
Google、日本などAndroidが成長する余地のある市場に調査隊を派遣 87
ストーリー by headless
余地 部門より
余地 部門より
あるAnonymous Coward のタレこみより。Googleは、さまざまな市場でAndroidが実際にどう使われているかを調査する「Androidスタッフ部隊」を世界各地に送り出しているそうだ(TechCrunch Japanの記事)。
Androidスタッフ部隊はインドや中国、スペインなど低価格機が売れ筋となっている市場にも送られているが、特に注目されているのは日本だという。Androidは世界の多くの市場で圧倒的なシェアを占めているが、Kantar Worldpanelの調査結果によると日本ではiOSをわずかに上回る程度となっている。このことから、Androidスタッフ部隊は成長の余地がある市場で、大きな成功を収めることを目的として派遣されているものとみられるとのことだ。
Androidスタッフ部隊はインドや中国、スペインなど低価格機が売れ筋となっている市場にも送られているが、特に注目されているのは日本だという。Androidは世界の多くの市場で圧倒的なシェアを占めているが、Kantar Worldpanelの調査結果によると日本ではiOSをわずかに上回る程度となっている。このことから、Androidスタッフ部隊は成長の余地がある市場で、大きな成功を収めることを目的として派遣されているものとみられるとのことだ。
日本ローカライズ (スコア:4, おもしろおかしい)
炊飯器に対応(ご飯を食べて駆動する)すればいいんじゃないですかね>アンドロイドだよ
Re: (スコア:0)
急須に対応(家の外から制御できる)する必要もあるのでは?
Re:日本ローカライズ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
予言の書によると、その機能はNexus Rシリーズの20番台まで待たなければなりません。
また、予言によると「世界侵略はまず練馬から」とのことですので、Google本社を練馬に移動しないと。
予言なのか予言の書なのか。 (スコア:1)
T/O
#だけってダメなのかぁ
Re: (スコア:0)
うるさい!
お前なんかロボットで十分だ!
Re: (スコア:0)
それは難しそうだからまずは炊飯器を稼働できるだけの電源出力機能をつけようぜ。
# ご飯だけでもおいしいわ
Re: (スコア:0)
フォンブレイバーを提供してもらおうか。
要するに全部じゃねえか (スコア:3, おもしろおかしい)
売れているところに送って、のびしろがありそうなところにもおくるって、Android使える国全部にならない?
Re: (スコア:0)
『新規ユーザの獲得任務は遂行する』『既存ユーザも守る』
「両方」やらなくっちゃあならないってのが
「Androidスタッフ部隊」のつらいところだな
Re: (スコア:0)
世界シェアは8割を越えてるから、PCにおけるWindowsなみのシェアになってる。
8割あるような所は伸びしろが少ないと判断されているんじゃないかな。
日本は世界で唯一iOSがAndroidよりシェアが上だから、大きく動きがあるかもしれない。
Re:要するに全部じゃねえか (スコア:1)
概ね原因は東芝富士通系の動作不良Android機だけどな。
一回痛い目を見たらそりゃiPhoneに走るわ。
Re:要するに全部じゃねえか (スコア:3, 参考になる)
同意。自分で痛い目を見たわけじゃないけど、Androidはハズレが多いという話を聞いて二の足を踏んだ。
結局iPhoneでなく海外メーカー製のgalaxyにしたけど。
みんながみんなネットで機種情報を調べるわけじゃないからね。
高い買い物だし、不良品レベルの製品が普通に出回っていて、対応もされないと聞いたらそりゃためらうよ。
私も若いころなら頑張ってネットで調べただろうけど、今はめんどくさくて。結局無難なgalaxy。次もそうすると思う。
Re:要するに全部じゃねえか (スコア:1)
Xperia は海外でもそこそこシェアがとれてて、国内でもそれなりに評判がいいと思うのですが、どうですか?
私個人としては、二度とシャープ端末は使わないつもりですが……
Re: (スコア:0)
ラジオに弱いギャラクシーが無難ねえ…
何でスマートフォンに限るのかな (スコア:3, 参考になる)
Uiも見た目も完璧ガラケーのAndroid端末とか作れば
スマートフォンに切り替えない残りの半数をガッチリAndroid側に取り込めると思うのだが。
Re:何でスマートフォンに限るのかな (スコア:4, 興味深い)
docomo で従来使っていた Foma 携帯電話に比べてdocomo Xiスマートフォンの操作性の劣る点が苦痛レベル。
なので支出に余裕ができたらFomaに乗り換える予定なんだが、
1. 触ったつもりがハズレてしまうタッチパネルがテンキー操作にかわるだけで半分、
2. 発着信履歴やSNSを呼び出した際の電話番号とアドレス帳の紐付けがFoma携帯なみになれば残りほとんど半分
3. 発着信履歴を保持できる長さが携帯なみにもっと長いなら残り全部
という最大の不満点が解消する。ちょっと熱いこととバッテリが今程度しかもたない点はかなり我慢できる。
真剣に望みたいですね。
Re:何でスマートフォンに限るのかな (スコア:1)
>真剣に望みたいですね。
中古ショップで状態のいい端末を買う事をお勧めします。
Re:何でスマートフォンに限るのかな (スコア:1)
中古ショップで購入した端末はドコモショップなり家電量販店で購入して通常に契約したそれと違って故障不具合時に原状回復はどうなるのか…などと細々した点が気になるとやはりお金を貯めていつもの機種変更(とXiからFomaへの契約変更)のルートを選択したほうがいいのかと思っているのですがそのへんどうなんでしょね?
調べればすむことなんで追って自分で調べますけど。
Re:何でスマートフォンに限るのかな (スコア:1)
それぐらいの安値であるよ。
今朝見たNHKのおはよう日本 [nhk.or.jp]によるとそんな感じでしたね。
Re:何でスマートフォンに限るのかな (スコア:2)
少し古いけどSymbianがスマホ的なOSだったけど、普通のフィーチャーフォンなどにも採用されてた。
それをふまえて、Androidをフィーチャーフォンに採用してアプリインストール等はさせないけど普通の携帯電話としてだけ動くようにすれば、
とりあえずAndroidのシェアに加えることが出来るようになる。
誰得だけど。
Re:何でスマートフォンに限るのかな (スコア:2)
ガラケー使ってる理由はUIの人もいるだろうけど
クソ高いパケット代のせいじゃないかな?
3大キャリアが日本データ通信みたいなプラン(安いけどデータ通信に制限アリ)出す日は来ないのだろうか?
DTIのSIM(最近150kになった)でも十分使えてるよ。
Re: (スコア:0)
電話機は、タッチパネルを外してテンキーを付けて日本語入力をでっち上げれば完成なので難しくはないと思いますが、
インフラと販売網がパケット通信料金依存になってるので、
OS側で対処できるものではなさそうに思います
バッテリーも問題ですがそれは措いておくとしても、通信・通話料金がガラケーと同じなら移行する人も多いんじゃないでしょうか
キャリアにパケ代を直接払っている人を養分と呼ぶ向きがありますが、普通にスマートフォンを契約した場合のパケット通信代が高すぎます
#MVNOしか使ったことがないのでAC
Re:何でスマートフォンに限るのかな (スコア:1)
スマホの料金プランもパケット代が定額になるプランにしなければ大差ないような気がするのですが、
そんなに違いますかね?
比較対象はau だと、LTEプラン980円/月とか、そういうやつですよね。
Re: (スコア:0)
折り畳みガラケーのOSをAndroidにして継続販売しておけば、故障や消耗したユーザーの買い替え需要で3年もすればがっつりシェアとれるでしょう。
電話機としての機能が重要なユーザーには、高性能なGPUも巨大なタッチスクリーンも豊富なアプリも邪魔なだけ。
ガラケーに比べて電話アプリの起動が高速だったり電話帳がサクサク動く所は良いので、そのへん上手くまとめて売り込めば良いのでは。
Re:何でスマートフォンに限るのかな (スコア:1)
画面サイズ5インチ [fmworld.net]のスマートフォンのGoogle Chromeで/.-jpのトップページを開いて操作しようとしても、画面を拡大しないままではページ左上の最新 [srad.jp]のリンクに移動するのが事実上できない、触ったところで反応しないというのが事前には予想できない誤算でした。
ポインティングデバイス付のBluetoothキーボードなら少しは事情が変わるかと思ったけど日本語の文字入力がキーボード経由の方が手間かかるということもわかったのでこっち方面の努力も放棄。
指二本をくっつけたまま画面に接触して離すポーズで画面拡大した上で同上リンクに触るのが一番筋のよい手順だということに最終的に納得。
文字情報の比率が大だともっと大型のタブレット端末を使うのがよいのだろうけど、そんなに何台も持ち歩くくらいならなしで我慢するわい。
世の中とずれているわたしには扱い辛い道具だとしみじみ思いました。
ブランド力 (スコア:1)
Android=準先進国、新興国メーカー
というイメージだからだと思う。
ソニーなんかが力入れてくれば違う結果になるかもしれない。
Re:ブランド力 (スコア:1)
名前も含めて再考すべきですね。
名前もキャラもレイトマジョリティーに訴えかける洗練された感がない。
最近だとあのズッコケたドラマに足を引っぱられてるっていう気までしてくる。
Re: (スコア:0, 興味深い)
キャリアからの販売奨励金が全てでしょ、
Re:ブランド力 (スコア:4, 興味深い)
世界的にはシェアが最大のSamsungよりも、日本のメーカーの方が良い製品を作っている、もしくは作っていてほしい、と思って、日本のメーカーのスマホを選んだら糞だから、消去法でiPhoneを選んだ人が多いんじゃないかな。
販売奨励金の影響を否定はしないけど。
Re:ブランド力 (スコア:1)
8月の時点でシェア5割って事は、auとsoftbankのユーザの殆どがiPhone買っている訳で、
実質的に代理店がiphoneしか売っていないとしか説明が付かないと思うが、
iPhoneはMNPのキャッシュバックもスゴイし、どっかのキャリアは機種変の時に下取りまでしてくれる。
Re: (スコア:0)
> 8月の時点でシェア5割って事は、auとsoftbankのユーザの殆どがiPhone買っている訳で、
> 実質的に代理店がiphoneしか売っていないとしか説明が付かないと思うが、
というか、さすがにそんな前提は無理ですので
調査の前提なり結果なりになにかしら隠されてるだけでしょう。
Re:ブランド力 (スコア:1)
Android初期の国産糞端末のイメージがあまりにも強くて今でも敬遠されてる感じ。
日本は金持ちだから、iPhoneでもAndroidでも好きなものを買える。
安いからというインセンティブがないからなぁ。(実際はiPhoneの方が安かったりするし・・・)
Re:ブランド力 (スコア:2, すばらしい洞察)
どこへぶら下げるか迷ったけど。
販売奨励金もさることながら、ハイエンド機種しか存在しないラインナップもひとつの要因だと思うな。
1~2万円クラスの機種がひとつもない(これは、日本でiPhoneばっかりが特に魅力的な端末として売れる要因でもあると思う。iPhoneが突出して高額なものに見えなくなる効果があるんだと思う)。
CPUやメモリがショボくても、多少画面が小さくても、小さくまとまった機種ってのは一定の需要があると思うんだよね。
今の日本のキャリアのラインナップは「画面でかいです」「早いです」「オールインワンです」ばっかり。
まぁ、キャリアが求めているのは「いかにパケット(サービス)を使ってもらうか」なわけで、それに適した端末を売りたいって気持ちは分るんだけどね。
でも、ソニーでもどこでも、日本以外では売っている廉価版機種を国内でも売ってほしいなぁとも思うわけで、Googleさんがそのあたりをキャリアにプッシュしてくれると嬉しいなぁ。
あとは別の発言でも出てるけど、料金が大きく変わりすぎてついていけないんですよね。
ガラケーで通話メイン(+メール程度)の使い方をしていると、月額は\1,000~\2,000程度。
それが機種を変更したとたんに\5,000オーバーになっちゃうってのはねぇ。
MVNOの提供しているような、通話+メール+低速ネットで月額\2,000くらいのサービスとかがあれば、結構売れるんじゃないかなぁ(根拠は…とりあえず需要が1名(笑)あるから)。
まぁ、要はオーバースペックな部分があるんだよね。
端末も、ネット回線の速度(に応じた料金)も。
だから高額だと感じてしまって、敬遠している人も居るってことで。
# このあたり、キャリア側も把握はしているんだろうけどね。
Re:ブランド力 (スコア:1)
あとは禿がメディアを抑えてるのも...
Re:ブランド力 (スコア:1)
キャリアが余計なカスタムをするせいでかえって駄目なイメージが付いていたりして。
Re:ブランド力 (スコア:1)
なんつーか、政治力というのもあるんじゃないかと。
たまに、販売台数の半分をiPhoneにしろみたいな契約があるとか聞こえてくる
(そして説得力があるぐらいiPhoneが同キャリアのAndroidに比べて優遇されてる)
けど欧米ならそんなのあったら早速調査が入って行政指導でしょ。
Appleにmicro USBのアダプタ出させたりとか。
日本はその当たりが弱いからAppleが好き放題やれてるのもあるんじゃないかなと思う。
日本ではiOSをわずかに上回る程度 (スコア:1)
そりゃ日本ではiPhoneが安いからだろ。「実質0円」やらのキャンペーンで。
欧州や南米でWindows Phoneが好調なのと同じ理由。
Kit-Kat (スコア:1)
Android 4.4 Kit-Katが触れ込みどおりエントリークラスの端末(RAM 512MBなど)でもサクラク動くんなら端末価格を抑えることは可能なんじゃないかな。
ただそれを日本のキャリアが採用するかは疑問。
あとはOSは軽くてもアプリが重いとか文句言うのは出てきそうではある。
今後の予想 (スコア:1)
1)ここでのコメントからもわかるとおり、Android端末の
地雷の多さが消費者から敬遠された。
2)地雷=すべて国産端末
3)G: お前ら能力ないから作るの禁止な。Nexus使えや。
カメラマンと照明さんの後で入る (スコア:0)
ゆけゆけAndroidスマホ
腕にはiWatchの跡がある (スコア:0)
残念っ、それは探検隊でした~。
カタコト (スコア:0)
まずTTSを日本語対応にしないと
安堂ロイドと組めばいいんじゃないですかね (スコア:0)
ってどこかの広告代理店さんが考えてそうな気が。
Re:安堂ロイドと組めばいいんじゃないですかね (スコア:2)
安堂ロイドはドラマ自体ぱっとしないから、ドラマが終われば誰も話題にしなくなり、半年後には人々の記憶から消え去ります。
人気のあるドラマだって、シリーズ化しないと一年もすれば忘れ去られますから。家政婦のミタだって、終了後二年経ちますがもう話題にならないでしょう。
ドラマは賞味期限切れ早いので、今調査してるようじゃもう間に合わないですね。始まる前に手を打ってないと。
Re:安堂ロイドと組めばいいんじゃないですかね (スコア:1)
・「パチンコ/パチスロ Android」(Androidで動いてるってわけじゃなくて)
・「カードファイト Android」のメディアミックス展開
あたりを押さえておけばいいんじゃないでしょうか。
なんだかんだ言って日本ではまずはF1層から (スコア:0)
TBSに金を積んで王様のブランチのアプリ紹介コーナーを全部アンドロイドに鞍替えさせなきゃね。iPhoneと一々比較して決めているのはここを読んでいるようなマイノリティだと思うよ。
アップデート問題 (スコア:0)
日本ユーザは、物に魂が宿る愛機(愛着)になるという考え方をするので、
携帯キャリアの発売するモデルに対して、アップデート保証(セキュリティフィックス込み)みたいなサポートを付けるだけで、だいぶ違うと思う。
Android端末って、2年縛りで契約しても、アップデートが受けられなくて脆弱性放置で、魅力半減。
バグだらけのの使いにくいソフトを2年も使わされるのは苦痛です。
iOSもバグはあっても、世界のユーザがどこかで騒ぎますから、次のアップデートで良くなるんじゃないかという期待感は強い。
こまめなアップデータの提供のって欠かせないと思いますよ。
Re:アップデート問題 (スコア:1)
OSアップデートはあんまりしないけど、
不具合や脆弱性のフィックスは古い機種でもちょくちょくやってますよ。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
なんか元記事がグダグダすぎる (スコア:0)
techcrunchって和訳がひどいことが多いけど、これは原文とgoogleが両方ともダメすぎる……。
・日本(成熟マーケットでスマートフォン普及率も高いというか既にピークアウト気味)と途上国を並べて、ごちゃごちゃになっている
・もし記事の「androidがどう使われているかを調査する」が本当なら、googleは「androidを使ってないユーザー」へのアクセスができていない。間違いなら筆者が(略)
・そもそも客に要望を聞いていたらヒット製品は出せない
だいたい、どっちにしても日本市場なんてマイナーなとこでのシェアなんて世界的企業にとってはどうでもいいわけですけど。
(どうでもよくないなら、なんで1USD=130JPYとかのレートで値決めする製品が多いの?日本企業もぼったくりとか発売が超遅いとか、そんなんばっかりだけど)
まあ、調査結果は2年後ぐらいの製品に反映されるだろうから、楽しみに待ってます。