
多摩美術大の小型芸術衛星から「土砂を積む」「降ろす」の会話が聞こえる 83
ストーリー by hylom
止めよう電波の不正利用 部門より
止めよう電波の不正利用 部門より
rm -fr 曰く、
今年2月に打ち上げられた、JAXA/NASA合同ミッション衛星GPMを搭載したH-IIAには7基の小型人工衛星がピギーバックとして搭載・打ち上げられた。そのうちのひとつ、多摩美術大と東大が共同開発した芸術衛星INVADER(公式サイト)と地上との通信にトラブルが生じていたらしい。
サンスポの記事によると、出力先をスピーカーにつなぎ直すと「土砂を積む」「降ろす」といった会話が聞こえたため、総務省関東総合通信局に申告。当局は、無免許で無線局をダンプカーで開設し、INVADERとの通信に障害を与えたとして電波法違反で男性運転手を警視庁に告発した。
大気圏外軌道上の芸術衛星からの通信と思っていたものから、ダンプカー運転手の会話が聞こえてきたときの運用局の様子はどんなものだったのでしょう。
ダンプカーの違法電波受信するのは想定内だろ (スコア:2, 興味深い)
アマチュア無線の430MHz帯を利用して通信しているのだから、もともとダンプカーの違法電波が飛んでくるのは想定内。
だから、スピーカーにつないでみて、違法局とわかったんで通報したってことでしょ。
別に障害与えてなくても電波法違反で申告すべき。
逆に他の正規な手順を踏んだアマチュア無線局による障害だったら、通報できないはず。
Re: (スコア:0)
これって435.0~438.0MHzの衛星通信用の範囲を使ってたということでしょうかね?
免許もってて使用区分守ってなかった場合って罰則なかったでしたっけ?
Re:ダンプカーの違法電波受信するのは想定内だろ (スコア:2, 参考になる)
今回の記事 [hamlife.jp]によると、アマチュア無線機を使っていて、運用者には大した知識もないように見受けられますので、市販の無線機で 437.20 MHz を使ったのだと思います。
icomやらyaesuのサイトで適当なモービル機のスペックを見ると、430MHz~440MHzの範囲で送信を保証しているみたいですし。
Re:ダンプカーの違法電波受信するのは想定内だろ (スコア:1)
パケット通信のTNCと無線機があれば誰でもコマンドを送る事が出来るから悪戯されてしまわないのかと心配。
Re:ダンプカーの違法電波受信するのは想定内だろ (スコア:2)
大学で上げてるやつは基本的に弁当サイズのCubeSatで、ガスとか火薬とかに制約があるのでスラスタは積んでないです。もっと大きな衛星だと
コマンドはふつう公開されてないので不明ですね。ちょうど数十年ぶりに帰ってきたICE/ISEE-3っていう衛星の軌道を動かそうってプロジェクトが
あるので、古いのだとチェックサムとかなさそう。
Re:ダンプカーの違法電波受信するのは想定内だろ (スコア:1)
コマンドは基本的には普通のTNCとかでは出せません。特定の周波数、変調方式、符号化方式を用い決められたデータ列を送信して制御します(過去の某アマチュア衛星ではそうでした)。それらは公開されていません。
送信するデータの内容は非公開ですが、アマチュア衛星に制御コマンドを送る無線業務の場合はその性質上電波法58条(暗語の禁止)の適用外となっています。
もちろん、その衛星を通じて通信する内容は暗語を使うことは出来ません。
Re: (スコア:0)
バンド内の使用区分はJARLが決めた紳士協定だから何も出来ないでしょ。
Re:ダンプカーの違法電波受信するのは想定内だろ (スコア:4, 参考になる)
Re:ダンプカーの違法電波受信するのは想定内だろ (スコア:3, 参考になる)
もう、だいぶ前に紳士協定から総務省告示に格上げされてます。
*無線局運用規則第258条の2の規定に基づく「アマチュア業務に使用する電波の型式及び周波数の使用区別」 (平成21年3月25日付け総務省告示第179号)
Re: (スコア:0)
サンスポ記事によると、
>総務省によると、人工衛星への通信妨害での刑事告発は初めて。
なので、完全無敵の想定内というわけでもないんでは。
Re: (スコア:0)
平日ちょっとワッチしているとすぐ分かるんじゃないの?
研究室にアマチュア無線家はいなかったのかな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
電波法って規制される電波(周波数&出力)使えば問答無用で逮捕だと思ってたが、
妨害さえしなければ問題ないのかな。
Re: (スコア:0)
デタラメ書いてるのにスコア:3かよ
どうやって男性運転手を特定できたのか (スコア:2)
興味がある
# 近場の工事現場に張り込んで、電波と同じ声が聞こえたところでお前だな!ってやりかたを想像した
Re:どうやって男性運転手を特定できたのか (スコア:1)
周波数分かってればアンテナ持って移動しながら受信して三角法とかで場所(方角)を特定できたような気がする。
#ダウジングと混同してるかもしれない。
Re:どうやって男性運転手を特定できたのか (スコア:5, 参考になる)
総務省の電波監視システムDEURAS http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/re/system/ [soumu.go.jp] で特定できたんじゃないでしょうか。
以前、見学会に行きましたが移動監視車はなかなか興味深かったです
Re:どうやって男性運転手を特定できたのか (スコア:1)
あちこちに固定センサ局のアンテナがあれば、電波の到達時間差から一発で位置が判りますね。
こいつは凄い、知らなかった。
Re:どうやって男性運転手を特定できたのか (スコア:1)
いずれも実力はかなりあるのであとはやる気次第なのかと。
航空無線への障害だともの凄く機敏に動いて実力を発揮してくれるそうです。
Re: (スコア:0)
フォックスハンティング [wikipedia.org]ってそんなに珍しいこと?
TOKIOの100人刑事とかもう昔なのか。
Re: (スコア:0)
アマチュア無線をやってないとそうお目にかかれない単語かも
無線サークルに入って初めてこういった遊びがあることを知りました
それまでは存在すら知らんかったので、縁のないひとには「なにそれ」的なものかと
Re: (スコア:0)
「あしながおじさん」で女の子たちがキツネ役と狩人役に分かれて
キツネ役は一定距離ごとに紙切れを撒き、狩人役はその紙切れを
頼りにキツネ役を追いかけるって鬼ごっこがあったとおもったけども。
Re: (スコア:0)
(#2600539) のリンク先よく読んでね
意味を含めないで読みだけで判断するならもっと昔っから狩猟家がよくやってるって話になっちゃいますよ
Re:どうやって男性運転手を特定できたのか (スコア:1)
「逮捕しちゃうぞ」かなあ。あれも古いマンガだから。
ぐぐると「FILE.19 フォックスハンティング」の文字が。
http://www.fan-web.jp/taiho/ [fan-web.jp]
Re:どうやって男性運転手を特定できたのか (スコア:1)
2007年にTVアニメ化 [wikipedia.org]されたときは古いなあと思いながら観てました(『逮捕しちゃうぞフルスロットル』)。マンガは読んでいません。
Re: (スコア:0)
会社名を特定→現場でのダンプ運用とスケジュール情報などから運転手を特定
って流れですかね
三角法は宇宙からだと難しいのでは・・・?
Re:どうやって男性運転手を特定できたのか (スコア:2, すばらしい洞察)
衛星が使ってるのと同じ周波数の電波を地上で使ってたってことで
発信源は地上じゃないの?
Re:どうやって男性運転手を特定できたのか (スコア:2, おもしろおかしい)
なんで衛星のほうをハンティングしに行ってるんだよ。
Re: (スコア:0)
衛星の中の人が運転手を突き止めたのかもしれない。
Re:どうやって男性運転手を特定できたのか (スコア:1)
スーパーハカーがキーボードをカチャカチャやると衛星が犯人の頭上に移動して超高画質カメラで撮影できるからね。
Re:どうやって男性運転手を特定できたのか (スコア:1)
そんな面倒な事をしなくてもGoogle Earth見れば分かるんじゃね?
Re: (スコア:0)
某国の当局ならさらにレーザーで跡形もなく
まったく、芸術家らしくない対応ヽ(*`Д´)ノ (スコア:1)
電波法違反の違反無線に乗っ取られたからって、総務省に申告して警察に告発してもらうなんて。
まるで一般人や普通のアマ無線家みたいじゃないか。
「この生地の鮫肌っぽさは、意図したものなんですよ」
「日光で色あせたように見えた?実はそれは計算どおり」
「偶然性の音楽が作曲家の存在を否定?確率が世界を現すって、量子力学も言ってるじゃないですか。」
「窯変でゆがんだ失敗作だ?何言ってんだ。歪んだのが面白いんじゃないか。」
くらいの面白い返しをしないと、只の通信運用担当みたいじゃないか
Re: (スコア:0)
□ボタンだってそうですよね!
や、そんなことより (スコア:1)
芸術衛星ってところに突っ込みはないのか?
突っ込んだ俺の負けなのか?
Re: (スコア:0)
「芸術は爆発だ!」
「土砂を積む」「降ろす」といった会話が聞こえたため (スコア:1)
総務省に通報するのはわかるけど、その内容を総務省以外のだれかに漏らすのも違法じゃないか?
サンスポに漏らしただれかも違法行為を行ってるような。
秘密の通信じゃないから問題ない (スコア:1)
電波法59条ですか。
「特定の相手方に対して行われる無線通信」という重要条件と、
この条文が秘密の保護に関するものであるという理解が抜けていますよ。
・電波法施行規則 第3条の15 アマチユア業務 金銭上の利益のためでなく、もつぱら個人的な無線技術の興味によつて行う自己訓練、通信及び技術的研究の業務をいう。
・電波法施行規則 4条の24 アマチユア局 金銭上の利益のためでなく、専ら個人的な無線技術の興味によつて自己訓練、通信及び技術的研究の業務を行う無線局をいう。
・電波法第58条 実験等無線局及びアマチュア無線局の行う通信には、暗語を使用してはならない。
とあるとおり、アマチュア業務には保護する秘密が想定されていないため、電波法59条の対象外です。
実運用上でも、アマチュア無線局の免許状には通信相手として「アマチュア局」が記載され
アマチュア局同士の交信を受信のうえ報告し、カードを貰う SWL(短波受信)という楽しみ方があります。
彼らがいくら「特定の相手方に対する通信」を意図していると主張したところで、
「法に違反した無知な輩が逆ギレしている」以上の反応が得られるとは思えません。
ここまで (スコア:1)
おいら宇宙の探鉱夫ネタ無し
「多摩美術大の小型芸術衛星から」 (スコア:0)
別に衛星から聞こえてきたわけじゃないべ…
--
どういう言い回しがいいか、パッと思いつかないが
Re:「多摩美術大の小型芸術衛星から」 (スコア:1)
タイトル見て脳裏に浮かんだのはあの姿 [bokusatsu.com]でした。
#トラックの運ちゃん型の
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
ふふふ、それはどうかな…
Re:「多摩美術大の小型芸術衛星から」 (スコア:1)
ライカ犬と同じ運命なのか......
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re: (スコア:0)
イトカワ到着時のハヤブサからの通信が遅れて届いた可能性!?
Re:「多摩美術大の小型芸術衛星から」 (スコア:1)
当時、その場で録音してたイトカワ星人がやっと編集が終わったとわざわざ送ってくれた可能性も。
Re: (スコア:0)
イトカワ堂「声が 遅れて 聞こえて くるよ」
ビジネスチャンス (スコア:0)
MVNO回線で音声をパケットで流して、トラック野郎同士で日本をつないでみてはどうか。
Re:ビジネスチャンス (スコア:1)
携帯でのPush to talkって、海外ではしばらく前流行ってたみたいですよね。
日本ではドコモのプッシュトークとか、イマイチなまま沈没していきましたけれども……。
PC/スマホでトランシーバ的な音声通信やるZello [zello.com]なんてアプリもあるみたいです。
Public Channelsを見ると、日本でも使ってる方がぼちぼちいらっしゃるようで。
ちょっと試しただけなので実際の使用感はわかんないです。
そういうアートなのかと思った… (スコア:0)
ちがうのか
しかしこのハプニングを含めてアートだといいはればいいね
Re: (スコア:0)
妨害されたほうの公益性以前に、また他人の通信を妨害するかどうかとも関係なく、電波出してる人が電波法違反ですから。