
和歌山県が「危険な刃物」を規制する条例を制定へ 149
ストーリー by hylom
危険じゃない刃物とは 部門より
危険じゃない刃物とは 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
和歌山県が「危険な刃物」の販売を規制する条例を制定する方針だそうだ(時事通信)。
2月に同県内で小学5年生が刺殺された事件を受けてのことらしい。事件の容疑者宅では「外国の軍隊で使われる」大型のナイフが見つかったそうで、そういったものを規制したい意向のようだ。
規制では、「家庭などでは通常使わないククリナイフやダガーナイフ」が「危険な刃物」とされるそうだが、すでに銃刀法では刃渡り15cm以上の「刀」や刃渡り5.5cm以上の「剣」については所持が禁止されている。
「刀」は片刃、「剣」は両刃という分類で、今回問題とされる「ククリナイフ」は片刃のため「刀」扱い、「ダガーナイフ」は両刃なので「剣」扱いだと思われるが、どちらも現在は「18歳未満への販売は禁止」となっているだけで、刃渡りなどが規定以下のものはネット通販などで簡単に購入が可能となっている。
とはいえ、ネットでは「危険な刃物」という単語のインパクトからか、規制に対して批判的な声も少なくない。
進歩が遅い (スコア:2)
ネタとは縁が遠い事だけど。
未だに一般家庭で包丁など、それなりに殺傷能力が高い刃物を使い続けているのは、なんだかなーって感じが。
Re:進歩が遅い (スコア:1)
肉を切る
という目的に適してるからでしょうね。
Re:進歩が遅い (スコア:1)
切れ味と殺傷能力って必ずしも相関しないから、ベンチで測った切れ味で安全危険は言えない。例えばノコギリなんかは包丁と同じ切り方をしてもあまり切れ味がないと判定される。
あと、切れ味を落とすと刃先が滑って怪我をする。その期待値が犯罪より高ければ、仕方ないんじゃないの。
Re:進歩が遅い (スコア:2)
他にもアイスピックやシャベルなんかも「切れ味」は低い方だけど、
殺傷力としては、かなり高い方だよね。
木刀や金属バットは言うに及ばず。
Re:進歩が遅い (スコア:2)
Re:進歩が遅い (スコア:1)
わたしの生まれた五所川原市では津軽三味線のようにかき鳴らす楽器として見直す向きもあるので「楽器です」と主張し通すことで危険視されないで済むかもしれません。
// かき鳴らすといっても弦楽器ではなく打楽器扱い
Re:進歩が遅い (スコア:2)
私は切れ味については一切触れていなく、とりあえず刺すのが危ないと思っている。
他には斧のように重い刃物も凄まじく危険だけど、流石に言及しない。
Re:進歩が遅い (スコア:2)
日本的と言うなら、刺しにくい比較的安全な包丁だと、飾り切りをしづらい程度かなと。
現代において刃先が尖っているのは、包丁はそういう形状なのだという固定観念が残っている為なのだと思う。
Re:進歩が遅い (スコア:1)
キャベツの芯をくり抜くのにあの形状は必要ですよ。
固定観念でもなんでもないです。
Re:進歩が遅い (スコア:1)
キャベツの芯をくり抜く事自体が不要。
Re:進歩が遅い (スコア:1)
魚捌くの厳しくないですか?
Re:進歩が遅い (スコア:1)
どの工程が厳しいの?
Re:進歩が遅い (スコア:1)
魚を三枚におろすときも先っぽが活躍しますよ。
とがっていなくて刃先に厚みがあると、ハラワタに突っ込んでちょいちょいとスジを切るのに邪魔です。
Re:進歩が遅い (スコア:2)
魚では、捌く必要が無いモノのみを販売すれば良い:b
#そうなっていないのを『進歩が遅い』と思うわけで、話が包丁に逸れるのは不本意
Re:進歩が遅い (スコア:2)
危なくはあるけど、殺人向きではないのでそれは。
#線引きを考えると色々と面倒だから、ソレは無しの方向で
Re:進歩が遅い (スコア:2)
コストと利便性の兼ね合いの方が、より的確。
加工済みの食品を用いれば、先の尖った包丁は不要になるけど、加工を施していないであろう安価な食品ならば、そうでもないといったような。
規制対象として (スコア:2, おもしろおかしい)
代表的凶器である「バールのようなもの」をなぜ真っ先に規制しないのか!
Re:規制対象として (スコア:2, おもしろおかしい)
そういうのに対しては…
規制のようなもの
で、いいんじゃないですかね?
MacBook Air 所持でタイーホ (スコア:2)
犯罪大国アメリカではMacBook Airを、なんと刃物として使う実例もあるし
HP幹部、MacBook Airでバースデーケーキ... [engadget.com]
和歌山県内のスタバではMacBook Air を使うのも要注意ですよ...。
スマホも (スコア:2)
このまま薄くなっていったらひょっとすると・・・
Re:スマホも (スコア:1)
じゃあ、薄くて高い本も。
刃物じゃなきゃいいんですね! (スコア:1)
「んじゃ俺教科書で殴殺するわ。バンバン規制してくれよwwww」
なんて会話をしてたリア厨の頃。
バタフライナイフが流行ったのももう20年近く前ですか。
> 「家庭などでは通常使わない~
この理屈だと同じような事件を起こしても、教科書は規制されずに六法全書だったら規制してくれるのかな。
Re:刃物じゃなきゃいいんですね! (スコア:1)
タテまたはヨコと同じくらいの高さまで重ねて固く縛ったファッション雑誌はグラビア写真用の紙面が重いので同じかそれ以上の脅威になります。
Re:刃物じゃなきゃいいんですね! (スコア:3, おもしろおかしい)
ゼクシィはいつ見ても凶器にしか見えません。
https://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BC%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%82%A3... [google.co.jp]
Re:刃物じゃなきゃいいんですね! (スコア:2)
アフタは今はそれほど厚くないですよ。
Re:刃物じゃなきゃいいんですね! (スコア:1)
トランジスタ技術が、なぜ出てこない?
Re:刃物じゃなきゃいいんですね! (スコア:2)
とりあえず最新号(3月号)を見てみたら、268ページで厚さ10mm、448gでした。
本棚の並びをざっとみるかぎりは、ここしばらくはこのぐらいの厚さであまり変わってません。
昔はこの3倍ぐらいの厚さはあったような気がする。
本文はP43~P218の176ページですので、広告比率はたったの1/3ですね。
ということは、今のトラ技は広告を捨てても2/3にしかスリム化できないのか…
#昔分厚かった雑誌といえば「トラ技」の他には「I/O」なんかが思い浮かびますが、I/Oの方は今はたったの128ページ [kohgakusha.co.jp]になっちゃってますね。それでも未だに存続している方がすごいかも。
危険な刃物など無い。危険な人間が居るだけだ。 (スコア:1)
それはそうと今回もカランビットはまんまと規制から逃れるんでしょうなあ。アレなんてホントに後ろから首を掻き切るのにしか使えないのに。
Re:危険な刃物など無い。危険な人間が居るだけだ。 (スコア:1)
カランビットがまだマイナーだからじゃね。目にする機会は増えたけど、それをカランビットと認識している人は少なさそう。
以前、フィリピン人のエスクリマの先生に
「人を殺傷するだけが目的のカランビットとかフィリピンでは規制されないんですか?」
と質問したところ
「果物の皮を剥いたり鉛筆削ったり、普通の刃物だよ。日本の農家の人が鎌で果物の皮剥くのと一緒。」
と言われた。
ククリだって枝打ちしたり皮剥くのに使うし、西部劇で両刃のブーツナイフで棒を削り出してるシーンもある。
プッシュダガーも含めて殺傷専門の刃物なんてものは、この世には存在しないのかも。
アジアン漂流記 (スコア:1)
形状から力が籠めやすいため、現地だと年寄りなんかが
太いロープ切ったり固い木の実をこじ開けるのに使っていますね。
持ち方も日本で紹介されることが多い切っ先を前方に向けるのではなく
手前側へ向けて(順手または逆手で)ひっかけて引っ張るという、鎌と同じ使い方でした。
じゃあまず (スコア:1)
Re:じゃあまず (スコア:3)
2009年のナイフ規制の時は、牡蠣の殻剥き器具が危険な両刃のダガーナイフに構造上似ていて、規制される結果になってしまいましたね。
そう簡単に特徴から機能や用途は定義できないものですね。
Re:じゃあまず (スコア:2)
それはその場で決める。
文句があれば裁判で。
Re:じゃあまず (スコア:1)
子供用包丁のような、先が丸くて突いたり裂いたりしにくいやつ、ですかね?
もちろんアレだって危険に使えば危険な刃物ですが。
タレこみが混乱している (スコア:1)
小学5年生が刺殺された事件では、刃渡り40cmぐらいのククリナイフが使われていて、これを所持すれば銃刀法違反は明白です。
容疑者とされる人物は成人であって、ネットでこのナイフを購入したことが分かっています。
従って、今回の条例改正の目的は「(むやみに所持すれば銃刀法に違反する刃物の)成人に対する販売の規制」だと思われます。
# 元記事にしっかり書いてありますけどね。
「刃渡りなどが規定以下のものはネット通販などで簡単に購入が可能となっている。」というのは全然関係がない話ではないでしょうか。
Re:痛そうなのは (スコア:1)
荷造り用の紙やプラスチックの紐でも十分な速度で摩擦させると血が出る程度に痛いし熱い。
たとえば避難訓練などで垂らしたロープをつかんで降下するとき。
Re:痛そうなのは (スコア:1)
この条例じゃ、木刀や金属バットも規制されないんだろうなあ。
十分に痛そうだけど。
#痛いどころじゃない。
Re:痛そうなのは (スコア:1)
『変態王子と笑わない猫』では習字道具の筆も暗器として人を殺めるに足りる道具だという記述があったと記憶している。
さらに読書遍歴を遡ると吾妻ひでおは自由曲線定規で人が殺せるといっていた覚えが。
Re:痛そうなのは (スコア:2)
Re:痛そうなのは (スコア:1)
マンガだと『アストロ球団』で解説の金田正一が実況アナウンサーの目の前でやってみせるとか
猫十字社の『黒のもんもん組』で作者が一度そうやって切り傷作った部位の治りかけを再度やってしまうとか
個人的にいっぺんでも経験していればマンガで再現されるのを読んだだけで痛くなりますね。
// R.O.D. のOVAでもTVアニメでも皮膚を破くためには使わなかったような。原作は良く覚えていないけど。
Re:正当な理由 (スコア:2, 参考になる)
銃刀法未満でも、今度は軽犯罪法で書類送検されます。(経験者)
もし賊に奪われてそれで誰かが怪我をしたら…などという絵空事を理由にしていましたね。
ビクトリノックス58にブレードが付いているし、発送梱包開梱作業をするので
携行していたんですがそれは正当な理由じゃないらしい。
「これからその作業をするから持っている/作業が終わったので持ち帰るために運搬している。」と
言い張りなさいというわけのわからない基準です。
筆入れの中の文房具なカッターナイフやデザインカッターでさえも対象です。
そもそもわざわざ他人から奪い取るぐらいなら、店から万引きしてくるとかでもっと長く大きな包丁が手に入るんですがねぇ。
いかがわしい連中を別件で引っ張るための方便のためにしか存在していないような…。
なので、なにか言われたら「今日使ったので持ち帰る途中」とか嘘でも言い張ることが必要という、そのばで取り繕える奴がセーフというわけの分からなさ。
Re:危険な包丁 (スコア:3)
包丁を買った帰りだと言い張って持ち歩く輩もいるかもしれないので、銃刀法やら軽犯罪法やらには具体的に包丁を買った帰りだと言い張って持ち歩く場合の例外は定義されていません。
包丁を買った帰りであることは必ずしも包丁を持ち歩く理由にならず、包丁を買ったら持ち帰っていいとか、箱に入れて封をしてあればよいとはどこにも書いてありませんし、警察は包丁を
買った帰りだと言い張って持ち歩いている者を刃物を理由なく持ち歩いた疑いによって検挙することができます。わりと有名な話。つまり明らかに合法に持ち歩く方法はないのです。
Re:危険な包丁 (スコア:1)
銃刀法は結局「現代日本において、人の殺傷くらいしか使い道のない」ものを規制するだけの最低限の法律ですよ。立法趣旨として「料理に使う包丁持ってて捕まる」「工作に使うカッター持ってて捕まる」ことがあっては困る。
それでも包丁持ってて捕まる善良な市民が出て、刃渡りが短いからって武器持ってて捕まらない不審人物が出るから、皆頭悩ませているわけです。一方で殺す気満々でなんかの道具を持ってる人は捕まえないといけない。だから裁判官や現場の警察官がファジーに運用し、殺す気満々の部分をまた別の法律に基づいて扱うべきかなと。
Re:危険な包丁 (スコア:3, 興味深い)
先日、自転車に乗るために前の晩の深夜帯、横田基地そばのコンビニ駐車場で車を出そうとしたところで、パトカーに前をふさがれて職質されました。
いろいろ前置きがあって「刃物とか隠し持っている人がいたりするので、車の中を見せてほしいんです……」というところで、「刃物とか工具とか、自転車乗りにいくので、整備のために持ってますよ」と言いました。 アレって見せたら、ちょっと署で話を聞かせてとなったかも? 車内には一般工具や工具としての刃物(もと包丁、刃渡りは 25cm くらいで、刃はかなり欠けてる)もありましたけど、自転車も積んであって「自称正当な理由」なつもりなんですけどね。
本当は、最初に職質に至った理由を細かく聞いてもよかったのですが、早く現着したかったのでなすがままでした。 途中で、いかにもな車がコンビニ駐車場に入ってきたので、話をしていた警官は「協力ありがとう」といって、そっちへすっ飛んでいきました。
個人的には、いわゆる悪いことを考えている人に対しての抑止効果としてはそれなりに効果はあると思っています。 ただ、そうでない人への誤認逮捕みたいなことにならないようになってほしいなとは願っています。
Re:一方 (スコア:2, おもしろおかしい)
川崎市議会筋によると、
家庭などでは通常使わない大型カッターナイフの所持および使用を規制する条例を制定する方針を固めたとのこと。
・19歳未満の所持および使用を禁止
・19歳以上は免許制とする
使用者免許証 - 使用者講習を受け、修了試験に合格したものに発行する。5年更新。
所持免許証 - カッターナイフ1個ごとに取得する。
申請には使用者免許証および保管ロッカー(錠付き)の設置証明が必要。1年毎に保管状況を監査する。
替刃管理帳簿 - 購入及び消費をすべて記入管理する。1年毎に監査。
・販売規制 - 使用者免許および所持免許が無い者に大型カッターナイフまたは替刃を販売してはならない。
替刃販売時には、販売者が管理帳簿に記入、捺印する。
Re:一方 (スコア:2)
容疑者になった時点で犯罪者扱いされ社会的立場も人権も無視される日本において
そのような運用は無意味
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:一方 (スコア:1)
進撃の巨人は一撃離脱がメインの戦法なんで
刃を取られたときに折って離脱するための構造だったかと。
Re:和歌山県境には関所が出来て (スコア:1)
没取した刃物をそこで再販することになり“関の刃物”と呼ばれ大繁盛
Re:和歌山県境には関所が出来て (スコア:1)
関所が作られて「入り刃物に、出ミカン」と呼ばれる日も近いか。
Re:ビジネスチャンス (スコア:1)
あまり良く切れない刃の無いペーパーナイフだって突いたら痛いし危険だから難易度が高いんじゃないでしょうか。