Windowsストアアプリ、Firefoxはリリース中止。VLCはベータ版をリリース 40
ストーリー by headless
明暗 部門より
明暗 部門より
Mozillaは14日、Windowsストア版(Metro版)Firefoxのリリースを中止したことを明らかにした(The Mozilla Blog — Future Releaseの記事、
The Next Webの記事、
本家/.)。
Firefox for Metroチームを開始した2012年には、MetroプラットフォームがWebの次の戦場になるとみられていた。しかし、現在はプリリリースのデスクトップ版Firefoxをテストしているユーザーが1日あたり数百万人いるのに対し、Metro版のユーザーが1,000人を超えたことはないという。Metro版をリリースすることは可能だが、多くの問題が残されたままになる可能性があるため、中止すべきとの結論に達したようだ。
一方、VideoLANプロジェクトは、Windowsストア版のVLC for Windows 8をリリースしている。現在のところVLC for Windows 8はベータ版だが、デスクトップ版と共通のコーデックをサポートし、オーディオトラックの選択機能や字幕表示機能も利用できる。オーディオをバックグラウンド再生できるほか、リムーバブルストレージやDLNAサーバーからの再生なども可能だ。ただし、現在のところ音楽ファイルを開く機能が搭載されておらず、Windows RTデバイスが未サポートであるなど未完成な点も多いようだ(Wind8Appsの記事、 JBKempf氏のブログ記事、 本家/.)。
Firefox for Metroチームを開始した2012年には、MetroプラットフォームがWebの次の戦場になるとみられていた。しかし、現在はプリリリースのデスクトップ版Firefoxをテストしているユーザーが1日あたり数百万人いるのに対し、Metro版のユーザーが1,000人を超えたことはないという。Metro版をリリースすることは可能だが、多くの問題が残されたままになる可能性があるため、中止すべきとの結論に達したようだ。
一方、VideoLANプロジェクトは、Windowsストア版のVLC for Windows 8をリリースしている。現在のところVLC for Windows 8はベータ版だが、デスクトップ版と共通のコーデックをサポートし、オーディオトラックの選択機能や字幕表示機能も利用できる。オーディオをバックグラウンド再生できるほか、リムーバブルストレージやDLNAサーバーからの再生なども可能だ。ただし、現在のところ音楽ファイルを開く機能が搭載されておらず、Windows RTデバイスが未サポートであるなど未完成な点も多いようだ(Wind8Appsの記事、 JBKempf氏のブログ記事、 本家/.)。
Windowsストア版Firefoxではない (スコア:5, 参考になる)
Metro版FirefoxはNew experience enabled desktop browser (旧称Metro style enabled desktop browser)と呼ばれる特殊なデスクトップアプリで、Windowsストアからはダウンロードできず、普通のデスクトップアプリと同じようにインストールする。Windowsストアから入手できないものをWindowsストア版というのはおかしいだろう。
Windowsストアアプリと違ってAppContainerサンドボックスで実行されるわけでもない。また元Blogでも言及されているとおり、Windows RTで動くようになるわけでもなく、無理に対応させる意味が希薄だった。
Re:Windowsストア版Firefoxではない (スコア:1)
Re:Windowsストア版Firefoxではない (スコア:5, 参考になる)
全然理解できていないようなのでもう少し詳しく書くと、Windows 8で動くアプリには以下の3種類がある。
(ソース: http://download.microsoft.com/download/E/7/6/E76F20B8-2108-4C78-A1EC-4... [microsoft.com] )
1. Windowsストアアプリ (旧称Metroスタイルアプリ)
2. デスクトップアプリ
3. New experience enabled desktop browser (旧称Metro style enabled desktop browser)
1.と3.を旧称に基づいてMetroアプリと呼ぶのはまあ間違いとはいえない。しかし「Windowsストアアプリ」と呼ぶ余地があるのは1.だけで、MSの文書もMozillaもChromeも3.のことを「Windowsストアアプリ」とは言っていない。サンドボックスで動かない、Windowsストア経由で配布されない、Windows RTでの動作を許可されない等、3.は「Modern UI」または「新しいUI」で動くことを除けばむしろデスクトップアプリに近い。1.の現在の呼び名が統一されていないというのはまったく別問題で(もっと言うと理解できてない奴が議論をいたずらに拡散させているにすぎない)、3.を「Windowsストアアプリ」と呼ぶ余地はない。
Re:Windowsストア版Firefoxではない (スコア:2)
Re:Windowsストア版Firefoxではない (スコア:1)
今回、「リリースを中止」と言ってるのって、1.の話ではないかと。
3.の方のFirefoxは、次のFirefox 28に載る [impress.co.jp]という話で、それがキャンセルされたとは書いてないようなので。
さすがに3.の方はauroraにも組み込まれているので「ユーザーが1,000人を超えたことはない」わけはないと思うし。
結局、Win8でFirefoxは動くの? (スコア:1)
動かないなら、Win9 or WinX でお会いしましょう的な...
まあ、こんなんだから、Linuxに移行したけどね。
あとは、Webサイトが、Win8をってか、Sliverlightを諦めるのを待つだけなんだが...
動かなければ、買わないし、今までのが動かないなら、無視するし。
Macを払い落とした時の気合がまったく感じられない。というか、UIとか、安定さとか
高級個人ユーザとか無視した感じありすぎだし。
# 僕は貧乏だけどね。しょぼん...
Re:結局、Win8でFirefoxは動くの? (スコア:1)
動かないなら、Win9 or WinX でお会いしましょう的な...
足してWin9xだ!
Re: (スコア:0)
動くか動かないかくらいもわからずにLinux移行しました〜とか馬鹿の極みですね
もうお会いしない方がいいでしょう
Re: (スコア:0)
>結局、Win8でFirefoxは動くの?
設問がおかしいですよ。
1)Win8 or later デスクトップ版Firefox => 動く
2)Win8 or later MetroUI版Firefox => 試したこともない(←私の場合)
ですな。
PCで使ってるとあえて2)を試そうとは思わなかったけど、
タブレットだと感覚が違ったりするのかね。
Windowsストア版のVLC for Windows 8 (スコア:0)
Windowsストア版のVLC for Windows 8試してみたけれど、Windows8.1 Pro x64では起動すらしなかったので、速攻でアンインストールした。
Re:Windowsストア版のVLC for Windows 8 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ベータだからね。そりゃしょうがない。
Re: (スコア:0)
まだだいぶセキュリティ的にも問題になりそうな不具合が残っているみたい。EMETでセキュリティ最大に設定していると、確実に起動できません。
Re: (スコア:0)
ちゃんとレポートしてあげましたか?
その為に配布しているのですから。
”現在のところ音楽ファイルを開く機能が搭載されておらず” (スコア:0)
中核機能じゃね?
これでベータと言えるのかねぇ。
Re:”現在のところ音楽ファイルを開く機能が搭載されておらず” (スコア:4, 参考になる)
Re: (スコア:0)
そうなの?VLCって動画再生専用のソフトだと思ってた。
似たようなパクリアプリ大杉 (スコア:0)
VLC for ----という感じのパクリアプリが多すぎるような。
恐らく、コーデックをネイティブで用意しておいて利用しているんだろうけど。
で、ARMでコンパイルしていないと。
Windowsストア版は、開発力の違いが出るのでしょうか。 (スコア:0)
64bit版のFirefoxも出ないし、ストアアプリも作れない。
WindowsRT、Phone統合で、ある程度のシェアはあるでしょうに。
再生ソフトも、VLCもようやく登場。
有料版だけどPower Media Playerが、早い段階で出ていたし。
無料プロジェクトは、食えないから開発力が落ちたのかな。
Re:Windowsストア版は、開発力の違いが出るのでしょうか。 (スコア:2)
ここには64bitで動く64bitライブラリを動的リンクしているFirefoxで書き込んでいるんだが
Re: (スコア:0)
それは一般向けに配布されているものか。
Re: (スコア:0)
一般配布でなくとも存在しているだけで、開発力が落ちたが偽である証明には十分ではないでしょうか。
Re:Windowsストア版は、開発力の違いが出るのでしょうか。 (スコア:1)
ChromeにもWin64版は存在しないしMozillaはフルタイムのエンジニアを何人も雇ってるし的外れもいいところ。
Re:Windowsストア版は、開発力の違いが出るのでしょうか。 (スコア:1)
Firefox について言えば、ストーリーにもあるように、出したところで検証してくれるユーザがいないんじゃ
ろくに検証されていない危険なアプリを世に出し続けるだけになっちゃう、
それなら数百万人の目でチェックされてるデスクトップ版使ったほうがいいよね、ってことですよね。
有料で販売されるプロプライエタリなソフトウェアは、リリース前にベンダ内部で検証を行い、
その結果をもって品質を確保した、とやるわけですが、
オープンソースプロジェクトの場合は (プロジェクト内部での検証も行うにせよ) ユーザからのフィードバックで
品質を確保していくというスタンスをとっている以上、ユーザがろくにいないプラットフォームでは
品質を確保できないから出せません、というのはそれはそれで真っ当な方針なのではないでしょうか。
Re:Windowsストア版は、開発力の違いが出るのでしょうか。 (スコア:1)
今のモジラ財団の資金力なら、プロプライエタリベンダ以上にテストできると思うけど、いまのところ1億ドルぐらい利益出ているはず。
Metroアプリはユーザが付かなくて儲からないってだけなんじゃないの。
Re: (スコア:0)
メトロに開発力そそぎたいから、64bit版中止したのに、
もうメトロも中止ですか?
Re:Windowsストア版は、開発力の違いが出るのでしょうか。 (スコア:1)
mozilla foundationは食えないどころか、財団なのに儲かって儲かって仕方ないの間違い。
ほら http://internetcom.jp/busnews/20131125/4.html [internetcom.jp]
売上高前年比90%増だってさ。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
> WindowsRT、Phone統合で、ある程度のシェアはあるでしょうに。
Windows RT版が出ないのはiOS版が出ないのと同じ理由でシェアの問題ではないのだが。
headlessの脳無しが「Windowsストア版Firefox」とかほざいたせいでこんな意味不明なコメントまでつく始末。
Re: (スコア:0)
ios版は、外面だけで内部はsafariエンジンを利用する必要があります。
firefoxのインターフェイスだけ提供しても意味がないよね。
Re: (スコア:0)
えっ…意味なくないでしょ…PCとタブやブックマーク同期してくれたり、
GUIをAndroid版と同じようにしてくれるだけでも全然いいんだけど。
レンダリング結果なんて、Safariエンジンでもそこまで違わないでしょ?
どのブラウザでもいまどきのページは読めるし。
#そりゃHTML5の対応とかAcidテストを厳密に比べれば、違いがあるかも知れないけどね
Re: (スコア:0)
firefoxはUIがXULで出来ていて、それにはgeckoが必要なはず。
まあ、UIのためにgeckoも積むって選択肢もあるかもしれないが、そのためにgeckoを移植するってのもね。
ユーザーに意味あってもUIや機能だけならmozilla側の意味が薄くて、誰か別の人がやればいいじゃんって話になる。
Re: (スコア:0)
もう少し言い方があるわな。あんただって書き間違いぐらいするんだからさ。
無意味に空気を悪くして得られるものも無いだろうに。
Re:Windowsストア版は、開発力の違いが出るのでしょうか。 (スコア:1)
#2564220 は、文句言わないでタレコミでもしてみたら?
Re:Windowsストア版は、開発力の違いが出るのでしょうか。 (スコア:1)
元のコメントは根本的な無理解を指摘しただけで、書き間違いを指摘したわけではない。
知ったかぶりすればキツいツッコミが入るのは当たり前だ。
書き間違いとは別次元の話。
Re: (スコア:0)
OSS開発者はLinux使ってる人が多い印象ですが、それ以前にMetroを使ってる人は少ないですからねぇ。
Re: (スコア:0)
64bitネイティブwebブラウザは「逸般的な使い方をしない限り必要ない」レベルのもの、という現状もあるしなぁ・・・
Re: (スコア:0)
まぁテスターがデスクトップと版に比べ数千分の1ですからね。
誰も使わないんでしょ。
まぁ適切な判断ですね。
Re: (スコア:0)
たとえ正しいことを言っても、そういう言い方をすると否定したくて必死になっているように見えるから、やめた方がいいよ。