆に、衣服が邪魔で楽になりたいと願っている。
オプソを毛嫌いする人は、オプソによって経済的ダメージを受けたり、秩序が守れなくなることを嫌がっているわけ。
オプソ信奉者たちは、金銭的な概念が邪魔でプロプラを解放させたがる。
Re: (スコア:0)
秩序を乱しているのはいつだってプロプラ信者だろうに。
変な仕様で囲い込みを掛けて、他のソフトと相互に利用できなくしたり。
共通のルールに基づいて物を作らないと秩序は乱れる。
Re:目を覚ますとき (スコア:2)
アップルなら信者だらけだけどだな。
Re: (スコア:0)
ヌードを毛嫌いすることとTPOを弁えず裸になるのを良しとしない事は全く違う。
適切な類比ではないね。 (スコア:0)
ヌーディストビーチの人々は、
相互に武器を帯びていない事を示すために裸になっているのではない。
オープンソースは料理で言えばレシピと原材料表示だ。
一部のドライバは秘伝のタレという所だな。
タレの作り方が分からないと、混ぜると毒になるものと調合してしまう可能性がある。
安全を考えれば使いたくないが、使わねばその料理にならない。
Re: (スコア:0)
おそらく一番潔癖であろうRMSはすでに偉大な成果を生んでると思うぞ。
# いろいろ思うところもあるけど要求するだけでなく、自ら作り上げもしたのは偉い。
Re:目を覚ますとき (スコア:2)
そして偉大な成果をあげられうる人物は世界中探してもおそらくRMSだけ。
#そしてこのヒトの押し付ける「正義」にはいつも閉口するわけだが。
Re:目を覚ますとき (スコア:3, 興味深い)
> #そしてこのヒトの押し付ける「正義」にはいつも閉口するわけだが。
これくらい病的なまでに「正義」を貫こうとする人がいるからこそ、
一般のフリーソフトウェア/オープンソース開発者は、
またたくまにプロプライエタリの世界に飲み込まれることなく、
それなりに、やっていけるのだと思います。
もしRMSがいなければ、ほんの一部でもフリーな成分があるソフトウェアと
いうだけで、共産主義的だとか急進的だとか原理主義だとかいった
非難を受けることになることでしょう。現実には幸いにしてRMSがいるので、
そういった非難は全部RMSが背負ってくれています。
Re:目を覚ますとき (スコア:2)
だからといって「正義を押し付ける悪」を容認してはならない。これを非難する権利を失ってはならない。さもなくばアメリカ合衆国やグリーンピースやシーシェパードやアムネスティ・インターナショナルの悪事を是認することになる。
あえて私的な意見を言わせてもらえば、私は正義が嫌いだ。正義を押し付けるアメリカ人はもっと嫌いだ。心理的苦痛と生理的嫌悪感をもたらすほど嫌いだ。正義の為に傷つくものの存在を決して忘れてはならない。
…だが、RMSの才能は私は否定はしない。だから彼には「裸の王様を嗤う子供」が必要だ。
Re: (スコア:0)
RMSはまったく意固地な変人だと思う、私も。しかし、彼には「悪」の要素は欠片もない。
これは彼の名誉のためにも断言する。彼は批判し主張するが、そこに強制力は無い。彼もそのことを
分かっているが、少なくとも自分の主張を押し通すことのできるものを、GPLという形で世に出した。
そのGPLの成果物を厭うなら、使わなければいいだけ。こんなに簡単で分かりやすい話はない。
むしろ彼の主張している世界ほど分かりやすいものは無いと思う。
どう考えても、RMSに非はないと思うのだが、なぜあなたは彼が「正義を押し付ける悪」だと思うのか?
Re:目を覚ますとき (スコア:2)
なぜなら「正義を押し付ける行為」はその内容いかんにかかわらず否定しようのない「絶対悪」だからだ。彼の創造物がいかに優れたものであろうとそれを押し通すことで「正義を押し付ける行為」を容認したら世界は破滅する。強制云々は関係ない。受け入れるか否かだ。一つのイデオロギーで世界が塗り替えられる事態はその如何にかかわらず全人類が猶予すべき悪夢だ。使わなかった少数派ならなおさらだ。本人に非がないのならさらになおさらだ。
結論を言おう。「押し通す」のがそもそも間違いなのだ。「拾ってもらう」に留めるべきだ。
Re: (スコア:0)
その言い分を認めるなら、他人に対して自分の反対意見を主張することにさえ大きな制約が掛かるのだが、
そのことを理解したうえでなおそう言ってる?
>一つのイデオロギーで世界が塗り替えられる事態はその如何にかかわらず全人類が猶予すべき悪夢だ。使わなかった少数派ならなおさらだ。本人に非がないのならさらになおさらだ。
しかし彼のイデオロギーに反対する自由も保証されている。彼もその自由までは否定してはいない。
彼は「こうあるべき」という主張をしているのであり、そのことを法律を超えて強制はしているわけではない。
彼自身、自分の主義主張を通すことが現行の法律の範囲の限界にあることを理解している。だからこそ
弁護士たちと共同してGPLを作っているのだから。
結論を言おう。彼の主張も、あなたに言わせれば「押し通す」行為も、すべては法的に認められている範囲に収まっている。
そこに悪の要素など欠片もない。
Re:目を覚ますとき (スコア:2)
たとえば現在エジプトで起きている反政府デモ。宗教対立とか軍の反乱とかいろいろ言われているが、もとを正せばかつての親米アサド政権への反発が今の今まで尾を引いたものだ。アサド政権のアメリカイズムは決して強制ではない。法にかなったものだ。だが結果的には何十人もの死者を出している。その理由を考えてみるといい。
「強制でないからいい」、「法にかなっているからいい」と主張するなら「何故アメリカは世界で嫌われているか」を調べてからしてもらいたい。
Re:目を覚ますとき (スコア:2)
>あなたこそあなたの主張を押しつけているのではないですか?
>RMSが主張するのと何が違いますか?
押し付けではない。調べろといったのだ。「何故アメリカは世界で嫌われているか」という言葉ををググるだけで良い。調べるつもりがないのなら答えなくとも良い。
>それから、正義を押しつけることは悪ですか?
>たとえば世界の多くの国で、殺人犯は捕まえて裁いて処罰するという正義の
>押しつけが行われていますが、それは悪ですか?
国内においては法に基いて権力を発揮することが許されるが、それはあくまで法のもとによる秩序の維持のためだ。それを正義と呼ぶのなら法律書を見なおした方がいい。
だが、ある国の正義が適用されるのはその国の範囲内だけだ。他の国の諸事情を鑑みずに一律に正義を適用すれば混乱を生み、大勢の犠牲者が出る。結果起きたのが、イラク、アフガン、パレスチナ、エジプトの現状だ。
正義を押し付けるのが悪ではないというのならグリーンピースやシーシェパードの行為は善なのか?
Re:目を覚ますとき (スコア:2)
ならば「正義の押し付け」が悪ではないという証明をせよ。さもなくばどんな主張も陳腐なり。茶々を入れたところでなんの意味もない。ちなみにシリアじゃなくてエジプトな。シリアは内戦だ。
>・「正義を押し付けるのが悪ではないというのならグリーンピースやシーシェパードの行為は善なのか?」
> 彼らの問題は、暴力による実力行使に出ていることです。主義主張を表明することには何の問題もない。
彼らにしてみれば暴力はパフォーマンスであり、主義主張を表明する手段の一つにすぎないとい事だ。だからこの意見は全く本質を語っていない。やはり本質は「正義の押し付け=悪」か否かということだ。
Re:目を覚ますとき (スコア:2)
日本語でおk
Re:追記 (スコア:2)
強制がいけないとはひとことも書いたつもりはないんだが。読みもせず脊髄反射で書いてることがよくわかった。
本当の文化とはユートピアなんかじゃ決して無い、弱肉強食の野生の世界だ。文化の押し付けとはすなわち血の流れない暴力なんだよ。その認識がないということは君の脳は相当アメリカに毒されているといえる。
Re:目を覚ますとき (スコア:2)
すくなくともRMSが善ではないという認識をしてくれて嬉しい。
Re:追記 (スコア:2)
>(お前が何を言いたいのか解らんってのは置いといてな)
まったくそうだ。君の意見は何が言いたいのかわからん。
たとえばエジプトはかつてのアサド政権が親米だったというだけでアメリカから軍事介入を受けたわけでもアメリカ文化を強制されたわけでもない。アメリカ文化を実践することは罪でも何でもない。イラクやアフガンとは事情が違う。だがそれでも反米デモが起こって何百人の死者が出る。その意味を考えたことはあるのか? それが出来ないなら君は所謂アメリカ脳だ。
Re:目を覚ますとき (スコア:2)
私は自分の主張が悪であることを自覚した上で主張している。
悪を制するのは正義ではない。より強い悪だ。
Re:追記 (スコア:2)
君たちがRMSを例えに「強制ではない」「法に触れない」を免罪符にするから実例を示したんだ。正義が人を傷つける、のね。
Re:追記 (スコア:2)
強制は強要。他の選択肢を与えない。だが押し付けは相手に建前上の選択権がある。問題はそれすら許されない世界があるということだ。
ちなみに私は他の国では悪であると取られることを承知でものを語っている。悪を制するのはより強き悪だからだ。
Re:目を覚ますとき (スコア:2)
シリアで起きているのは内戦だ。
登場人物は腐敗しきった政府と、政治能力のない反政府派。
状況は既に絶望的であり、戦況がたとえどちらに転んでもたぶんシリアは亡んでしまうのだろう。
米ロも既に匙を投げた状態であり、今や世界から見棄てられた状態だ。エジプトとは事情が違う。
Re:目を覚ますとき (スコア:2)
では「アメリカはなぜ世界で嫌われてるのか」という言葉でググってみよう。
Re: (スコア:0)
Re:目を覚ますとき (スコア:2)
全てを平等にし、人の個性を奪う行為は紛れもない悪だ。野生の本能たる個性を鎖に繋がず自由にし、放し飼いにするのも同じくらい悪だ。福沢諭吉は間違っている。人は決して平等ではない。
ゆえに、「才能を持ちしものは、才能に見合うだけの義務を負う」という新たなノブリス・オブリージュをここに提唱する。
Re:目を覚ますとき (スコア:1)
ちなみに、FSFの支援する"fully free Android distribution running on several devices."であるReplicant [replicant.us]の動作確認機種一覧 [replicant.us]
まだまだだな。
Re: (スコア:0)
成果を生んだという意味ではビル・ゲイツも成果を生んでるしなぁ。
RMSが圧倒的に正しい、というなら彼の成功はなかった筈だ。少なくともマイクロソフトは既に霧散してなきゃおかしい。
ああ、ジョブズ/アップルもだよな。
Re:目を覚ますとき (スコア:2)
ゲイツとジョブズの才能はRMSとは明らかに違うな。RMSが純粋にプログラミングの才能であるのに対してゲイツは経営者の才能であり、ジョブズは名プロデューサーとしての才能だ。
Re: (スコア:0)
それぞれ活躍してる分野が違いますから、どちらが「より」優れてるという議論はまったく成り立たないと思う。
・RMS: いっさいの保障・保証が存在しない代わりに、その点を割り切れば極めて有用な道具が無償で使える。
・ビル・ゲイツ:法律の及ぶ限りの保証や担保があるもの、つまり商用製品を、非常に使いやすい形で開発・販売した。
・スティーブ・ジョブス:一般人の娯楽ニーズに強く訴えかけるクールな商品と、それに伴う新しい商流を開発した。
あえて定量化して比較するなら、どれが一番お金を生みだしたか、とかそういう尺度で図るしかないでしょうね。
個人的には「どれがいちばん世界を幸せにしたか」みたいな議論もしてみたいけど、これこそ定量化は不可能でしょうし。
Re: (スコア:0)
まぁ、Android自体、最初からある程度オープンじゃないソフトを組み込めるようにBionicとか採用してる訳だし、だからこそメーカーもAndroidを採用する訳だ。
Re: (スコア:0)
これを思い出したー。
Linus Torvalds氏、ARM用コードに噛み付く [srad.jp]
わずか2、3機種でしか使えないようなドライバを linux カーネルにコミットするのは止めてくれと。
Re: (スコア:0)
Google+に投稿された本人のコメントを見ると"especially when I'm getting the blame for something that I don't have authority to fix myself and that I had anticipated and escalated more than 6 months ahead."とありますね。動かせないのはメンテナである氏の責任ではないのにコミュニティからは非難されていたというのは不条理であります。
Re:目を覚ますとき (スコア:2)
氏が最も憤りを感じていたのは、 コミュニティからの非難というより、"and that I had anticipated and escalated more than 6 months ahead"の部分でしょう。
非難を見越して半年以上前に(Googleに)エスカレートしていた、という事なので、対処しなければ非難される事は最初から分かっていた事で、何の対処もしないGoogleに苛立ちを感じてたのでしょう。
Re: (スコア:0)
いやいや、GoogleはM$にソース公開しろって要求してたんだよ。
オープンソースの守護神とか言い出してたことを考えても
自分のソースは全部出すべきだし、参加している企業にもソースを出すように
徹底的に圧力をかけるべきだろ。
単にぐ0ぐるがオープンソースに集っていたダニだということがバレて
叩かれ始めたということだよ。
Re: (スコア:0)
MSにソース出せなんて要求してたっけ?
オープンソースにたかるダニってのはわかるけどさ。
OSのキモ (スコア:1)
直接関係ある話題ではないのだが...
かつてOSの中核部分は間違いなくカーネルであった。
今ではGUIやファイルシステムもOSとしてのアイデンティティであり、カーネル以上に重要なコンポーネントだろう。
でもね、最近思うんだけれど、真に重要なコンポーネントはデバイスドライバなのかもしれない。
Re:OSのキモ (スコア:2)
Linux原理主義者はいまでもOS=カーネルと思っているようだが、その論理だとMac OS X=*BSDになってしまうからなあ、
AndroidもOS XもGUIでカーネルの存在を隠し通すことで独自の地位を得たというのにいまさら…
>でもね、最近思うんだけれど、真に重要なコンポーネントはデバイスドライバなのかもしれない。
ああ、すごく納得できる。
楽しくないだけだろう (スコア:0)
そういう困難なものをハックするのが楽しい人もいれば、一から別なものを作ってやるという人もいる。
モバイル業界の特別な問題とは思えない。
地味に楽しんでるNetBSDな連中を見てみろw
Re: (スコア:0)
NetBSDってNexusでブートできるの?
Re: (スコア:0)
OpenBSDではなくバイナリ・ブロブ [wikipedia.org]容認派のNetBSDっすか
モバイル用デバイスだとバイナリでさえ提供されないだろうしお手上げだな