
黒すぎて見えない新素材「Vantablack」 82
ストーリー by hylom
色々な用途に使えそうだ 部門より
色々な用途に使えそうだ 部門より
eggy 曰く、
英Surrey Nanosystemsが、これまでにないほど黒く、可視光の透過率がたった0.035%の素材「Vantablack」を開発したとのこと(Independent、Slashdot)。
Vantablackはカーボンナノチューブで作られており、髪の毛より1000倍も薄く、熱伝導は銅の7倍、鉄の10倍も大きい。この新素材でコーティングされると、それは凹凸を失った真っ黒な空洞にしか見えなくなってしまうという。
例えば、Vantablackで作った黒のドレスを着たならば、ドレスの形をした穴の周りに頭や腕、脚が浮いているように見えるそうだ。
画像もなしにストーリー立てとな? (スコア:5, 参考になる)
本家で おもしろおかしい +5 されていた画像 [e-try.com]
本家で 参考になる +5 されていた画像 [dailymail.co.uk]
(タレコミのリンク先よりもサンプル画像が多め)
Re:画像もなしにストーリー立てとな? (スコア:5, おもしろおかしい)
> 本家で おもしろおかしい +5 されていた画像
なんか変な顔が写ってるんだが。
自分の顔が映ってるってオチつけたいんだろうけど (スコア:1)
Independentの記事では、
「可視光の0.035%を除き吸収する」
との事なので、反射するわけ無いだろ!
URL間違ってるのじゃない?
Re:自分の顔が映ってるってオチつけたいんだろうけど (スコア:3)
私が使っているモニタはノングレアタイプなので、残念ながらイケメン画像が映らない。
Re:自分の顔が映ってるってオチつけたいんだろうけど (スコア:5, 参考になる)
だいじょーぶ、グレアタイプでもイケメン画像は映らないから!
Re:自分の顔が映ってるってオチつけたいんだろうけど (スコア:1)
反射してるのがかしこうなかったとか…
Re: (スコア:0)
白黒テレビでカラーテレビのCMを見る的なアレですね。
ホームシアター (スコア:3)
プロジェクターで投影している部分以外、床も周りも真っ黒になってくれたらうれしい。
(通常は反射光のために部屋全体がボンヤリと明るくなって、現実に引き戻される)
Re: (スコア:0)
透過率は書かれているけど、反射率はどれくらいなんだろう?
Re:ホームシアター (スコア:2)
Re:ホームシアター (スコア:5, 参考になる)
関係すると思われる論文(Theocharous et al., 2014)を見てみましたが,
カーボンナノチューブの吸収が強いことと,長さ方向からの光に対するフレネル反射率が非常に低いことがミソのようです.
カーボンナノチューブを垂直方向に密に敷き詰めることで,反射しない,吸収の強い膜ができるようです.
読んだ論文は3月にpublishされたもので,今回の件はさらにアドバンスされたものかもしれません.
Re:ホームシアター (スコア:2)
> カーボンナノチューブを垂直方向に密に敷き詰める
なるほど。無響室とか電波暗室のくさび状のとげとげ [tdk.co.jp]と同じような構造をカーボンナノチューブで実現したってことですかね。
Re:ホームシアター (スコア:1)
ですが、それとは原理が違うように思います。
電顕画像のナノチューブ膜の隙間は波長よりも十分小さいうえ、ナノチューブはテーパー状の形ではないからです。
単純に、屈折率の異方性の問題だと思います。
危険な気がする (スコア:0)
カーボンナノチューブとか
激しく石綿の香りが・・・
肺に刺さって肺気腫になりそう
Re:危険な気がする (スコア:1)
害があるのかどうか判明するのに時間がかかるのが恐ろしいです。
黒体ドレス (スコア:3)
> 例えば、Vantablackで作った黒のドレスを着たならば、ドレスの形をした穴の周りに頭や腕、脚が浮いているように見えるそうだ。
そして、そのドレスの、あんなところに穴を開けて、そんなところを見せるショーをすると、とても官能的。
#まぢで、儲かりそう。
迷光防止 (スコア:2)
値段しだいですが、いわゆる天文屋は自分でドームを作るくらいなのでどうということもないのかも。
maruken
Re:迷光防止 (スコア:4, 参考になる)
Re:迷光防止 (スコア:1)
カメラのレンズの内張りにもよさそう。
フレアやゴーストの防止に有効だと思います。
パンツじゃないから恥ずかしくないもん (スコア:2, すばらしい洞察)
“スカートの中”にこれを履けばかなり夢がなくなると思う…
Re:パンツじゃないから恥ずかしくないもん (スコア:1)
おまえが長く深淵を覗くならば、深淵もまた等しくおまえを見返すのだ。
Re: (スコア:0)
この素材で黒タイツを作ればいいんですよ。
Re: (スコア:0)
なにも見えないよりテクスチャ欠けのほうが萎えない?
盗撮犯「ロードミスってるよこれ!」
Re: (スコア:0)
むしろニーソ&ミニスカで絶対領域を強調!
Re:パンツじゃないから恥ずかしくないもん (スコア:2)
そして「テカリこそが究極派」vs「無反射こそ至高派」で争いが起きると。
#これで水着作ったらちょっと面白いのではないかと思う所存
Re: (スコア:0)
これで前貼り作って貼れば夢が掻き立てられますよ。
Re: (スコア:0)
ダークマターの発見である
ん??? (スコア:2)
Vantablackはカーボンナノチューブで作られており、髪の毛より1000倍も薄く、熱伝導は銅の7倍、鉄の10倍も大きい。
えーと、こうなんじゃないかな?
Vantablackはカーボンナノチューブで作られている。カーボンナノチューブは髪の毛より10000倍も細く、熱伝導は銅の7倍、強度は鉄の10倍も大きい。
Re:ん??? (スコア:1)
こうだよ。
#ハゲから離れなさい
Re:ん??? (スコア:1)
そうか、この素材でカツラを作れば薄くても真っ黒だ
Re:ん??? (スコア:1)
髪の毛=濃い/薄いで測るもの、という固定観念があるためにおこった誤訳ですね
Re: (スコア:0)
どっちにしろ10000倍も細いってよくわかんない。
10000分の1の太さってこと?
Re:ん??? (スコア:1)
Re:ん??? (スコア:1)
ん? 「1000倍」を「10000倍」にした点でしょうか? そうであれば、ネタではないです。
タレコミが元にしたであろうIndependentの文は以下の通りです。
To stare at the "super black" coating made of carbon nanotubes – each 10,000 times thinner than a human hair – is an odd experience.
ちなみに、一般的な髪の毛の太さは0.08mm、ナノチューブの太さは1〜数十nm。なので幅はあるのですが、一般的には「髪の毛の10000分の1」で通っているようです(#2639050のACさん、ご指摘感謝)。
ポータブルホール…… (スコア:1)
T/O
# そんなこと言わないで、本文もちょろっと頼みますと言われましても…
==========================================
投稿処理前プレビュー確認後書込処理検証処理前反映可否確認処理後……
モノリス (スコア:1)
各辺の比率1:4:9 の板に貼るといいと思う。
どちら回りか分からないやつ (スコア:1)
これで作った全身タイツをバレリーナに着て回って貰うと、
例のどちら回りか分からない錯覚 [youtube.com]を3Dで再現できるわけですね。
マネキンでも良いけど。
でも視差があるから3Dだとちょっと違うかな。
魔女の宅急便 (スコア:1)
キキの服は原作だと「黒の中の黒」と言う表現だそうで。
#でもそれをアニメにすると立体感無いので、完全に黒では描いていない。
これで服を作ると原作の再現ができる。
絵的には陰影無くてつまらないでしょうけど。
TomOne
Re:魔女の宅急便 (スコア:1)
>キキの服は原作だと「黒の中の黒」と言う表現だそうで。
人探しが得意な新宿の煎餅屋さんの服もそんなんだっけ。
Re:魔女の宅急便 (スコア:2)
誰が胸の話をしろと言った
「不可視」への挑戦 (スコア:1)
「光の反射率がゼロであれば、見えなくなるはずだ」
「いや、光の透過率が100%でないと、見えなくならない」
前者のアプローチはは「影」を隠すことができず、後者は「虹色」が目立ってしまう。
という短篇がありましたっけ。全訳が公開されてるのでリンクを。
影と光(ジャック・ロンドン)
http://www1.bbiq.jp/kareha/trans/html/shadow_and_the_flash,_the.html [www1.bbiq.jp]
それでも (スコア:1)
ナイアルラトホテップほど黒くはない。
らじゃったのだ
真実はいつもひとつ! (スコア:0)
黒ずくめの組織Tシャツ [cospa.com]のクオリティが劇的に上がりそう。
ドレスの形をした穴 (スコア:0)
ドレスにも穴はあるんだよな...
放射冷却にも使えるのでしょうか? (スコア:0)
もし放射冷却にも使えるなら応用範囲広そうですね。
# 漆黒な物が増えてく未来はちょっと怖いかも(^^;)
前にもあったなと思って (スコア:0)
独立行政法人 産業技術総合研究所 とかで昔あったのを思い出した
http://www.nanocarbon.jp/various_uses/cnt_blackbody.html [nanocarbon.jp]
どっちが薄くて黒いんですか
マスプロ電工のCM (スコア:0)
女優さんがこの素材でできたビキニを着てても「見えすぎちゃって困るの~」なのだろうか?
カメラのレンズのコーティングに良さそう (スコア:0)
カメラのレンズのコーティングに良さそう
銀河鉄道999の車掌さんの中身は (スコア:0)
これだったのか!単に描くのが面倒だから真っ黒なわけじゃなかったんだ。さすが松本先生だ、当時からこんな素材が生まれることを予期していたとは
Re:日本のIT業界とか外食産業と (スコア:1)
そっちの闇は深いから