ホッケ、高級魚に? 乱獲のため漁獲量激減 77
ストーリー by hylom
不人気→見直され乱獲→激減というおなじみの流れ 部門より
不人気→見直され乱獲→激減というおなじみの流れ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
少し前までは大衆魚として人気のあったホッケの価格が高騰しているそうだ(朝日新聞)。
原因は乱獲や海水温上昇による漁獲量の激減や輸入物の漁獲規制。今では干物にできる大きさの国産ホッケ(マホッケ)が減ったため、輸入物(シマホッケ)が中心となっているという。
ホッケと言えば家庭から居酒屋まで定番の魚だ。価格が上がり、最近は食べていない方もいるのではないだろうか。魚にうるさい方は、マホッケがシマホッケで代用されるようになった事も悩みの種だろう。同じく大衆魚だった鰯も値段が上がったと言われるが、かつて手軽に食べられた魚が滅多に食べられなくなる事例はこれからも増えるのかもしれない。
寿司屋で鰯 (スコア:4, おもしろおかしい)
そういやここ数年寿司屋で鰯が出てくることが時々あるな。
値段が高くなったから寿司屋で使っていい食材に格上げされたんだろうか。
Re:寿司屋で鰯 (スコア:1)
>値段が高くなったから寿司屋で使っていい食材に格上げされたんだろうか。
美味しいものを食べたいのではなく、高いものを食べたい人は、こういう発想になるんですね。
参考になります。
Re: (スコア:0)
寿司技術の改良でイワシが美味しくなったんでしょうか?
それとも外部要因で扱うようになったんでしょうか?
Re:寿司屋で鰯 (スコア:2, 興味深い)
クルクル廻る方の話でしょ。
不漁続きで緑のダイヤと呼ばれた時代から、ここ数年で大衆魚に返り咲いて、100均にも並ぶようになったから。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDJ2101K_U3A620C1000000/ [nikkei.com]
Re:寿司屋で鰯 (スコア:1)
イワシは普通冷凍しないし、冷蔵でも足が早いので、イワシの刺し身や寿司を食べられる地域や店が限定されるからでは?
漁港の寿司屋なんかには普通にありそうですけどね。
Re: (スコア:0)
イワシは普通冷凍しないし
「冷凍イワシ」でぐぐってみなはれ。
Re: (スコア:0)
そういえばサバの刺身も普通にスーパーで買えるようになりましたね。
Re: (スコア:0)
冷蔵技術だろ常識的に考えて
Re:寿司屋で鰯 (スコア:1)
なるほど元トピックの魚ならアイスホッケってことか。
Re: (スコア:0)
ここ数年ってほどのものか?
俺は小さいときから値段じゃなく味でイワシの寿司を選んで食ってたぞ。
Re:寿司屋で鰯 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
椎茸も凄かったらしい。
Re: (スコア:0)
まずはキュウリやかんぴょうについて認識を改めるべきではないでしょうか?
Re: (スコア:0)
マジレスするのも野暮なんですが・・・。
一頃のスーパーの特売品なんかだと一番安価な蛋白源に見えた玉子ですが、実は昔はちょっとした高級食材だったのですよ。
江戸時代だと今の感覚で一個500円以上、昭和初期でも今の感覚で一個100円以上でしょう。
Re:寿司屋で鰯 (スコア:1)
うちの親が「子供の頃は卵は高級食材で、大人は黄身を食べて、
子供は白身しか食べさせてもらえなかった」っていつも言ってました。
いつか美味しんぼでの目玉焼き回で「目玉1個は日の丸の象徴」って言ってたのに、
「あんな贅沢品2個も使えるか」って一蹴してました。
卵は昔から値段の上昇がほとんど無い。
逆に言うと、今の物価の数倍の値段がしてたのと一緒。
鶏卵価格 [nenji-toukei.com]
これを見ると、現代の鶏卵が213円として、1950では2370円と10倍以上になってる。
10個の値段でしょうから、1個237円ですね。
TomOne
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
輸送技術も冷蔵技術も10年前くらいには充分発達してませんでした?
でも、10年前はおまかせで刺身切ってもらった時に
鰯なんて入ってこなかったと思うのです。
なので、鰯の値段が高くなったから寿司屋も
それで金とっていいと思って出すようになったのかな、と。
Re:寿司屋で鰯 (スコア:4, 参考になる)
ぐだぐだ言ってないで朝市やスーパーいって刺身用で売られてる生イワシの値段見てみろ。
五尾300円くらいだから(こちら東北、港から車で1時間程度の都市)
「値段が高くなったから寿司屋も金とっていいと思って出すようになった」とは感覚がずれてるから。
20年前から朝市とかで刺身用の尾頭付きの魚買って個人の食卓に載せるためにさばいているが
刺身用イワシが朝市に出回ったのは最近5-6年で、10年前は見かけなかった印象。
陸送もそうだが、漁船自体が変化している。
冷蔵庫付けた漁船なんて以前(10年以上前)はまぐろ・かつおなど遠洋漁業だけだったが、
近年は沿岸漁業の漁船も冷蔵技術を載せ始めている。
Re:寿司屋で鰯 (スコア:1)
サンマの刺身もそうですね。
10年位前は漁港でしか見なかったのが、ここ数年は大都市のスーパーとかでも見かけるようになった。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
他の店にはあった。
それだけだと思う。
Re:寿司屋で鰯 (スコア:1)
焼き魚にすれば小骨までバリバリ食えると思うけど寿司屋じゃ生魚出すので同じ下ごしらえでは済まないねえ。
魚の値段はじわじわ上がっているので (スコア:1)
ホッケが大衆魚として人気があったかどうかは疑問だが(僕は両親が関西出身なので開きといえばアジ)。
最近魚の値段はじわじわ上がっているので、これからもそういう事はあるだろうとは思います。
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/0410.html [ttcn.ne.jp]
(それでも20年くらい前の非常に高かった時期よりは随分安い)
アジも (スコア:1)
今不漁で高騰しているそうで
http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20150219102.htm [hokkoku.co.jp]
この手のニュースは種を変えて繰り返されますね。
国産と輸入で異なるホッケの高騰・小型化 (スコア:1)
朝日の元記事のここ
>店では、輸入物のシマホッケと、国産のほぼ全てを占めるマホッケの2種類の干物を扱う。
>シマホッケの仕入れ値は3年前と比べ、1・5倍。大型が手に入らず、小ぶりのマホッケでさえ990円
小ぶりな国産マホッケを獲る、売るから乱獲止まるわけないんだよね…(下記の1)
輸入物シマホッケの価格高騰と小型化はそれと別にあって…(下記の2)
ホッケが小さくなった3つの理由 [ismedia.jp]
Re:国産と輸入で異なるホッケの高騰・小型化 (スコア:4, 参考になる)
ウナギの話でも上がりましたけど、水産庁が「現状でも問題がないし、お金もかかるから、やりたくない」という姿勢で、資源管理をしないのが乱獲の遠因なんですよね。
水産庁がまとめた個別割当方式・譲渡性個別割当方式についての考え方 [maff.go.jp]によると、諸外国が行っている個別割当方式や譲渡性個別割当方式が資源回復に有効であることを認めながら、「漁業構造に大きな影響を及ぼす」「諸外国とは異なる状況にある」「多大な管理コストを要する」「市場が混乱する」「漁村社会に重大な影響を与える」などの理由を上げて、現時点では適切ではないとしています。
そもそもホッケは漁獲枠が設定されていませんし、設定されている7種でも枠が大きすぎて実質設定されていないのと同じなので乱獲になっています。
参考:惨憺たる日本の漁業 実は先進国では成長産業 [ismedia.jp]
Re:国産と輸入で異なるホッケの高騰・小型化 (スコア:3, すばらしい洞察)
水産庁がいけてないのもそうだけど、漁業者側からもまともな保護策とか自主的な漁獲枠の設定の話がほとんど出てこないあたりがもうだめだよね。
自分らの将来の収入に直結してることなのに、長期的な視点が無いってのはなんなんだろ。
Re:国産と輸入で異なるホッケの高騰・小型化 (スコア:1)
>将来の収入に直結してることなのに、長期的な視点が無い
まず自主規制では歯止めが利きにくい需給バランスになってる
・自己資本、自己責任の競争社会、自分が獲らなければ誰かが獲るだけで同じこと
・高騰している今だから、小さくても売れるからこそ希少価値のある魚を獲る
そのうえで仰る長期視点なわけですが
・子供は継がないと言っているし儲からない、自分の代で終わり
こういう刹那主義が蔓延ってるんじゃないですかね、なんだかんだ言っても、
すでに船があって、乗組員がいるという現状を維持しなければならんわけですし
あと最終実需者である、スーパー、飲食店、家庭も、例えば刺身にこだわらないとか
ちゃんとした仕組みが整ったあとの事を考えて、消費の傾向を考え直さないといけない
(すでに売られてる物を買うなという話ではない)
どこかが悪いとか良いとかっていうと、犯人探しになっちゃって、うまく回らないと思うね
悲観的な視点をゲーミフィケーション的な、楽しい目標設定にするアイデアが望まれている
Re:国産と輸入で異なるホッケの高騰・小型化 (スコア:1)
資源へのダメージ及び漁業調整上影響力の大きい大規模な漁業は、農林水産大臣の許可が必要。
数えられる件数の漁業者(漁師ではなく漁業会社)であって、膨大な漁獲をしているところの、大臣許可漁業に対して、農林水産大臣は(数値算定は水産庁)事実上青天井の漁獲可能量を設定している。
IQ、ITQは、自分に割り当てられた量を有効活用するため、単価が十分に上がる魚体まで資源を温存したのちに漁獲する効果が期待される。現在の日本はオリンピック方式というジンギスカン作戦みたいな呼称の早い者勝ち方式であり、魚種に設定された漁獲可能量に達しない間に急いで漁獲する傾向を惹起し、小型魚を大量に漁獲する危険性が実際に高い。同じ量でも小型魚は尾数が膨大に嵩み資源へのダメージが甚大であり、漁業者においては小型魚は単価が安いので収入も上がらない。
大臣許可漁業の漁業者は、多額の設備投資で経営がひっ迫しており、自主的な資源管理はもはやできない。大臣許可漁業の業界団体は、水産庁の幹部の天下りを受け入れており、乱獲に至らないような漁獲可能量を水産庁は算定しない。
水産庁は資源回復の必要を認識しており、事実上の無管理政策の課とは別の課で資源回復の事業を立ち上げ、大臣許可漁業に税金を投入して休漁等の措置を推している。
IQ、ITQは、特に大臣許可漁業で有益な成長乱獲を防止するツールとなりえるのだが、自転車操業経営から抜け出せない業界団体からの圧力により、水産庁は様々な言い訳を並べる。
IQ、ITQを大臣許可漁業にのみ適用すれば、管理コストは少なく、中国に輸出するしかできないゴミみたいな魚が市場に出回らず、零細漁業者が漁獲する資源が確保されて漁村社会がうるおい、諸外国と異なった事実上無管理状態で歪んだ利権が絡んだ漁業構造を大きく改められます。
漁業管理関係者なのでAC
Re: (スコア:0)
まともな国なら網の目に規制をかける。具体的には目の細かい網の使用を禁止する。
Re: (スコア:0)
ホッケと言えば思い出す「煮付け」 (スコア:0)
100年後にはあの発言は「ああ、当時でも一国の首相ぐらいにならないと食べられない魚だったんだなあ」と解釈されてしまうのであらうか
Re:ホッケと言えば思い出す「煮付け」 (スコア:1)
首相がカップラーメンの値段を知らないだけでアホ―扱いされるなど異常でしたね。
サラリーマンの年収の平均もしくは中間値くらいは知っておいてほしいものですが。
Re:ホッケと言えば思い出す「煮付け」 (スコア:1)
だけってこっちゃねえべ。
本質は庶民感覚の無さじゃなくて、党の政策とイメージコントロールの失策の積み重ねだろう。
政治はその辺まで管理できないとダメだよ。時の首相個人に同情するのはまあ分かるけど。
Re: (スコア:0)
アホーかどうかは知らんが、自分の運の良さを認識していないのはダメだろ
あの家に生まれたこと、死に至る病にいままでかかってないことなんかは明らかに運が関係しているが
自分以外の人間について結果の悪さを能力や努力の不足のせいだと短絡させるのはさすがに問題がある
散歩して健康管理していれば病気にならないかというと、そんなことはないんで、それを社会保障批判にもっていくとかなあ
もちろん運の良さ自体は恥じるようなことではないんだが
Re:ホッケと言えば思い出す「煮付け」 (スコア:1)
>死に至る病にいままでかかってない
敬虔なクリスチャンはふつう主を否定する絶望にとらわれていることはないのでは?
Re:ホッケと言えば思い出す「煮付け」 (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re: (スコア:0)
「ホッケの煮付けなどない」という言いがかりも将来的に正当化されそうですね。
Re: (スコア:0)
高級魚になれば有難がって調理法のバリエーションが飛躍的に増えるのは間違いないから
言いがかりだったかどうかということ自体よくわからないということになりそうな予感
正しい表記してくれればOK (スコア:0)
味が?状態で戸惑うんで。
肉野菜魚あまり食わなくなったのはそういった経験の積み重ねが原因。
食べれるもの減ってきたなぁ。。
Re: (スコア:0)
>肉野菜魚あまり食わなくなった
普段何を食べてるんです??
Re:正しい表記してくれればOK (スコア:1)
霞
#水雷戦隊とは関係ありません
Re: (スコア:0)
ラーメンライスとか
Re: (スコア:0)
炭水化物、これ一択よ。言わせんなブヒィ
シマホッケの方がおいしくて高級 (スコア:0)
という認識の海なし県民
そもそも漁業って乱獲なようにも見える (スコア:0)
それを考えると、天然魚をの漁獲に頼る漁業はそれ自体が乱獲なのではないかと思います。
水産資源も養殖が主となるようにしたほうがいいんじゃないでしょうか。
Re:そもそも漁業って乱獲なようにも見える (スコア:1)
WEDGEの長期連載、日本の乱獲漁業を指弾し続けてるこのシリーズにもホッケの話が。
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/4696 [ismedia.jp]
門外漢なのでこの記事がどこまで正しいのか分からないんだけど、説得力は感じてます。
Re: (スコア:0)
普通に各船ごとに漁獲量の限界を決めればいいんですけどねえ
解禁と同時に漁場に突っ込むレースみたいなのもなくなるし
Re: (スコア:0)
海外では減るどころか逆に増えてる例もあるし、漁業も成長産業なのになんで日本はダメなのか、
って辺りから始めないと、養殖したって駄目だよ。
養殖だって最初の稚魚や餌なんかは天然物を採らないといけないんだし。
Re:鯨が鯨飲馬食しているせいだろう (スコア:1)
ホッケを狙う狼がいるのでは。
その名もホッケウルフ。