
「痛いふり」をしている人間を見分けるコンピュータシステム 43
ストーリー by hylom
ダチョウさん出番です 部門より
ダチョウさん出番です 部門より
danceman 曰く、
カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが、人間の表情を認識するコンピュータシステムを使い、「痛がっているふり」をしている人を見分けるという実験を行った(Reuters、slashdot)。
実験ではボランティア25人にぬるい水の入ったバケツに腕を入れさせて痛がっているふりをさせ、次に冷水の入ったバケツに腕を入れさせてビデオ撮影を行った。冷水の時には表情に関する指示は一切行っていない。これを170人の被験者に見せて本当に痛がっているかどうかを見分けさせたところ、その正解率は50%だったそうだ。いっぽう、コンピュータによる判断の正解率は85%だったとのこと。
こうしたシステムは、病気や怪我を偽っている人を見抜くことで医療詐欺を防ぐことができるだけでなく、障害によってうまく話ができない人の感情を理解するのに役立つだろうという。また、法の執行や求職者のふるい分けにも利用できるという。
痛さメータができたの? (スコア:4, おもしろおかしい)
当然、単位はハナゲだろ?
違うかっ!
**たこさん**・・・
実際に見れば正解率は上がるハズ (スコア:2)
視線を合わせて様子を見れば、割と見破り易かったりするする。
計算機を使っての判断を同時に行えば、更に良いという事なのか。
FIFA (スコア:1)
ゴール判定に続いて、シミュレーションの判定も機械化?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
両方併用すれば135%防げるじゃないか!
#冗談はさておき、人とコンピュータで観点は異なるのだろうか?
NFLでも (スコア:0)
たいていは事後に罰金が課されるのですが、その判断がより公正に行えるのなら導入があるかも。
Re:NFLでも (スコア:1)
ただいま測定中です・・・
10分ほどお待ち下さい。
ピーーーーー。
Re: (スコア:0)
注意すべき選手を上げるスレ
ネイマール
腰痛 (スコア:1)
./Jer は腰痛持ちが多そうに思います。
私は治りました。
Re: (スコア:0)
Re:腰痛 (スコア:3, 興味深い)
たとえば「新・海外旅行保険普通保険約款」
http://www.sompo-japan-off.jp/off_yakkan.html [sompo-japan-off.jp]
の第3条(保険金を支払わない場合-その1)→(2)をみると、「当会社は、被保険者が頸(けい)部症候群(注8)、腰痛その他の症状を訴えている場合であっても、それを裏付けるに足りる医学的他覚所見のないものに対しては、その症状の原因がいかなるときであっても、保険金を支払いません。」とあります。
要するに腰痛やムチ打ちは客観的に見てわかるタイプでないとダメ、たとえばヘルニアになっていて神経を圧迫しているとか、そういうこと以外は認められないということに思われます。
自動車の保険や、傷害保険の約款をみるとこんな感じのことが書いてあるので、詐病かどうかはともかく、この装置で客観的に判定してもらえば保険金も払ってもらえるようになると期待しました。
Re: (スコア:0)
原因不明の痛みにも払ってくれないんじゃない?
詐病対策以前に、そもそも保険の対象になってないんじゃないかな。
保険って統計だけど、カテゴリのわけづらいものは処理しにくそうだし。
Lie To Me (スコア:1)
開発陣にライトマンが参加すれば完璧ですね。
#3rd.シーズンで終わったんだっけ。
演技力のふるい (スコア:1)
そのボランティアにどれだけの演技力があるんだか...
ちょっと事故したから請求をつりあげようって輩には有効かもしれないが
演技賞ものの当たり屋とかは、逆にこの機械のお墨付きを得てはびこりそう
Re:演技力のふるい (スコア:1)
演技することが本人の利益になるような場面で使うってのはちょっと気が早いでしょうね。
痛みなどの外見や神経信号からは測れない本人の感覚度数ってのはある程度「思い込めば本当に痛くなる/痛みを抑えられる」ものですし。
むしろタレコミ文の他に「変に我慢強い人が本当はすごい痛いのに痛くないフリをしている」時にも見抜けるならば、
痛み止めの薬の量の調整とかにすごく役立ちそうです。
本人も含め、どのくらいの痛みの時にどのくらいの量痛み止めを打つかって難しいものですし。
Re: (スコア:0)
ここはひとつ日本のリアクション芸人に被験者になって頂きたい
Re: (スコア:0)
知り合いの役者(セミプロぐらい?)が言ってたけど、役に没頭してると、殴られたフリでも痛みを感じることはあるっていうからなぁ
流石にそういうのは訓練しないとできないと思うけど、演技を見抜くのに使うのは無理じゃないかな
おいおいおいそりゃねーだろ! (スコア:1)
と出川哲郎始め大勢のリアクション芸人が身を以て検証する流れが脳裏に浮かびます
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:おいおいおいそりゃねーだろ! (スコア:2)
出川はレジェンドだぞ。
機械なんかに見抜けるはずが・・・
Re:おいおいおいそりゃねーだろ! (スコア:2)
ついでに、芸人でお約束の、「押すなよ、絶対押すなよ」と言って押してもらうアレ。
押してほしいのか、本当は押してほしくないのか、見分けるコンピュータシステムも求められる。
空気読んで、とか難しいし、やってほしくないのにやっちゃったら後で問題になるからさ・・・
痛いふり (スコア:1)
痛車を見て本当に痛いと思っている人と、実は喜んでいる人を見分けたり、
マイノリティ気取りのファッション痛人とガチヲタを見分けたり、
そういうのが出来るようになったら凄い。
時事ネタは風化するぞ (スコア:0)
聴覚障害者の判別がはかどりますねという書き込みがまだない事に驚いた。
>法の執行や求職者のふるい分け
って、ポリグラフ的な感覚なのかなあ。
Re:時事ネタは風化するぞ (スコア:1)
聴覚障害は両耳の全ろうばかりとは限らないのですよ。
外見で分からないため、日常生活できる程度の聴力だと、健常者と誤認さてて逆に困る場面も多々あります。
#日本のモーツァルトの話ではありません
Re: (スコア:0)
アレは見ていて痛々しいけど、その痛さを測るシステムでないんだな
#モスキート音聞こえるフリしてるオッサンは発見できるかもね
Re:時事ネタは風化するぞ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ご飯だけでもおいしいわ
#ほら風化した
Re: (スコア:0)
「ものが当たったら、痛いに決まっているじゃないか。」
(知識で知っているだけだな)
#二つの意味で元コメントのタイトルにつながってしまった
85% (スコア:0)
#OCRは100%じゃないと却って校正が面倒
Re:85% (スコア:1)
Re: (スコア:0)
詐術的向上もってことで
対象とすべきは (スコア:0)
要するに画像解析による嘘発見器ってことでしょ。
> 法の執行や求職者のふるい分け
先にふるい分けをしなくちゃいけないのは
法の執行者や雇用側のほうだろ。
100%の的中率を実現 (スコア:0)
1.ガイドに従って装置に手を置いて下さい
2.機械があなたの手をつねります
3.あなたは痛がっていますね?
Re:100%の的中率を実現 (スコア:1)
こういうこと?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%A7%E4%B8%80%E7%9... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
手に感覚が無くなっている人/状態だとそうはならないな・・・
1.ガイドに従って装置に手を置いて下さい
2.機械があなたの手をつねります
3.市民、あなたは幸福ですか?
「痛い」にもいろいろある (スコア:0)
くっ……俺の右腕が覚醒する前に逃げるんだ!
Re:「痛い」にもいろいろある (スコア:1)
その痛さが判定できるようになったら人工知能も一人前だな
Re: (スコア:0)
それ大勢の人通りの真ん中でやってたらかなり痛いかも・・・
#って意味ちがった?
はじめて (スコア:0)
はじめてじゃないのに痛がっている子の判別も捗りますね!
…判別してどうするのか、気にしちゃいけない…。
Re: (スコア:0)
濡れ衣ならぬ
濡らせる手管不足という可能性も。。。
痛さってなんだろ (スコア:0)
記事を読んでても、激痛苦痛的な痛さなのか、痛車痛電的な痛さなのか、いまいちよくわからなかった。
バケツに腕を入れさせた実験だって、痛がっているふりをさせたその演技があまりにも大根で痛かったとか
そっちの計測とも読めてしまう。
#一番痛いのは病んでしまった私の心
秋葉原のメイドさん (スコア:0)
JKメイドさんと年増だけど若ぶってる痛いメイドさんを区別できますか?
システムに (スコア:0)
「あなたは本当にイタい人ですね」と言われるのか。
Re:システムに (スコア:1)
その言い回しはまだまだ逸般人および彼/彼女と直接深い付き合いのあるごく一部にしか通じないので、理解できない人が大多数である[要出典]。