
新祝日「山の日」を定める祝日法改正案、衆議院を通過 112
ストーリー by headless
スラッシュドットに聞け:6月に祝日を作るとしたら何の日? 部門より
スラッシュドットに聞け:6月に祝日を作るとしたら何の日? 部門より
2016年から8月11日を新しい国民の祝日「山の日」と定める祝日法改正案が25日、衆議院本会議で可決されたそうだ(47NEWSの記事、
MBSニュースの記事、
テレ朝newsの記事)。
法案では山の日の意義を「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」と明記しており、山歩きしやすいお盆休み周辺ということで8月11日が選ばれたという。山の日が加わることで年間の祝日は16日に増え、祝日がない月は6月のみとなる。改正案は衆議院に議席を持つ全党による議員立法だが、採決では日本維新の会のみ党議拘束を外したとのこと。法案は参議院での審議を経て今国会中に成立する見通しだ。
法案では山の日の意義を「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」と明記しており、山歩きしやすいお盆休み周辺ということで8月11日が選ばれたという。山の日が加わることで年間の祝日は16日に増え、祝日がない月は6月のみとなる。改正案は衆議院に議席を持つ全党による議員立法だが、採決では日本維新の会のみ党議拘束を外したとのこと。法案は参議院での審議を経て今国会中に成立する見通しだ。
その日をのりきれないと (スコア:5, おもしろおかしい)
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
こういうのを海千山千 (スコア:3)
8/10で山、かねぇ (スコア:2)
いっそのこと海の日と山の日は入れ替えたらいいのに。
8/10で泳げないところはないだろうけど、7/20→第三月曜だと、まだ北海道だと広い範囲で厳しいような気がしますね。もしくは現海の日を1週程度さらに後にずらすとか......
#もともと海水浴に適さない道北道東方面は、泣いてください
Re:8/10で山、かねぇ (スコア:1)
7/20のままでいいです、とか。
# 九州での感覚
---- 何ぃ!ザシャー
Re:8/10で山、かねぇ (スコア:1)
ねぶたが終わって一年分のエネルギーを使い果たした青森市の行事的には、明治天皇が生まれて初めて本州から北海道に出発する青森港の記念日に近い方が好ましい、すなわち現状維持に限りなく近い方向でお願いしたいところ。
Re:8/10で山、かねぇ (スコア:1)
> 8/10で山、かねぇ
8/10 → ハッテン → ヤマジュン
# 古いとか言わない
Re:8/10で山、かねぇ (スコア:1)
ウホッ! いい発想!!
#その発想はなかった
しかしその場合、山を登るんじゃなくて掘るイメージなんですがそれは。鉱山的な?
日本山岳会 (スコア:2)
ナイロンザイル事件 [wikipedia.org]を忘れずに。
山登人口の底上げ (スコア:1)
ちょっと登ろうかっていう人が増えるかもしれない。
でもちょっとした高さの山にこの時期登ると暑くて死ぬ。文字通り死ぬ。
山歩きする人たちには、6月第1週が想定されていた「山の日」 (スコア:5, 参考になる)
日本に「山の日」をつくろう〜「山の日」制定の流れ〜 - 公益社団法人日本山岳会 [jac.or.jp]
2012年10月3日に開かれた山岳5団体による《~みんなで山を考えよう~ 「山の日」ネットワーク東京会議》で
この会議でわたしたちは、夏山シーズン前の6月第1日曜日を《全国いっせいの「山の日」》にしようと提案した。山々がみどりに輝く日であり、心が山に向かう季節、さらに6月には祝日がない、などの理由だ。採決をとったわけではないが提案は、拍手とともに参加者の賛同を得た。
山岳団体は4月から6月にかけて日本中で山開きが行われることも勘案して6月という時期が選んだが、祝日に制定するにあたって働きかけた超党派の国会議員はお盆休みにつながりそうな8月を選んでしまった。しかも当初8月12日だったが、日航123便墜落事故の日だからという反対理由 [wikipedia.org]で、11日に決まったという。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
そんなんで決めるならいちいち「山の日」だの「海の日」だのつけないで、
「第何番祝日」とかにでもすればいいんだ。
Re:山歩きする人たちには、6月第1週が想定されていた「山の日」 (スコア:1)
「○月△日」という名前の祝日にすれば、日付を間違うこともなく、正確ですね。
#または「○月第△月曜日」
スラッシュドットに聞け:6月に祝日を作るとしたら何の日? 部門より (スコア:1)
やはりお盆休みを欧米のバカンスに近づけたい思惑でもあるのかしらん。
むしろGW頃に勝手に有給消化設定されて1週間以上休まされる人も多いというのに。
個人的には休みのない6月に祝日は欲しかったし、山歩きしなくても山の新緑をめでるにはちょうどよい時期。
まさに「山の日」にふさわしい時期だと思う。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:スラッシュドットに聞け:6月に祝日を作るとしたら何の日? 部門より (スコア:1)
日本は祝日が多すぎるということで、今回もお盆休みに設定することで祝日が実質的に増えないようにしたそうだ
有給休暇がとり難くて、祝日でみんな一緒じゃないと休めないって方を何とかすべきだけど、人が減る分さらなる労働強化に向かいそうな雲行き
種籾も食べちゃうようなもんで、さらに少子化が進みそう
夏山シーズンにはもう遅い (スコア:1)
8/11にもなって暑くないくらいの高めの山に登ると、雷で死ぬかも知れません。
少なくとも北アルプスでは「梅雨明け10日」と言われていました。日の出も遅くなって行動の難易度が上がるし。
どうせなら「森の日」にでもしてくれればよかったのに。日本はほぼ「山=森」なんだから。
Jubilee
少子化対策ならぬ高齢化対策 (スコア:0)
軽い気持ちで始めた登山がいつのまにか、百名山踏破などというプレッシャーになって、高齢者の事故がますます増えることに。
Re: (スコア:0)
どっかの県でやってた、正月に高齢者に餅を配るのと同じか
Re:少子化対策ならぬ高齢化対策 (スコア:1)
「海の日」のニュースを見ると、実は「海(難事故)の日」なんじゃないかと。
「山の日」は「山(岳事故)の日」なんだろうなあ。
#存在自体がホラー
8月は祝日がなかったと言っても (スコア:1)
実質的にお盆でみんな休んでたし学生は夏休みがあるし。
のび太の嘆きはまだ有効なのか
「山の日」って (スコア:1)
ヤマって田圃(農地)だよね。
親しんではいるが…
---
#幼少の頃、親父がヤマに行くといってしばらく帰って来なかった。
#何処のヤマに行ってたんだろ
Re: (スコア:0)
> ヤマって田圃(農地)だよね。
鉱山では?
山じゃなくて、平地から潜ったところ(海面下でも)もなぜかヤマ
海の日、山の日、次は (スコア:0)
次は空の日 (9月20日) [wikipedia.org]ですかね……(苦笑)
Re: (スコア:0)
陸海空ときたら次はサイバー空間ですね
Re:海の日、山の日、次は (スコア:1)
「電脳の日」と書くとなんとなく駄目っぽいローカル記念日っぽいけど
「電脳の休日」と書くとコンピューターのサボタージュとかSFっぽい
Re: (スコア:0)
そして宇宙の日(9月12日) [wikipedia.org]。
Re: (スコア:0)
やっぱり雲で、その後火と風かなと思う北斗の拳世代。
Re:海の日、山の日、次は (スコア:1)
あんなに大きな人が実在するなんて……
Re:海の日、山の日、次は (スコア:1)
「山」という名字は実在しますね。30年かもう少し前に全国レベルの女子走り高跳びの競技者がいたようなおぼろげな記憶がある。
雲さんという名字はまだ見聞きしたことはないけど。
陸(羯南)は地元出身の新聞社主兼朱筆ということで東奥日報紙が顕彰記事を思い出した用に掲載している。
また祝日改修対応がはじまるよ (スコア:0)
まともに作ってれば楽勝だろうけど
そうじゃないところは対応がんばってください!
Re: (スコア:0)
祝祭日決定後にマッピングするということですか?
そうじゃないところって、どういう実装なんだろう?
Re:また祝日改修対応がはじまるよ (スコア:2)
> 祝祭日
っていまだに使っている会社あるんですか?
Re: (スコア:0)
システムによるけど春/秋分の日のように確定しない祝日もあるからカレンダー周りのメンテナンスは定例作業。
軽いとこだと休商日テーブルのメンテナンス、ひどいのになるとソースにハードコードしてる。
終戦記念日……は確かに「祝う日」では無いけれども (スコア:0)
それ差し置いて海の日だの山の日だのが祝日になるのはあんまり得心が行かない気も。
あとはアレだ、夏コミの日程に影響するかもね。
Re:終戦記念日……は確かに「祝う日」では無いけれども (スコア:1)
中国みたいに国恥日 [kotobank.jp]にしますか?
Re:終戦記念日……は確かに「祝う日」では無いけれども (スコア:1)
ていうか夏コミに合わせてヤマの日になったんぢゃないの?
# ヤマしい本を(売る|買う)日
Re:終戦記念日……は確かに「祝う日」では無いけれども (スコア:2, おもしろおかしい)
その日にヤマはないし、オチもないし、イミがない。
反省する日でいいじゃないか(Re:終戦記念日……は確かに「祝う日」では無いけれども (スコア:0)
8月15日はすべてのメディアは娯楽作品を中止して(含むワイドショウ)1日平和のありがたさを
実感しなさい・・・というか8月15日を祝日(国民の休日でもいい)にしてもらえないと休めないですが・・・
それ差し置いて海の日だの山の日だのが祝日になるのはあんまり得心が行かない気も。
あとはアレだ、夏コミの日程に影響するかもね。
6月に祝日を作ってはいけない理由 (スコア:0)
なんかそんなものでもあるのだろうか。
それとも有休消化月間とでもするつもりか?
Re:6月に祝日を作ってはいけない理由 (スコア:3, おもしろおかしい)
立法府の通常国会の会期末が6月になることが多く
不規則な休日があると審議の見通しが立ちにくいから、
まあ、GW以降はしばらく休日が無いほうが都合がいいのと
ま、一方で翌年度の予算の概算要求を財務省に提示するのが8月で
6月-7月は省庁内の根回しと調整に費やすので、
ま、やっぱりその時期も休日があると行政府が面倒なことになる。
ま、7月の海の日と8月の山の日はそれらの日程を考えて
まあ、ぎりぎりの線で入れられるところ、って感じで
ま、立法府の議員センセと行政府のお役人が妥協した産物なんで、
まぁ、6月に休祝日は難しいんじゃないですかね。
まあ、うそなんですけど。
Re:6月に祝日を作ってはいけない理由 (スコア:1)
有給消化するにしても飛び石連休の狭間とかの方が取り易そうだし、
やはり祝日あった方が良いな。
#別に、連休にする必要はないんだけど
Re: (スコア:0)
6月に対する不当な扱いは、断固抗議すべき!
Re: (スコア:0)
だよなあ。6月に祝日を作ることを公約にする政党があれば入れるぞ!
最近、4月の初旬と3月とに祝日を作って欲しい気分でもある。年度末始めは忙しい・・・
というか4月の月曜を祝日にしたら自殺率が減るんじゃないだろうか。
Re: (スコア:0)
6月に祝日を作るより、土曜を休日にして、そこに祝日が当たったときにも振替休日が発生するようにしてくれるほうがいいです
6月の祝日候補 (スコア:0)
時の記念日(6月10日)
#是非
Re:6月の祝日候補 (スコア:3)
春分、秋分が祝日なのに、夏至 [wikipedia.org]と冬至 [wikipedia.org]が祝日でないのはバランスが悪い気がします。
夏至は今年は6月21日、来年は6月22日、冬至は今年も来年も12月22日だそうです。国立天文台:今年の暦 [nao.ac.jp]。今の天皇誕生日なら連休が増えますね。
Re: (スコア:0)
手羽先記念日:6月14日
#誕生日だし。有名人結構いるんだな。大塚寧々とか比嘉愛未とかチェ・ゲバラとか
Re: (スコア:0)
と、社畜が申しております
Re: (スコア:0)
カレンダーどおり休める「公務員」って、市役所とかの「地方公務員」とかだけど、
地方公務員はカレンダーの全国的に定義された祝祭日をどうにかできる権限なぞない。
「公務員」って名前で (#2589419) は欲求不満解消の叩きどころとかおもってないか?
Re:バカでも書ける法律 (スコア:1)
> ほかに出すべきものあるだろうにw
これしか出していないとでも思っているの?
Re:飛石連休撲滅法案 (スコア:1)
マシンが連続運転している方が都合がいい何かの製造業、とかなら元コメみたいな意見あってもいいんじゃないですかね。
連休は取りやすいけど飛び石は取りにくいってトコはそれなりにあるんじゃないかな。
それを勘案すべきかってのとは別の話として。