
オレオにはコカインと同様の中毒性がある? 65
ストーリー by headless
比較 部門より
比較 部門より
米コネティカットカレッジの研究者が、チョコレートクッキーにクリームをはさんだオレオにはコカインと同様の中毒性があるという研究結果を発表し、話題になっているようだ(コネティカットカレッジのニュース記事、
Forbesの記事、
時事ドットコムの記事)。
実験の内容は迷路の一端ではラットにオレオを与え、もう一端では餅を与えるというもの。その結果、何も与えない時でもラットはオレオ側に長く滞在したという。同様に迷路の一端でコカインやモルヒネといった中毒性のある薬物を注射し、もう一端で食塩水を注射したところ、薬物側での滞在時間が長くなったとのこと。また、オレオを食べた時には薬物よりも強く快楽中枢が活性化したといい、これらのことからオレオがコカインと同様の中毒性があるとしている。
ただし、餅よりもオレオを好み、快楽中枢が活性化するからといって中毒性があるとはいえない。また、米精神医学会が定めた「精神障害の診断と統計の手引き」では「中毒(addiction)」という言葉は使われておらず、「依存(dependent)」や「強迫神経症(compulsive disorder)」などと表現されている。実際のところ高カロリーな食品からSNSまで、いろいろなものとコカインの中毒性を比較する研究は数多く発表されている(/.J記事)が、いずれにしても適切な比較であるとはいえないといった批判もある(Motherboardの記事、 本家/.)。
実験の内容は迷路の一端ではラットにオレオを与え、もう一端では餅を与えるというもの。その結果、何も与えない時でもラットはオレオ側に長く滞在したという。同様に迷路の一端でコカインやモルヒネといった中毒性のある薬物を注射し、もう一端で食塩水を注射したところ、薬物側での滞在時間が長くなったとのこと。また、オレオを食べた時には薬物よりも強く快楽中枢が活性化したといい、これらのことからオレオがコカインと同様の中毒性があるとしている。
ただし、餅よりもオレオを好み、快楽中枢が活性化するからといって中毒性があるとはいえない。また、米精神医学会が定めた「精神障害の診断と統計の手引き」では「中毒(addiction)」という言葉は使われておらず、「依存(dependent)」や「強迫神経症(compulsive disorder)」などと表現されている。実際のところ高カロリーな食品からSNSまで、いろいろなものとコカインの中毒性を比較する研究は数多く発表されている(/.J記事)が、いずれにしても適切な比較であるとはいえないといった批判もある(Motherboardの記事、 本家/.)。
炭水化物と油脂をあわせて摂取すると強い常習性がある (スコア:4, 興味深い)
みたいな研究を、随分昔から京大の伏木亨さんがやってたと思います。
今回のは、それとくらべてどういう新奇性がある研究なのでしょうか。
オレオにはパンと同様の中毒性がある (スコア:3, すばらしい洞察)
被験者に最初はオレオと水を与え、後に水だけを与えると、2日もしないうちにオレオを異常にほしがる。
Re:オレオにはパンと同様の中毒性がある (スコア:1)
最初にオレオと水を与え、後にオレオだけを与えると、2日もしないうちに水を異常にほしがるとおもいます。
Re:オレオにはパンと同様の中毒性がある (スコア:1)
単体だと依存性はないが食い合わせによって依存性が出る例ということだな
Re:オレオにはパンと同様の中毒性がある (スコア:1)
元コメはただのボケであり、そのツッコミはマジレスっぽくて笑えないと思うのですが……。
LIVE-GON(リベゴン)
中毒,依存,常習 (スコア:2)
どこでもツッコまれてないけど,中毒と依存症と常習性は違うと思う.概ね一般に通じてるけど.スラドはわけて書いてほしかった.
Re:中毒,依存,常習 (スコア:1)
何処がどう違うのかを明記して貰わないと、使い分けられないかと。
「自分で調べろ?」って言うなら、「そんな手間を掛ける人物なら普段から使い分けて居る」と返す。
で、中毒は、急性:正に毒物に対する反応、慢性:耐性が形成された状態、で良いのかな?
依存は、非常に微妙。精神依存と肉体依存でも機構が違うし。
常習性は、定義自体が曖昧過ぎると思う。
寧ろ、擁護として使用を回避するべきじゃ無いと感じる。
以上が、素人の私見なので、異論は認める。
//細分化し始めたら切が無い様な
-- Buy It When You Found It --
Re:中毒,依存,常習 (スコア:2)
ある“毒”によって“苦痛”・“障害”が起こる.
体内の“毒”を減らすことによって“苦痛”や“障害”が減少するのが中毒
体内に“毒”をさらに加えることによって“苦痛・障害”が和らぐのが依存
よく“アル中”という.アル中という略称はアルコール依存症を示してる.急性アルコール中毒とは全く異なるもの.
“アル中”,“ヤク中”という表現そのものが誤用だと思う.
“コカインと同様の中毒性”と併記があるから誤解が防がれているけど,ただ単に“薬物中毒”という表現があったらどうであろう?
という事をいいたかってのです.すいません.
Re:中毒,依存,常習 (スコア:4, 参考になる)
まず、「毒」とわざわざ書く必要はありません。一般的に毒じゃないものでも大量に摂って悪影響が出たら中毒です。水中毒とか。
○中毒
なんらかの物質を摂った結果、好ましくない異常が起きたら「中毒」です。
で、摂ったらいきなり出たってのが「急性中毒」で、長期間にわたって摂り続けたら出たってのが「慢性中毒」です。
「酒を飲んだら酔っぱらった」が急性の中毒で、「飲酒習慣で肝臓が壊れた」が慢性の中毒ですね。
○依存性
なんらかの物質を摂った結果、再度その物質を摂りたい、摂らなければならない、という状況に陥っているのが広義の「依存」ですね。
で、「その物質に対する耐性ができる(より多くを摂取しようとする)」「渇望感が生じる(精神依存)」「摂らないでいると離脱症状(苦痛など)が生じる(身体依存)」などいくつかのパターンを示すものが、狭義の「依存」。
「苦痛があり、摂ると苦痛が和らぐ」は一つのパターンではありますが、必須条件というわけではありません。ま、そのへんはググっていただければ。
なので「別にオレ酒のまずにいても苦痛はないけど、毎晩飲まずにはいられないんだ」というのも依存症。
で。
タレこみが言ってる「コカインと同様の中毒性」というのがどういう意味かは、原文や元報告とかを注意深く読まないと何とも言えないですね。
(というか読んでないし読もうという程は興味を持ってなくてスミマセヌ)
そのまま読んだら「コカインが与える快感」と同じくらい「オレオを食べたら美味しい!」ってだけです。
依存性については何も言ってない。むしろタレこみ後半は意味がよく分からない。
「ラットは餅よりオレオを旨いと思った」「オレオを食べた時の快感はコカインに匹敵する(かもしれない)」くらいがせいぜい。
オレオがコカインのように危険だとも、コカインがオレオなみに安全だとも言えない。仮説にもならない。だってその辺計測してないんだもの。
Re:中毒,依存,常習 (スコア:4, 参考になる)
タレコミには「中毒 (addiction)」と書いてあるので、たぶんタレコミで言っている「中毒」は本来の意味の中毒 (poisoning、「なんらかの物質を摂った結果、好ましくない異常が起き」ること) ではなく、「あの子はサッカー中毒だ」みたいな日常語としての用法だと思います。過度に夢中になること程度の意味でしょうか。 dependence とどう違うのかとかは知りません。
Re:中毒,依存,常習 (スコア:1)
"ネコ缶現象"ってなに?と思ってぐぐっても/.Jのこのストーリーしかひっかからなかったけど、なに?
Re: (スコア:0)
一言でまとめよう。
オレオ詐欺
Re:中毒,依存,常習 (スコア:1)
主張は概ね理解。
でも、薬物関係は、苦痛・障害と健康・快楽が同時に成立する場合が多いんで、一般化が難しそう。
極論だけど、ヘロインは、苦痛を消すよね?
で、これを毒物と捉えると、加えると苦痛が減るんだから、全人類は、誕生時から生涯ヘロインに依存してるって解釈になっちゃう。
やっぱ、受容体の変容等の外見的な条件設定が必要では無いかと。
欲を言えば、定量的な判断基準も欲しいけど、現状の医学だとまだ届かないかな?
-- Buy It When You Found It --
Re:中毒,依存,常習 (スコア:1)
「ある意味で」とかでなくて、麻酔作用を期待して使ったときの麻酔作用は中毒症状ではありませんし、快感を期待して使ったときの快感も中毒症状ではありません。
……いやもちろん「ヘロインに耽溺している人」の症状を現すのに「ヘロインの中毒作用」として何でもごっちゃにした言い回しをすることもあるでしょうけど。
「麻酔作用を期待せずヘロインを使用した。その結果、麻酔作用のせいで適切な防御ができず負傷した」というケースがあれば麻酔作用は中毒と言えなくもありませんが、ちょっと言葉遊びの領域です。
そういうときは、単に「ヘロインの副作用」と言った方が妥当で分かりやすい。
あと
>全人類は、誕生時から生涯ヘロインに依存してるって解釈になっちゃう。
これは定義がおかしくて(言葉が足りなくて)、
依存ってのはまずソレを最初に摂取してから発生するものです。
一度も身体に入れたことがなければ、いかにソレを求めたりソレがないから苦しんだりしても「依存症」ではありません。
Re:中毒,依存,常習 (スコア:1)
結局の所、毒と薬の両義性に対して、まずは恣意的な判断を下さないと「中毒」を定義出来ないって事ですかね?
何か、手段と目的とが多重に捻れてる印象を受けます。
やっぱ、使い分けって、難し過ぎません?
或いは、「まず自身で定義してからで無いと、『中毒』と云う用語を使用してはいけない」って事なんでしょうか?
こちらは、無駄に文章が長くなるので、運用上の問題が大きいかと。
-- Buy It When You Found It --
Re:中毒,依存,常習 (スコア:1)
>結局の所、毒と薬の両義性に対して、まずは恣意的な判断を下さないと「中毒」を定義出来ないって事ですかね?
言いたい事をこちらが理解できているか若干自信がありませんが、だいたいそういうことです。
中毒ってのは「患者の症状」「患者への悪影響」を示して言う言葉です。
病気として認識されて初めて使われるべき言葉。(すぐ出るのかずっと後になってから出るのかはさておき)
「麻酔薬の主な作用は麻酔効果だ」と言って引っかかる人はいませんが、
「麻酔薬の麻酔効果は時に悪影響も及ぼすので急性中毒症状だ」はなんか気持ち悪い。
麻酔中毒になった人について、「この症状は麻酔の中毒症状だ」というのは正しい。
降圧剤を使って高血圧の人が血圧を下げるというシチュにおいて、血圧降下作用は降圧剤の主作用。
この時高血圧の人は降圧剤中毒ではないですよね。
でも沢山飲み過ぎて血圧が下がりすぎたら降圧剤中毒。このシチュでの血圧降下は(過量投与による)中毒作用です。
……て長々と書いてますけど、避けるべき誤解は「中毒=依存症」とか「中毒=ソレばかり求めること」であり、
「中毒=ソレを摂取したことで起こる病気」でしかないよ、と理解していれば十分かと。
(その意味でタレコミ文の「中毒性」はあまりよろしくない使い方)
Re:中毒,依存,常習 (スコア:1)
ああ、明快な使い分けを思い付きました。
要は、中毒が一次的な症状で、依存は二次的な後遺症と捉えれば良いのかなと。
只、今回の話では、問題物質が体内に残留しているか否かが不明なので、「依存を起こすこと自体が中毒の症状」かも知れません。
問題物質が、体内の代謝によって生成されるプロドラッグ的な物だったりすると、再度話がややこしくなりますね。
-- Buy It When You Found It --
Re:中毒,依存,常習 (スコア:1)
addiction の訳語は「嗜癖」だったかと。
いわゆるアル中は、アルコール嗜癖。
(中途半端に平仮名にした「し癖」という書き方も見かけるけど、かえって分かりにくい…)
ここまできたら (スコア:2)
酸素のある部屋と酸素のない部屋を用意してどちらで多く滞在したかを計測することで酸素にも中毒性や依存性を見出すことができるのか・・・?
とか思ってしまったが、なんというか水とジュースをだされたらジュース飲んじゃう的な気がしないでもない。
かっぱえびせん (スコア:1)
セウッカン(새우깡)等劣化コピーも止められない止まらない位。
Re: (スコア:0)
ナビスコ「オレオ踏み台にした?」
Re:かっぱえびせん (スコア:3, おもしろおかしい)
ハッピーターン「そろそろ私の出番のようですね」
Re: (スコア:0)
ベビースター「坊やだからさ」
Re: (スコア:0)
それ世界中で昔から繰り返されてきたことだろ。
有名どころだと、レッドブルだって、本家を駆逐した(海外市場から撤退させた)んだから。
Re: (スコア:0)
レッドブルって無許可の劣化コピー製品だったんですか?
先例 (スコア:1)
我が国ではシュークリーム分として既に知られております。
Re: (スコア:0)
よみももう研究者になったのか?
おっさん (スコア:1)
おっさんになるとミルクがキツイので、豆乳とオレオが最強コンビ。
確かにやめられないな。
たしかに (スコア:1)
私のブラウザでは1ヶ月も前からBBAがクッキーを作り続けている・・・
快楽 (スコア:1)
(中毒じゃなくて依存だと思いますが,)
普通あるでしょう。それへの耐性が個体間で違うだけで。
問題にすべきは依存性の強さと,中毒性の強さのいわばかけ算と言うことでは。
オレオだって食い過ぎれば虫歯,肥満,栄養失調等々あるでしょうし。
あと,オレオは脂肪と糖分の複合体である他に,ココアのカフェインもありそうななさそうな。
Re:快楽 (スコア:1)
あと中毒症状の社会性(例えば他人に迷惑をかけるかどうか)もあるかも。
比較対象がコカイン (スコア:0)
全然どれぐらいの中毒性なのかイメージできない。
ラットは砂糖類の食物に依存性を示しているだけなんじゃ?
#可愛い女性に中毒性がありますが、満たされないので常に禁断症状が…
Re: (スコア:0)
コカインの中毒性はたいしたこと無いから解禁しよう、という研究なのかも?
Re: (スコア:0)
酒を飲まずにアル中になる人はいないんですよ。
Re: (スコア:0)
居るよっ
http://science.srad.jp/comments.pl?sid=611770&cid=2461954 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
オレオ嫌いじゃないけど、2箱も続けて食べると飽きて、半年は買わなくていいやって気になるけどなあ……。
ヤマザキナビスコのはレシピが違うのかなあ……。
なぜ対比対象が餅なんだろう? (スコア:0)
・酒だと新味がない
・カロリー質量比が近い
・執筆者の趣味
Re:なぜ対比対象が餅なんだろう? (スコア:2)
執筆者は餅依存症に違いない。
Re: (スコア:0)
それはもちろん。
窒息死 (スコア:0)
餅の危険性はネズミ界にも浸透していた!
この程度で製品名出して大丈夫なの? (スコア:0)
「快楽中枢が活性化するからといって中毒性があるとはいえない。」
っていうのに製品名出したら
お国柄的に訴えられそうな気がしますが
大丈夫なんですかね?
Re:この程度で製品名出して大丈夫なの? (スコア:2)
「このチョコレートクッキーは快楽中枢を活性化するから中毒性があるかもしれない」
という製品名に見えた私は深夜アニメ中毒
Re: (スコア:0)
後のチョコレートパニックである。
#DVD化されてないのかなこれ
Re:この程度で製品名出して大丈夫なの? (スコア:1)
にわかに見たくなったけど、DVDは見たことないねぇ。
VHSテープで持ってたけど数年前引っ越しの時に処分してしまってる。
動画に落としておけばよかった・・・
#まんぼちょんぼちんぼ♪
Re:この程度で製品名出して大丈夫なの? (スコア:1)
なんか「オレオ=チョコレートクッキーにクリームをはさんだもの」として
一般名詞化してるところがあるらしいので、メーカー名まで明示しなければ問題ないのかも。
Re: (スコア:0)
関連ストーリーにある、「高脂肪・高カロリー食事中毒」が確認される、の流れからさらに進んで
それが低所得者層に蔓延する肥満の一因じゃないか?>そういった層が入手しやすい油と砂糖に満ちた食べ物は?
でオレオがやり玉に挙がったようですから、売れてる製品としては有名税みたいなもんでは。
むしろマクドナルド同様訴えられる側に立ちそうな・・・
肥満に悩むアメリカ社会の文脈上で語られるべき実験じゃないでしょうかねこれ。
無意味な… (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そんな感じ。
オレオ中毒を主張するなら、
サンプル調査するなら「オレオ」と「餅」じゃなくて、
オレオと、似た成分の甘いクリームとビスケット、とで比べるべきだろう。
Re:わざわざネズミなんか使わなくても (スコア:2)
#ここまで誰も書いてなかったので
エリック・クラプトンもコケインじゃなくてオレオって曲にしてたらCD音源化余裕だったうえにスポンサーまでついてた。
#ぶっちゃけ前のスティーヴ・ウィンウッドとのコンサートはすげー残念だったので
#また単独エレキギターなツアーで来ていただけるといいと思うよ。
Re:ゲームだって立派な中毒だ。 (スコア:1)
もしかしたらオレ飯中毒かもと気が付いた。
毎日食べないと死んでしまう気がする・・・
#三食蕎麦でもいけるかな。