漫画「ハイスコアガール」でSNKのゲームキャラを描いたとして、作者やスクエニ社員が書類送検 197
ストーリー by hylom
編集者仕事しろ 部門より
編集者仕事しろ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日、「人気漫画内に無断で同社のゲームを描いたとして、SNKがスクエニを告訴」という話題があったが、この問題でスクウェア・エニックスおよび同社の編集・出版部門の役員や担当者15人、そして漫画の作者が書類送検されたと報じられている(産経ニュース)。
作者は「スクエニ側が許諾を取ってくれていると思った」として容疑を否認している。
流れはこんな感じだっけ? (スコア:5, 参考になる)
提訴前、SNKプレイモアがスクエアに著作権許諾してないのに使ってるから適正処理を通知するもスクエアが対処せず
SNK曰く「許諾していない」との事なのだが漫画には丸Cマーク「SNKプレイモア」と書かれている
↓
SNKプレイモアがスクエアを著作権を侵害で提訴
http://www.snkplaymore.co.jp/pdf/140806_1.pdf [snkplaymore.co.jp]
↓
スクエア家宅捜索(google検索「スクエア 家宅捜索 著作権法違反」)
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%A8%E3%82%A2... [google.co.jp]
↓
スクエアが逆提訴
http://www.jp.square-enix.com/company/ja/news/2014/html/86657a6d3e3e05... [square-enix.com]
↓
スクエニ社員と漫画作者ら16人書類送検 ←今ここ
産経新聞記事では『16人全員が「許諾を取っているかどうか知らなかった」などと容疑を否認。』とありますが16人コメント、本当に言ったのであろうか?
SNKは提訴前に告知している様なので告知を受けた担当者やそれを検討した数人は「知らなかった」とは言えないのではなかろうか?
漫画作者はとばっちりっぽい気がしますがどうでしょう?
Re:流れはこんな感じだっけ? (スコア:2)
スクエニの「訴訟提起」が全て事実なら、
そもそも著作権侵害が起きてないので、許諾も必要ないことになり、「許諾をとっているかしらな」くても問題ありません。
自分で言ってて「ちょっと待てこら」と突っ込みたくなる見解ですが。
Re:流れはこんな感じだっけ? (スコア:1)
あー・・・
著作権侵害では無いという認識で訴訟を進めるので、社員は許諾を取ろうとしていてはいけないというわけですか。
正直そんなこじれる話だとは思っていなかったのですが、打ち切りルート入ってますかね…
Re:流れはこんな感じだっけ? (スコア:2)
戦う理由が第三者である我々には理解しがたいのですが、
どうみても「民事でも不利だろこれ」な状態になりつつありますね。
SNKが求めるのが即時停止である以上、打ち切りの可能性もあるかと。
大人の話し合いをすれば解決した可能性もあったと思いますが、こじれましたからね。
和解して続けるのが万人のため(お金になるし)とは思うのですけれどね。
Re:流れはこんな感じだっけ? (スコア:1)
今回の件だと、許諾を受けているとかどうとかそういう話じゃなくて、
そういう掲載をしている以上著作権があることを認識していることを
表わしていて、にもかかわらず許諾取っていないっていう、ダメダメ
な状況を表していると取るべきだと思うんだが、それはどう思います?
Re:流れはこんな感じだっけ? (スコア:4, 参考になる)
(C)マークは方式主義(所定の手続きを経ないと著作権が発効しない)をとる万国著作権条約で規定されたマーク。
で、現在は無方式主義(著作物が作成された段階で著作権が発効する)のベルヌ条約が主流、と言うか万国著作権条約加盟かつベルヌ条約無加盟はラオスとカンボジアのみなので、この2国では(C)マークは効力があるはず。
ちなみにどちらにも加盟していない場合、その国ではその国の法で規定した著作権が認められるが、正直そんな国があるという資料は知らない。
なお日本は双方加盟しているため、ベルヌ条約が優先される。
Re:流れはこんな感じだっけ? (スコア:1)
許諾を受けたかは関係ないが、
書いていること自体、「権利者が誰か知っていると自分で表明していることにはなる」
(知らないならそもそも記述のしようがない)
つまり許可を取らないままC表記すること事態が「自分で著作権違反してますよ」という自白に等しい。
Re:流れはこんな感じだっけ? (スコア:2)
この件がどうかは置いといて
ゲームの著作権が他者にあることを示す事と、
そのうえで権利侵害はしない範囲で使っているというのは両立しうるのでは。
Re:流れはこんな感じだっけ? (スコア:2)
Re:流れはこんな感じだっけ? (スコア:4, 参考になる)
強硬なのはクズエニ。
SNKはアニメ会社から連絡を受けた際に、出版の一時停止を申し入れた上で許諾の話あいを使用としてるの。
(この一時停止措置の申し入れは144箇所に及ぶ無断使用の精査の為と思われる。)
それを一年にわたって無視を続け、無許可で漫画に出し続けたのがスクエニ。
これで刑事事件として起訴されないようなら、著作権法や知財法の存在自体が無意味
Re:これでSNKの態度が強硬だとか言われたら (スコア:2)
主人公がゲーム機を操作するなりして
ゲーム画面の中の出来事として、かつ、ゲーム内容としても実際のゲーム画面のように描くのなら、
無断でもありなんじゃないですかね。
FF13をプレイしてる画面の中でライトニングさんが普通にFF13の敵と戦っているような絵
であれば漫画に無断で描いてもOKという話かと。
Re:流れはこんな感じだっけ? (スコア:1)
問題があったら出版を止められるか書き直しを要求されるだろうってなもんでしょう。普通はそうだし。「これはやばいかな?」と思いつつも描きたいように描き、出版OKかNGかは出版社が判断することってのは線引きとして間違ってはないと思いますけどねえ。
罪になるとしたら、「違法なんだけど描いてくれ」と明白に共犯を依頼された場合じゃないかと思います。「許諾とれてないけどあとでなんとかするからそのままでいい」って依頼だったら、業界的にはそんなもんかと思って疑問にも思わないでしょうし。
そしてアニメ化の権利処理はその業界とは違った、とか?
LIVE-GON(リベゴン)
作者含む6人に起訴を求める「厳重処分」 (スコア:5, 参考になる)
http://www.sankei.com/west/news/141117/wst1411170060-n1.html [sankei.com]
府警生活経済課によると、作品中、SNK社を含めて許諾が必要なゲーム会社は約20社あったが、許諾を得ていたのはわずか3社だった。
逆に言うと"3社には許可を取る必要があると認識していた"ということ。
これなら全く許可を取ってなかった方が、スクエニの言う「著作権の侵害に当たるかどうか分からない」の主張が、まだしやすかったのではないだろうか(通るとは全く思えないが)
http://mainichi.jp/select/news/20141118k0000m040076000c.html [mainichi.jp]
押切氏ら6人については起訴を求める「厳重処分」の意見を付けた。
あえて作者を含んでいるということは、作者も許可を得ていないことを知っていたという何らかの客観的証拠でも出てきたのだと思われる。
編集が作者にテキトー言ってたという線はおそらく無くなっただろう。
しかしほんと、最初に素直に謝っておけば丸く済んだだろうに、どうしてここまで強硬な態度に拘る [srad.jp]んだろう。
よくわからん。
「引用」なら許可はなくてもOK (スコア:1)
「引用」なら許可はなくてもOK
だからスクエニはほとんどが引用だったとして反訴してる
引用の範囲を超えると思われたものについては許諾をとっていた、
というだけなのかもしれない
Re:「引用」なら許可はなくてもOK (スコア:3, 参考になる)
「問題ないが念のため」などという認識が間違いであることは、ずっと前にセガに教えてもらってるはずですがね。
いままでの報道から推測するに、許諾を得ていた3社ってカプコン / ナムコ / セガのようですが、本当にまともに許諾を取ったのは2社しかないってことになりませんか、これ。
運用ルールが未定義? (スコア:3, すばらしい洞察)
タレコミからは抜けているけど、
>16人全員が「許諾を取っているかどうか知らなかった」などと容疑を否認
こちらの方が重要じゃない?
Re:運用ルールが未定義? (スコア:3, おもしろおかしい)
作者:スクエニが許諾を取っていると思っていた。
担当者:編集が許諾を取っていると思っていた。
編集:別の部署で許諾を取っていると思っていた。
役員:部下が適切に許諾を取っていると思っていた。
Re:運用ルールが未定義? (スコア:1)
つーか、責任のなすりつけあいやってて埒があかないから16人全員が書類送検されたんじゃね?
Re:運用ルールが未定義? (スコア:1)
16人全員ってのは、スクエニとしては著作権侵害自体が「ない」という見解なので、
編集者や役員の誰か一人でも「自分はちゃんと処理するべきだと思っていました」と言ったら、
著作権侵害の事実を認めたことになるからマズイというコンセンサスがあるのでは?
えーこの手の問題は作者を庇うものじゃ (スコア:2)
同じように無許諾だったけど、編集部が、謝って作者に全部書き直させた一迅社とえらい違いだ。
Re:えーこの手の問題は作者を庇うものじゃ (スコア:1)
生ぬるいと思っている (スコア:2)
「書類送検でなく、マスコミの前で手錠をかけて逮捕連行してくれ」
と思っている人も多いだろう。
Re:生ぬるいと思っている (スコア:1)
証拠は確保済みで逃亡の心配もないのに逮捕ですか?
それって、
『相手を犯罪者扱いして溜飲を下げたいから不当逮捕するべきだ!』
と言ってるようにしか聞こえないんですが……
権利の所属 (スコア:2)
昔はともかく最近の漫画はコピーライト表記が作者と出版社の連名になっていることが多いので両方が送検されたのかな?
そうなると許諾なり確認は原作者なり出版社のどこかでやらないとおかしいし、Webコミック「ぜにょん」で起きた件のように普通は編集が掲載などする前にチェックなどの仕事をするものですけど。
部門名 (スコア:1)
釣りですよね?
#新聞の見出しじゃないんだから、編集者がしごとして「される」の3文字を付けて欲しかったのでac
Re:部門名 (スコア:3, おもしろおかしい)
編集者といえば、部門名は「お前が言うな」って突っ込み待ちだよね。
訴訟はどうなるんだろ (スコア:1)
スクウェア・エニックス 訴訟提起のお知らせ
http://www.jp.square-enix.com/company/ja/news/2014/html/86657a6d3e3e05... [square-enix.com]
電子書籍 (スコア:1)
その扱いはどうなるのだろう。
まだ持っている分は読めるけど、新規購入は出来ないみたい。
そのうち端末内のも消されてしまうんだろうか。
#規約にそのあたりの説明は見当たらなかった。
#裁判の結果次第?
Re:電子書籍 (スコア:2)
http://yro.srad.jp/story/09/07/22/015201/ [srad.jp]
このストーリを思い出しました。
この場合だと返金のようですね。
出版部門粛清の手段? (スコア:1)
ここまでグダグダな流れを見ると、
起訴を理由に出版部門の厄介な役員や社員を切り捨て、
部門まるごと他社(角川)に売却/譲渡するために、
わざとやってるんじゃないかと思えてくる。
他社ネタは許可が必要であることは認識してるはずなのに… (スコア:1)
Re:どっちもどっちではあるけど (スコア:5, 参考になる)
この作者は許諾とっていないことをわかっている旨を公言していますし、
差し止めを求められている段階でもそれを無視してSNKのキャラを使って活動していましたから
明らかに黒ですね。
担当がどうこうってレベルでおさまる話ではありません。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:どっちもどっちではあるけど (スコア:1)
まー、白黒で言えば黒と言うしかないんだろうとは思いますが。
許諾をとっておらずSNKともめている。ということを作者が知ったとして、
スクエニ側が公式な見解を出してもいない状況で、
『SNKの権利関係でもめてるので、このマンガやめます!』
なんて作者が言えるもんでもないでしょう。
権利関係はスクエニがなんとかしてくれる、ということを信じて、
連載続ける以外の選択肢はあったんでしょうかね。
Re:どっちもどっちではあるけど (スコア:2, 興味深い)
報道によると、警察は作者に対する起訴を、検察に対して求めたようなので、作者にかなりの責任があったと見てると思いますよ。
さすがに言わなきゃ駄目だった話なのでは。
http://mainichi.jp/select/news/20141118k0000m040076000c.html [mainichi.jp]
Re:どっちもどっちではあるけど (スコア:1)
いえるもんではない。
ではなく
「法的に言わなければいけないものです。」
本来許可を取るのは編集、出版も編集が行っているので著作権侵害の主犯はスクエニという法人、担当者でしょうが、
無許可であることを知った以降に書いて渡した分は
「著作権違反という犯罪に使われることを認識した上で犯罪に自発的に協力した」
ことになり、共犯、または幇助犯に問われます。
あたりまえの話です。
Re:どっちもどっちではあるけど (スコア:1)
SHIROBAKOのタローみたいな編集がいたのかも。
Re:どっちもどっちではあるけど (スコア:2)
その正論を言うなら、タローをクビにするのが正しい訳だけど、人材不足なのだから仕方ないじゃん、という気もする。
別のプロダクションでは逃亡者がでてまわってないって話が出てたし、逃げ出さないだけまだましな人材なのかも知れないし。
# 今でもタローにはいらっとくるし、イデポン編見てなきゃ、この擁護もしてなかったとは思うけれど。
Re:どっちもどっちではあるけど (スコア:1, 参考になる)
一蓮托生はやむを得ないですが、こうなると作者側が権利関係を綿密に管理していかなければならなくなりますね。
まあ本来そうあるべきなんですかね…とはいえ、そこの負担をサポートして本業に集中させるのが編集担当の仕事のはずなんですが。
Re:どっちもどっちではあるけど (スコア:1)
スクエニが作者に騙されたと訴えることは出来るけれど
一義的には、販売した出版元のスクエニに責任があります。
Re:どっちもどっちではあるけど (スコア:1)
とか書いてあったり。
もっとも、これは本来盗作対策で、「ハイスコアガール」の場合事情が違う(作品の本質に関わる)とは思うのだけど。
著作者がエージェント雇って全部権利処理やってから編集部に渡せってことになるのかも。
Re:どっちもどっちではあるけど (スコア:1)
売上の割合は著作権とは関係ないでそ。それは出版社と作者の契約の問題。
契約でどちらが許諾を得るのかが明記してあればそれをしなかったほうの問題。
契約で明記してなければ作者が著作物として発表した時点で作者の怠慢だし
それを印刷なり電子書籍として複製・配布した時点で出版社の怠慢。
# そういえば妖怪ウォッチの39話ってその後どうなったんだろ???
Re:どっちもどっちではあるけど (スコア:1)
どっちかが悪いわけではなくて、
著作権を侵害する原稿を書くのも
出版するのもアウト。
Re:どっちもどっちではあるけど (スコア:1)
出版契約書のテンプレだと、こういう契約にするらしい。
Re:どっちもどっちではあるけど (スコア:1)
そこ引用するなら、念のため甲=作者、乙=出版社 という補足しておかないとどっちがどっちだかぱっと見分からないよ。
Re:フジテレビの報道では (スコア:1)
「山下さんの書類は送付されました」でググれ
Re:でもさ (スコア:1)
キャラをパチスロに使い放題、人材とノウハウをいい感じに吸い取ったとこで資金を引き揚げて破産させたんだけど、どういうわけか知財の競売でプレイモアって会社がSNK版権を落札してな。
アルゼは勝手にSNKキャラを使えなくなった。だけど、見くびったのかなんなのか、勝手に使い続けた。
そこでプレイモアは提訴した。まだ継続中だけど、中間判決とかは全部プレイモアが勝ってる。
だからさ。SNKプレイモアは、クズエニがアルゼのまねするなら叩き潰さないわけにいかんのよ。
Re:そりゃそうだ (スコア:1)
どっち側についての話なのか判断つかないけど、自分で最終確認すべき、自分で管理すべき、みたいな世間知らずの意見がけっこう多いですよね。私は出てくるなとまでは言いませんが。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:そりゃそうだ (スコア:1)
うーん。それって同人誌のようなアマチュアの世界の常識のように思います。社会人は役割分担していて、許諾確認は編集者出版社の仕事ってのが商業誌の常識かと。世に出したのは出版社で、出版に OK を出したのも出版社ですよ。NG なら出版を断ることができたのです。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:そりゃそうだ (スコア:1)
もちろん、その話をしてますよ。役割分担が責任範疇の話に関係するのは当然の話ですよ。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:そりゃそうだ (スコア:1)
いままでのACとは別の人かな? これまでの法律の話は横に置いて出版契約の話をすると、
これは別のコメント [srad.jp]にもある通り、盗作をしてはならないというのを契約書の文章にするとそうなるというもので、ゲームやアニメのキャラ、歌の歌詞などをかいたら契約違反ですというものではないです。
また、今回の事件のようなときに、出版社がこの契約を盾に、作者が契約違反をしたために発生した著作権侵害だなどと主張してそれが通るものでもないです。作者がこっそりやってたならまた事情は違いますが、今回はそういうわけでもないし。
# 自分がコメントする前に返信がたくさんついてるけど。
LIVE-GON(リベゴン)