pongchang 曰く、総務省が、全国3240の集落で携帯電話が使えず、3万9000人が影響を受けているという試算をまとめたそうだ。このような集落で携帯電話を使えるようにするには、1020億円以上がかかるという(毎日新聞、総務省)。また、光回線については約74万4000人が使えない状態で、整備には2832億円がかかるそうだ。メールやLINEをするために集落から外れた「圏内」まで夜な夜な出歩く若者も居るだろうが、平均十数名の集落は持続可能性がそもそもあるのであろうか?
一般論として (スコア:5, すばらしい洞察)
問題は2つ。
1. シビルミニマムの達成 あらゆる集落において普遍的に提供されるべきサービスは何か?
→かつては「電力」「電話」がシビルミニマムでした。電力が提供されていない日本最後の集落に電力が来たのが1988年、タイマグラ。
→果たして「携帯電話」「ブロードバンド」はシビルミニマムと言えるか?
2. そもそも僻地の集落から撤収するという選択肢は?
→オリジナルは不明ですが、現状日本でこの手の議論というと「撤退の農村計画」 http://tettai.jp/ [tettai.jp] を引用するのが適切でしょうか。
→国交省の発表したグランドデザイン http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK0903I_Z00C14A7000000/ [nikkei.com] も参照。
どちらもかかるコストを踏まえた上で国民的議論が必要な内容と考えます。
個人的見解は、以下の通り。
1. シビルミニマムの新規整備は、今後の社会新陳代謝or人口増加が見込めない僻地においては差し控えるべき。
2. ただし携帯電話、ブロードバンドはシビルミニマムであり続ける。よって、シビルミニマムに中長期で実現する手段として僻地からの撤退を積極的に選択する。
3. それでも僻地への携帯電話、ブロードバンドを要求する場合、資本主義に従って受益者負担で対応すべき。
ただし、これらはすべて程度問題であり、比較的コストの安い集落に関しては追加整備の可能性も否定しません。
Re: (スコア:0)
その次は選挙権も取り上げるんですね
Re: (スコア:0)
「高速」ネット回線が日本人として文化的な生活に必須なのかってことですかね。
通常の電話回線は来ているのでしょうから、遅くていいならネットは使えるはずですし。
携帯だって同じですよね。
#生活に必要な最低限より上が欲しいなら自腹を切るしかないよなぁ。
Re:一般論として (スコア:2)
とはいえ、市場の縮小が止まる要素のない固定電話回線を保障する必要はあるのかというと微妙ですよ。遅い回線で我慢しろと言っても実際にそれで
明らかな格差が出てくれば我慢では済まないですし、山奥までのいくつものケーブルを引いて維持するのも手間でしょう。
10kmの円の中に人が数十人、最寄りの都市から数百km離れたところに住んでいて、彼らには電話回線を要求する権利がある、となると、そこまで
最寄りの都市から電話線を引いてくるというのはまったくの無駄で、発電機を置いて携帯の基地局を2-3本立てて衛星バックボーンに繋ぐのが最も
現実的じゃないでしょうか。それはそれで遅いとか切れるとか高いとか問題があるわけで、どうしよう、というところまで進んだのが現状の議論じゃないか
と思います。
Re:一般論として (スコア:1)
これがすべてなんでしょうね。今から新規に敷設するならBWAなりのブロードバンドになってしまうだけであり、それを利用者が少なく無駄だから低速回線にすればよけいに金が掛かりそう。このテの事業は半分公共事業でもあるわけですし。
Re:一般論として (スコア:2)
> 「高速」ネット回線が日本人として文化的な生活に必須なのかってことですかね。
他に書いてあったかも知れないけど、低速回線は、問題多数。
Windows8.1へのアップデートで懲りた。
他にもリッチコンテンツを見ようと思わなくても、作りがリッチなところ多数。
# 4Kの画質いらない、と言っても 4K化したら、その帯域と、処理機能が必要になる。
# たとえ、低画質で見ようとも。
どの辺から、高速かはともかく、遅くても良い事はない。
> #生活に必要な最低限より上が欲しいなら自腹を切るしかないよなぁ。
この最小限の基準が変わってきているのが要注意。 今更、昭和時代の生活できる?
(好きでやるのは勝手だけど)
時代背景から、固定より、携帯回線かなと言う気はする。
ただ、3G, LTE と技術変化が忙しいから、設備更新どうすんの、と言うのが気にはなる。
特に、とりあえず繋がれば良い人にとって。
Re:一般論として (スコア:1)
「健康で文化的な最低限度の生活」に必要だからと、生活保護受給者も携帯電話を
持つことが出来る判決が出るのに、
「携帯電話は必ずしも生活必需品ではない」という理由が成り立つってのは
憲法の適用としては一貫性が無いような気がする。
Re:一般論として (スコア:1)
代わりになるものがあればいいのでは。
必要な場合に充分な連絡が取れる環境にあればいいのだから。
米買ってる人には米は生活必需品だけど別にパンでもいいわけだし。
Re:一般論として (スコア:4, すばらしい洞察)
第二十五条 すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。
少数を切り捨てよというのはある程度有効ですが、切り捨ててはならないところを定めておかなければ際限がありません。
そしてこれは切り捨ててはならないところです。
Re:一般論として (スコア:1)
つまり移転しないのも自由だ。
Re:一般論として (スコア:1)
その通り。
どこに住むかは人の自由。そして国はどこに住もうと最低限度の生活を支える義務がある。基本的には。
大本のコメントの「シビルミニマム」は第二十五条でいう最低限度の生活の話。
一方で、それがあまりに多大なコストとなり財政を圧迫するならば、第二十二条でいう公共の福祉に反すると言えるのかもしれない。
しかし、それは安易に言えることじゃない。こういった憲法解釈に踏み込むと大ニュースになるよね?「国民的議論が必要」とはそういうこと。
限界集落のニーズ (スコア:3)
その辺の調査が先決だろう。
限界集落に携帯を使う若者が住んでいるのだろうか。
若者が町に出て行ってしまったので、限界集落になってしまったのでは。
食料の調達とかライフライン整備で、他に優先すべき事項があると思うし、
コンパクトシティとして整備することも考えるべきでは。
Re:限界集落のニーズ (スコア:3, 興味深い)
僻地・離島での医療活動にかかわる通信なども含まれているのでしょう。
また、役場窓口へと赴く必要のあるケース等では、現状で既に困難者が出ていたと思います。
施策としては、それほど優先度で劣るものとも思われませんが…
Re:限界集落のニーズ (スコア:3, 参考になる)
今時は農業や酪農だってネットワークは必要な訳で。
完全にネットワークから遮断された環境なんて稀であります。
限界集落と言ったって、ISDNは使えるし、役場の近くに寄ればソフトバンクもアンテナが一本たちますよ!
Re:限界集落のニーズ (スコア:1)
> そこに携帯や高速インターネットのニーズがあるのかその辺の調査が先決だろう。
リンク先に書かれている携帯や高速インターネットのニーズがあるという調査結果を読むのが先決だろう。
Re:限界集落のニーズ (スコア:1)
居住地域以外も人は立ち入りますからね…。山間部にも道路網は結構ありますし。
居住権との兼ね合いが。そこに住民が居るなら公的サービスを整えようってのが現代の考え方で、金が足りないからその権利を制約しようってのは大きすぎる話で。
# 「無人島」に住む人は住民票をわざと移さない (移すと自治体の負担が大きい) とか。三国志で人口減ったから居住地域制限しようとして人に逃げられたって話もあったりします。トップダウンでやるのはあまりうまく動かないかと。
Re:限界集落のニーズ (スコア:1)
それって負のスパイラルだよね。
限界集落に限らず地方都市では人口が減っているから、あなたの理論ではその都市にすべての設備投資は金の無駄、
整備がいらないということになりますよ?
Re:限界集落のニーズ (スコア:1)
限界集落のトピックで都市ガスというのが笑えてなごみます。田舎はふつープロパンだと思う。
30年後このままだと消滅の懸念があるという県庁所在地な青森市で、都市ガスもケーブルテレビも届かない市の周縁地住まいなので笑ってばかりもいられなくてほほがひきつるわけだけど。。。
Re:限界集落のニーズ (スコア:2, すばらしい洞察)
限界集落ってのは単に65歳以上の高齢者が人口の50%以上を占める集落のこと。
消滅集落に向かう限界に向かっているのは間違いないが、その限界を超えているとは「定義されていない」状態だね。
ただ、元※の元※の元※が言っている「若者たちが戻ってくる」と言うのは大嘘。
統計を見ても限界集落が持ち直したケースはほぼない。
持ち直した成功例として丸山のケースがある(正確に言うと「しかない」)けど、
これも大量の税金と人を投入してやっとこさ腰が上がりましたってレベルだから、
お金を投下し続けないとこれからまた元に戻らないとも限らないぐらいギリギリのラインだよ。
そもそも65歳と言う棺おけに片足突っ込んだ人が50%を超えている世界だから、
出生より死亡の方が圧倒的に多くなるし、
人がいなくなれば商売が成り立たない上に集落特有の閉鎖性もあり新しい人が入る余地がない。
限界集落に突入したらそのまま超限界集落→消滅集落となるのは時間の問題だよ。
だから国を挙げてどうにかしようって言ってるんじゃないかい?
Re:限界集落のニーズ (スコア:2)
という事だけだと思いますが。
集落っつーか (スコア:3, 興味深い)
集落というか北海道行くと、民家数軒が固まってるだけの場所ってあるんだよな。
んでその周辺が全部、それぞれの民家の農地になってる。つまり他所の農地との境界付近にみんなで集まって住んでる感じ。
こういうのを無くして都会に住め!と言うと農業に結構ダメージが来るんじゃないだろうか。
少なくとも農村として固めると、自分の畑に行くのに20kmとか30kmとか移動しなきゃいけない、という無駄な手間が出てくるわけだ。
なんだかんだ言ってそういう場所の農作物に多少なりとも日本は依存してるわけだし。
そういう場所には多少コストかけてもインフラ通さなきゃいかんと思うんだがねぇ。
Re:集落っつーか (スコア:2)
ISDNや3Gを引くことも困難、携帯キャリアも塔を建てたがらない地域にまだ人が住んでいる、どうするべという話です…
光の道 (スコア:2)
光ファイバーは孫さんのB案 [softbank.jp]を使えば税金も要らないし、コストはソフトバンクが出してくれるよ。
Re:光の道 (スコア:1)
NTT巻き込まずにソフトバンクが勝手にやれよ。
税金不要なんだろ?
#ほんとNTTからタカることしか考えてないよな。
きずなは? (スコア:1)
せっかく打ち上げたきずながあるじゃない。
携帯電話にしても、バックボーンをきずな経由の回線にしたフェムトセルを開発して、それを希望者宅に置いてもらうとか出来ないものでしょうかね?
FWA (スコア:1)
固定無線アクセスシステム (FWA) でも厳しいんだろうか。
総務省の補助金を得て、まじめに整備してきた地域 [soumu.go.jp]もあるみたいだけど。
土地の所有権って (スコア:1)
# タレコミでのコメントを引継ぐ仕組みはないのね>/.-J
Re:土地の所有権って (スコア:2)
Re:土地の所有権って (スコア:1)
ミミズの落書きみたいな図面が残ってる世界ですからねw>地籍 [wikipedia.org]
# んで、確定させようとすると死人が出るかもな世界でもある。
Re:土地の所有権って (スコア:1)
調査票の再チェック中に、前任者の恨み言に近いような書き込みを見つけたりすると、結構やるせない気分になります…
Re:土地の所有権って (スコア:2)
Re:土地の所有権って (スコア:1)
現行の土地収用法 [wikipedia.org]の枠内では難しいのかも。
大した問題じゃない (スコア:1)
携帯は集落あたり3150万円、一人あたり262万円
光は一人あたり38万円
2014年としては割高だが、法外なコストとも思えん
携帯も光も初期はこんなもんだったろ
NTT回線はとうの昔に光収容だろうしそのうち腐る銅線を張り替えるときには消去法でも光になるんだろ?
人口2,500人のメキシコの村、自前で携帯電話サービスを開始
http://mobile.srad.jp/story/13/08/31/1813251/ [srad.jp]
好きでそんなところに済んでるんだからほっといてやれよ (スコア:0)
よけいなお世話くらいにしか思ってないよ
Re: (スコア:0)
どこの誰か知らんが、勝手に代弁するなよ。
メールやLINE? (スコア:0)
ユニバーサルサービスのおかげで、最低でもアナログ電話回線は引いて貰えますよね。
低速でストレスがあるにせよ、メールやLINEでのやりとりは(LINEでんわを使わない限り)アナログモデムとPCがあれば可能だと思いますが……
Re: (スコア:0)
LINEのサイトがアナログモデムだと重くて見れないし、サイトの運営者はそもそもそういうことを考慮していない
つか、考慮していたら、現実的なコストでWEBアプリなんて作れん
Re:メールやLINE? (スコア:1)
PLCって距離出るんだっけ?
それに柱上トランスで終了じゃね?
Re: (スコア:0)
タイヤルアップのプロバイダが全滅する前ならそれで良かったんですけどね。
Re:メールやLINE? (スコア:1)
ダイヤルアップ接続、大手はまだサービスとしてやってますよ? (^_^;
よく維持してくれてると思うけどね。
全国一律同一品質の御旗 (スコア:0)
WWII後のあめちゃん占領下GHQの勧告からの
みかか体質をやめて、もう自由にやろうよ(走召糸色木亥火暴)
"castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
Re:その程度の金額なら (スコア:2, おもしろおかしい)
5年ほど前に、そう言って議員を大量に当選させた選挙互助会が日本にありましてね。
事業仕分けなるもので税金の無駄を洗い出そうとしたそうですよ。
Re:その程度の金額なら (スコア:1)
具体的な金額を出すのはやる気がないとき。
使い込みやら何やら、違法行為は隠してるだろ? ありゃやる気があるんだ。つかやっちゃってる。
Re:ラスト1マイル (スコア:2)
限界集落でも電話線は来てるので、電話の幹線を張るのと同様に、
デジタル局から村まで光ファイバーを楽に安く張れる技術の開発と、
線1本張るだけで必要になる申請などを大幅に緩和する制度改正が
あるといいよね。
今の幹線にクリップでバインドするだけなどという工法もありでしょう。
そうやって光がやってくれば、ラスト1マイルはハイパワーなWi-Fiを
集落に限り規制緩和すればいいんじゃないでしょうか。
どうせ近隣で電波が干渉する事もないでしょうし。
そこまできたら、あとは携帯のフェムトセルをちょっと強くしたような
簡易な基地局を認めるなど、わりと方法があるような気はします。
どこまで本気で取り組むかですよね。
〜◍
Re:ラスト1マイル (スコア:2)
マジレスすると、有線で戸外を引っ張った場合、相応の対策が必要になります。
#直撃雷、誘導雷、接地電位差による地絡電流
アース線自体も余計なところに回らないように引き回しに注意が必要
固定電話とかは宅内への引き込みのところで回線業者側の責任分担で処理してるから
ユーザーには見えてないだろうけど。
室内前提のLAN機器だと過剰コストになるから考えてないはず。
#浅野に地下道経由で有線接続していたら誘導でトランシーバー飛ばしたってのは30年ほど前
浅野に地下で直接ケーブル引っ張っていたところ、誘導電流でトランシーバが飛んだり。
Re:ラスト1マイル (スコア:1)
マジレスすると、有線で戸外を引っ張った場合、相応の対策が必要になります。 #直撃雷、誘導雷、接地電位差による地絡電流
それがあるから構内の別棟にはいちいち光ファイバーを引いていて、光のメディコンがしょっちゅう壊れて交換してます。
Jubilee
Re:逆に (スコア:1)
ネットや携帯電話が「使えない影響」ってねぇ。
使えないというか、元から無いってことで何も影響ないはず。
使えてたのが使えなくなったとか、使えなかったのが使えるようになったというのなら「影響」はあるけど。
ただそれだけでしょう。
Re:現実的じゃねーなぁ (スコア:1)
どう考えても、キミだけだ。
今回のネタとは次元が違う。自分さえ良ければ論だね。
言ってるものはすべて贅沢なことだ。
配達を早くしろ、っていうのは、ただでさえ四苦八苦してる配送業界のケツをさらに叩くことになる。
採算的にもきつくて撤退する業者も出てるのに。
Re:現実的じゃねーなぁ (スコア:1)
高速インターネットがなければAmazonの利用すら無理なんだよなあ。
Re:日本の通信も効率悪そう (スコア:1)
公がすべて独占する形では技術の進歩も「まず3Gで全国を」などと基準がかなり変わってきてしまいそうです。最新を突き進むというのが競争がある (過当気味ですが) からこそでしょう。技術的な話も、通信方式が共通化して協調可能は4G・5G世代が前提になってる気がします。今の状況が今後も続くかは不透明ですし、どの技術が次世代を担うかといった競争抜きというのはちょっと賛同しかねます。
僻地だから公的事業者が展開し各社がローミングする、だと逆に既存事業者がエリアを広げる努力を怠るようになるから悪手です。過疎部の設備投資を「トンネル協会」方式で整備するのはありかもしれません。あれはロケーションや配管のみ協会、アンテナや基地局筐体は事業者の所有でしたっけ? 鉄塔やそこまでの足回りの回線を公費で用意することで事業者の負担を減らす、みたいな。