
CIAによるテロ容疑者への拷問行為が明らかに、拷問の成果はなしという指摘も 63
ストーリー by hylom
フィクションの世界では無かった 部門より
フィクションの世界では無かった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米中央情報局(CIA)が2001年の同時多発テロ以降、テロ容疑者らに対し「強化尋問」と称した拷問を行っていたことが明らかになった(CNN.co.jp、AFPBBニュース)。
その内容についてはAFPBBニュースが詳しいが、殴打や睡眠の剥奪、拘束、水攻めといった肉体的な暴力に加え、監禁や排泄の制限、家族や母親に対し危害を加えると脅すといった心理的脅迫も行われていたという。また、拷問の結果死亡した容疑者もいるという。
拷問内容はイスラム系過激派かと見間違うほど過酷なものだが、これら拷問を受けた容疑者が提供した情報の多くは虚偽のものだったり、有用なものではなかったという。またCIAがこれら「強化尋問」の結果得られたとする「重要な情報」についても、拷問が行われる前に得られていたとの指摘もあった。
なお、これらの拷問を受けた容疑者は39人いたとされており、当時のブッシュ大統領は38人の尋問が行われるまでその事実を知らなかったという。さらに、CIAは尋問の成果を誇張・捏造するといった行為も行っていたという。
とはいえ、こういった情報が出て議論できるだけまだマシだとは思いたい。
一方日本では (スコア:5, すばらしい洞察)
とはいえ、こういった情報が出て議論できるだけまだマシだとは思いたい。
本日、特定秘密保護法が施行されました。
Re:一方日本では (スコア:2, 参考になる)
そういや、今日って世界人権デーなんですよねぇ。
Re: (スコア:0)
尖閣衝突事件のビデオ流出で、民主党が切に願った法律が成立したのですね。
Re: (スコア:0)
民主党も自民党も与党にいるときは守りに入るから望みますよね。
Re: (スコア:0)
それじゃあ、何で自民党が政権を取った時廃案にしなかったの?
っていうか、法案提出したのも自民だよね?
Re:一方日本では (スコア:4, すばらしい洞察)
むしろ問うべきは「なんで民主党は特定秘密法に反対したの?」なんですけど?
Re: (スコア:0)
自民も民主も政権とれば守りに入るって
既に上で指摘されてるじゃないか。
そして、自民だろうが民主だろうが
ネズミを取る猫が良い猫だ。
政党なんて利益集団に忠誠を誓う気はないよ。
Re: (スコア:0)
実際こんな政権に都合がいい法律はどこが政権とってもなくなることとはないだろうから、これから政権取る党は感謝する事は間違いにないだろうね。
Re: (スコア:0)
こういう人よくいるよね。
そもそも、今までの政府や自衛隊の国民に開示されてない機密事項って有ったの?無かったの?
単に今まで暗黙でやってた事が明文化され制度化されて、内部とはいえ特定秘密とするかどうかを判断する
「独立公文書管理監」を置くなど、責任の所在なども今までより明確になってるんじゃないの?
>えーと、つまり民主党すら願っても流石にまずいと思った悪法
その「流石にまずいと思った」って部分のソース提示願います。
単に短命政権すぎて着手できなかったんだとばっかり思ってたんで。
Re: (スコア:0)
マシっていうのは日本と比較しての話なの?
日本でも同じような暴力行為がなされてない限り、マシとは言えないような
初めから暴力を振るわない人間よりも暴力を振るったことを認めることができる方が上なのか問題
#ああ、しかし 日本でも同じような暴力が振るわれて かつ国民が知らないような場合はアメリカのほうがはるかにマシだけど ああ… わかんねえ
Re: (スコア:0)
マシかどうかというのは、暴力行為の程度についてではなく、情報公開の程度(というか方向性かな?)についてだと思われ。
Re: (スコア:0)
アメリカにも機密を守るための法律はありますよね
っていうか日本よりずっと昔から…
Re:一方日本では (スコア:2, 参考になる)
> アメリカにも機密を守るための法律はありますよね
アメリカにもあるけど、公開できる時期になったら公開する規定になってて、
勝手に破棄はできないんじゃないかな。
今回の日本の特定秘密保護法は、公開せずに破棄することが可能な法律になってるのがまずそう。
期限が来てもまだ公開できないから非公開である期限を延長するのは許してもいいけど、
非公開のまま破棄することは許しちゃダメなんじゃないかな。
この意見は、一応、パブコメで送ったんですが…
Re: (スコア:0)
法案なくても議事録すら作らないで闇に消えた件もあるわけだし
何をいまさら
Re:一方日本では (スコア:1)
特定機密に関わる事案ではないけど、Pマークについて決める会議なんか非公開だ非開示だ責任者出て来い(意訳)と鈴木正朝先生(新潟大学法科大学院教授)がtweetしていた記憶が。。。政府系法人もいろいろ闇ですよね。
Re: (スコア:0)
なかったということはあった場合には公開されるという仕組みがあって初めて担保されるんだから
それこそ議論すら出来ない状態なのが今の日本なわけで。
Re: (スコア:0)
せめてアメリカみたいに時がたてば表沙汰になる仕組みくらいは用意すべきだよな。
仮に日本でこんなことがあったとしても、それこそ、特定秘密保護法違反で赤旗当たりにたれ込む公僕でもいなければ永遠に闇の中だもんな。
本当に議論出来るだけ流石にアメリカは先進国だよなと言わざる得ない。
Re:一方日本では (スコア:2, 興味深い)
アメリカが時がたった文書を一律公開できるのは、アメリカには「過去のことは過去のこと」と言い切って文句を言わせないだけの力があるから。
条約で決着したことすら反故にされそうになってる小さな島国で同じことは出来ません。
Re: (スコア:0)
現状で同じ失敗をしないだけの実力があったとしても過去の過ちが周囲からの評価に影響するとすれば現在努力するメリットが無くなって結局一度失敗した人は二度と立ち直れない人生という事になるのでしょうか?
-引きこもり留年生
Re: (スコア:0)
過去のねつ造記事が今更ばれて叩かれてる新聞社とかありますしね
Re: (スコア:0)
"本当に議論出来るだけ流石にアメリカは先進国だよなと言わざる得ない。"
さすがの先進国も拷問しちゃう現実の残酷さ…
誰かが考えるほど世の中平和じゃないのか
Re: (スコア:0)
日本だったら、
行政機構の信頼を著しく失うから
現地職員の生命が危険に晒されるから、
日本国民に対する報復が考えられるから、
とかいった理由で開示しそうにない事案ですよね
アメリカは安全より法にもとづいて事実を公開してるわけですけどどっちがいいでしょう?
日本は安全を重視する態度そのものは維持されるなら、秘密はすべて公開されると政府を脅しておけば、政府もリスク行為にも及ばないような
Re:一方日本では (スコア:2, すばらしい洞察)
これらの「具体的に差し迫った事態」については、その事態が解決するまでの間、秘密を秘密にすることに対して反対する人は少ないでしょう。
但し、
という理由について肯定する人は少ないでしょう(と言うか、これこそが一番疑われている点だと思います)。
なぜならば、拷問をした時点で既に行政機構の信頼は著しく失われており、それを隠蔽することによってさらに信頼は失われるからです。
だったら最初から最後まで全てを隠し通せばいいじゃないか、という考え方もありますが、それは「秘密を持つ側・隠す側」の理屈であり、「隠される側」にとっては「隠しているか隠していないかを確認する術すらない」ということになり、秘密を持つ側は永遠に信頼を得ることは出来ないという事につながります。
秘密を持つ側が信頼を得たいと思うのならば、本当に秘密にするべき以外の事を包み隠さず公開すること、そして、秘密が必要でなくなったときには速やかに秘密を公開することです。
そうすることで初めて、隠される側としては「あぁ、あいつは要らんことは隠さない。だから隠してないと信じられる」という信用を積み重ねることができるのだと思います。
アメリカにこれが完璧に出来ている言わないけれども、そうしようとはしている(今回の件もそのひとつ)、だからこそアメリカ人は自国政府を信じることが出来るのだと思いますし、日本の同様の法律についても、このような考え方が基底にあると思うことが出来れば、反対の声も少なかったことでしょう。
権利には義務が伴うのだ、というよくある言説を借りれば。
「隠す権利」を主張するのであれば、「公開する義務」を果たせ。
ということになるでしょう。
Re: (スコア:0)
アメリカはそういった理由をクリアできるから
だからこの件に関してはアメリカを羨んでるだよ
Re: (スコア:0)
何の関係があるのかさっぱり分からんのだが、
何故このコメントにこんなにスコアが付いてるのか…
Re: (スコア:0)
やっちゃったけど問題にならないよりはマシ ってことだと思ったけど
時節柄 日本との比較になるのは仕方ないのか
#やっぱり日本の組織も独断においてでなく同じようなことしちゃってんのかお?
Re:一方日本では (スコア:1)
警察の取り調べにおける自白強要&脅迫のことでしょうか?
#昔のドラマ「太陽にほえろ」や「西部警察」などでは取り調べで殴る蹴るしていたような覚えがあるけど
#まぁあれはショットガンやライフル撃ちまくりパトカー爆発炎上しまくる世界だし。。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
首相の家に行こうとしただけで逮捕される国 日本
https://www.youtube.com/watch?v=3Uw701vV15U [youtube.com]
Re: (スコア:0)
「行こうとした」じゃなくて「行く途上」しかもタイトルにあるような「見学」なんかじゃ決してありませんよね。
そもそも、総理大臣公邸や首相自宅ってアポなしで見学なんてさせて貰えないんじゃないですか?
ただでさえ厳重な警備がしかれているところに、あんなやり方で押し入ろうとしたらそりゃ逮捕されるでしょうよ。
こういう人たちって、自分たちの主張が正しいと思い込めばなんでも通ると思ってるの?
右も左も極端な人たちって、なんでわざわざ自らネガティブキャンペーンをするんでしょう?
どれをとっても「我々の主義主張は間違いだ!」「我々は○○ガイ集団だ!」と喧伝しているように見えてしまう。
世界共通 (スコア:2)
拷問なんて世界共通だと思いますが。
過酷でなければ拷問にならないし。
Re: (スコア:0)
むしろ、インディアンの大陸を実効支配するアメリカ合衆国を名乗る武装勢力の拷問が、イスラム系過激派なんていうチンピラよりゆるいはずがない。
Re: (スコア:0)
2001年の同時多発テロ以降の話ですよね
第39国連総会で拷問等禁止条約が
1987年6月26日に発効されているはずなんだが。。。
強制力ないから知ったこっちゃねぇって言ったって
自称世界の警察さんがしれっと漏らしていい話じゃないよね
Re:世界共通 (スコア:2)
国連決議だって国際司法裁判所の判決だって無視してきてるのに、なんで拷問等禁止条約が守られると思えるの?
Re:世界共通 (スコア:2)
アメリカもキューバも批准している
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/gomon/ichiran.html [mofa.go.jp]
ので、本当はいけないのでしょうね。批准していない国ですればOK?
Re: (スコア:0)
相手に難癖をつけることはできるでしょ。
勝つことがわかってるケンカなら、売られたということにしたほうがマシじゃね?
Re: (スコア:0)
残酷で過酷でなければ拷問ではない
から 行為を行ったことを 「まるで ナニナニのよう」 ならともかく
内容について 「まるで ナニナニのように 残酷」 というのはおかしいということではないでしょうか
詳しい人なら残酷でない拷問もご存知のような気もするか…
#ウェブブラウザの履歴を家族に見せるのだけはやめてぇえ
Re: (スコア:0)
一方中共外務省の洪磊報道官は (スコア:1)
10日に開かれた記者会見で、アメリカ上院が9日に、アメリカ中央情報局(CIA)がテロ容疑者に科した残虐な拷問の調査報告を発表したことについて、中共側の態度を問う記者の質問に対し、「中共は一貫して残虐な拷問に反対している。アメリカがこのような行為を反省、是正し、国際条約の規定を確実に守り、実行すべきだ」と答えました。
未だに毛沢東の引き起こした数々の残虐な拷問の総括を行わず、チベットで一貫して残虐な拷問を繰り広げ続けている、あの中共外務省の洪磊報道官が(笑)。
今更 (スコア:0)
グアンタナモが何故問題になっのか、とか、既に忘れられつつあるのか?
CIAも絡んで居てんだから、当然、当時騒がれていた時から判って居た事だろ?
Re: (スコア:0)
詳しくは知らないが
グアンタナモは国外だからだろ。USAがは海外では暗殺も空爆もなんでもありなんだよ。人道的な理由から拷問をやらないかもしれないが
ほぼ同じようなことは国外では認められているのさ。
今回は国内でもやってるという話じゃないのか?
以前騒いだ盗聴騒ぎも国内だから問題になったのであって、国外で盗聴するのは当然だというのがUSAがなんだから
Re: (スコア:0)
不倶戴天・カルネアデスの板を覚悟した当事者意識?
それとも 9.11 を招いた傍観者意識?
Re: (スコア:0)
敵対国であるキューバに基地を作っているというのは明らかに異常なことだ。
日本が北朝鮮に基地を持っているようなもので、
http://matome.naver.jp/odai/2140158811659246901 [naver.jp]
ソビエト式拷問法の方が合理的 (スコア:0)
戦前のソ連での拷問法は、狭い部屋に立たせっぱなしにするというものだったらしいです。
場所がなくて偶然生まれたものらしいですが、効果は抜群とか。
真偽は不明。
Re: (スコア:0)
真偽がわからない拷問法を繰り返しているのが問題ですね。
こんなに資金も時間もかけておこなう非人道的な拷問よりも、
親身になって話を聞くような方法のほうが効果的かも知らん。
Re: (スコア:0)
> 狭い部屋に立たせっぱなしにするというものだったらしいです。
すきやの長時間バイトより楽な印象。
昔読んだ本には (スコア:0)
スパイだろうがなんだろうが、それなりの技量をもって拷問すれば
知っている情報は必ず引き出せるものだから、本当に漏らしたくない情報を守るには、
最初から教えないようにするしかないみたいなことが書いてあった。
# もちろん、拷問する側が「本当にこいつは何も知らない」と認識してくれるかどうかは別問題
Re: (スコア:0)
「男の人が胸を見てるのって必ずわかってるんだからね!」
Re: (スコア:0)
??
解説を求む
Re:昔読んだ本には (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それ小説で読んだわ