
CSS、提案から20年 52
ストーリー by headless
成人 部門より
成人 部門より
本家/.「CSS Proposed 20 Years Ago Today」より
1994年10月10日、OperaのCTO、Håkon Wium Lie氏がCascading HTML style sheetsを提案した。20年経った現在、CSSは現代的なWebの最も重要な要素となっている。Dev.Operaブログの記事では、Lie氏にCSSがどのように生まれ、現在どのように考えているかを聞いている。Lie氏は、もしCSSのような標準規格が作られなければ「Webはテキストのイメージを送信する巨大なFaxマシンのようになっていただろう」と語る。また、同時期に提案されていた競合する規格や、当時最大の失敗だったCSS1仕様のテストスイートを作らなかったことにも触れている。これを作っていれば、初期のブラウザーがより早く、より正確にCSSをサポートできたという。Lie氏は「新しいアイディアが登場しても、CSSを置き換えるのではなく拡張することになるだろう。CSSで書かれたコードは500年後のコンピューターでも読めると信じている」と述べ、CSSには明るい未来があるとの考えを示している。
本家/.ではCSSに対する否定的なコメントも多くみられるが、/.Jerのご意見はいかがだろうか。
500年後はどうだろう (スコア:2)
人類が滅びてそう
Re: (スコア:0)
例えば楽譜(五線譜)なんかもう500年くらい使っているので、
500年後にHTMLが残っててもあまり不思議じゃない気がします。
Re: (スコア:0)
楽譜は500年間保存可能な記録媒体に記録されてたけど…。
Re: (スコア:0)
それ、関係あんの?
Re: (スコア:0)
読み出すべき対象が残ってなければ読めないだろ
Re: (スコア:0)
それは記録媒体の話であってフォーマット(規格)の話じゃないよ。
今から500年後にCSSという規格が残っているかどうかを話しているのであって、500年後に今記録したCSSのデータが残っているかという話はしていない。
なぜ#2692213 [srad.jp]が記録媒体の話にしたのかはわからない。
Re:500年後はどうだろう (スコア:1)
今から500年後にCSSという規格が残っているかどうかを話しているのであって
それはあなたが勝手にそう思っただけでは?
そもそもこのツリーの最初は「人類が滅びる」という話であって、フォーマットの話をしていません。
Re:500年後はどうだろう (スコア:1)
最低限、デジタル再生可能なメディアと描画可能なデバイスが存在しないと、CSS規格が残存していても誰も使えない。
今だと、フロッピーの記録フォーマットに関する各種ローカル規格が在るが、FDやFDDが無ければそれらは無意味って事。
まあ、FDなら仮想FDDで使えたりはするけれど。
で、更に、CSSはネットでの配信を想定してる。
エネルギー不足等でネットがカジュアルに使えなくなった時代で、果たしてCSSを使う意味があるか?って話になる。
今でも、電源無しでCSSを使う意味は無いでしょ?
紙(電子ペーパー含む)にCSS本体が書いてあっても、それ単体じゃ邪魔なだけ。
CSSSって、電子処理でビットマップ表現する際に必要なだけの代物だから、その処理が行えない環境なら存在価値が無い。
尚、500年後に、現存するデバイス相当を稼動させる続けるだけの資源が残ってるかは、非常に疑問。
なんせ、今のデバイスは巨大な工場で大量生産する事が前提の設計が部品レベルで行われてる。
チップ部品をフルスクラッチで作れるかな?
半導体は、1個でも一万個でも、製作費用は殆ど変わら無いって事を知ってる?
原料レベルだと、例えば鋼鉄は高炉が無いと効率良く生産出来ない。(だから中世では貴金属だった)
鋳鉄じゃ、工具としては脆くて使えない。
500年後に鉄製の工具が使えるかすら怪しいって事を認識する必要が有るかと。
(デバイス本体に鉄が無くても、工場はふんだんに鉄製装置が必要な事を忘れずに。為念)
-- Buy It When You Found It --
Re:500年後はどうだろう (スコア:1)
そもそもこのストーリーはフォーマットの話で人類の滅びの話をしていません
Re: (スコア:0)
それは #2692203 に対して書けよ。
Re: (スコア:0)
タイトルは「500年後はどうだろう」であって、
「人類が滅びてそう」というのはその問いに対する回答の一つでしかないでしょう。
500年後の話をするのが本筋ですよ。
もっともここは雑談サイトのはずですがね。
Re: (スコア:0)
五線譜ってそういう風にして500年の歳月を
乗り越えてきたんでしたっけ?
Re:500年後はどうだろう (スコア:3, すばらしい洞察)
いろいろ間違ってる。
根本的なところで、CSSってHTMLから書式や体裁を分離させるためのものなので、
コンテンツを何らかの形で使用しようとするならどこでも使える。現在の規格で表現できるかどうかは別だけど。
さらにCSSはネットでの配信なんて別に想定なんかしていない。
コンテンツからCSSに接続できてCSSから他のCSSに接続できるなら手段は問わない。
主にHTMLで使用しているからUriを使用しているけど、アプリケーションが解析できるなら何でもいい。
それからCSSはコンテンツの表現に使用する物なので文字や画像の表示に限定されない。
たとえばとある台本があったとして、いろいろな声質でしゃべらせることができるアプリケーションに対して
どのような声でどのような調子でしゃべらせるかなんて指定もできる。
Re: (スコア:0)
500年前に書かれた楽譜そのものを今でも使っているなら記録媒体の話をしてもいいけど、今使っているのは500年前に書かれた楽譜の情報でしょ?
だから#2692210以降は滅びの話ではなくフォーマットの話になる。
滅びの話をしたいなら、ひとつ前の#2692203にぶら下げれば良かったのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
しょうもない揚げ足取りはアスペの精神衛生に害を及ぼすのでご遠慮ください…。
Re: (スコア:0)
アスペはむしろしょうもない揚げ足取りをする側だろ
Webはテキストのイメージを送信する巨大なFaxマシンのようになっていただろう (スコア:1)
それなんてgopher ?
CSSが普及したお陰で (スコア:1)
見た目をユーザーサイドで簡単に制御できるようになったのは大きな利点ですね。
糞みたいなデザインのサイトにイライラさせられることがずいぶん減りました。
文書構造とデザインを分離出来たのは良かった。 (スコア:1)
#Tableタグで、レイアウトした挙句、デザイン変更で結局書き直しになったページが昔はどれほどあったか・・・
#WORDでもスタイルで文書を書いてくれれば再利用楽なのにぃ・・・
#Adobe Frame Makerってなんで流行らないんだろう・・・
#パッケージベンダー以外では見たこと無い。
#最近は大手以外のパッケージベンダーではWORDでマニュアルも結構あるみたいですが・・・
Re: (スコア:0)
CSSの変更書き直しも胃に穴が開くけどな
Re: (スコア:0)
結局でデザインのための div をゼロにするのは難しく、 XSLTはそこまで流行らなかった
Re: (スコア:0)
97年に初めてサイト作ってからWordpress導入するまでは、
「divとspanとdoctype以外のタグ属性は排除!」なんて必死こいて手打ちしてたなあ。
#頭はHTML4とCSS2で止まってます
Re: (スコア:0)
TeXでドキュメント書こうぜ
Re:文書構造とデザインを分離出来たのは良かった。 (スコア:1)
わかりやすいシンタックスで、テキストエディタでさくさく書けます。
テキストのままでも読みやすいですし、HTMLやPDFなどのフォーマットに変換することもできます。
# TeXも好きでよく使うけれど、サクッと物書きするにはちょっとしんどいなあと思うWeb系のプログラマです
Re: (スコア:0)
Bootstrapがテーブルレイアウトと同じ道を歩もうとしています。
もっと進化するべき (スコア:0)
なかなか
#main-page-header-and-footer {
.foobar { }
ul {
..boobaz { }
.hogepiyo { }
}
}
みたいな感じの、構造的な書き方が実装されんね。
提案はされてんのかな?
Re: (スコア:0)
その昔JSSSというものをNetscapeがサポートしておってじゃな
Re: (スコア:0)
SCSSはご不満ですか?
Re: (スコア:0)
外部ソフトでいいならlessというのがある。プリプロセッサ。bootstrapで使われている。
CSSは意識して構造を排除してる、みたいな記事をどこかで読んだきがする。けど、どこだったか思い出せない。
あと10年くらい (スコア:0)
CSS弄ってると継承を追うのが大変すぎる。
近年のCSS使ったサイトはスパゲティコードになっている。
プログラマでも見るのは苦痛だよ。
早いとこ代替するものが現れることを祈る。
Re:あと10年くらい (スコア:1)
プログラマがCSSを書けば解決! …?
> 早いとこ代替するものが現れることを祈る。
LESSとかSCCSとか
Re: (スコア:0)
早いとこ代替するものが現れることを祈る。
萌芽はある。
html,jsひっくるめて置き換える、FRPに基づいた純粋関数型言語Elm
http://elm-lang.org/ [elm-lang.org]
継承はないです。
ストレス軽減にはなってるな (スコア:0)
ブラウジング中にイラッとした時 alt v y n
スラド見るのにも効果的
Re: (スコア:0)
言われてみて気づいたんですけどIEとFirefoxでこの機能はショートカット共通なんですね
文字の大きさ (スコア:0)
絶対なのか相対なのかどうしても理解できないんだけど。
Re: (スコア:0)
両方指定できる。
多分言いたいことは相対を二つ使った時の話だと思うけど。
現代的Webって、、、 (スコア:0)
Webだって23,4年やん!
「現代的」を付ける必要あるの?
いまどきの通信環境は
「イメージを送信する巨大なFaxマシン」でも耐えられそうなスペックですね
Re: (スコア:0)
ドッグイヤーで150年以上だろ、十分すぎる
何故だ (スコア:0)
何故、XMLで定義しなかった...
Re:何故だ (スコア:1)
Re:何故だ (スコア:1)
XSL-FOという規格があるわけだが.... 知らないってことはそういうことだよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/XSL_Formatting_Objects [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
そんなクソエンベロープ言語滅んでしまえ。
Re: (スコア:0)
手書きするには大変そうだけどね。
ワープロが見習ってほしい (スコア:0)
特に隣接セレクタ
欠点が多すぎ (スコア:0)
複雑怪奇な優先度?親から子への伝播?
よくわからないけど、ここのフォントを変えようと思ってもなかなか変わらなくて何度も書き直したりとかつらい。
検索窓がはみ出して本文を隠して読めないサイトとか多すぎ。
レイアウト部品がないのがまずいのに、その仕様がいつまでもころころ変わるし。
floatがとにかくわけわからなすぎる。
ポトペタでGUIを設計するツールのような、一つ一つの部品に設定をするもののほうがいいような気がします。
勉強不足なのはその通りで私が悪いのですが、でももっといいものを作れるはず。
Re: (スコア:0)
「一つ一つの部品に設定をする」もそれぞれIDふるなりすれば出来ます。
でも普通そんな面倒臭いことやってられないからある程度ブラウザお任せなレイアウトにします。
多分、貴方のやりたいことがHTML/CSSに合わない事なのでしょう。
ほかにflashとかPDFとかありますし、最終がHTML/CSSになるとしても、たぶんadobe製品とか使えば良いような気がします。
Re: (スコア:0)
たぶんWordでもアウトラインモードは見出しのフォント一つまともに変えられないうんことかののしってるたぐいのアホなんでしょ。
Re: (スコア:0)
コンテンツが決まらなければデザインが決まらないって
どっかに有った話?
Re: (スコア:0)
HTML5が流行った世界が悪いんや。
Re: (スコア:0)
これ。
知り合いのデザイナー達の多くは紙のレイアウト屋上がりなんだけど、その人たちと喋ってると、
HTMLやCSSのメディアの多様性への対応や「レイアウトの補助」って根本思想がわかってくれ
ないって、昔はジレンマを感じてたんだよね。
でも、最近は逆だと思うようになってきた。HTMLやCSSは結局デザイナの道具になっちゃったんだから
その言語を使う人たちが求める性能を発揮出来るように進化できないHTMLやらCSSってどんなに高尚でも
無意味な仕様が多いんじゃないかって思えるんだよね。