羽生名人がチェスの元世界王者とチェスで対局、0勝2敗で敗れる 57
ストーリー by hylom
元王者が強すぎるという話 部門より
元王者が強すぎるという話 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
プロ棋士の羽生善治名人が、チェスの元世界チャンピオンのガルリ・カスパロフ氏とチェスでの対局を行った(ITmedia)。
カスパロフ氏は1997年にIBMのチェスソフト「ディープブルー」に敗れたことでも有名。いっぽうの羽生名人は、チェスでも日本ランキング1位というポジションだ。
結局のところ、羽生名人が2連敗で対局は終わったわけだが、カスパロフ氏は羽生名人の指し手を研究していたとのことで、かなり警戒はされていた模様。将棋はチェスと異なり、取った駒を再利用することができないため単純なように思われることもあるが、さすがに羽生名人でも一流のチェスプレイヤーには勝てなかったようだ。
ん? (スコア:1)
>さすがに羽生名人でも一流のチェスプレイヤーには勝てなかったようだ
日本ランキング1位如きでは一流ですらないのか…
Re:ん? (スコア:4, 参考になる)
チェスのレーティングだと、カスパロフは2800超、羽生名人は2400。
400差は絶望的だそうです。
http://www.sanspo.com/geino/news/20141128/sot14112816320003-n1.html [sanspo.com]
Re:ん? (スコア:2, 参考になる)
チェスは先手超有利なゲームなので、白の羽生さんが負けている時点でストレート負け以前に完敗ですね(実力が近い時は一敗一分けになる)。
Re: (スコア:0)
コンピュータの戦闘力も上がっているのだと思いますが、今はどのくらいなんでしょう?まさか、私の戦闘力は53万ですということはないよね?
Re:ん? (スコア:1)
http://chessowl2.blogspot.jp/ [blogspot.jp]
によると
Stockfish 14100223 x64 3165.56 (ELO)
だとか。
ちなみにDeep Blueは対戦が少ないのでレーティングされていない。
ソースはWikipedia [wikipedia.org]
Re:ん? (スコア:1)
ちょっと訂正。レーティングが確立されたチェス・プレーヤーと対戦していないためレーティングされていない。
Re:ん? (スコア:1)
米国の一州にさえ及ばない倍率ですから正直蛇足かなと
羽生名人ってだけでも十分に伝わる気がします
Re:ん? (スコア:1)
将棋もチェスもそう詳しくはないけど、
アマ全国チャンピオンとかがが(元)タイトルホルダーに平手で挑むくらいの実力差はあったんじゃないかね
羽生さんはGrandMaster(実力に応じて貰える最上位の称号。世界で1000人ちょっと位)すら持ってなかったはず
方やカスパロフは文字通りのリビングレジェンドで、引退してても世界十傑レベルとか言われてたし。
Re:ん? (スコア:1, おもしろおかしい)
> 方やカスパロフは文字通りのリビングレジェンドで、引退してても世界十傑レベルとか言われてたし。
そうそう。将棋界で例えるなら羽生くらい凄い。
じゃあ、今度は (スコア:1)
逆に将棋で勝負しないの?
Re:じゃあ、今度は (スコア:2, おもしろおかしい)
将棋は捕虜虐待
チェスは捕虜殺害
捕虜の扱いで揉めるのではないでしょうか
# お土産にはウィスキー
Re:じゃあ、今度は (スコア:1)
升田幸三さんを召喚しましょうか。
Re:升田幸三の対応が有名 (スコア:1)
戦後GHQが将棋にいちゃもんを付けてきた時、人材を有効に活用する再雇用だ。キングは危なくなるとクイーンを盾にしてまで逃げるのに・・・と。
Re: (スコア:0)
×捕虜虐待
○捕虜洗脳
Re: (スコア:0)
悪堕ちの薄い本が捗るな
Re: (スコア:0)
手駒乗せてるあの台は、あれは捕虜収容所か、虐待や洗脳でかつての主君に対する刺客を養成してるところか
などと、今後テレビで将棋の対局見るたびに思ってしまいそうだ。
# 将棋で駒を打つのは空挺部隊のイメージがある。チェスにも飛び道具はあるが地上侵攻しかできないんだよね。
Re:じゃあ、今度は (スコア:1)
Re:じゃあ、今度は (スコア:1)
「チェスvs将棋」
ファイッ!
#某おとうさんは囲碁や軍人将棋も混ぜてたなぁ
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
将棋とチェスの同時差しをやってなかったけ?
Re: (スコア:0)
そこで双方により公平な種目としてボクシングを提案します。
チェス&将棋&ボクシング マッチです。
1ラウンド5分くらいにしてチェス、ボクシング、将棋、ボクシング、チェス、ボクシング、将棋、、、と続けて2本先取が勝者です。
Re:じゃあ、今度は (スコア:1)
どうしてわんこそば早食いを各ラウンドにはさまないの? エネルギー切れで動けなくなればいいとでも思っているの?もっと真剣に提案願います。
Re:じゃあ、今度は (スコア:1)
わんこそばのわんことは犬のことですか??よろしくお願いします。 [yahoo.co.jp]
日本語が通じればいいのだけど、わからなかったらお教えください。
Re:じゃあ、今度は (スコア:1)
「天ぷらそば」は具として天ぷらを載せたそばだし、
「にしんそば」は具としてにしんを載せたそばなんだから、
「わんこそば」は、具として犬肉を載せたそばに決まってるじゃないですか。
#ポケモンカレーにはピカチュウの肉が使われています。
Re:じゃあ、今度は (スコア:2)
「中華そば」には中華が載っているのですね。
「二八そば」には二八が載っているのですね。
「割子そば」には割子が載っているのですね。
「冷やしそば」には冷やしが載っているのですね。
ちょっと賢くなりました。感謝します。
千人抜きでグランドマスター (スコア:1)
羽生さんのレーティングは現在2415で国際マスター級(正式称号取得はまだ)
最高称号のグランドマスターのレーティングの目安は2500以上。
カスパロフ氏のレーティングは2851。
現世界チャンピオンのマグヌス・カールセンのレーティングは2882。
正式タイトル取得には2大会以上好戦績などの細かい条件がある。称号は終身。
グランドマスターは現在1444人いる。男性1413人・女性31人。
レーティングのわずかなインフレがあるため人数が増えてしまったので、
大物は非公式にスーパー・グランドマスターと呼ばれている。
羽生さんは現在世界ランク2486位。世界チャンピオンを目指すには遅いかもしれないが、
伝統あるグランドマスターになれば、世界のチェス好きも将棋に関心を持ってくれるに違いない。
Re:千人抜きでグランドマスター (スコア:1)
逆だ逆 (スコア:0)
> 将棋はチェスと異なり、取った駒を再利用することができない
たぶんこうだ (スコア:2)
はさみ将棋はチェスと同様将棋と異なり、取った駒を再利用することができない
Re: (スコア:0)
はさみ将棋はチェスと同様将棋と異なり、取った駒を再利用することができない
将棋崩し(山崩し)もチェスと同様将棋と異なり、取った駒を再利用することができない
Re: (スコア:0)
軍人将棋もチェスと同様将棋と異なり、取った駒を再利用することができない
Re: (スコア:0)
軍人は負けると再利用できないが,軍隊は自軍に取り込んで再利用できる
戦闘戦術と戦略戦術の差ではないだろうか(言葉合ってるかな?)
Re: (スコア:0)
指揮系統の違う、鹵獲した捕虜を自軍として活用できた事例って、近代戦以降でありましたっけ?
朝鮮戦争時に、中共北京政府が降伏した国民党軍を人海戦術に利用した例はありますけど。
Re: (スコア:0)
なんで近代戦以降に限定するの?
Re: (スコア:0)
国共内戦で降伏した国民党軍を朝鮮戦争で使ったんだ。知りませんでした。
それを含んでいいなら、15年だか太平洋だか大東亜だかで降伏した大日本テーコク軍には、国民党軍からけっこうリクルート活動があって、飛行機ごと持ち逃げしようとして捕まった空軍さんとか、上官が乗せられちゃったばっかりに部隊まるごと非正規軍になっちゃってえらい目にあった陸軍さんとかいたような。
あ、「活用できなかった事例」なのかこれらは。
Re: (スコア:0)
投稿者のACとhylomは将棋のルールも知らんのか…
Re: (スコア:0)
最近「hylom叩きはうぜーんだよ」って投稿も見られるようになったが、流石にこれはhylom酷すぎ。
Re: (スコア:0)
人間は読みたいようにしか読まないのです。
#親コメ見るまで、自分が間違って読んでることに気が付かなかったよorz
Re: (スコア:0)
将棋はチェスと異なり、(チェスは)取った駒を再利用することができない
Re: (スコア:0)
結局今回の間違いも修正されなかったな。
やっぱりチェスのほうが将棋より強いのか・・・ (スコア:0)
となりの関くんをみてそう思いますた
Re: (スコア:0)
元旦のゆく年くる年終わりの午前1時から2時間生放送でコントやったラジオ番組があり
それのネタの一つに「王様と殿様」というネタが有りました。
その時に殿様の勝ちだったので、将棋のほうが強うそうな印象が何故か有ります。
#'80年代後半の出来事のはず
Re: (スコア:0)
将棋には殿様はいないぞ
さすが (スコア:0)
さすがはづ
なら対コンピューターは? (スコア:0)
将棋だからやらないのか。
Re: (スコア:0)
これは電王戦特別企画ですから主催者の呼びかけに応じてくれただけでもビッグニュースですよ。
しかも相手はあのカスパロフでした。
コンピュータは年々強くなりますから、きちんと勝負をしないと格差が決定的になります。
歴史的一戦をそのような形で迎えるのは避けるべきです。
2015年コンピュータ将棋羽生の予言とかありますよね。
とするとやはり来年に何か・・・
Re: (スコア:0)
>2015年コンピュータ将棋羽生の予言とかありますよね。
>とするとやはり来年に何か・・・
羽生が電脳化するとか....。
予言を結構気にしていると仮定して、羽生ならいくらでもチートな方法で実現させる事は可能じゃないかと。
プログラム開発に協力するとか....で、自分で対局するとか(八百長というわけにはいかないと思うが、優劣を示すための当事者になれる人間なので、そういう機会を作ることができる。あくまで個人レベルで何も考えなければ)
自分を超えるプログラムを作るってのはやりがいのある課題だと思うなあ。
Re:猪木VSアリ (スコア:2, おもしろおかしい)
一応キックOKで、夏至夏至蹴ってたようなかすかな記憶があります。
Re: (スコア:0)
もしも禁止でなければ猪木のドロップキックや延髄蹴りがさく裂していただろうと思うと残念でなりません。
もっともそうなったらアリはどうやって勝つのか判りませんけどね。
Re: (スコア:0)
今年の冬至は12月22日だそうで。しかも、19年に一度の「朔旦冬至」にあたります。大変にめでたいのです。
Re: (スコア:0)
冬至の猪木
南瓜食ってゆず湯に浸かってる猪木が目に浮かんだ。