
軍用ロボットに対する愛着は兵士の冷静な判断を狂わせるか 118
それが良く働く可能性は 部門より
汚い、または危険な仕事を、人間の代わりにロボットが行うようになってきており、爆発物の撤去や解除でも活躍し始めている。そして軍用ロボットを扱う軍人は、ロボットがまるでペットや友人であるかのように、または自分の体の一部となったように感じるようになるのだという。そうした感情が意思決定に影響し、仕事の成果を左右する可能性があるとして、ワシントン大学のJulie Carpenter氏がExplosive Ordnance Disposal(爆発物処理)の軍人らにインタビューを行った(本家/.、ワシントン大学)。
爆発物処理部隊は地雷の他にも、化学兵器や生物兵器、放射能兵器、核兵器の処理を行うための訓練を受けているが、爆発物を発見するための偵察を行わせるなど、ロボットは人命に危険を生ずるリスクを軽減するのに重要な道具とみなされている。
Carpenter氏は、ロボットを使って爆発物処理を行う軍人23人に、毎日一緒に仕事するロボットについてどう思っているのかきいた。軍人らは、ロボットに対する感情が仕事の成果を左右することはないと述べたものの、軍用ロボットが破壊されると苛立ちや怒り、悲しみといった感情が湧いてくるとのこと。
現在、爆発物処理に使われるロボットの見た目は人間や動物から程遠い。だが今後はより俊敏で、階段を上り下りしたり、狭いところや自然環境でも操縦できる、つまり見た目がより人間や動物に似たロボットの導入を軍が検討しているのだそうだ。Carpenter氏は、ロボットがより人間や動物に似るようになると、兵士はロボットに対してより深い感情を持つようになり、合理的な意思決定に影響を及ぼす可能性があると指摘している。
ロボットに限った話じゃない (スコア:5, すばらしい洞察)
戦闘機や戦車だって、搭乗してる人は普通に自分の体の一部だと感じてると思うんだけど?
Re:ロボットに限った話じゃない (スコア:5, すばらしい洞察)
自分のバイク盗まれたときは、馬盗人は腕切断当たり前くらいの怒りわいたしね
Re:ロボットに限った話じゃない (スコア:1)
社用車使う仕事はしてないから知らないけど、
社用PCだと、ちょっと帰る前にアメッシュ見せてよ程度でも
他人に触られるのは嫌だし、壊すとかもってのほかだし
Re:ロボットに限った話じゃない (スコア:4, すばらしい洞察)
今の軍用犬、昔の騎馬と同じ。
Re:ロボットに限った話じゃない (スコア:2, 興味深い)
道具にだって愛着はありますし、バカにされれば怒る。
エディタですら、迂闊なことは言えない。
Re:ロボットに限った話じゃない (スコア:3, おもしろおかしい)
(Emacs):このユーザー、うぜぇ....
Re:ロボットに限った話じゃない (スコア:2)
肉を斬らせて骨を断つ。
体の一部だからと言って、使い捨てにしないとも限らない。
ましてや戦闘機や戦車なら、斬らせても自分は痛くも痒くもないしね。
損失は髪の毛や爪を切ったのと同レベル。
愛着はあっても、必要とあらばいくらでも切り捨てるんじゃね。
結局は慣れの問題。
タチコマ (スコア:2)
攻殻機動隊のタチコマのように、天然オイルのおかげで個性が出てくるようになるのか?
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re:タチコマ (スコア:2)
このトピックで触れられてるのは逆で、ロボット側が画一的な動きをしていても「人間側がそこに個性を見いだす(または見いだそうとする)」ってことでしょう。
タチコマよりはロビィの方が近いかと。
Re: (スコア:0)
現実問題、兵器なら、
ああいう風に同じ規格で構築されて(あれはそれが必要なシステムだったわけですが)メンテナンスも完璧で、
適当なパーツで補修されることも、故障したままマニュアルにない現場運用を指示することもない、
そんな運用はないでしょうね。
だから当然個性は出るし、愛着も湧きやすいかと。
現地改造は男のロマン。
Re:タチコマ (スコア:3, すばらしい洞察)
そういう意味ではタチコマよりはパトレイバーの方が近いかと。
#「アタシのアルフォンスが傷だらけに~~~~!」
最初は完全に同型だったのに、
一号機と二号機は各操縦者の専用機で、
最終的には頭部形状さえも違ってくる。
Re:タチコマ (スコア:2)
そういう意味では陸戦型ガンダムのカレン搭乗機(ジム頭)とかも。
Re:タチコマ (スコア:2)
おお、昔1回観ただけだったので全然記憶に残ってなかった。ありがとう。
Re:タチコマ (スコア:1)
ぶっこわしまくって、備品が実験段階のパーツになった、だっけ?
# ぶっちゃけマンガ的見分けのためだと思うけどw
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:タチコマ (スコア:1)
太田機が頭部を破壊されるシーンなんて、件の発言以降も何度もあるのに、頭部形状がオリジナルに戻らないことからして、
マンガ的、もっと言えば、アニメ的な見分けの為でしかないのでは?
#ついでに言えば、プラモも頭部別だし。
Re:タチコマ (スコア:1)
あれは見た目は漫画の都合のほうが大きいと思いますが、
中盤~後半あたりで出てきた「操縦者の癖をシステムが学習して最適化に癖がつく」という話のほうが個性っぽいですね。
細かい作業が器用に出来る一号機、直線的機動を得意とする二号機のような表現になってましたね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
車とか (スコア:2, 参考になる)
自分が操作し動かすもの…つまり乗り物って、ロボットに限らず愛着沸くものですよね。愛車とか、愛機とか。
だからそれらと同じぐらいに合理的意思決定に影響を及ぼすかもしれないけど、それ以上は無いんじゃないかな。
#これを壊されたくないからできない、ではなくむしろ
#俺はこいつを信じる! とかいって積極性の方向で非合理的になるかもねw
あと乗り物じゃなくても、長く使っている「使いやすい」「品質に信頼をおいている」特定の道具ってのにも、
愛着わくものですよね。
Re:車とか (スコア:2)
Re:車とか (スコア:2)
先に部屋を片付けるというのは普通かもしれない。
#存在自体がホラー
Re: (スコア:0)
機材に愛着が全然わかない人って仕事も出来なさそうな気がする(小並感)
それはまあ冗談にしても、日々使っていれば何も感じないって事は無いと思いますね
Re:車とか (スコア:2)
「バンパーなんて無い方がいい、そのほうがよりインを攻められる」
的な発言を聞いたことがあるのですが、これはだれの発言だったっけか・・・
新人。プログラマレベルをポケモンで言うと、コラッタぐらい
Re:車とか (スコア:1)
それは、WRCグループA時代のトヨタチームのカルロス・サインツかディディエ・オリオールですね。
ST-195以降のセリカはフロントオーバーハングがラリーカーとしては異様に長く、インサイドにバンパーが当たるので大回りを強いられる。
普通ならドリフトでインサイドに可能な限り近づきショートカットするのにそれが出来ない。
バンパーをインサイドの立木に意図的にぶつけて落とせば、もっとインに寄れるとは思ったでしょうが、
当時のルールではラジェターの位置を大きく変える事は出来なかったので、バンパーをぶつけて落とす=ラジェター破損でしょうね。
Re:車とか (スコア:1)
誤記訂正
(誤)ST-195
(正)ST185
自己投影か愛着か (スコア:2)
ゲーム等をやっていると、バーチャルでリアルな兵士になったりカスタマイズした機体になったりする。
でも操作感覚的には自己投影に近く、下手があれば自分や相手に感情的になることはあれど、機体への愛着自体は薄かった。
逆に長年使っている自転車などには愛着を持っている気がする。
つまり操縦には個人的には差はあれど、自己投影か愛着のどちらかがあり、人であるから操作に感情がのらないという事はない。
でも自己投影の場合には目的遂行の巧拙に大きく反映され、愛着は機体の保全に反映されるような気がする。
自己投影か愛着かについては、機体への接し方によって差がでてくるかもしれない。
飽くまで自分以外のモノに対して感じるものが愛着であり、そうしたくなければ実機から操縦者を遠ざけるのがいい気がする。
例えば実機やメンテ場面に遭遇させずに操縦だけに特化させていけば自己投影、メンテもさせれば愛着になるんじゃないかなと。
逆転の発想 (スコア:2, おもしろおかしい)
おい、俺今すげえこと思いついたんだけどwww
萌える兵器を大量に作って輸出しまくれば、自分のパートナー壊されたくない奴らばかり増えて世界は平和になるんじゃね?
うはwwwおれあたまいいwwww
おれあしたからセイバーマリオネット製作にとりかかるわwwww
私が死んでも代わりはいるもの (スコア:1)
理屈じゃ分かっちゃいるけどねぇ、みたいな
Re:私が死んでも代わりはいるもの (スコア:2, おもしろおかしい)
涙を流さない魔神のようなロボットでも、厚い友情はわかるわけですから、
人間がそのロボットに対し友情を持つのは普通のことでしょうね。
Re:私が死んでも代わりはいるもの (スコア:1)
俺はGreatと自賛するようなマシンとはあまりお友達になりたくないです・・・
燃える友情も、厚いというよりは熱そう(暑そう)だし。
Re:私が死んでも代わりはいるもの (スコア:2)
> 俺はGreat
これですか? わかりません><
http://music.j-total.net/data/001a/054_ARAJIN/001.html [j-total.net]
パイルダー・オン! (was Re:私が死んでも代わりはいるもの) (スコア:2)
むしろこれ [youtube.com]かと。
死して屍、拾う者なし。
Re:私が死んでも代わりはいるもの (スコア:2)
私は空気を読めていますか?
Re:私が死んでも代わりはいるもの (スコア:2)
通過儀礼 (スコア:1)
採用前の特殊部隊メンバーが、訓練の時間をロボットと一緒に過ごして
最後には…
Boston Dynamics Big Dog (スコア:2)
軍用ロボットに愛着はわかないな...と書きかけて
Boston Dynamics Big Dog [youtube.com]の動画の
開始後34秒の「蹴っ飛ばされても復活する」動きに
愛情を感じた事を思い出しました。
BigDog Betaと自称する派生動画 [youtube.com]にもちょっと共感しましたけどね。
Re:通過儀礼 (スコア:1)
小さいロボットが一機増えてました。
#こうやって備品を増やしてたのか
#存在自体がホラー
Re:通過儀礼 (スコア:1)
それを済ませた後は「挨拶は撃ってから」がモットーになるんですね…
大量生産してしまえば... (スコア:1)
今は高価で数が少なく、性能にばらつきがあったりするせいで、愛着を持つのかもしれないけど、
どんどん使っても無くならないぐらい、同じロボットの数があれば、どれでも良くなるような気がします。
Re:大量生産してしまえば... (スコア:1)
子供にお気に入りのオモチャ(市販品)を持ってきてもらい、同じ物の新品に交換してあげる、と提案しても殆どの子供は自分が持ってきた方を選ぶ、という実験の話がWIREDにあった気がします。
物は大切にしろ、等の教育の影響や、自分の選択を正当化する為の認知バイアスの影響があるのかも。
Re:大量生産してしまえば... (スコア:1)
主人公専用機 [bandai-hobby.net]でさえ15分で使い捨てですからね.
感情移入するらしいねえ (スコア:1)
ITmediaからは記事が削除されちゃったのか
はてなブックマーク:ITmedia News:「こいつを治してください」――兵士が感情移入する軍事ロボット (1/2)
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.itmedia.co.jp/news/articles/0605/24/ne... [hatena.ne.jp]
確か、地雷を撤去するサポートをする無骨なロボットなんだけど
大破しちゃって、屈強な兵士が泣きながら「こいつを治して」と工場に持ってくる、みたいな記事だったと思うけど
またどっかで読めないかな・・・
Re:感情移入するらしいねえ (スコア:1)
元はロイターの記事の様ですが日本のロイターサイトからも削除されている様です。
オリジナルは「ロボット兵士の戦争」P・W・シンガー(著)だと思います。
以下のような話しです。
爆発物処理ロボットPackBotのカメラユニットに担当兵士は「SCOOBY DOO」と書き命名。
そのロボットは爆弾の処理で何度も壊され35回目の損傷で修理不能になった。
iRobot社の担当者が今回は直せない、新しいPackBotを送りますと返答した。
担当兵士は非常に動揺し「新しいPackBotはいらないから、SCOOBY DOOを返してほしい」と言ったそうです。
同じPackBotではなく「SCOOBY DOOという個体」に愛着を持つのは、もはや、
飼育員が動物を、あるいはメカニックがマシンを「この子」と呼ぶのと同じです。
その先は解らないですけどね。
この子なら「死んでもやれる」から、やらせるか、「やらせたら死ぬ」から、やらせないか。
担当オペレーターの選抜が必要でしょうね。
愛武器、愛ロボット (スコア:1)
愛武器や愛ロボットか…
M14にシャーリーンって名前を付けてた人がいましたね。
ここまでハートマン軍曹に関するコメントなし (スコア:1)
「今夜貴様らイモは ロボットを抱く。各自ロボットを女の名前で呼べ。
貴様らが遊べるプ○シーはこれだけだ!」
「貴様らの女房は鉄と半導体でできた武器だ。浮気は許さん!」
艦これ (スコア:1)
最近話題の艦これなるソシャゲは擬人化した軍艦娘が轟沈して「ロスト」する事が有るらしい。
にも関わらず何か新規登録停止される位に流行っており、
それはつまりTwitter等で見られるように艦娘に萌え、愛しつつも
その一方で「遊び」としてロスト可能性の有る戦いを繰り広げてるという事だから、
個人の性質に寄るだろうが、任務であれば大抵の人は大丈夫なんじゃないかね。
むかしむかしあるところに (スコア:0)
ロボットに搭乗することになった彼は、あるとき上官にお前の持ち物を出せと言われた。
命令に背くわけにいかず彼は長年愛用していたペンを差し出した。
すると上官はその場でペンを壊し始めた。彼はわけがわからないままにそうされるのを見過ごすしかなかった。
そして次の日は手帳、次の日は家族の写真、次の日は・・・どんどん彼の周りから自分のモノが壊されていった。
ある日上官はこう告げた。
「君の家族はどこかね?」
そうやって彼はロボットを壊されても怒らなくなったけど、それと引き換えに彼自身がマシーンになってしまったんだ。
#上官?ああ、あいつはいいやつだったよ
えっちなのは(ry (スコア:0)
確かに愛着が(ry
Re:ロシュワールド (スコア:1)
ただの機械と認識することが重要なのです、とジェームスは言ってましたね。
声を変えながら。
#やー、ここはほんと掃き溜めだなぁ
Re:今のうちだけ (スコア:2)
軍用ロボットが壊れても、へいきだもん!
...っと。
Re:SFのあるあるとして (スコア:1)
嫌悪感はわいてくるかもだが。
Re:SFのあるあるとして (スコア:1)
映画のアバターが
「最初は奇異で非人間的にすら見えるデザインだが
観ていくうちに慣れ、親近感が湧き、違和感が無くなっていく」のが素晴らしい、
といった感じに評していた人が居ました。
不気味の谷自体も、慣れると谷の位置がズレていくかもしれませんね。(谷が埋まるとは考えてない)