iPhone 6/iPhone 6 Plusに搭載されたA8のパフォーマンス、A7との差はわずか? 82
ストーリー by headless
僅差 部門より
僅差 部門より
Appleのモバイル製品に搭載されるプロセッサーは、新SoCが出るたびに大幅なパフォーマンス向上を続けてきた。しかし、iPhone 6/iPhone 6 PlusのA8プロセッサーとiPhone 5sのA7プロセッサーのパフォーマンスは、ベンチマーク結果で見る限り大きな差がみられないようだ(HotHardwareの記事、
AnandTechの記事、
本家/.)。
AppleによるとA8を初代iPhoneと比較するとCPUパフォーマンスは50倍、GPUパフォーマンスは84倍。一方、A7のCPUパフォーマンスは40倍、GPUパフォーマンスは56倍となっていた。つまり、A8のCPUはA7の1.25倍、GPUは1.5倍高速ということになる。しかし、RightwareのBasemark Xによるベンチマーク結果では、iPhone 5sのスコア20,253.80に対し、iPhone 6のスコアは21,204.26。史上最速のiPhoneには違いないが、iPhone 5sからのパフォーマンス向上は5%に満たない。ただし、製品はまだ発売されておらず、ベンチマーク結果がすべてというわけでもない。Appleによれば、A8はパフォーマンス向上とともに低消費電力を実現しているという。実際の利用環境ではどうだろうか。
AppleによるとA8を初代iPhoneと比較するとCPUパフォーマンスは50倍、GPUパフォーマンスは84倍。一方、A7のCPUパフォーマンスは40倍、GPUパフォーマンスは56倍となっていた。つまり、A8のCPUはA7の1.25倍、GPUは1.5倍高速ということになる。しかし、RightwareのBasemark Xによるベンチマーク結果では、iPhone 5sのスコア20,253.80に対し、iPhone 6のスコアは21,204.26。史上最速のiPhoneには違いないが、iPhone 5sからのパフォーマンス向上は5%に満たない。ただし、製品はまだ発売されておらず、ベンチマーク結果がすべてというわけでもない。Appleによれば、A8はパフォーマンス向上とともに低消費電力を実現しているという。実際の利用環境ではどうだろうか。
スマホも停滞期に入った (スコア:1)
PCと同じでスマホもこれ以上パフォーマンスが上がらない停滞期に入ったのでしょう。
Androidも以前は新機種が出るたびにパフォーマンスが上がっていきましたが、今は
新機種が出ても違いがわかりません。
低消費電力ということですが画面が大きくなって消費電力が増えているため、電池持ちが
旧機種に比べて上がるとは思えないです。
Re: (スコア:0)
液晶がIGZOじゃなかったのが残念
iPhoneだとプロセッサの性能をAndroidのハイエンドほど重視してないからバッテリーの持ちは悪くないし、
予備バッテリー買ったけど泊りがけで出かける時くらいしか持ち歩かないから別に今くらい持てば十分かな
中途半場に残っても結局継ぎ足し充電になるから、あまり気持ちの良いもんじゃないし
Re: (スコア:0)
シャープに満足な供給能力がないからしょうがない
Re:スマホも停滞期に入った (スコア:5, 参考になる)
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1409/09/news056.html [itmedia.co.jp]
青写真(オフトピ) (スコア:1)
オフトピですが青焼き(青写真)なんてまだ使ってるもんなんですかね。
うちは10年ほど前に青焼き機は捨てちゃったし、近年は納品も白焼きと原図は電子納品になってます。
CD-Rの耐久年数が心配ですがサーバには入ってるしよほどの年数が経たないと問題にはならないように思います。
青焼きだと色分け表示も出来ないですしね。
Re:青写真(オフトピ) (スコア:1)
しかし、解説されないと意味が分からないというのは不利な点ではありますね。
「うだつが上がらない」の「うだつ」とかね。
Re: (スコア:0)
デュアルドメインのIPS液晶をシャープはIGZOで製造してるんでしたっけ?
intel版アンドロイドも同様だと? (スコア:0)
スマホをiphoneとarm版アンドロイドだけに限定する必要は無いと思いますが
Re: (スコア:0)
正確に言うと「ArmCPUも停滞期に入った」とすべきだったでしょうか。
x86CPUがここ数年たいした進歩もなく面白くなかったのでArm搭載の
スマホやタブレットに期待していたのですが、Armもこの辺が限界なのでしょうか。
iOSデバイスも将来Atomを搭載するようになったりするかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
ARMのいいところは多くのメーカーがアーキテクチャまでいじってるところでしょう。
むしろMacもARMベースになる可能性の方が大きいかと。
Re: (スコア:0)
つ http://oyster.ignimgs.com/wordpress/stg.ign.com/2014/09/Battery.jpg [ignimgs.com]
A8はたいして性能上がらないんじゃねーの? (スコア:1)
と言う話は以前からちらほら言われていた [ascii.jp]。
で、予想通り上がらなかったわけですね。
CPUのパフォーマンスを上げられないこのタイミングで画面の高解像度化をするというのは、ちょっとまずかったんではないだろうか。
とはいえ、世の大画面化、高解像度化の傾向にこれ以上乗り遅れていられなかったというのもわかる。
「もっさり端末」になっていないことを祈る。
Re: (スコア:0)
iPhoneの大きな特徴の一つが、コールドモックがほとんどないこと。
どんなに小さい街のケータイ屋でも、プラスチックの塊じゃなくて、本物のiPhoneを触って確認できる。
もっさりかどうかは、消費者が触って決めればいい。評論家の出番はない。
Re: (スコア:0)
しかし重さや持った感触は絶対にわからないのです
Re: (スコア:0)
すべすべしてホールドが悪くすぐ落っことすことは盗難防止器具のついている展示機ではわかりませんからね
Re: (スコア:0)
iPad AirもminiもA7で動いてるんだから、今さらそれ以下の解像度でもっさりになるわけないと思うけど。
Re: (スコア:0)
ピクセル等倍とかあまり重視してなかったappleが、今さらFHDとか必要ないはずですもんね
あ、でもiOS8ではゲーム云々をプッシュしだしてるし、この辺の理由で一般的な解像度を採用する必要が出て来たんですかね
Re: (スコア:0)
2Kって具体的な解像度は?
3840×2160を4Kって呼ぶんだから、1920×1080は2Kなんじゃないの?
それに6+のディスプレイは401PPIなんだから、326PPIの既存のレチナより細かい。
アップルはレチナ以上精細にしても人の目には区別できないって言ってるんだから、
6+のディスプレイでも十分オーバースペックでしょ?
レチナで十分って主張が本当かどうかはしらんけど。
Re:A8はたいして性能上がらないんじゃねーの? (スコア:2, 興味深い)
AndroidのNFC対応は本当に「現実の社会と深く関わることを避ける、ギークのやる仕事」の典型だった。
機能をつけただけ。「ボクは機能をサポートしたから、あとはそっちで好きなように使ってよ」の放りっぱなし。
「たとえばこういう用途に使えるかも。もし世の中が対応すれば」と言うだけでは何の反応も起こりはしない。
Appleは世の中の環境の方も整備した上で、「こういう風に使う」とユーザーに提示する。これが本当の大人の仕事、プロのやる仕事というものだ。
Google GlassもAndroid wareもみんなそんな感じ。
「面白そうだから作ってみました。作っただけでボクは満足。後はそっちで勝手に使っていいよ」
まあ、ギークは新しいおもちゃが手に入って喜ぶ。でもおもちゃは世の中を動かしはしない。
そのうちAppleが「本当の使い方」を見つけて、「ギークのおもちゃ」をちゃんとした「生活の道具」として提供する。
ギークは「あんなの昔から俺達がやってた。革新的なのは俺達でAppleじゃない」とか愚痴るけど、
現実に具体的に深く関わって、世の中を変えてこそ「革新」だと言うことを分かっていない。あるいは分かろうとしないのか。
続報を待て! (スコア:0)
以上
え? (スコア:0)
また1GB?
Re:え? (スコア:2)
ゲームボーイ(携帯型ゲーム機)の処理能力を1[GB]とした単位なんてどうだろうと考えてしまった。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
終了じゃなくて、管理領域だけ残してストレージへ追い出してるんだけどね。
対応したアプリなら、以前の続きが再現される。
ただ、例えばブラウザアプリではヒストリが消滅したりして、これが地味にいらつく。
やはりRAMは多い方がいい。
Re: (スコア:0)
ページアウト(スワップアウト)を OS がすることはありません。
Re: (スコア:0)
oom killer と mem_notify だっけ?
なんかlinuxの歴史を手繰ってると、元々はoom killerしかなかったっぽい?
ほぼランダムと言っていいルールで殺されるとか怖すぎワロタwって事で、mem_notify も提案されたっぽい?
思い切ってるなあ。ページアウトはそんなに嫌だったんだろうか。
Re: (スコア:0)
sbrkに対し、ともあれうんと言うんじゃなかったかな?
触ったら実メモリを確保。つまり割り当ていじるときでなく実使用時に足りないことが判明
変更があった上でページアウトの対象になったときにスワップを確保
メモリ+スワップ空間を最大仮想空間とするということは、ページインしたあとのディスク領域は
横取りされていることがある。
ということでoom_killerが動く状況では、ページアウトできる保証がなかったはず。
やっぱりな (スコア:0)
いつものAppleなら一つ前のモデルから2倍とか3倍とか景気の良い数字を出して来るのに、今回は25%なんて微妙な数字だから大差ないんだろうと思ってた。
# そろそろA7辺りでiPod touch作ってくれないかな
Re: (スコア:0)
ですよね。iPhone6の発表時点で、「何故、A7との比較資料を出さない?」と思った人は多数いたでしょう。
Re: (スコア:0)
…だれがどうやってiPhoneのベンチマークスコアを操作したと言いたいのでしょ?
Re: (スコア:0)
アンテナブースターはApple純正でしたっけ?
Re: (スコア:0)
マジレスするとサムスンは製造委託されてるだけで設計はAppleだ
サムスン製だから性能が良いとかTSMCだから性能が低いとかはないぞ
消費電力や歩留まり面とそもそもの実現性うんぬんでは製造プロセスも
多いに関係あるから全く無関係とは言わないが
サムスン用にベンチを作ったからってサムスンの評価は上がらん
だって、そのくらいのベンチが出るように作ったのはAppleなんだから
Re: (スコア:0, フレームのもと)
元ACではないけど。
あなたみたいな書き込みする人多いですが、どこがいい加減で何が真実なのか具体的に示さないと、まるで無意味です。
Re:ベンチマークブースター (スコア:1)
いや、それ逆なんだけど。
AppleはA6から自社でCPUの設計してるけど、SamsungはARM社のCortexをライセンスしてる。
Samusungも自社設計にするって話もあったけど、もう出たのかな?
AppleはP.A. SemiっていうPowerPC互換のCPUを開発していた会社を買ってCPU設計能力を手に入れた。
Re:素人 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
新型の性能があまり変わらない場合はスペック的に陳腐化が遅くなるんですよ。
iOS8は大して重い機能は入れられないし、この分だとiOS9まで5sで実用になりそう。
Re: (スコア:0)
スペック的に陳腐化が遅くなるんですよ。
商業的に陳腐化させられるから、あまりエンドユーザーの気にする事ではないです。
Re: (スコア:0)
気にしますよ。
iOS8は4Sまで供給されます。
スペック的に不満が無ければ4年は使えますから。
これまでは性能の進歩が早かったから2年くらいで乗り換えないと厳しかったですけど。
Re: (スコア:0)
まぁでも、現在の日本のモバイル業界だと、
たとえ4年使える端末だとしても、新機種に買い替えた方がお得なんだよね。
今回の新機種の料金やキャンペーンを見ても、同じ機種を使い続けるより、新しいのを買った方が、料金そのままに(もしくやさらに安くなる)最新機種が使えるわけだから。
アメリカだとどうなんだろうなぁ。日本ほどキャンペーンや割引はないだろうけど、2年毎に買い替える人は多いのかな。
あっちは$199からなのに、日本だと毎年0円からだもんなぁ。月額料金もあっちも同等もしくは高いし。
Re: (スコア:0)
3年前ぐらいからBlueTooth機器を設計して日々テストしてるんだが、iPhone のBTの送受信は世代を重ねる毎に微妙に良くなってるよ。
だからiPhone6 でも改善されてるんじゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
「スペック気にしてもしょうがない人達」を素人と定義してるんだから
そこにどれだけレスが付いても「玄人の反論」にしかならないんですよね。
なんだか卑怯な構図だ…。
Re: (スコア:0)
電話としてしか使っていないならね
Re: (スコア:0)
>社内でもめだすとジョブズが消えて停滞するというのは伝統ではないかと
すなわち、社内の和を取り戻すとジョブズ様が復活されるのです。
争いごとを無くしましょう…
Re: (スコア:0)
> 社内の和を取り戻すとジョブズ様が復活されるのです。
そうじゃなくて、ダライラマと同じで転生されてるんでしょう。
探さないといけませんね。
Re: (スコア:0)
これのどこがジョブス信者なのか。
それとも、PowerPCとPentiumの比較棒グラフとか見たことない世代なのかしらん。
http://www.anfoworld.com/images/pmbytemarks.JPG [anfoworld.com]
これ、店頭にあったのを肉眼で見た記憶がある。この時代は体感的にはほぼクロック数比例なので、後ろの400とか300とかが実際の性能ね。
Re: (スコア:0)
同じ価格帯のマックとウィンドウズで性能が二倍あるということでしょうか?
Re: (スコア:0)
そうだよ、「Pentium II/IIIでは性能が出ない」「PowerPCはIntelのCPUに比べて数倍の性能がある」って宣伝してた
同じクロック数でも二倍の性能だけども、それでもWindowsマシンを買うの? 発火するんじゃない? 正気? っていう風に
もちろんそんな性能はなかったから、Intelと組んで、昔叩いたPentiumブランドだけ外してもらってCore載せたわけ
そういうことをやってたからジョブズの現実歪曲空間とか言われたの
Re: (スコア:0)
ジョブズ抜けた後のアップルはマックの使い回しで何もしてなかった
戻って来て、ipodとmac os xからの流れだし
今後の事を考えるとiosとos xの使い回しで終わりじゃないのという気がする
ジョブズ信者という事じゃなく、創業者じゃないと芸術家チックな企業は難しいのかなと
Re: (スコア:0)
創業者でもウォズニアックじゃ無理だったろうから、美意識を持ちながらも技術屋としては中途半端なとこが必要なのかもしれない・・・と最近思う。
技術屋が合理的で必要十分と考えるUIというのは、一般人には意味不明で使いにくい。
WinとかLinuxとかiPhone以前のスマホとか。
そういう思想から逸脱できたのはやはりジョブズが技術屋としては一流では無かったからではないかと。
Re: (スコア:0)
MacOSXはどちらに分類される?