
小学校での「ギョウ虫検査」、来年度で廃止へ 88
ストーリー by hylom
たまに検査したくなる 部門より
たまに検査したくなる 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
小学校での「ギョウ虫検査」が来年度で廃止になるそうだ。下水道の整備や化学肥料の普及で寄生虫感染率が激減したのが理由という(読売新聞)。
肛門にテープを貼る独特の検査が思い出に残っている人も少なくないと思うが、今後若い人にギョウ虫検査の話をしても理解されなくなる日がやってきそうだ。
東京都内での寄生虫卵保有率は13年前で約1% (スコア:5, 参考になる)
http://www.toyaku.or.jp/center/topics/gaityuu/99.html [toyaku.or.jp]
別のデータでは現在0.4%ぐらい。
島で突発的に100倍の感染なんてこともあるんだから、たまにはやった方が良いと思う。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/tousyo/ogasawara/dayori-25-78.html [tokyo.jp]
Re:東京都内での寄生虫卵保有率は13年前で約1% (スコア:5, 参考になる)
平成24年度の東京都では、
受診者数 271,347:保有者数 490 約0.0018%
平成24年度の東京都の小学校数は、1,363校ですから計算上は3校に一人保有者いる計算になります。
集団生活の場で、食事も摂るわけですから、まったく検査しないと知らない間に増えていたという事態も考えられますね。
平成24年度東京都の学校保健統計書 (1)学年別疾病異常被患者数、被患率
http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/gakumu/kenkou/karada/24tghokento... [tokyo.jp]
平成24年度 学校基本調査報告
http://www.toukei.metro.tokyo.jp/gakkou/2012/gk12qg10000.htm# [tokyo.jp]小
Re:東京都内での寄生虫卵保有率は13年前で約1% (スコア:4, 興味深い)
検索したら議事録が出てきた。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sports/013/shiryo/1339480.htm [mext.go.jp]
検出率を考慮して実際の感染率は高い県で3%くらいか、と言っているみたい。
すごく長い発言の前半で「今日皆さんが寄生虫検査は是非やるべきだというような結論を出されても、対応できる、誰が対応するんだということになっちゃうんで、やめといた方が無難だろうなと私はひそかに思っております。」と言いつつ、最後のほうでは「多分このまま見逃すにはちょっと危ない数字かなと。それも地域によって。……地域によって、県によってやるかやらないかというのを決めていただければよろしいかと思います。」と言っているような。
元・ぎょう虫持ちが来ましたよ (スコア:4, 参考になる)
何回か親に摘出してもらったこともあります。
今考えると、その行為自体、卵の繁殖を手伝って危険でしたけど
#だってめっちゃかゆいんだもん
経験によると、ぎょう虫は甘いお菓子を食べたあとに
活発的になることが多いですね。
あと私、爪を常習的に噛むので
それも良くないとは思いますね。
Re:元・ぎょう虫持ちが来ましたよ (スコア:2)
遅レス失礼
アレルギーとかアトピーとかは起きたことが無いですね。
日常的に爪を噛む癖があり、深爪すぎて加藤鷹に100点出されるぐらいなんですが
それがやっぱり主な寄生虫ループになっていたのだと思います。
衛生状態が上がるというのは逆に言うと打たれ弱くなるんだと思いますね
小さいころは雑誌も消しゴムも食べたりしてましたね…消しゴムは頭が痛くなる。あいつは石油だから
何故検査をしていたのだろう (スコア:2)
と、座高測定の理由は有るけど、何故蟯虫検査を行ったのだろう。
Re:何故検査をしていたのだろう (スコア:2)
年に一度の検出と駆除は行えるものの、それで十分なのか。
或いは、蟯虫を体内で飼育していたとして、どれほどの問題があるというのか。
縁が無いだけに、よくわからない。
キューピーちゃん(×) (スコア:1)
もしかしておっさんホイホイかもしれない。
この検査キットで、「キューピーちゃん」を思い浮かべる人がいるかもしれないけれど、あれはキューピーちゃんではなく、「丸輪太郎 [wikipedia.org]」らしい。
Re:キューピーちゃん(×) (スコア:2, 参考になる)
>1990年前後にポキールそのものは発ガン性のため製造終了
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B8%E8%BC%AA%E5%A4%AA%E9%83%8E [wikipedia.org]
ガビーン! ( ̄□ ̄;)!
ま、いたことないけど。
>駆虫薬としては主に佐藤製薬のパモキサン液(パモ酸ピルビニウム)が用いられる。
Re:キューピーちゃん(×) (スコア:1)
おっさんホイホイなんて、とんでもない。
つい先日、長男が小学校から検査セットを持って帰ってきたんですが、現役でしたよ。
下水道の整備や化学肥料の普及で ? (スコア:1)
間違いです。文科省君、留年!
(ぎょう虫の)予防のためには・・・
爪を噛んだり、肛門のあたりを直接に手でかいたりするのは、やめましょう。これらの行動は、自分が感染している場合には、自分でぎょう虫の卵を自分の口に運んでいることになります。また、手にぎょう虫の卵が付着してしまうと、いろいろなものにぎょう虫の卵を貼り付けてしまうことになります。さらに、直接に手でかいたときに、のびた爪の部分にぎょう虫の卵が付着したり、のびた爪が皮膚を傷つけることにもなるので、爪はよく切っておきましょう。 また、挨拶では、握手は止めてお辞儀にしましょう。
横浜衛研のページから [yokohama.lg.jp]
4000万人 (スコア:3)
リンク先によれば、アメリカ合衆国の感染者は4000万人! これは、握手している場合じゃないな。
Re:下水道の整備や化学肥料の普及で ? (スコア:1)
下水道の整備で肥溜めが無くなった。
化学肥料の普及で、人糞肥料は使われなくなった。
人糞が使われなくなったので、野菜にぎょう虫の卵が付着することは無くなった。
生野菜にぎょう虫の卵が付いていないので、寄生される人は少なくなった。
間違ってないでしょ。
Re:下水道の整備や化学肥料の普及で ? (スコア:2, 興味深い)
醗酵させずに直接散布したところで、野菜表面なんて生息環境として不適だから、ギョウ虫はやはり死滅する。
生の人糞をそのまま散布して、乾く間もなく収穫して、そのまま洗わずに食べる!
それぐらいのワイルドさがなければ野菜からギョウ虫を摂取することはない。
ビブリオテーク・リヴ (スコア:1)
%タイトル% [wikipedia.org]で空中の魔力濃度を測るのにギョウ虫検査用のテープ使ってたっけ。
らじゃったのだ
たまたまあの日? (スコア:1)
律儀に検査日に産卵するもんでもなく、毎日産卵するわけでもなく・・・ね。
wikipediaに「感染率は10-20%程度」ってあるしそんなにビックリするほどのことでもないさ。
上記のような理由もあり、こんな検査で感染率が下がることはなく、
意味が無いこととしてやめるんでしょうね。
そもそも、ギョウチュウくらいたまに居ても良いんですよ。
Re:たまたまあの日? (スコア:1)
細菌感染の原因・虫垂炎の原因になることもあります。
>寄生している虫の数が少ない時は症状のないことも多いのですが、メスが産卵のため這い回るので、肛門周囲に強いかゆみを感じます。
>とくに小児では、お尻をかきむしって【細菌感染の原因】になったり、寝不足になることがあります。
>また、盲腸に寄生しているので、【虫垂炎の原因】になることもあります。
http://health.goo.ne.jp/medical/search/10PC0400.html [goo.ne.jp]
やっぱりちゃんと検査した方がいいだろ。
検出率1%? (スコア:0)
リンク元の読売新聞記事から。
下水道の整備や化学肥料の普及で、子供の寄生虫感染率は激減し、最近10年間の検出率は1%以下で推移していた。
毎回1%近く検出されるって、そんなに低い検出率でもないと思うんだが。
そもそもぎょう虫自体がたいして危険な存在でもないことも考慮されたのだろうか。
記者が、1%を「かなり小さい数字」くらいのつもりで使ってて、実際はもっと低いのかもしれないが。
Re:検出率1%? (スコア:5, 参考になる)
URL が固定なのかどうか分からないので
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/eStatTopPortal.do [e-stat.go.jp]
から「学校保健統計調査」を検索。
寄生虫卵保有者は 6歳で全国平均が 0.16% ということのようでございます。
ここにある議事録
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/sports/013/shiryo/1339480.htm [mext.go.jp]
だと、報告者は「0.2%程度と非常に少なくなってきている」といっていますね。
Re:検出率1%? (スコア:3, すばらしい洞察)
「1%以下」を勝手に「1%近く」に読み替えるのはどうかと思うし、その「1%」というのを記者の作文だと決めつけるのもどうかと思う。
Re: (スコア:0)
0.1%以上は結構大きい
Re:検出率1%? (スコア:1)
1学年300人だと、6学年で1,800人。
そんな巨大な小学校は日本にはありません。
毎学年検査するわけでもないのと、人から人に感染するので、
感染者はかたまるということを考えると、ほとんどのエリアでは空振りになりそうです。
自覚症状 (スコア:4, 参考になる)
おしりの中がむず痒くてたまらない。パンツの上からほじるように
掻いてしまうのでパンツは茶黄色く染まります。
そして肛門から時々ぎょう虫さんが出入りします。(親が見た)
虫下しを飲んで撲滅しました。
#流石にAC
てっきり (スコア:0)
座高測定もそうだけどプライバシーとか親の抗議とかが理由で廃止になるのかと思った。
Re:てっきり (スコア:1)
> 座高測定もそうだけどプライバシーとか (勝手に一部だけ切り出し)
プライバシーねぇ。
学校の身体検査で座高を測らなくても、胴長はわかっちゃいますね。
女子なら、ハイウェストのワンピースとかで少しはごまかせるとは思いますけど。
最近の男子はわざと短足に見えるようなズボンを履いてるのは、木を隠すなら
森の中ということなんでしょうか。違うような気がするな。
キューピー死亡 (スコア:0)
これ、今まで検便シート作ってた会社つぶれるんじゃない?
まあほかのも作ってるかも知れんけど
なんとなくこれ一筋な印象。
Re:キューピー死亡 (スコア:2, 参考になる)
調べてみたら作ってるのは三共だった。
びくともしないな。
Re:キューピー死亡 (スコア:1)
ちゃんと最後まで書いて欲しい。
ギョウ虫伝染るのに、アホな判断 (スコア:0)
小学校の時、前の座席の奴がギョウ虫持ちで後ろの子がうつった。
この決定をした奴、ギョウ虫いていじめられたんだな。
#あの青いフィルムきれいだよな。
Re:ギョウ虫伝染るのに、アホな判断 (スコア:2, 参考になる)
小学校でも検便やってるからギョウ虫検査はなくなってもいいや。と思ったら
小学校の検便てなくなっているところが多いみたい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1291715607 [yahoo.co.jp]
マッチ箱にウンコだったけど (スコア:0, おもしろおかしい)
>肛門にテープを貼る独特の検査
ほんのちょっとでいいはずなんだけど、
中にはたっぷり入れてくるやつがいた。
日本の衛生レベル以下の外国人も入国するんだし、やはりギョウ虫検査を継続すべき。 (スコア:0)
>2004年の中国のヒトにおける重要寄生虫病の現状に関する調査結果によれば、ヒトの蠕虫感染率は全国の21.38%
http://www.spc.jst.go.jp/hottopics/1204_infectious_disease/r1204_zhou.html [jst.go.jp]
大人より子供の方が感染に鈍感・いいたがらないだろうし。
蠕虫類(ぜんちゅうるい:線虫、吸虫、条虫)。条虫(昔は、サナダ虫)
Re:そうだろうねえ (スコア:5, 興味深い)
Re:そうだろうねえ (スコア:4, おもしろおかしい)
>無農薬野菜を主に食べている都会住民
そんな健康に悪そうなものばかり食べてるから……
Re:そうだろうねえ (スコア:2, すばらしい洞察)
いやしかし、現実に感染者が居るって例をなんで個人攻撃にすり替える必要が?
Re: (スコア:0)
Re:そうだろうねえ (スコア:1)
唐沢なをきの4コマ漫画『がんばれみどりちゃん』の登場人物を思い出してしまうので叩くというよりむしろほほえましさから生温いまなざしでみつめる感じくらいですかねえ。
尖兵な人にそう感じる場合が多いけど、深く掘り下げるでもなく流行っているから口コミで勧められたからで採用する人のことはあまりどうとも思わない場合がほとんど。
TVで…が健康に良いと評判になる結果その食品が売り切れる場合にもあてはまるけど。
Re:そうだろうねえ (スコア:1)
下肥を使ってる無農薬野菜なんて今どきあるの?
ていうか回虫でなくギョウ虫ならヒトヒト感染だから無農薬だろうが何だろうが野菜関係ない。
http://www.hmf.gr.jp/koike/gyou.html [hmf.gr.jp]
Re:そうだろうねえ (スコア:5, すばらしい洞察)
>未だにぎょう虫に悩まされるのは、とんでもなく衛生状態の悪い地方の話であって
>そもそも、そんな田舎で子供を育てていいのかよ、って話でもあるわな。
衛生状態の話ではなく、口から入る食べ物と一緒に入ってきます。
人糞を肥料にした野菜とかね。
下水整備やし尿処理の発達、農薬使用の増加で、人糞を使った有機栽培のコストが高くなっちゃって、やってる農家が国内にはほとんどなくなっちゃったんです。
人間のウンコを集めて発酵させ、肥料にするのは手間も暇もかかるし、そんな量を集めるのも難しくなったから。
それよりは農薬や化学肥料や家畜糞の堆肥を使ったほうが断然安い。
それができない、中国や韓国のキムチとかは、まだ人糞の肥料を使ってるところもあるらしく、リスクがあります。
> なんで都市部の我々がそんなコストを負担しなきゃならんのかと。
都市部の人間でも、「旅行先でおいしいキムチを食べた」「安いキムチを買ってきた」ってことはありますよね。
都市部の人間が、都市部だけで作られた食糧だけを食べてるなら、負担も検査もやめたらいい。
都市部の人間が都市部だけで作られた電力を使ってて、他の地方の負担はしたくないならそうしたらいい。
都市部の水道が、都市部に降った降雨や湧水や、流れる河川からの水だけならば、山間部の人々を追い出してまでダムを造らなければいい。
都市部の人間が自分たちだけで生きていけてると思うなら、そうやって生きていけばいいんじゃないですか。
Re:そうだろうねえ (スコア:2)
> 中国や韓国のキムチとかは、まだ人糞の肥料を使ってるところもあるらしく、リスクがあります。
スーパーやコンビニで売られるカット野菜が韓国産という話もありますね。
http://srad.jp/journal/580128/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%... [srad.jp]
Re: (スコア:0)
Re:そうだろうねえ (スコア:1)
>東電の原発が東北にあるしね。
>なんで都市部のために地方が犠牲にならにゃいかんのだ。
地方が原発の交付金と雇用目当てに誘致するからでしょ。
地方が貧しいから原発に頼る構図があるのに、
そういう物言いはおかしい。
Re:そうだろうねえ (スコア:2)
ギョウチュウは卵が人間から人間へ(撒き散らされて風でとばされたのを吸い込むとか、物品に付着したのを指で触って口に運んでしまうとか)うつるものなんだそうで、だとしたら都会も田舎も関係なく近くに感染者がいたらあぶない
Re:そうだろうねえ (スコア:1)
毎年毎年花粉症で辛い思いをしているものだから、
寄生虫との共存で花粉症が治まるのなら、蟯虫位なら飼っても良いかと思い始めている
Re:そうだろうねえ (スコア:1)
今回のこれは、ぎょう虫を発見してもさほど慌てることなく、弊害があった時点で対処すればいい程度の意識になったのかなと思いました。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
都会人の心の中にあります。
Re: (スコア:0)
ていうか、今時のぎょう虫って有機野菜や自然農法にかぶれてる人が悩まされるイメージ。
二分法で考える愚かさに目をつぶるなら、都市部の人間のほうが患者多いんじゃね(勝手な印象)?
Re: (スコア:0)
学校から子供がもらって来る可能性があるし、一旦もらってきてしまったらその後は家族内でシーツを介して拡がるのが蟯虫だと思うんだ
# 有機農法とやらで人糞使ってると危ないのは蛔虫かな
Re: (スコア:0)
ヒトヒト感染なので、都市部の方が感染することが多いらしい。
by目黒寄生虫館(孫引きだけど
http://www.hmf.gr.jp/koike/gyou.html [hmf.gr.jp]