
貯水池に放尿されたことを理由に貯水池内の水を放水することは科学的では無いという批判 122
ストーリー by hylom
ガンジス川を見習え 部門より
ガンジス川を見習え 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米ポートランドにて、上水道向けの貯水池に若者が放尿したと見られるためにそこに貯められていた水をすべて放水するという事件が起きた(CNN.co.jp、ロイター、ポートランド水道局の発表)。ポートランドでは同様の事件がたびたび起こっているそうで、スラッシュドットでも2011年にこの話題が取り上げられている。
これに対し、Ars Technicaが「放尿事件後の放水処理は、科学的理解の不足を表している」として批判記事を出している。水道局側は、「人間の尿を飲みたいか? 我々の顧客は水が汚染されずに届けられることを期待しているんだ」として放水を正当化しているが、貯水池に入れられた尿が0.5リットル、貯水池内の水が1億4300万リットルだとすると、水の中の尿の割合は約0.00000035%とごく僅かだ。さらに、放尿をした容疑をかけられた男性(この男性は容疑を否認)は「貯水池内には鳥の死体があったのを見たし、夏にはたくさんの動物の死骸がそこにあったのも見ている」と証言している。
つまり、貯水池の水はもともとそんなに綺麗なものでもないし、尿が入ったとしてもごく僅かだという主張だ。読者の皆様はこの「放尿と放水問題」についてどう思われるだろうか?
ちなみにこの貯水池は「処理済み」の水を貯めておくものだったそうだ。また、2015年までに貯水池には覆いが付けられるように変更されるという。
科学的である必要があるのか (スコア:5, すばらしい洞察)
そもそも、尿の混ざった水を飲みたくないという気持ちは、
科学とは関係なく、心理的なもの。
それに対して科学的ではないといって、
何か反論になるのだろうか。
定量的にいえば、ものすごく薄められているし、
他に同程度の汚染はあるに決まっているとは思ったが。
それとその水を飲みたいかどうかはほぼ無関係。
放尿されたという知識があって、
それを薄めた水が水が目の前にある。
それだけの話であって、科学が関与する余地はない。
とはいえまあ裁判になれば、科学的ではないと反論はされるだろうが。
訴えなければよかったのに。
Re:科学的である必要があるのか (スコア:5, おもしろおかしい)
こちらで想像するのよりも意外と、海の向こうではホメオパシーが科学として受け入れられているのかもしれません。
「尿を10^100000回希釈した?でも、『尿であった記憶』は受け継がれているのです!
これを飲めば、し尿による食中毒が防げるのです。なあに、かえって免疫がつく」
あれ、何かねじまがった。
Re:科学的である必要があるのか (スコア:5, おもしろおかしい)
池に毎朝「ありがとう」と声を掛けて、きれいな言葉を書いた棒でかき混ぜればきっとOK
#池からの伝言
Re:科学的である必要があるのか (スコア:1)
Re:科学的である必要があるのか (スコア:5, 興味深い)
"あるお寺の住職の話「汚いですが、コップにおしっこをしてからそのコップをきれいになるまでよく洗います。
その後そのコップにお茶を注ぎ、飲む。この時に感じてしまう心理的抵抗が『穢れ』の本質なんです。
おしっこがコップに残ってなくても感じてしまう。この『穢れ』が様々な差別につながってきた」"
Re:科学的である必要があるのか (スコア:1)
知らぬが仏
Re:科学的である必要があるのか (スコア:1)
民の思考停止
Re:科学的である必要があるのか (スコア:1)
Re:科学的である必要があるのか (スコア:4, すばらしい洞察)
飛行機を怖がる人に,車に乗る方が危ないとか一生懸命説明する人と同じ雰囲気ですよね.
Re:ナショジオ (スコア:3)
室内に居るのは、もっと危険だぞ!
Re:科学的である必要があるのか (スコア:2)
心理的な抵抗感やその影響も十分科学的な話題だとも思うんですけどね。
疫学的影響度合いだけが科学でもないでしょうし。
Re:科学的である必要があるのか (スコア:2)
極限環境における宇宙飛行士なみの水準を一般市民の一般社会にひろく求めるというのも
社会学的にどうかという話ができそうな。
Re:科学的である必要があるのか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
同意。
気分が悪い。それで十分。
科学的である必要なんかない。
不動産で事故物件が安くなるのと同じだ。
Re:科学的である必要があるのか (スコア:2, すばらしい洞察)
基本は気分の問題だというのはそのとおりだと思うけど、
あまりにも科学的に意味のない気分を認めていると際限がないです。
魔女狩りの時代に生きてるんじゃないのだから、事実に基づいて気分の方を変える努力もしなきゃと思います。
不動産の事故物件は、事故物件は気分が悪いから安くなるのではなくて、
事故物件は気分が悪いからと言う人が多くて売れにくいから安くなるわけです。
自分の気分は(科学的ではない考えに基づいていると納得できれば)変えられる可能性があるけど、
多くの客(他人)が気分が悪いと言っているというのは変えようのない客観的事実ですから。
でも、だからといって自分の気分が悪いのを認めろという主張が通るかどうかは別の話。
Re:科学的である必要があるのか (スコア:1)
請求するのは勝手だが、回収できるかは別の問題だ。
まぁ、保険会社が負担すると踏んだからこういう行動にでたんだろう。
ついでに泥サライでもしておけば費用縮減になる。
小売店やってて泥棒に入ってもらえると、保険会社負担で
売れ残りの在庫まで一掃できてラッキーってのはよくある話。
Re:科学的である必要があるのか (スコア:1)
その指摘に対する答えは、
元記事で、科学的に答えてありますね。
Re:科学的である必要があるのか (スコア:1)
飲食業界なんかだと、ホルモンの下処理に市販の洗濯機(もちろん新品のやつ買ってきて、それで服は洗わない)使うこととか結構珍しくないけど。
そーゆーのも食べられないってこと?
Re:科学的である必要があるのか (スコア:3)
腸の中身がアレだから、洗濯機の影響は微々たるモノのハズ。
貯水池の水をそのまま使うのを止めろ (スコア:4, すばらしい洞察)
予算不足、なんですかねえ。綺麗な水を飲めるなら金を払う人は多いだろうに。
Re:貯水池の水をそのまま使うのを止めろ (スコア:3, 参考になる)
沸かさずに飲めるものじゃあない。
少なくとも僕が旅行した時はそうだった。
Re:貯水池の水をそのまま使うのを止めろ (スコア:2)
私も空目したけどポートランドね。
USAオレゴン州、カナダのバンクーバーと隣接。日本総領事館もあるとか。
Re:貯水池の水をそのまま使うのを止めろ (スコア:2)
間違い発見。カナダでなくカナダブリティッシュコロンビア州ね。
一州はさんでるし飛び地もないから接するわけもない。
州都ではないが、同州最大の人口集積地だそうな。
Re:貯水池の水をそのまま使うのを止めろ (スコア:3, 参考になる)
オレゴンという名前から連想するにふさわしく、自然に恵まれ、水道水はとてもおいしいです。
前は霞ヶ浦という湖が浄水器なのか、人間が浄水器なのかわからないところに住んでいたので、ことさらおいしく感じられます。
Re:貯水池の水をそのまま使うのを止めろ (スコア:1)
ターボCだっけ(違
クレオパトラのワイン (スコア:3)
思い出した
池の水 (スコア:1)
>「人間の尿を飲みたいか? 我々の顧客は水が汚染されずに届けられることを期待しているんだ」
池の水をそのまま届けるという契約なんすかね。
日本でよくある温泉のお湯を配達するサービスみたいなもんなのかな。
飲料水だとしたら池の水そのまま持ってこられるのは嫌だな、水棲生物の卵や死骸とかも普通にありそうだし、せめてフィルターなり浄化設備を通してほしい。
Re:池の水 (スコア:5, 参考になる)
貯水池とあっても、自然水をためてるわけじゃなく採水、濾過、一時消毒後のバッファのほうでは?
こいつから塩素濃度を調節、加圧して給水。
リンク先ロイター電には
>In 2006, the Environmental Protection Agency announced that all finished drinking water be stored in covered reservoirs. The City of Portland is in the process of complying with this federal mandate and Reservoir 5 on Mt. Tabor is slated to be permanently disconnected by December 31, 2015.
とあるから処理済の上水と読める。
掩蔽下に置く方針だけど(できないから)該当貯水池は閉鎖予定
尿が混ざったことよりも外からアクセスでき、しかも止められなかったのが問題なのでは。
#監視カメラで気づき制止に向かったけど。毒物投入もできた。
#つまり問題の矮小化策でもある
Re:池の水 (スコア:1)
>尿が混ざったことよりも外からアクセスでき、しかも止められなかったのが問題なのでは。
そこが一番の問題ですね。
#カムイ外伝を思い出した
Re:池の水 (スコア:2)
濾過しないで塩素(とクロラミン)消毒だけとのことです。
Portland's Water System | The City of Portland, Oregon [portlandoregon.gov]
立派な国有林が水源みたいで、ここの水なら濾過しなくてもいいかってなるのは分かるなと思いました。
Mount Hood National Forest [wikipedia.org]
Google マップ [google.co.jp]
アメリカはボトルドウォーターしか飲まないイメージがあったんですが、この辺はどうなんですかね
Re:池の水 (スコア:1)
>アメリカはボトルドウォーターしか飲まないイメージがあったんですが、この辺はどうなんですかね
そういえばそうですね、料理とかシャワーに使う水のほうかな。
そっちでもおしっこ入ってるよって言われると、そりゃ嫌だ。
#シャワー中におしっこするのはよくあることらしい。
Re:池の水 (スコア:2)
(浴びてる本人が下から出すことはよくあることらしいけど)
という意味だと思ったけど他に取り方あるのかな?
Re:池の水 (スコア:1)
まずは「ドコ」が分からないのか示して欲しい。
#おなかすいたな。
#行間があれば読み取れますか?
Re:池の水 (スコア:2)
Re:池の水 (スコア:1)
そうなんですかねぇ。
世代の差を感じますね。
#単に読解力が無いのかと思ったけど:P
Re:池の水 (スコア:1)
とりあえず、自分の家の水道管の内視鏡検査してもらってみなよ。すごい風景が広がっているから。
Re:池の水 (スコア:1)
肌の表面とか普段使ってる食器や歯ブラシの菌検査とかいろいろやってみると楽しいよね。
一方日本では (スコア:1)
皿に放尿すると器物損壊罪だった。
洗えば使えるのに。
Re:一方日本では (スコア:1)
一方日本ではと言うと、ブルセラショップでJKの尿(自称)が売られてた事例を思い浮かべてしまった。
#人によってはご褒美なんだろうなぁ
Re: (スコア:0)
放尿したやつ専用のお皿にしてもいいのよ
Re:一方日本では (スコア:3)
そうでなくても大阪府内の淀川沿いの自治体は下水の処理水を淀川へ放水してるし、更に上流の京都、滋賀、奈良、三重の下水も流れ込んでる訳で。
そんな細かいこと気にしてるから (スコア:1)
ハゲるんだよっ!!
天然ミネラルたっぷり (スコア:1)
という心理がある以上は,
こんなミネラルが含まれているから飲みたくない,
という心理があってもしょうがない気がする。
結局は含まれる成分が耳に心地よいか障るかなんだろう。
# 個人的にはどうでもええんちやうと思ってる。
# あとレメディーとかw
まるで (スコア:0)
まるで放射脳
Re:まるで (スコア:2)
♪「アホな放尿犯~~」
を思い出した。空耳か?
**たこさん**・・・
新しい言葉 (スコア:0)
まるで放尿脳!
Re:新しい言葉 (スコア:2, おもしろおかしい)
放射尿
Re:新しい言葉 (スコア:1)
尿が放射状に飛び散るのを想像した。カッコイイ。
Re:新しい言葉 (スコア:1)
Re:新しい言葉 (スコア:1)
真田さん「ハイパー放射ミサイル(隠語)だっ!!」