
EU司法裁判所、無償で一般に公開されている記事へのハイパーリンクは著作権侵害にならないとの判断 27
ストーリー by headless
無断 部門より
無断 部門より
無償で一般公開されている記事へのハイパーリンクを提供することは著作権侵害にならないと、EU司法裁判所が判断したそうだ(TorrentFreakの記事、
判決文、
本家/.)。
この裁判は無料の記事のリンク集を購読者に提供するRetriever Sverige ABという企業が著作権を侵害しているとして、スウェーデンのジャーナリストらが訴えていたもの。1審ではジャーナリスト側が敗訴しており、控訴審でも同様の判決となった。判決によれば、該当する記事は誰でも無料で閲覧可能なものであり、これに対するリンクを提供しても新たな公衆送信を行ったことにはならないとのこと。ただし、閲覧できるユーザーが制限されている購読者専用の記事などについては、無断でリンクすることは認められないとしている。
この裁判は無料の記事のリンク集を購読者に提供するRetriever Sverige ABという企業が著作権を侵害しているとして、スウェーデンのジャーナリストらが訴えていたもの。1審ではジャーナリスト側が敗訴しており、控訴審でも同様の判決となった。判決によれば、該当する記事は誰でも無料で閲覧可能なものであり、これに対するリンクを提供しても新たな公衆送信を行ったことにはならないとのこと。ただし、閲覧できるユーザーが制限されている購読者専用の記事などについては、無断でリンクすることは認められないとしている。
自分の首を絞めてないか? (スコア:2)
リンクで著作権侵害になると考えるのは変だと思う
だが、それ以前にジャーナリスト側は自分の首を絞めていないか?
ニュース記事は解説とか表現方法なども多くの部分を占めるが、絶対に外せないものとして情報の場所が有る。
リンクのように情報の場所を示すことが違法になって損するのは自分らだろうに。
中身はHTMLでいいから (スコア:1)
http:じゃない有料系/会員制プロトコル用意すべき
lmtp: Limitation text transfer protocolとかさ
Re: (スコア:0)
402 Payment Required
リファラー情報で制限すれば (スコア:0)
有料限定?無料会員でも著作権侵害? (スコア:0)
> such as a subscription or pay wall, l
とあるから、リンクが著作権侵害になるのは有料会員専用ページのことだよな。
such as を拡大解釈すれば、会員(メアド)登録必須にしとけば著作権侵害になるのか?
Re: (スコア:0)
なるんでしょうね。ORになってるし。
有料か無料で判定するのはおかしいなとタレコミ読んで思ったけれど、
不特定多数かそうでないかの違いが考慮されてるんじゃないのかな、原判決は。それなら理解できる。
誰でも見られるように作ったなら、そこへのリンクが作られるのはそれは著作意図を外れてないというような感じじゃないのか。
Re: (スコア:0)
不特定多数にノーガードで公開しといて著作権侵害を主張すんな、はまともな判決だと思うけど、
無料会員程度の「wall(壁)」でリンク張っただけで著作権侵害を認めるとは厳しいなあ。
スラドでもよく見る「無料会員登録すれば全部読める」ページへのリンクは著作権侵害になる。
リンク先の記事が拡大解釈できる例えなんだよな。
有料会員という例えは公開対象を特定できるという意味で、
フリーアド+偽名程度のwallは不特定多数への公開とみなす、なら納得できるんだけど。
どっちかというと (スコア:0)
スウェーデンのジャーナリストらが訴えようと思った経緯の方が気になる。
原告側のHPは見つけたんだが、裁判については書かれてる部分が見つからない。
Re:どっちかというと (スコア:1)
スタイルをよく見せたいのでスカートは短くするが、脚だけ見るな
Re: (スコア:0)
「では将軍様、足だけじゃなくパンツも見せてください。」
ナニカチガウ
そもそも (スコア:0)
有償にしろ無償にしろ会員限定公開の情報にリンク貼っても部外者は読めないしね。
Re: (スコア:0)
なんでそう思った?会員になって得たURLは認証ないかもよ?
それをブログやSNSにリンクすると訴えられる。
Re: (スコア:0)
例えばだけど
「mixiの日記に貼った写真」について、「日記ページ」は制限がかけられてて部外者には閲覧不可能なんだけど写真は部外者でも閲覧可能だった、という時に
その写真のURL貼ったりするのはどうよ、という話なのかな。
それとも、例え設定で閲覧不可になっていたとしてもそのページにリンク貼ったらアウトなのかな。(上で言えば日記ページへのURL)
リンクの提供ってのは、タダのポインタのことじゃないの? (スコア:0)
単にリンクすることが著作権を侵害するのなら、自分で壁新聞作ってほにゃらら新聞の経済面中段にあるナントカってタイトルの記事を見ろってのが、著作権を侵害していることになる。
こえー。
ガッツリ転載して元記事はここ参照、ってのならそりゃあ著作権を侵害しそうだけど。
Re:リンクの提供ってのは、タダのポインタのことじゃないの? (スコア:1)
「見出しにも著作権が発生する!」「いや、それは無い。」みたいな話なのかな。
Re: (スコア:0)
無料記事のリンク先を有料記事に差し替えてぼろ儲け
意味不 (スコア:0)
>閲覧できるユーザーが制限されている購読者専用の記事などについては、無断でリンクすることは認められないとしている。
閲覧が制限された記事にリンクされたとして、
購読者がリンクを踏めは記事を読める。
購読者以外がリンクを踏んでも記事は読めない。
それでなんか問題あるの?記事の存在自体を秘密にしろってこと?
Re: (スコア:0)
入口が制限されているだけで、直リンすれば読める記事って意味じゃないの。
Re: (スコア:0)
老舗の小規模なサービスだと、GETでID的なものを送信するだけでアクセスできる雑なつくりのサイトは案外あるんじゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
本来は、自分のために発行されたIDを他人に使わせてる時点で、文句言われても仕方ないんだよなあ。
Re: (スコア:0)
会員向けコンテンツならその辺は会員規約で処理できるんじゃないかなあ
Re: (スコア:0)
規約に書いてなくても、とは言えそうだけどね。
契約に細かい欧米でそれが抜けてることがあるかって話もあるけど。
さらに考えてみたら、たまにid/passは一つだけ(と思われる)ってとこもあるよなあ。
その場合、自分のために「発行」ではないか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
フォルダ構造やファイルネームは編集著作権! って、…いえる、かなあ。
限定かけてる部分には直リンすんな! というのはマナー的ななにかとしてはわかる気も。
これとは違うけど (スコア:0)
逆に著作権侵害コンテンツへのリンクを貼った場合の判断はどうなるんでしょうね?
Re: (スコア:0)
日本には幇助という便利な概念がありまして…
URL限定ならまだいいんだが・・・ (スコア:0)
例えば適当な有償な本に対するURI(ISDNで書けるよね)って違法?
そうなるとAmazonとかであなたにお勧めのエロゲーが出てくるのが違法になるという話?