りそなホールディングス、約3万台のOA端末をWindows XPからWindows 8に移行 67
ストーリー by headless
移行 部門より
移行 部門より
日本マイクロソフトの発表によると、りそなホールディングスがグループ内各社のOA端末約3万台を短期間でWindows XP/Office 2003からWindows 8/Office 2013へ移行することに成功したそうだ。Windows 8/Office 2013の導入事例としては国内最大規模だという(プレスリリース、
Microsoft for Business: 導入事例、
クラウドWatchの記事、
マイナビニュースの記事)。
りそなホールディングスでは2013年の4月から8月にかけて、主に仮想化を用いて業務アプリケーションを移行。同時にWindows 8のポリシー設計やSystem Center 2012 Configuration Manager(SCCM)の環境構築などを行ったという。2か所の営業店でのテスト導入を経て8月から本社や各営業店などのOA端末をWindows XPからWindows 8 Enterpriseに順次移行し、2月までに約3万台の移行を完了。SCCMの活用により、大半の端末は10月から12月の実質3か月で移行できたとのこと。
3万台のうち半数は新規にWindows 8端末を購入したが、2年程度しか使用していない比較的新しい端末についてはWindows 8にアップグレードすることでコストを大幅に抑えたという。また、ウィルス対策はMicrosoft System Center 2012 Endpoint Protectionに切り替え、ハードディスクの暗号化も標準機能のBitLockerを使用することでライセンスコストを抑えられたほか、パフォーマンスの向上も実感しているとのことだ。
りそなホールディングスでは2013年の4月から8月にかけて、主に仮想化を用いて業務アプリケーションを移行。同時にWindows 8のポリシー設計やSystem Center 2012 Configuration Manager(SCCM)の環境構築などを行ったという。2か所の営業店でのテスト導入を経て8月から本社や各営業店などのOA端末をWindows XPからWindows 8 Enterpriseに順次移行し、2月までに約3万台の移行を完了。SCCMの活用により、大半の端末は10月から12月の実質3か月で移行できたとのこと。
3万台のうち半数は新規にWindows 8端末を購入したが、2年程度しか使用していない比較的新しい端末についてはWindows 8にアップグレードすることでコストを大幅に抑えたという。また、ウィルス対策はMicrosoft System Center 2012 Endpoint Protectionに切り替え、ハードディスクの暗号化も標準機能のBitLockerを使用することでライセンスコストを抑えられたほか、パフォーマンスの向上も実感しているとのことだ。
珍ケースだからこそ発表される (スコア:5, 興味深い)
フジテレビ(いわゆる8ch)がWindows 8を導入したら、日本マイクロソフトはあちこちの媒体に記事化・事例化するように頼み込んだ。
これも「日本を代表する金融機関がセキュアで生産性向上効果が高いWindows 8を選択」ってストーリーにしたいんだろうね。
大塚商会の担当者レベルの人に話を聞く機会があったのだが、「99%はWindows XPからWindows 7への移行です」って言ってた。
Re: (スコア:0)
地デジになっても8chなの?
そうだよ。 (スコア:2)
東京と言うか関東(関東一番とか何とか略称があったと思うけど)
NHK総合 1
NHK教育 2
日本TV 4
TV朝日 5
TBS 6
TV東京 7
フジTV 8
東京MX 9
フジの8はどうも選択したようだが凋落といわれるのに影響したかどうか
#MXの9は明らかに選びやすくなった
リモコンのダイレクトインタフェースではこの番号
電波上はUHF帯で元のチャネル番号とは違う。
地デジとしては番号体系いじってる。
たとえばMXでいうと通常は091チャネルで聴取。
リモコンの9を一回押すとこれを選択
プロ野球中継の延長とかサイドチャネルがあると、
「地デジ092チャネルで」とあんないされる。
9選択時に9を押すと091⇔092を切り替え
#リモコンの話は東芝のだけど標準化されてるかも。
現時点だと091がブレイクブレイド 092がDEEP Planet
Re: (スコア:0)
8.1じゃなくて8? (スコア:1)
たった一年半でまたアップグレードを強いられるわけだが準備できてんの?
エンタープライズ版は無償ですらないし
Re:8.1じゃなくて8? (スコア:1)
SCCMがWindows 8.1のデプロイに対応したのが今年になってからなので。
ただ今後アップデート関連を全てSCCMで管理するのなら
ユーザーはあまり気にしなくて良いのかも知れない。
SCCMはMSの製品以外にAdobe ReaderやFlashも更新できるので。
Re: (スコア:0)
update1も発表されて、後続のupdateもあるとされる(右クリックスタートメニューのやつ)中でこの決定はちょっとどうかとは思うよね。
Bitlockerしか上がっていないしProでもよかったんじゃないかねぇ。
スタート画面制御ができないみたいだが。
Re:8.1じゃなくて8? (スコア:1)
そこで全ての端末を9インチのタブレットかスマホにしておけば安上がり(の銭失い)
Re: (スコア:0)
事務用途だとスペック的にタブレットとかで十分だし、画面とキーボードとマウスを外付けすれば
選択肢としてはあってもよいのでは。
Re: (スコア:0)
更にWindowsタブならFlashも動くので勤務中にエロサイトも見れますね
Re: (スコア:0)
画面小さくて仕事にならんわ。長時間仕事に向かんよ。
スマホの消費型じゃなくて、生産型だとある程度画面の大きさは必須よ。
Re: (スコア:0)
そこでHDMIでモニタを繋ぐんですよ。
HDMI禁止でもUSBモニタという手が・・・
Re: (スコア:0)
業務用途で、無線LAN前提って普通なの?
うちなら嫌だ。
成功例って大々的に言う裏側には (スコア:1)
アップグレード失敗のデスマ累々というイメージがあるのですが………
試行は自己責任で (スコア:1)
Windows7に移行したとき色々調べたんだが、
真っさらのWinodws7/8でXPの環境を再現するよりも
XP→Vista→Windows7のアップグレードで動いたという人がいた。
VistaをダウングレードXPで使用してた人なら試す価値あるかも。
不可能かも (スコア:1)
アップグレードインストールで登っていくためには
Vistaのインストールディスクというレアアイテムが必須です。
ほとんどのVista搭載パソコンは、Vista環境へのリカバリーディスクしか添付されておらず
ダウングレードしたXP環境からのアップグレードはできず、環境の再構築は避けられません。
Re:成功例って大々的に言う裏側には (スコア:1)
主に仮想化を用いて 業務アプリケーションを移行
キーとなるのはこのあたりですかね。
業務アプリケーションがきちんとWindows 8に対応していれば、クライアント側で仮想化なんてする必要はないはずなのですが、りそな銀行をもってしても責任者不在のアプリがそれなりにあったってことなんではないでしょうか。
Re:成功例って大々的に言う裏側には (スコア:4, 参考になる)
責任者不在というよりも、アプリの数が多すぎてマイグレーションが間に合わなかった、
というのが実態でした。
だからほとんどThinAppでくるんだだけです。
絶対AC
Re:成功例って大々的に言う裏側には (スコア:1)
「『(時間や予算が無くて)間に合いませんでした』は、臭いものに蓋をして見なかったことにするための責任回避」とは某IT系大企業の幹部の方が仰られた名言でして・・
Re: (スコア:0)
うちなんか仮想であってもXPは禁止されたけどな
実際にいつから移行を計画していたのか (スコア:1)
両社としては、これだけの大きい会社で、短期間で移行できたという良事例にしたいのかもしれませんが、
私の目には、これだけの大きい会社が、長期計画も持たず、期限が差し迫り場当たり対応した事例に見えます。
ニュースにならないことが、良いことなのかなと。
Re:実際にいつから移行を計画していたのか (スコア:1)
同感です。
この記事読んでも、正直IT関係での取引について、不安しか得られなかったんだが。
確かに間に合ってはいるんだけど、金も技術もありそうなところが、期限も差し迫ってから、短期間に移行って…
そもそも、短期間か?
関連するシステム総入れ替えが、クライアント更新の条件だったとするなら、ほぼ1年かけて入れ替えた訳で、
「クライアントの大半は3ヶ月で入れ替えました!」(キリッ
と言われてもねぇ。
そもそも3万もあるなら、なるべく場所毎に期間ずらしてPC買った方が良いんじゃ無いの?
一気に買うから一気にリプレースな訳で、アリとキリギリスに例えると、まんまキリギリスですね。
調達が大変だし、リプレース毎にリスクが極大だし、良い事など一つも無い。
あと不安を煽るのは以下の部分。
> また、ウィルス対策はMicrosoft System Center 2012 Endpoint Protectionに切り替え、ハードディスクの暗号化も標準機能のBitLockerを使用することでライセンスコストを抑えられたほか、パフォーマンスの向上も実感しているとのことだ。
いいのか、それで。
そして発表しちゃって良かったのか?
Re:実際にいつから移行を計画していたのか (スコア:2, 参考になる)
事前準備が約2年展開が3ヶ月ですね。
技術はMSが入ってたからともかく、金と期間はあったとは言い難い。
何十人もの人間が倒れ、入れ替わってます。
ウィルス対策についてはノーコメント。
絶対AC
Re:実際にいつから移行を計画していたのか (スコア:1)
BitLockerよりも、Check Point Full Disk Encryptionとかのサードパーティの方がいいの?
Re: (スコア:0)
大きいところだと使用するPCの標準仕様とか決められていて例外を除いてみんな同じOSなんてルールがあるんですよ
りそながどうなのかは知りませんけど
Re: (スコア:0)
大きなところは、ほとんどすでに移行済みだったので、これぐらいしか残ってなかったんと違う?
これがニュースになってしまう悲劇 (スコア:0)
WindowsXPがサポート終了し、膨大な買い換え需要が発生。
PC市場が近年まれに見る活況を呈しているにもかかわらず
「1私企業が最新のWindowsを導入しました!」
というだけの話がニュースバリューを持ってしまうという。
Windows8の悲哀を感じますね……。
Re: (スコア:0)
>
> ● Windows 8 Enterprise
>(以下略)
とMSのサイトに書いてあるぐらいだから 最新ですらないっぽい。
Re: (スコア:0)
MSでさえ、8.1を8のサービスパックだと捉えている可能性が微粒子レベルで存在。
Re: (スコア:0)
え? 違うの?
# そんな程度の認識しかないのでAC
いつもの強気は? (スコア:0)
何かと、しらを切る!という評価が、メーカ&ユーザでの定番なのに
今回はやけに協力的なんですかね?
なんにしても、3ヶ月くらい掛かったってのが味噌ですね。普通勘定物は、瞬間芸だし(準備は長いが)。
仮想化ってのが... 未だに、中はXPだったりするかもしれないので。
興味あるとすれば、Wintelなのか、WinAmd かって事でしょう。
でも一般的な流れとしては、Linuxサーバ& (Android or iOS) になっていくんでしょうね。
# もうコロコロ変わる仕様に付き合ってられるほど、税金は安くないし
Re: (スコア:0)
まるで、LinuxやAndroidの仕様が全然変わらないかのような意見だな。
Re: (スコア:0)
ハードル (スコア:0)
末端ユーザにしてみれば、OSのアップデートよりOfficeのアップデートの方が、ハードルが高いかも。
Re:ハードル (スコア:2)
そうで無い物は丸ごと入れ替えですね、ただし都合上7統一ですが。
問題はOfficeでライセンスの形態が分かりませんが、未だに入ってこないので切り替えられない事態になってます。
#開発もして仮想マシンまで起動するのにRAM1GBって少なすぎるだろ・・・・
子供にもわかる理屈 (スコア:1)
銀行が「Windowsをアップグレードする金が無い」なんて言ったらどうなるか、子供でも判るでしょう。
Re: (スコア:0)
「金さえ払えばMSが面倒見てくれるOS」の方が最終的には安上がりだから。
おかしくも何ともない。
Re: (スコア:0)
Linuxの方が高くつくから。
無料になるのは自社の中でサポートができる場合に限られる。
まあ、そのときは人件費がかかるから厳密には無料ではないわけだけど。
Re: (スコア:0)
Linuxはソフトは無料でもサポートは無料じゃないよ。
サポートはむしろLinuxの方がバカ高いんだが。
働いたことないの?
理想論でいえばLinuxなんだけどね (スコア:1)
サポート代込みの高価なOSを買っても、利益は米MS社に行き着く
無償のOSを、自社や国内企業でサポート運用していくのであれば
お金は社内か国内で還流する。
オープンソースソフトウェアは、国内産業をもり立てるためにも
有用なプロダクツなんですけどね。
Re:理想論でいえばLinuxなんだけどね (スコア:1)
君の言いたいことはすごく判る!
俺も7~8年前くらいは同じことをドヤ顔で言ってた。
多分ある程度ロジックも間違っていない。
間違っていないから取り下げにくいんだろう。それも判る。
でも、君は間違っていて諸先輩の言っていることが正しい。
Windowsを使うほうがはるかに安く、トラブルもなく、選択肢が広い。
クライアントに限ってはLinuxがWindowsに勝る面はゼロに等しい。
Re: (スコア:0)
MSは日本法人もあるし、代理店もあるし、
家電量販店なども含めれば関わっている会社はたくさんあるでしょう。
Linuxになったからといって国内で環流する金額が増えるとは思えないです。
Re: (スコア:0)
はいはい貴方がアンチMSのOSS信者なのは分かりましたから
その主張だと国内企業が作ってサポートするOSが理想じゃないですか?
Re:理想論でいえばLinuxなんだけどね (スコア:1)
>その主張だと国内企業が作ってサポートするOSが理想じゃないですか?
HI-UX のご導入をご検討いただきたく。
Re:おかしいですね。 (スコア:1)
>ここで、外部にサポートを投げるなんて、これだけの大企業で有りながら自社でLinuxのサポート部門が無い無能企業ですよと言っているようなものです。
そもそもりそな自体にはシステム企画以外のシステム部門もないけど。
NTTデータソフィアに Linux のサポートができると思ってるの?
Re: (スコア:0)
君が働いたことないというのはわかった。むしろLinuxも使ったことないんじゃないの?
君の論理から行くと、大企業は車の修理工場や銀行ならばATMのハードウェアまで無いと無能企業なんだろうな。商売柄盗聴のなんかの危険性もあるものね。
大変だね、大企業って。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
社内SEはそりゃ居るだろうけど、銀行が本業なのにLinuxのサポート
(ログやダンプ解析のこと?)可能な体制まで取るわけないww
外注するにせよNDA契約結んでおけば良いかと
Re: (スコア:0)
社内に運用SEと企画SEならいるが、開発SEなんて養っているとこはまずないよ。よくて子会社のSI企業からの出向だって。運用SEって何やってるか知ってるか? マニュアルに従ってシステムを運転しているだけのユーザだよ。
Re: (スコア:0)
自社でサポートするならサポート要員の人件費が発生するので無料ではない。