
Google、リンクに頼らずに検索ランクを決定する手法を開発中 28
ストーリー by hylom
新たなSEO対策が求められるのですね 部門より
新たなSEO対策が求められるのですね 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Google検索ではあるURLに対し、そこへのリンクを張っているページがどれだけあるかという「被リンク数」を重要視し、検索結果の表示順序を決めるための指標として使用している。しかしこの方式だと、例えページ内コンテンツが誤ったものだとしても、被リンクを集めれば検索結果上位に表示されてしまう。この問題を解決するため、Googleが「ページの信頼性」を判断して検索順位に反映させるシステムを開発しているそうだ(Slashdot)。
これは、ページ内に「不正確な事実」がいくつあるかをカウントすることで「ページの信頼性」を判断する、というシステムらしい。これが実現すれば、逆に被リンクが少ないサイトでも「正しいコンテンツ」が含まれていれば検索上位に表示されるようになるという。
不正確な事実 (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:不正確な事実 (スコア:2)
それを言ったら、誤字の指摘が多い /.j はどうなんだ?
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:不正確な事実 (スコア:2)
そもそもknowledge vault君は虚構新聞の虚構を見抜けるのだろうか?
人間でもたまに騙されてる人いるけど、被リンク数やページビューも多くて、引用されたり、コピペで使われることも多い虚構新聞の記事を虚構と見抜けるのだろうか?
Re:不正確な事実 (スコア:1)
不正確な事実が後から正確な事実となった時に、
再クロールが自動的に行われるのかどうか。その瞬間において正確な事実と判断できるのかどうか。
興味は尽きません。
Re: (スコア:0)
「これは嘘ニュースです」のひとことで事実になるからそんなことはない。
# と勝手に推測、マジレス
Re: (スコア:0)
あー……。
Re: (スコア:0)
「虚構新聞」の嘘ニュースが現実になったとき,どうなるんだろう?
# 結構多い気がする
Re: (スコア:0)
INFOJAR なんてのもありましたね。
Re: (スコア:0)
あーたしかにw
それは困る。
#「足なんて飾りです。偉い人はそれがわからんのです。」
#はどうなるんだろう...誤解の方が広まったパターンは他にも多々あるはず
にしても、サンゴ傷つけたKYっていったい誰だ。
不正確な事実をカウントするなら (スコア:0)
>「不正確な事実」がいくつあるかをカウント
するシステムなら、
>「正しいコンテンツ」が含まれていれば検索上位に表示されるように
はならないでしょう。むしろ不正確な事実も正しいかどうか判断に困るコンテンツも何も書いてない「完全に空白なサイト」が最も上位に出るのでは。
Re:不正確な事実をカウントするなら (スコア:1)
空白なサイトでは、表示順序以前に、検索結果に含まれないのではないかと思います。
(検索対象が空白の場合を除く)
svn-init() {
svnadmin create .svnrepo
svn checkout file://$PWD/.svnrepo .
}
Re: (スコア:0)
じゃあ、えーと、えーと。
事実について何も(本当のことも嘘も)書いてないサイト。
Re: (スコア:0)
このシステムがタレコミそのまんまのシステムで、それ以外に説明されていない振る舞いがないなら、そうなるね。
それで、このシステムが実現したら、googleが本当に完全に空白なサイトが最上位に表示される間抜けなシステムになると思うの?
常識的に考えれば、本文内の間違いは検索結果のランキングを決定するための指標のひとつにすぎないということだろうと思うけど……
こんな部分的な解説を言葉通りに受け取って問題を指摘したつもりになられても……
……?
ランク以前に (スコア:0)
ダブルクォーテーションで囲まないと使い物にならない検索結果をなんとかしてください
「不正確な事実」ぅ? (スコア:0)
検索サイトが提示する情報は、どのサイトで何が提示されているかといったことだけで十分だ。
Re:「不正確な事実」ぅ? (スコア:2, 興味深い)
この話題で判定に使おうとしてるのはKnowledge Vault [wikipedia.org]っていう別のデータベースですけど。
> 検索サイトが提示する情報は、どのサイトで何が提示されているかといったことだけで十分だ。
それで済むのって十分に絞られたキーワードで少数のサイトがヒットする場合だけじゃないですかね・・・
とりあえず元論文
Knowledge-Based Trust: Estimating the Trustworthiness of Web Sources [arxiv.org]
を一読してから批評とかどうぞ。
# 本家にはちゃんとこのへんのリンクがあるのにごっそり落としちゃうタレコミを批評しときます
不正確かどうかはどうやって判定するのか? (スコア:0)
「不正確な事実」かどうかを判定するのは、どういうアルゴリズムによるものでしょうか。
「血液型がA型の人はまじめだ」とか書いたら、どう判定されるのでしょうか。
不正確な事実? (スコア:0)
検索結果から排除したいゴミのようなサイトは別に不正確な事実を書いてるわけじゃないと思うが・・・
結局、従来のアルゴリズムは相変わらず重要で、減点のアルゴリズムの一部にそういうものを加えるっていう話じゃないのかな?
特許とは何だったのだろうか (スコア:0)
そもそも、そんな不確かな方法では決められないから特許として通ったのではないのか
オラクルよ (スコア:0)
「P≠NP」と書いたページと「P=NP」と書いたページを作って順位を比較しよう
え?まだ使ってるの? (スコア:0)
被リンク数まだ使ってるんですか...
金に物言わせたSEOとかが流行ったときにランク計算に占めるウェイトをだいぶ減らされた(か、一切使わなくなった)と思ってました。
Re:え?まだ使ってるの? (スコア:2)
この本家タレコミって、いったいいつの話をしてるの?って
感じですね。それを引っ張ってくる編集者も無能。
リンクファームみたいなチートは重いペナルティになるし、
けっきょく検索順位を上げるには地道にコンテンツを良くして
いかなくてはならないというのが、ウェブ制作業界の常識。
参考
SEO が必要なケース [google.com]
使ってない使ってない (スコア:0)
(タレコミ本文)
> Google検索ではあるURLに対し、
> そこへのリンクを張っているページがどれだけあるかという「被リンク数」を重要視し、
> 検索結果の表示順序を決めるための指標として使用している。
Googleの「今後は被リンクを重要視しない」と言う方針転換は、かれこれ10年ぐらい前に宣言されました。
その後もインチキSEO業者の多くは「被リンクこそがサーチエンジン対策だ」と主張し続け、
リンクファームと言う手法をアピールして客を騙していましたが、
専門家の多くは、懐疑どころか明確に否定的です。
私自身も、それを確認するために2008年頃に実験サイトを作り、
スマホ非対応官公庁HPも軒並み順位ダウン (スコア:0)
の方が一般市民には影響大でしょ。
/.J は逸般市民ばかりだから、関係ないかも知れませんが。
参考:Googleのルール改正でスマホからの検索で下位に吹っ飛ばされる官公庁たち [blogos.com]
Re: (スコア:0)
その件は別途タレこみましたが、まだ採用されてませんね。
盲点 (スコア:0)
広告審査形式で信頼度を決めてしまえば
順位は広告費用によって如何様にもという可能性が
# (Googleの利益的に)正しいコンテンツが評価されます
なんだよ (スコア:0)
結局は被リンク数で武装した、見た目も中身もゴミなサイトを増殖させ続ける気か
ネットのゴミを増やした社会的責任もそろそろとってもらいたいものだ
エイプリルフール終了のお知らせ (スコア:0)
嘘とジョークとステマをどう見分けるんだろうね。
くだらないまとめサイトがデマを拡散するのを防げるならいいけど。