
犯歴事務について早急な法整備を要望 72
そんなものがあったのか 部門より
10月22日(水)~23日(木)に、共立女子学園で開催される「第67回全国連合戸籍住民基本台帳事務協議会総会」において、以下の要望が滋賀県から提出される、との御連絡をいただいた。
犯歴事務について早急な法整備を要望する。
(理由)
犯歴事務の取扱いについては、法務大臣及び総務大臣宛法律の整備を行うよう要望書が提出されているが、いまだに法改正には至っていない。個人情報については、慎重かつ厳格な取扱いを求められているにもかかわらず、確固たる法的根拠がないままに事務を執行することに対して、問題意識を持つところである。ついては、犯歴事務を円滑に執行できるよう、当該事務を取り扱う機関との連携も視野に入れたうえで、早急な法の整備を要望する。これとは別に、島根県からは、以下の要望が提出されるとのことである。
犯歴事務について早急な法整備を行い、国において行うことを要望する。
(理由)
犯歴事務の取扱いについては、一昨年12月に全国連合戸籍住民基本台帳事務協議会会長から法務大臣及び総務大臣に対し法整備を行うよう要望書が提出されているが、未だ法の整備には至っていない。犯罪人名簿を調製、管理する法的根拠が未整備のまま、市区町村が犯歴事務を行っている現状が一向に改善されない現状に対して、強い問題意識を持つところである。平成17年4月1日に個人情報の保護に関する法律が施行され、各市区町村でも個人情報保護条例等を制定し、市区町村が保有する個人情報の開示、訂正、利用停止を求める権利を明らかにした。そのため、法的根拠をもたない犯歴事務を市区町村職員が行うことは、個人情報の保護に抵触しているのではないかと懸念される。犯歴という厳重に秘匿すべき情報は二元的に管理するのではなく、一括で管理する方が望ましい。ついては、早急な法整備を行い、現在市区町村が行っている犯歴事務を国において一括で行うことを要望する。去年の総会における兵庫県要望のリベンジ戦である。もし、これでも法務省も総務省もノラリクラリと逃げ回るのなら、いっそ犯歴事務を無理矢理マイナンバーと結び付け、特定個人情報保護評価を受けるという形で、各市区町村が特定個人情報保護委員会に直訴するしかないと思う。もちろん、無理筋なのは覚悟の上だが、そこまでしないと、法務省も総務省も動きそうにないのだ。正直どうしたものか。
国の言い分としては自治事務だということです (スコア:3, 参考になる)
犯歴事務については、法務省訓令の犯歴事務規程 [moj.go.jp]に基づいて行われています。
これが唯一の規程になりますが、国側からどのように犯歴情報を送るかということしか記載されていません。
どうしてこのようなことになっているのでしょうか?
それは、国の言い分としては、選挙人名簿の管理には犯歴が欠かせないのだからそれの管理は市町村の当然の事務であって、自治事務であるということだからです。国としては犯歴情報は提供しているので、後は市町村でやって欲しい。個人情報保護条例があるのだから十分だ、法整備は必要がないというものです。
# 国の主張については、自民党の木村太郎議員による「犯罪人名簿に関する質問主意書犯罪人名簿に関する質問主意書 [shugiin.go.jp]」の回答によくまとまっています。
この質問意見書にも書かれていますが、犯歴事務の経緯としては、戦前に内務省の訓令の元で犯歴事務が始まったものの、戦後になっても事務を廃止するわけにはいかず法的根拠に乏しいまま継続している状態です。
そして、この事務の必要性というのは、選挙の資格を管理する際に必要だからというものです(いわゆる公民権の停止)。
国はこれを根拠に自治事務だと言っているのです。
これに対して、市区町村の言い分としては、簡単にいうと自治事務として有耶無耶のまま押し付けられているのが気に入らないということです。法整備をして、国が統一的な基準を作って、国の指導管理のもとでやって欲しい。選挙人名簿の整備に使うだけではなく、国の犯歴照会などにも応じているじゃないかというものです。
こうやってまとめてみると、この話は/.Jで扱うような種類のものではないことが分かると思います。
# 毎度ですが、准教授というお立場なのですから、雑文であっても良くまとめてからタレこんで欲しいものです。>タレこみ人
『犯歴事務規程』は検察庁を対象とした法務省訓令 (スコア:2)
よく読むと、妙なことが書いてありますね。『犯歴事務規程』が「唯一の規程」ってのは、いくら何でも嘘だと思いますよ。少なくとも、『犯罪をした者及び非行のある少年に対する社会内における処遇に関する事務規程』(平成20年4月23日法務省保観訓第261号)という法務省訓令が、もう一方の事務規程として運用されているはずですが。
すみません、私(安岡孝一)には分かりませんでした。どうして、『犯歴事務規程』が「唯一の規程」だ、なんていう大嘘のもとで、その結論が導かれるんでしょうか?
Re:国の言い分としては自治事務だということです (スコア:1)
自治体の選挙管理委員会とて必要な情報は公民権に関わる犯歴ですよねぇ。
自治体の犯歴管理って、きくところによると交通違反レベルまでやってるようです。
(叙勲なんかでは、交通違反でもだめらしい)。
自治体で、こういう事務をしているって自治体職員でも知られてないみたい。
傍から単純にみると (スコア:0)
>法整備をして、国が統一的な基準を作って、国の指導管理のもとでやって欲しい。
>選挙人名簿の整備に使うだけではなく、国の犯歴照会などにも応じているじゃないかというものです。
選挙人名簿作成以外で使わなかったらいいだけじゃない?と思う。
国の犯歴照会に対して「いや法的に根拠作ってくれないからもう応じない」とか。
割と致命的な問題になると思うけど、つまりは致命的な問題を法的にグレーな方法で回避してるってことでしょ?
はっきりわからせなければもう動ないんじゃね?
Re: (スコア:0)
いやいや、国からの照会については明確な根拠があるんですよ。
そうでなければ、市町村も国からの照会に応じません。
国から見れば、
・犯歴を市町村に送付する部分は規定済。
・犯歴の管理は自治事務。
・犯歴の照会は規定済。
で、何ら問題がある状況ではないわけです。
法律と訓令の間の深い溝 (スコア:2)
法律が国会で成立ってところはいいとしても、「訓令は行政機関の長が発する」ってのは大嘘です。少なくとも「犯歴事務規程」(昭和59年4月26日法務省刑総訓第329号)は、法務省刑事局総務課長の発出であって、法務大臣が出したものじゃありません。もちろん官報にも掲載されません。私(安岡孝一)の記憶が確かなら、『戸籍』第234号pp.65-72とか、『地方自治』第439号pp.88-130とかに、ちゃんと「別表」つきで掲載されたことがあるはずなので、まあ、公知といえば公知のものではあるのですが。
ただですね、滋賀県も島根県も(そして私も)法律の整備を要求してるのに、そこで法務省刑事局総務課の訓令とか持ち出してこられても、テンでお話にならないんですよ。いいですか、法律の整備が必要だと言ってるんです。法律がダメなら、せめて政令か省令くらいは持ち出してきてくれないと、訓令じゃ全く話になりません。
犯歴って (スコア:2)
厳重に秘匿すべき情報だったのか。
繰り返し犯罪を犯してる人の場合は速やかに公開して欲しいと思っちゃう。
Re:犯歴って (スコア:1)
犯歴を秘匿すべき情報とするのは、国民が犯歴で他人を差別するクズばかりという認識に基づくものですよ
あなたはどうですか?
Re:犯歴って (スコア:1)
横領をしてた人、それも繰り返ししてた人を少しでもお金が関わる職種に採用する事にも抵抗が無ければそれはきっと素晴らしい経営者。
まったく悪いこと、社会規範に反することをしたことが無い人なんているわけもなし、自分もそうではないし。
犯罪を繰り返している人を積極的に排斥したいとまでは思わないけど、できるだけ自分からは近づきたくはないですね。
何かの機会で心変わりをして犯罪行為から離れて頑張るならそれはそれで見守ってあげたいとは思いますが、現実にそういう場面に出くわしたらどうなるんだろう。
世間には公表せず、警察内だけでそういう情報を保持しておいて、気にかけてみまわってもらうくらいしかないのかな。
そうなると人的コストがかなりかかりそうだけど、安全はタダでは手に入らないか。
Re:犯歴って (スコア:1)
差別? 正当な評価でしょ。
「だから隠す」ってのが悪手なんだよ。
だいたい履歴書には賞罰欄があるから、嘘書いたらその時点でアウト。
冤罪ややむにやまれぬ事情での犯罪と認識して貰いたいなら、本人がまず全部公開するだろ。
Re:犯歴って (スコア:2, すばらしい洞察)
nemui4 (20313) 氏は一般の会話の中で使われる意味の「犯歴」の話をしているのに対して、 yasuoka (21275)氏のコメント(およびその支持コメント)は行政業務の中の「犯歴事務」における「犯歴」に限っての話をしている。
そりゃ根本的に議論の前提が違うんだから噛み合うわけがない。
犯歴≠前科 (スコア:0)
犯歴事務における「犯歴」は、刑の終了時点(もしくは刑が執行されえない状態になった時)で消除される。ずっと記録しておくべきものじゃなくて、終わったら綺麗さっぱり消さなきゃだめなんだよ。だから「秘匿」が必要。
Re: (スコア:0)
の理由は?
Re: (スコア:0)
理由? 根拠法がなくて公職選挙法の施行令だけだから。
Re: (スコア:0)
なぜなら、根拠法がなくて公職選挙法の施行令だけだから。
って支離滅裂ですよ。
Re:犯歴≠前科 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
まずはあなたがきちんと犯歴事務規程ぐらいは読んでください。市町村でやっているのは、主に公職選挙法に使用するための「犯罪名簿」事務です。
犯歴については、これとは別に検察で保存されています。こちらは死ぬまで保存されます。
それぐらいの区別はできるようになってから、議論された方がいいのではないですか。
Re: (スコア:0)
現実はそういう、あなたの言う「クズ」がたくさんいますよ。
犯歴のある人と一緒の職場で働くことに抵抗はありませんか?
犯歴のある人と(自分や身内が)結婚することに抵抗はありませんか?
犯歴のある人が隣近所に住むことに抵抗はありませんか?
一般論としては差別には反対だけど、自分が関わると話は別、というのでは、差別はなくなりません。
差別と区別は違うだろ (スコア:1, すばらしい洞察)
前科が付いてるってことは、少なからず自己責任なんだし、
それはレッテル貼りじゃなくて実績だよね。
刑期終えれば全員真人間になるなら
再犯率が問題視されることもないでしょう。
止むに止まれぬ事情なんて、ドラマみたいな話は普通はなくて
ほとんどの場合、実際に当人が悪いわけです。
Re: (スコア:0)
犯歴と前科がどう違うのか正直よくわからんけど、
罰金や懲役って当人が二度とそんなことしない戒めに与えられるものであって
やったことまでチャラになる効果があるとは思ってない人が大多数じゃないかな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そこはそれ、犯罪の種類にもよりけりでしょー
Re:犯歴って (スコア:1)
犯罪によってはなんぼ繰り返してもokなのか。
どういう犯罪だろ・・・ そっちには造詣が深くないので思いつかない。
Re: (スコア:0)
繰り返してもOKな犯罪なんてありませんが、それと犯歴の公開や誰がそれを管理するかは別の問題です。
あらゆる犯歴を公開して社会復帰を阻害した結果、かえって犯罪を繰り返したり、
あるいは反社会的組織に走らせる結果になっては本末転倒です。
Re: (スコア:0)
犯罪は繰り返してOKなんて誰も言ってないと思います。
犯歴秘匿、イコール、再犯容認、と短絡的に考えてませんか?
Re:犯歴って (スコア:1, フレームのもと)
>犯歴秘匿、イコール、再犯容認、と短絡的に考えてませんか?
イコールとは重いませんが、何度も繰り返し犯罪を行っている人の情報がわかるならそれは隠さないでほしいと思っています。
世の中真っ白であるべきだとは思っていないけど、そういう人とはできるだけ近づきたくないという気持ちがありますから。
自分がそっち(繰り返しナニヤラを行う)側にいたらまた違うんだろうけど・・・
罪を償った後には矯正か厚生かでやり直せる仕組みが無いと世の中もっと悪い方向に行くのもわかるし。
Re: (スコア:0)
刑罰は更正のためにある(つまり刑罰が終わった人は更正済み)、という理念が現実に合ってない、というところに問題があるように思います。
犯罪を繰り返すのは、更正がうまくいってないからでしょうし。
(犯罪歴が知られてしまうので、まともに生活できないから、というのも、一部あるかもしれませんが)。
きちんと更正するためのカリキュラムなりプログラムの開発に本気で取り組むか、
それが無理なら更正するまで外に出さないことにするしかないんじゃないかな。
更正していないのに外に出しちゃいけない。
Re: (スコア:0)
どこにつけるか迷ったけど、なんとなくここに。
秘匿か公開か、というのは単純な両極端だけでなく、「ネットでいつでもいつまでも見られるように」というのも「特定の組織間で共有」も公開なんですよね。
例えば先日の「まんだらけで万引きした人の顔写真の公開」とか。
アレを、まんだらけ全店で共有とか、関連する販売店の人々のみで共有、とかだったら反発はより少なかったと思うんですよ。(というか古物商はある程度そういう連絡がある)
ネットで公開した結果、全然これっぽっちも関係ない人もその情報を得て、非難したり攻撃したりできちゃう。
それって、仮にその人が悪人だということにある程度の蓋然性があるにしても、すごく怖いことだと思うんですよ。
本人とは関係ない、名前や顔が似てるだけ(場合によっては服が似てるだけ)の人まで忌避されたりする可能性すら出てきちゃう。
#色々考えていくと都会の「ものすごい数の他人とすれ違う中での自衛の難しさ」みたいな話にズレてっちゃうな
Re:犯歴って (スコア:1)
>秘匿か公開か、というのは単純な両極端だけでなく、「ネットでいつでもいつまでも見られるように」というのも「特定の組織間で共有」も公開なんですよね。
こういった情報共有は後者でとどめておくのが賢明でしょうね。
それでも漏れる場合はあるんだろうけど。
万引き犯を見つけた場合警察には知らせずに写真を撮って店頭に飾っておく店もあるそうな。
その場合は、お店周辺地域ローカルでの犯罪者情報共有ってことすかね。
>ネットで公開した結果、全然これっぽっちも関係ない人もその情報を得て、非難したり攻撃したりできちゃう。
そこから広がって親類縁者や関係者にまで被害が広がるかもしれないしね。
>本人とは関係ない、名前や顔が似てるだけ(場合によっては服が似てるだけ)の人まで忌避されたりする可能性すら出てきちゃう。
スマイリーさんの例を連想した、本人に何の咎も無いのに結果的にはかなりの年月とおそらくは資金も掛けて世間的な信用を回復したけど。
結果的には失ってしまってどうしようもないものの方が多そうで切ない。
Re: (スコア:0)
ネットの普及以降、限られた人々の間にだけ公開、ということが、非常にやりづらくなりました。
ネットを使って、誰でも簡単に全世界に公開できますから。
Re:犯歴って (スコア:1)
closedだと思っていたら大公開されていたでゴザルな事例も多々ありますしね。
Re: (スコア:0)
やるだけの理由があっての犯罪行為なら秘匿していいけど、そうじゃないくだらない理由による犯罪なら公開しちゃったほうがいいと思う。
Re:犯歴って (スコア:1)
>やるだけの理由があっての犯罪行為なら秘匿していいけど、そうじゃないくだらない理由による犯罪なら公開しちゃったほうがいいと思う。
世間的にも認められるような正当な理由があった行為なら犯罪に該当しない気がするのでそれは置いといていいんじゃないすかね。
たとえば、山登り中におしっこもれそうだったので木陰で立ちションしちゃったとか・・・
#立ちションだと犯罪じゃなくて迷惑条例の方か、適切な例が思い浮かばない。
で、犯歴事務って何?(´・ω・`) (スコア:1)
Re:で、犯歴事務って何?(´・ω・`) (スコア:4, 参考になる)
とりあえず、私(安岡孝一)なりの理解を、ざっと今日の日記 [srad.jp]に書いておきました。よければどうぞ。
仮釈放期間満了通知書の本籍市区町村長への通知 (スコア:2)
『犯歴事務規程』による限り、少なくとも「仮釈放期間満了通知書」(別表第1の12)は、本籍市区町村長には通知されません。第4条第4項からも省かれています。そもそも通知が届かないのに、何がどう「明白」なのか、私(安岡孝一)にはさっぱり理解できないのですが、ぜひお教えいただけますか?
Re: (スコア:0)
他で既にリンクされているものもありますが、ささっと調べました。
前科 - Wikipedia [wikipedia.org]
犯歴事務規程 pdf [moj.go.jp]
照会センター [geocities.jp]
身近なところでは、パス
気持ち悪い (スコア:0, 荒らし)
yasuokaは/.で市民活動でもしたいのか?
わかりにくいとか、何を言いたいかがわからないのだと思う (スコア:1)
根っこは文字コードとか、それらの基盤を整備などの情報管理にかかわる問題提起をしたいのだと想像してみる。
こっち [srad.jp]にも書いたけど、国として文字コード問題はもっとリソースを使ってほしい。
あと、市民運動なんて/.Jでさんざんやっているからそれだとしても違和感ないのだが。
同性婚とか男女同権でさんざん盛り上がってたやん
犯歴事務とマイナンバー (スコア:0)
ヤスオカ先生、日経ITpro [nikkeibp.co.jp]でも書いてるよ。
Re: (スコア:0)
「正直どうしたものか」って、こっちのせりふだよな。
Re: (スコア:0)
同意。
> との御連絡をいただいた。
> 正直どうしたものか。
って、関係者かよ。
もしそうなら雑談サイトに持ってくるのは頭おかしいし、
そうじゃないならこんな書き方するのは頭おかしい。
Re:気持ち悪い (スコア:1)
元が日記への投稿なので。
それをストーリーに採用した編集側の問題。
Re:気持ち悪い (スコア:1)
なるほど。
それにしても雑談サイトの「日記」に
そんなこと書くのはいかがかと思うが。
Re: (スコア:0)
別に雑談サイトは低俗な話題以外扱ってはいけないと
決まったわけではないだろうに。
むしろ話題に制限をかける方が「いかがか」と私には思えるんだけど。
Re: (スコア:0)
この話題が低俗じゃないとは思わないが、まあいいや。
そうじゃなくて、もし関係者なら不特定多数が見るような「日記」に
書くべきことじゃないだろ、と思っただけ。
Re: (スコア:0)
しかも、/.J参加者(読者)は同じ側に立っているとの前提で書いてる。
Re: (スコア:0)
ねとうよさんもおなじですやんw
#いっしょにするな、といつもおもいます
Re: (スコア:0)
えっ?どの文が?
ただの日記の自己語り口調で
読者なんか全く出てないよね?