英自治体、サポートの切れるWindowsパソコンからChromebookに移行する計画 70
ストーリー by headless
移行 部門より
移行 部門より
Windows XPのサポート終了を前に、英国のバーキング・アンド・ダゲナム・ロンドン特別区では、行政機関の施設で使用するWindows XPパソコンをChromebookとChromeboxに移行するプロジェクトを開始したそうだ(V3.co.ukの記事、
本家/.)。
現在、バーキング・アンド・ダゲナムの行政機関で使用しているWindows XPパソコンはデスクトップ型が3,500台、ノート型が800台。これらのパソコンを2,000台のChromebookと300台のChromeboxに置き換える計画だという。バーキング・アンド・ダゲナムではすでに約350台を職員に割り当てており、残りも6月初めまでに移行を完了する予定とのこと。担当者によるとChromeデバイスの購入費用は1台当たりおよそ200ポンド。Windowsパソコンを購入する場合はノート型で1台当たり500ポンドから600ポンド、デスクトップ型で1台当たり340ポンドから350ポンドかかるという。ハードウェアのコストだけでなくサポートコストや消費電力も減少するため、合計でおよそ40万ポンドの節約になるそうだ。当面Officeアプリケーションなどの実行にはCitrixの仮想デスクトップ環境を使用するが、Citrixがサポートしない専門的なソフトウェアを使用する職員のため、デスクトップ型のWindowsパソコン600台の購入も予定しているとのことだ。
現在、バーキング・アンド・ダゲナムの行政機関で使用しているWindows XPパソコンはデスクトップ型が3,500台、ノート型が800台。これらのパソコンを2,000台のChromebookと300台のChromeboxに置き換える計画だという。バーキング・アンド・ダゲナムではすでに約350台を職員に割り当てており、残りも6月初めまでに移行を完了する予定とのこと。担当者によるとChromeデバイスの購入費用は1台当たりおよそ200ポンド。Windowsパソコンを購入する場合はノート型で1台当たり500ポンドから600ポンド、デスクトップ型で1台当たり340ポンドから350ポンドかかるという。ハードウェアのコストだけでなくサポートコストや消費電力も減少するため、合計でおよそ40万ポンドの節約になるそうだ。当面Officeアプリケーションなどの実行にはCitrixの仮想デスクトップ環境を使用するが、Citrixがサポートしない専門的なソフトウェアを使用する職員のため、デスクトップ型のWindowsパソコン600台の購入も予定しているとのことだ。
1/3~2/3の費用で (スコア:3)
そのChrome OSは何年サポートしてもらえるのですか?
Re:1/3~2/3の費用で (スコア:1)
6週間 (1つのバージョンは)
Re:1/3~2/3の費用で (スコア:1)
ChromeOSというのは早い話がブラウザベースのシンクラ端末なので、業務に必要なアプリケーションは全てWebアプリとして外部に実装することになる。
なので、仮にChromeOSやハードのサポートが終了したとしても、ちゃんと動くブラウザを別に確保すれば端末側のリプレイスは簡単にできる。
問題はGoogleDocsとかと同等のクラウドサービスをWebアプリとして自前で構築するか、業務データをまるごとGoogle様に託さなければいけないというところ。
前者なら今までにない規模でシステムを開発することになり保守も大変だろう。後者ならコストダウンは可能だろうけどセキュリティ上いろんな問題が出てくる。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
Citrixがどこまでサポートしてくれるか次第なのかな?
ChromeOS用のICAクライアントがあるのかどうか知らんけど。
最悪は、ICA使えなくともRDPでもなんとかなる気もするし。
Re: (スコア:0)
Citrixの仮想デスクトップはMS Officeなど特定アプリで用いるだけでは?
とすれば特定アプリの代替アプリが都合付けば要らなくなるんじゃないかな
機密漏洩BOOKを使うんだから全部クラウドの外に捨てればもっと安く出来るん
じゃないかとも思うね。
Re: (スコア:0)
端末の性能が許す限りアップデート可能でしょ。
アップデートしたら既存のシステムが動かなくなるだろ (スコア:2)
XPからの移行で問題になってるのはそこだよ。
端末だけ変えてすむならこれほど問題になっていない。
Re:アップデートしたら既存のシステムが動かなくなるだろ (スコア:1)
マイクロソフトはWindowsの販売戦略の一環として計画的陳腐化(と肥大化)があるけれど、
Chrome OSにはその問題はないので、比較的マシなのではないかと。
最悪ハードごと買い替えるとしても比較的安価ですむわけだし。
Re: (スコア:0)
Google狂儲乙。
お前Android見ても同じ台詞が言えるの?
Re: (スコア:0)
AndoroidとChomeOSは別物ですが、話のすり替えですか?
後者はGoggle社のサービスを使わせるのが目的だから、肥大化させる必要は薄い
そのサービスも広告のために使わせているのだから無くなる心配も少ない。
ChomeOSそのものもシンプルなものだし、仮にサポートが止まっても最悪Lubuntuでもいれれば十分使えるもの。
Re: (スコア:0)
端末だけ変えて済まないシンクライアントとか存在意義まったくないと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
Googleの気分しだい。
Googleがサポートに飽きたら打ち切り。
Re:1/3~2/3の費用で (スコア:3, 興味深い)
ChromeOSのサポートって結局のところLinux版Chromeのサポートだよ
Chromeを動かす結局最小限の構成にChromeだけ載せてるのがChromeOSだから
カーネルやハードウェアについては不具合が無いレベルまで最適化が進んだらあとはブラウザの
脆弱性さえ随時塞がれてればカーネル側の脆弱性については大きく考える必要がないのがChromeOSの大きな特徴
ただ、ユーザサポートとかオフライン作業のあり方とかもろもろの問題は残るけど・・・
使った事は無いのですが (スコア:0)
http://www.google.com/intl/en/chrome/devices/eol.html [google.com]
上記によると、現行機種の最長でも2018年くらいですかね。
多分ですが、クライアントは使い捨てで何でも良いので、機器ごと買い換えるという方針なんでしょう。
まともな管理をするなら、2018年には買い換える事になるので、WindowsPCは、2026年まで使えれば、
張り合えるんでしょうかね。
ぶっちゃけChromeOSが4年後も同様な形態な筈は無いので(あればGoogleとして死んでる可能性が高い)、
買い換えるだけじゃ無くて、再設計する事になるでしょうが。
英国ではXPサポートは6月まで? (スコア:1)
何をするにしても計画が杜撰じゃないのか
Re:英国ではXPサポートは6月まで? (スコア:3)
いや待つんだ。
移行しているだけマシだと考えることが出来る。
Re: (スコア:0)
確かに日本よりマシ [yahoo.co.jp]だよねえ
発想の転換 (スコア:1)
お役所仕事なんて、半分以上、データの管理なんだから、
入出力をブラウザでできるようにしてしまえば、クライアントなんて何でもいいんじゃないかなぁ。
クライアントのコストが下がった分、サーバーのアプリケーション管理にコストがかけられるんだから、
結果的に安くできると思う。
全員に、PCとOfficeアプリを割り当てる必要なんてない。
日本のお役所も、間違ったクラウド導入しなくていいから、さっさと仕事の仕方を見直して欲しいものです。
Re:発想の転換 (スコア:1)
>全員に、PCとOfficeアプリを割り当てる必要なんてない。
確かに。
十数年前に県のとある部署にメイル(当然テキストファイル)を送ったんだけど、お返事が一太郎ファイル。
いやぁビビった。その当時、一太郎は入れてたのでトラブルも無く。役人は余計なものを入れないで欲しい。
Re: (スコア:0)
お役所の仕事の残り半分は公共事業を作り出すこと
Σ(顔文字) (スコア:0)
そうだ! 近い将来にはソフトウェア技術者が大幅不足するから国家プロジェクトとしてコンピュータハードウェアの開発に大金を投入しよう!
Re: (スコア:0)
イギリスの事情は良くわからないけど、きっちりシステム化はしてきていた。だからChromebookで何とか成ったんだろうねえ。
ワードエクセルオンパレードだったらこんな発想は出ないのかもしれない。
Re: (スコア:0)
日本でも開発者以外には基本的にFAT端末使わせないでシンクラに移行したところは結構あるでしょ。シンクラの選択肢が1つ増えたというだけ。
Re: (スコア:0)
> 日本のお役所
民間の会社の社外向け、社内向けを問わず色んなサイトを構築してきたけど
「<input required> みたいなブラウザ搭載バリデーションはやめてくれ」とかよく言われるんだよ。
理由を聞くと「ブラウザ毎に表示が違うから、ユーザが戸惑う」と。
おい、そこらの民間の会社はどいつもこいつもユーザをバカにしてるぞwww
お役所ばっか叩いてていいのかwww
Re:発想の転換 (スコア:1)
> 夜8時を提案
> 本当なら夜10時頃にしたかった
民間企業の俺だけど、そりゃ非常識だって言われても仕方がないわ
WinXPは約12年半サポートされたわけだが (スコア:1)
しかも発売日時点でマイクロソフトはサポート期間を公表しており、さらに後から延長までしたわけだが、
Chromeは何年サポートされるんだろうな。
万が一公式なサポートが終了しても独自にセキュリティ面をフォローする体制を整えてるのか?
Re: (スコア:0)
次々新しいOSが出てサポートが打ち切られるWindows 7や8よりは長いんじゃないの :p
Re:WinXPは約12年半サポートされたわけだが (スコア:1)
ラリーペイジの一声で終了されそうな気もするけどね。
Googleはサービスを切る名手ですから。
なにげにMSは既存客のことを考えてくれる素晴らしい企業ですよ。考えすぎて負の遺産も多いですけどね。
Re: (スコア:0)
延長サポート期間は、それぞれ
Vista:2017/04/11 Win7:2020/01/14 Win8:2023/01/10
までです。いずれも発売から10年余。
Re:WinXPは約12年半サポートされたわけだが (スコア:2)
「延長サポート期間は、… Win8:2023/01/10」と言っても 8.0 と 8.1 はかなり違うわけです。私の周りではウイルスバスターコーポレートエディションがようやく 3月に 8.1 サポートになりました。
8.0 は 2015年までしかサポートされません。つまり 3年間です。
XP にしたって SP2 に移行するには相当検証コストもかかりましたし、実用上はハードウェア要求スペックもあがりました。なので、ひとくくりに 12年半というのは乱暴ではないでしょうか。
バージョンアップをすればサポートされるというなら Ubuntu だって 10年以上サポートされていると言えるかもしれません。
Re: (スコア:0)
> Win8:2023/01/10」と言っても 8.0 と 8.1 はかなり違うわけです。
> 私の周りではウイルスバスターコーポレートエディションがようやく 3月に 8.1 サポートになりました。
> 8.0 は 2015年までしかサポートされません。つまり 3年間です。
なんか勘違いしてるようですが、Win8はラピッドリリースで
1年に1回、Win8.xのような感じ(今後の名称がどうなっていくかは不明)が出てくる製品です。
で、これはXPでいえばSP1、SP2、SP3みたいなもんです。
で、長寿命OSではサービスパックのようなものが出るのはむしろ当たり前です。
なので、Winでサービスパックが出たとしても
Re:WinXPは約12年半サポートされたわけだが (スコア:2)
えーと、私のコメントのどこに「Winはとにかく悪いもの」「Winだけ批判する」というものがありましたでしょうか。勝手に「アンチMS」とレッテルばりしているように見えます。
オフトピックになってきましたが、「メジャーバージョンアップ」とか「マイナーバージョンアップ」とか、どう呼ぶかは OS やディストリビューションによっていろいろですが、たとえば Debian/Ubuntu やアプリで言えば Firefox などはメジャーバージョンと言いつつそのギャップは相当小さいです。
Windows でも内部バージョンでは Windows 7 の 6.1 と Windows 8.0 の 6.2、Windows 8.1 の 6.3 などを考えると、Win7 の SP と Win8.0/8.1 間が本当に同じに扱えるかは疑問で、何をメジャー、マイナーと呼ぶかはかなり曖昧では無いでしょうか。
Re: (スコア:0)
少なくとも作ってる連中がメジャーバージョンアップだと言っている物を素人ごときがグダグダ言える権利はないと思うけどな。
まあ、素人は自分が使ってるソフトが動いて無料でUpgradeできればそれで良いわけだけど。
Re: (スコア:0)
あ、ごまかしたw
Re: (スコア:0)
>メジャーバージョンアップとマイナーバージョンアップはさすがに次元が違います。
でも、それが無料ならユーザとしては大差ないんじゃないかな。
機能的に言えば、どこからがメジャーで、どこまでならマイナーってのも適当
(LinuxのメジャーバージョンアップとWindowsのメジャーバージョンアップは別物)だし。
Re: (スコア:0)
ChromeOSの売りの一つはセキュリティ。アプリケーションはクラウドにあるからね。
管理が簡単になるし、セキュリティの確保もやりやすい。
それに比べて、普通のWindows PCだと勝手にいろいろなものを入れる奴がいるし、
アンチワイラスシステム必須みたいになっているでしょう。
金はかかるしめんどくさいばかりです。
シンクライアントの導入事例ってこと? (スコア:0)
別にたいしたニュースでもないような。
Chromebookの大規模導入事例ってことなんだろうけど、結局Citrix入れてるみたいだし。
アーキテクチャ的にコアになるのはChromebookというよりCitrixでしょう。
Chromebookはセンスのいい商品だとおもうけど、要はブラウザしか使えないように制限したLinuxなわけで、
テクノロジー的にたいしたものでもないように見える。Googleだからってもてはやされ過ぎな感じ。
Re: (スコア:0)
隣のストーリーを見るにWindows 8への乗り換えと同程度の珍しさしかないってことですね。
Re: (スコア:0)
Citrixのラウンチャだよね
Citrix移行でサーバー側は追加費用がだいぶかかるだろうけど
はたしてLinuxでサポートしてるグラフィックやネットワークが乗ってるかどうか検討済みなのかな
最近の新機種は大丈夫だけどXPのころの昔のPCはかなりデバイスサポートは怪しいよ
あれ?費用抜けてない? (スコア:0)
「Citrixの仮想デスクトップ環境」って、無料なんですか?ヘタすると、Chromebookより高く付くと思ってましたが…?
Re: (スコア:0)
たぶん、高くつく
法人でChromeOSでOffice環境作るならOffice365のサブスクリプション買うか
Google Docsを使うかじゃないですかね?
ただ、両者もWebベースはマクロ系はまだまだ弱い(そもそもない)んだよな
その辺まで含めてサポート出来てますか?ってのもある
あとはデータを全部クラウドに置くからOSに関してはハードがぶっ壊れるかChromeOSという存在が消えてなくなるまでは行けると思う
OSにハードが付いて行かなくなる可能性は限りなく低い
GoogleがChromeを走らせてる下層環境を大幅変更するなんてことが無ければ
その辺のアップデートをするようならWebベースOSの意味がほとんど無くなってしまうのでそうそうそんなことしないと思いますけど
Re:あれ?費用抜けてない? (スコア:1)
Officeのライセンスはコンピュータに紐づくみたいだがこういう使い方した場合も1台1本平気なのかね。
Re: (スコア:0)
逆にウェブベースなら拡張からグリモンスクリプトみたいなことは出来ないか?
VBAをJavaScriptで実装する奴は居ないのかな?
そろそろMS Officeの呪縛からも逃れたい (スコア:0)
余計な機能ばかり増えてどんどん重く不安定になるMS Officeの代替となる製品が欲しいわ
Re:そろそろMS Officeの呪縛からも逃れたい (スコア:1)
そうですよね。昔の Office は軽くて安定していたのに!!
いっそのこと (スコア:0)
いっそのことRaspberryPi採用すればもっと安くつくんじゃないか?
古いモニター、キーボード、マウスをそのままつかえば本体買うだけだろ?
一台5000円以下で済む。
Re:いっそのこと (スコア:2)
マジレスするとchrome等を動かすにはメモリ不足のようです。
Re: (スコア:0)
あの値段であれだけ動くことには満足するけど常用デスクトップOSとして使うにはちょっと厳しい。
古参の人は何を思う (スコア:0)
ネット黎明期、ソフトウェアはフリーであるべきだと語りOSSに参画していた方々は
今のAndroidやAppleでのソフトウェアが広告による利益収入を主目的としたアプリ郡を見て
どう感じているのだろうか
Re: (スコア:0)
ウェブアプリやストアアプリが一般化して、配布も利用も楽になりましたね。ディストリビューター(パッケージャー)と関わらなくて良いですし。
ちなみに彼等の「フリー」は「自由」の方なので、広告の有無は関係なさ気。