USBメモリ型Chrome OSデバイス「Chromebit」、今夏発売予定 50
ストーリー by hylom
ASUSも参入 部門より
ASUSも参入 部門より
StandardIO 曰く、
Google Chrome blogにて、ASUSが「Chromebit」と呼ばれるデバイスを今夏に発売することが発表された(Engadget)。
テレビなどのHDMI端子に接続して使用するスティック型端末で、価格は100ドル以下だという。
CPUは「Rockchip 3288」プロセッサ(Coretex-A17系、クアッドコア)、メモリは2GB、ストレージは16GB。電源はmicroUSB経由で給電するようだ。また、バッテリを内蔵し、外部給電無しでも利用できるという。
本命はUSB3.1 Type-C (スコア:1)
一つのポートで給電とDP接続を利用できるUSB3.1 Type-CのスティックPCが本命だと思う。
Re:本命はUSB3.1 Type-C (スコア:1)
TVの入力端子として普及しますかねえ…?
Re:本命はUSB3.1 Type-C (スコア:1)
> 一つのポートで給電とDP接続を利用できるUSB3.1 Type-CのスティックPCが本命だと思う。
結局USBタイプCのケーブルの先で電源供給系統とDP接続系統に分岐するだけですが
Re: (スコア:0)
DP対応ディスプレイに給電機能付きTypeCが乗るのが本命でしょ。
プレゼン向けだとHIDデバイスも乗せて、ドック用途ではハブも載せ……乗せ過ぎだよなぁ…
Re: (スコア:0)
これ。Type-Cが普及すれば現行のスティック型は一気に陳腐化するよね。
Re:本命はUSB3.1 Type-C (スコア:1)
まあ、本命はUSB-Cと言っておきながらこんなことを言うのもなんですが、買い控えするほどの値段でもないんですよね。
性能的にもOSのサポート的にも数年程度のサイクルで買い換えでしょうから、欲しければすぐに買っても問題はないっていう。
Re: (スコア:0)
いや、先ずはTVが対応しないと。
でもってTVの買い替えサイクルはこの手のガジェットと比べると圧倒的に長い。
Re: (スコア:0)
変に価格を引き上げるだけかもしれないですよ?
部品単価だけじゃなく、周辺チップも高価になるので全体的に価格が上がるし
Re: (スコア:0)
テレビにUSB3.1 Type-Cが搭載されるのはいつになるやら?
もういちいち指摘するのもウザいかも知れないけど、 (スコア:1)
×Coretex-A17
○Cortex-A17
Re:もういちいち指摘するのもウザいかも知れないけど、 (スコア:3, 参考になる)
コアテックスと読む人が大変多いけど、コ―テックスと覚えるのが吉。大脳皮質のことです。
Re: (スコア:0)
コルテックスかと思ってた
Re: (スコア:0)
stdio.hをスタジオヘッダーと読んでたらそりゃ間違うよね
Re:もういちいち指摘するのもウザいかも知れないけど、 (スコア:1)
> stdio.hをスタジオヘッダーと読んでたらそりゃ間違うよね
「スタジオでエッチ」は誤りで、正しくは「標準的な出し入れするエッチ」ですよね。
Re: (スコア:0)
いかん、 | を使うのはアブノーマルな気がしてきたじゃないか
Re: (スコア:0)
最近までHEVC [wikipedia.org]を「へぶっく」なんて
くしゃみみたいな呼びにくい名前付けやがって、と思っていたことは内緒だ。
USB・・・? (スコア:0)
USBメモリ型って言うから設定済みライブUSBメモリみたいなものかと思ったら、
HDMI接続のいわゆるスティック型PCじゃないか。
Re: (スコア:0)
握り寿司みたいなのを想像しちゃったよ。
ChromeCastはどうしたの? (スコア:0)
もう無かったことになってるの?
Re:ChromeCastはどうしたの? (スコア:2)
Chromecast: Google版Miracast
Chromebit: Google系シンクラ端末
Nexus Player: 液晶抜きAndroidゲーム機
と思われ。中身は大差ないけど用途が違う。
Re: (スコア:0)
飛びついて買った人の今の気持ちを聞いてみたい。
Re:ChromeCastはどうしたの? (スコア:2, 興味深い)
> 飛びついて買った人の今の気持ちを聞いてみたい。
普通に便利ですよ、語学学習のため
スマホやタブレットで探した外国語ソースをひたすらキャストしてテレビで垂れ流してます
テレビにHDMIありノーパソ自体を接続して無線キーボード&マウスで操作するのと比較して、
・テレビを全画面で昔から慣れたつけっぱ垂れ流し状態にできて、別途手元でノーパソを使える
・ノーパソを手元にで使えるのはやっぱ楽、特にUSB抜き差しするとか
・PC上では動画再生のためのブラウザとか起動してなくて役割分担がスッキリ
ですね。
Re:ChromeCastはどうしたの? (スコア:1)
便利に使ってる。
Androidスマホでネットワークドライブに置いた映画ファイルをつまんで、TVの大画面で鑑賞するという使い方に丁度いい。
5千円足らずのデバイスのわりに、良く出来てる。
Chromebitはバッテリー内蔵だったりするし、キーボードやマウスを接続して使うものだし、
フォームファクターが似ているけど、用途が全く違う別カテゴリの製品じゃないの?
Chromebitが出てきたから、Chromecastは用済みというような物じゃないと思うけど。
Re:ChromeCastはどうしたの? (スコア:1)
超便利だけど、みんな使ってないのか…
Hulu契約してるから、スマホからみたい番組キャストすればすぐ見れるし
フォトでオンラインストレージから直接写真を見れるから家族向けとしてもウケがいい
子供はyoutubeをキャストして見たい動画みたりしてる
ミラーリングもできるからスマホ画面を共有したい場合も便利
というかAndroid使っててchromecastつかわんのはかなり損してると思うがなぁ…
google嫌いの人(オンラインサービス使わない人)は当然向かないけど
Re:ChromeCastはどうしたの? (スコア:1)
Youtube/HuluとかWiFi-Directレベルだったら、TVで直接できちゃうからなぁ
ブラビア KDL-40W600B [www.sony.jp] (2014年モデル/40インチ)
先月末からdアニメストアも対応した模様でアプリアイコンが増えてた
Re:ChromeCastはどうしたの? (スコア:1)
ちょっと古くなるとサポート終了 [srad.jp]しちゃうんだよう。2013年モデル以降は新APIを使ってるので問題なし。2012年モデルは、新API対応の新YoutubeアプリでYoutube対応。でも、うちのテレビ(KDL-32EX72S 2011年モデル) [www.sony.jp]でのYoutube再生はあと13日の命。
2014年モデルも、3年後には、アプリ更新がなくなり、サービス終了するかもしれない、といった覚悟は必要でしょう。
私の実家のテレビ(日立製)は最初っからその手の機能が無いので、ChromeCastを買いました。
妻の実家のテレビ(シャープ製)は2013年にYoutube終了したあとは、パソコンでYoutubeを見てるらしい。
で、うちはNexus Player を買いました。HDMI CEC に対応しておりテレビのリモコンでも操作できるのはいいんですが、「スリープするとHDMI側からの操作では復帰できない」「スリープ設定オフなのに、何故かたまにスリープに落ちる」という問題があって、NexusPlayerのリモコンは手放せない状態…
Re:ChromeCastはどうしたの? (スコア:1)
わが家のBRAVIA KDL-40HX720, KDL-40NX720(2011年モデル)のYoutubeサービスは終了 [www.sony.jp]しました。
以前使いましたが使い勝手は悪かったですね。Chromecastの方が楽です。
Re: (スコア:0)
そんなのは新しいTVだけだし、ディスプレイでは出来ない。
その隙間の1~2年(いや、人に依ってはもっと長いだろうが)を狙うのには素晴らしく良いモノだと思うぞ>Chromecastって。
あれ以上の値段でも、あれ以上に複雑でも、もっと普及は難になるだろう。
#それにGoogleが普及させたいのはAndroidや各種サービスであってChromecastでは無いよね。
Re: (スコア:0)
まあ確かにそうなんだが、普段一番手にしているスマホからキャストできるってのが
便利なんだよね。リモコンすら持つ必要ないし。手元で探せるのが本当に便利
#スマホからchromecastへキャスト指示だすと自動的にテレビの入力も切り替わる
Re: (スコア:0)
ケータイキャリアのサービスで貰ったが、タブレットとセットで親がレンタルビデオ端末として便利に使っている。
手元で探して大きく見るってのの手間がかからんのが良いのだと。
Re: (スコア:0)
痒いところに手が微妙に届かないのがなんとも
途中であきらめたけど
DLNAサーバー構築できるかどうか次第ですね
Re: (スコア:0)
DLNAなんてまどろっこしいものは要らんでしょう。
ES file explorerなどを使えば、SMBネットワークドライブ(Windows共有ディレクトリ)にあるメディアファイルを
直に再生・Cast出来る。
Re: (スコア:0)
いや、10000曲以上あるフォルダをいちいち開けて曲探すなんてまどろっこしいことはできない。
Re: (スコア:0)
検索できるよ。
DLNAでもファイルの数が増えたら、探しにくくなるのは同じじゃないの?
DLNAの場合は複雑なことをやってるだけに、扱うファイルの数が増えるほど反応が目だって鈍くなるので、
大量のファイルが有る場合ほどシンプルで軽い処理のSAMBAの方が扱いやすいと思うけど。
DLNAは認識されるメディアファイルのタイプがごく限られているのも不便。
SMBファイルシステム対応のファイラーとVLCの組み合わせで使うと、ほとんどのファイルフォーマットのメディアファイルを読みこなして、
VLCがChromecastで再生可能な形式に変換した上でCastしてくれるので、ファイル形式に悩まされることは無い。
あと規格が複雑なだけに、環境や使う機器によっては互換性や安定性の問題が発生するというのもDLNAの嫌なところ。
一時期格闘して「これはつかいものにならん」とすっぱりあきらめた。不可解な動作が多すぎる。
単純だけど軽くて安定して使えるものを組み合わせて使う方が実用になる。
Re: (スコア:0)
Chrome Castで諦めたことを、ヨドバシの店頭でワンタッチミラーリング一瞬でできた時点でもういろいろと諦めたので、特に感想はないです。
今はGoogle TV搭載待ち
Re:ChromeCastはどうしたの? (スコア:2)
ぐぐったところ [www.sony.jp]、Android 5.xから対応しているMiracastと同じものでは…
Re:ChromeCastはどうしたの? (スコア:1)
AndroidのMiracast対応は、Android 4.2から [wikipedia.org]ですね。
(Android 4.4以降 [google.com]という情報もあり、錯綜している)
でも、Googleは何を血迷ったかNexus6とNexus9はMiracast未対応にしたので、
最近のAndroid端末なら皆対応しているというものでもないらしい。
こういった機種やバージョンごとの機能の不安定・不可解さがAndroidの欠点だなぁ。
話題のスティック型PC (スコア:0)
どうせChromeCast/AppleTV以下の成果しかあげられないままスマートTVにトドメをさされる運命だろうな。
Windowsですら使い道微妙なのに、Chrome OSなんて…
Re:話題のスティック型PC (スコア:2)
Windowsだから使いにくいんでない?PCスタイルじゃないと使い難い。
Re: (スコア:0)
どうせならUbuntuかCentOSだったらUSBメモリ型アプライアンスの素体として
面白かったかも
Re:話題のスティック型PC (スコア:2)
Googleアカウントでログインする謎リッチクライアントなので、一応すでにUSBメモリ型アプライアンスだと思います。
多くの人の好きなベンダのアプライアンスではないだけで。
Re:話題のスティック型PC (スコア:1)
Chrome OSは、あとからcrouton入れればubuntu使えるようになったりしますよ。
かなりシームレスに融合できるらしいです。Chrome OSとその他Linuxディストリビューションが。
Re: (スコア:0)
真面目に、Linux入れたい。
Bingのやつの方が苦労しないかもしれんけど、こっちの方が半額以下だからなぁ。
Re:話題のスティック型PC (スコア:1)
はいこれ RK3188 なので1世代前なんだけどね $98
MK802IV LE (linux edition)
http://www.rikomagic.com/en/product/showpro_id_52_pid_22.html [rikomagic.com]
Re: (スコア:0)
RapsberryPiでええやん。
Re:話題のスティック型PC (スコア:2)
というか、ラズパイ2ならWindows10という選択肢もいずれ出てきますし
スティック型にこだわらなければラズパイのほうがいいですね(主観)
#Linux動いてGPIOでごにょごにょできる使い捨て機(ぉぃ)としては最高ですねgesaku
#決してラズパイからのまわしものでは(滝汗
Re: (スコア:0)
Chromebookは日本ではどマイナーですが欧米ではかなり人気が出てきてますよ。
出先ではChromebookで作業しつつ、
自社内の据え置き環境ではHDMIモニタ+これをどうぞって感じでしょう。
Re: (スコア:0)
Chromebook以下の性能の据え置きを使う意味が分からない
出先でChromebook、自社内はChromebookに外部HDMIモニター、でええやん
Re: (スコア:0)
> 出先でChromebook、自社内はChromebookに外部HDMIモニター、でええやん
それだと一人一台必ず常にChromebookを持ち歩き続けないといけなくなりますね。
据え置きの端末が何台かあるだけで利用者の利便性は圧倒的に上昇します。
debianインストール (スコア:0)
できんのかなぁ