
漫画制作ソフトウェア「ComicStudio」、ついに販売終了 124
ストーリー by hylom
どうしてこうなった 部門より
どうしてこうなった 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
商業作家の間でも使われている漫画制作ソフトウェア「ComicStudio」が、6月30日をもって販売終了となる(セルシスの発表)。
ComicStudioは2001年のリリースから版を重ねて使われていた(いまとなっては)老舗のデジタル漫画制作ソフトウェアだが、内部設計の古さなどからこれ以上のアップデートが難しい状態となったそうで、2013年にいったん販売終了が告知された。しかし、後継となるはずの「CLIP STUDIO PAINT EX」に対しては機能不足という声が上がり、結果販売終了が延期されることになっていた。
なお、新規の販売は終了されるが、CLIP STUDIO PAINT EXの購入者に対しては申請を行うことで2017年末までComicStudioEXを無償で利用できるとのこと。
とはいえ、CLIP STUDIO PAINT EXはComicStudioEXとはインターフェイスが異なるため、デジタル制作を行っている漫画家からは「ComicStudioEXが使えなくなったら廃業を考える」というような声もあるようだ。
理不尽な要求 (スコア:2, すばらしい洞察)
読者はストーリーに口出したり、打ち切り漫画等の続きを描くように強制出来ないのに、プログラマには続きを書けと言う。
出版社やメーカーが、ビジネス上の活動でやってるというのを知ってるであろう方達が、言う事を聞いてくれなかったら廃業しようかななんて、もう来週から漫画買わないとか言ってる子供達と同じ目線って、ちょっと悲しくなりますね。
同じプロならプロなりのやり方があるだろうに、例えば商業上見過ごせない程のスポンサーを見つけるとか、新バージョンを積極的に改善させるとかさー。
道具が悪いから描けませんって、それホントに同業者に胸張って言えるのかね?
Re:理不尽な要求 (スコア:1)
廃業する。じゃなくて廃業を考える、なのがポイントだな。つまりはブラフだ。
使えなくなったら廃業 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
脳が老化して新しいソフトに体が馴染まない、とか
Re:使えなくなったら廃業 (スコア:1)
あなたのようにパソコンを使うことが目的のオタクとは違って
あくまで道具として使う人もいることをお忘れなく
Re:使えなくなったら廃業 (スコア:2)
というか、生活がかかっていて必要に迫られれば別のソフトに乗り換えられるよ。目的じゃなくて道具なんだから。
土木設計の世界だって「僕はAutoCADしか使えないので別のCADでは図面描けません!」なんて言ってたら生きていけないよ。
Re:使えなくなったら廃業 (スコア:1)
だから廃業を考える漫画家もいるんだよ。
土木設計の世界は別のCAD使えるようになるまでどれだけ待ってくれる?
「今日からお前の見たことないCADに代わるけど、使いこなせるようになるまで給料払わないからな」って言われるの?
漫画家はそういう世界なんだよ。使えない期間=無給状態。
さらにツールによって質が変わるなんて当たり前で、割とそれが致命的なことでもある。
これはうまく使える・使えないのレベルではなく、ツールの質そのものの問題。
#土木設計のCADで「線が変わったから気に入らない、没」なんて言われるの?
さらにさらに言えば、大体の漫画家はアシスタント採用も含めて大体カツカツの状況なんで、
短~中期間の無給状態に耐えられない。
#自分だけじゃなくてアシスタントの採用も関係する。
さらにさらにさらに言えば、同じ目的のための、使い勝手の全く異なるツールを複数使いこなすなんてできる
漫画家はまずいないだろう
#そんな暇があったら1種を極める。出ないと競争に勝ち残れない。
かつてはペン1本変わるだけでもいろいろ悩ましかった(生産終了で代わりのペン先を探すのに苦労をするなど)のに、
制作体制そのものが大きく変わることに戸惑うのは必定。
「時代だから、今後そういう漫画家は生き残れない」というのは勝手だし、間違いではないだろうけど、
その状況が甘えというのは、あまりにも漫画家の置かれている状況に理解なさすぎ。
ましてCADに例えるとは笑止。例えが不適切であることの典型だ。
Re:使えなくなったら廃業 (スコア:1)
設備設計でCAD書きます、多くはAutoCADですが。別のソフトを指定されるケースもあります。その際、設計協力案件ですと使えるようになるまで設計の先生は待ってくれません。「使えないなら他の会社に依頼します」以上です。
施工案件は受注した上で工事も進める必要があるのでそこまでではないです。
互換データ形式もありますがあまりソフト特有の細部は信頼できません。少なくとも私は、設計のプロットという同じ目的のために3種類のCADを勉強しました。
ストーリーのソフトは使用経験ありませんが、ペイントソフトのクリスタやsaiやフォトショも、それぞれショートカットや操作が違うのは私も趣味程度に使うのでよく知っているつもりです。覚えるの大変。
ですが、そんなに簡単じゃないですよCADも。AutoCADも毎年バージョン変わります。コマンドの何を廃止されて新規追加やUIはどうとか毎年やってます。協力業者さんの事務所など、突然使う必要が出ますから。
Re:使えなくなったら廃業 (スコア:1)
結局別のペン買って続き書くだろってことでしょ
好みのペン先を大量にストックした、って話は聞いたことがあるな。
ストックが無くなったから廃業した、って話は聞いたことが無いけど。
Re:使えなくなったら廃業 (スコア:1)
>ストックが無くなったから廃業した、って話は聞いたことが無いけど。
消耗品のペン先であれば、
一生使い切れないくらい大量にストックする、
までがセットだからでしょうね。
Re:使えなくなったら廃業 (スコア:1)
>脳が老化して新しいソフトに体が馴染まない、とか
会社でMS-Office使わされててそれ痛感しました orz.
バージョン上がるとUI刷新。
同じオフィス製品内でも操作やショートカットキーが異なる親切設計。
画面での表示と印刷イメージと印刷結果が違うナイスデザイン。
#またつまらぬものをディスってしまった
Re:使えなくなったら廃業 (スコア:1)
>画面での表示と印刷イメージと印刷結果が違うナイスデザイン。
それは(少なくともexcelに関しては)ずーっと同じなので十分な継承が行われてますね!
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
>脳が老化して新しいソフトに体が馴染まない、とか
Windows 8「ほんまやで」
Re: (スコア:0)
ソフトをインストールできるハード/OSが入手できなくなったら厳しいかな、と。
仮想環境にXPや7をインストールしてその上で動かせるならその環境が維持できる限りいつまでも動かせるので、自分ならそちらを考えます。
Re:使えなくなったら廃業 (スコア:1)
この手のソストはハードウェアを積極的に活用するので仮想環境ではパフォーマンスが大きく落ちます。
まあGPUなのでまだマシかな。
Re: (スコア:0)
n100万払うのでメンテだけお願いします!
って話なら通じるかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
エンジニア一人あたりのコストがx¥/hで必要な工数がyhとするとnは…
いややめよう。
CLIP STUDIO PAINTはダメソフトなの? (スコア:1)
そんなに人気無いの?
インターフェースはComic Studioと同じにして新しいOS向けに改造とかできなかったのかな?
Comic Studioとインターフェース互換モードとか。
Re:CLIP STUDIO PAINTはダメソフトなの? (スコア:3, 興味深い)
Mac OS 9使ってた印刷屋の阿鼻叫喚と同様のことがマンガ業界で起きてるって言えばわかる?
Re:CLIP STUDIO PAINTはダメソフトなの? (スコア:2)
廃業すれば。ってことですね。
煽りじゃなくって。以前も書いたけど、それがコストってもんだ。ComicStudioを選んでおいて何を今更。
Re:CLIP STUDIO PAINTはダメソフトなの? (スコア:1)
正直、セルシスだからここまでやってるんだよなぁ…。
コミスタがそれだけ良いソフトだったので気持ちはわかるが、ここまでやってもらっておいてまだ文句言うの?って感じやね。
#これがAdobeだったらもっと早くにバッサリ切られて乗り換えパスすら無しとかって状況になってるぜw
Re: (スコア:0)
アドビクリエイティブクラウドなら切り捨てられることも乗り換えを迫られることもない。
気づいたら全然別のソフトになっていたなんてことはあるかもしれない。
Re:CLIP STUDIO PAINTはダメソフトなの? (スコア:1)
セカンドアーキテクチャ症候群におちいったんでしょうかね。
「フルスクラッチで綺麗に書き直そう」と意気込みすぎて
旧設計に依存した泥臭いチューニングもすべて破棄してしまい
ストレスだらけでまともに使えない新バージョン、よくある話ですね。
Final Cut Pro X (スコア:2)
こいつに比べれば,どれもがマシに見えるレベル。
未だに仕事に使えるレベルじゃねえ。
CLIP Studioは出始めっつーか,最初の頃はヤバイレベルだったけど,
Comic Studioをメンテしつつ,
並行してユーザからの意見を取り入れていって
CLIP Studioを地道に改良していったので,
この手のソフトの中では手厚い移行だったと思うんですけどね。
ちょうど初期のMacOSXみたいな感じで。
Re: (スコア:0)
Opera症候群でしょう?フルスクラッチで書き直すついでに機能を整理しようとしたが既存の機能があまりにも膨大なので重要なものから実装することにした。結果メーカーが重要性が低いと考える機能が一時的あるいは永久的に削られてしまった。
俺たちはCLIP STUDIO PAINT EX坂を登り始めたばかり
Re: (スコア:0)
Winampとかな
使い続ければ良いんちゃうの? (スコア:1)
販売終了・サポート終了になったって、当分は勝手に使い続ければ良いんちゃうの?
自己責任で。
今現在でWin8.1をサポートしているわけだから、当分はインストールするPCにも事欠かないし。
ネットワーク系のアプリケーションでもないし、
Office製品で良くあるような、ファイル入力処理のバグを突くウイルスは世界的に見ればマイナー製品な、
ComicStudioでは、そうそう作る人居ないだろうし。
そもそも、他人の作ったファイルを入力ファイルとして扱うこと少なそうなアプリだし。
そう危なくもないんじゃないの?
スラド的には (スコア:0, フレームのもと)
オープンソースにして欲しいですね。
後継ソフトを売らなければならないから、叶わない願いなんでしょうけど。
Re:スラド的には (スコア:1)
プロプラのオプソ移行はそんな簡単な話じゃないよ
mozillaの場合 [bekkoame.ne.jp]ですらこうだったんだぜ。
> もし、ここに教訓があるとすれば、死にかけたプロジェクトをつかまえて、オープンソースという魔法の妖精の粉をふりかけて、
> すべてが魔法のようにうまく行くなどということはない、ということだ。
> ソフトウェアは難しいのだ。問題はそんなに簡単なものじゃない。
Re: (スコア:0)
メンテ不能な状態のソースだから捨てるって選択に至ったんじゃないでしょうか。
仮に公開されても、誰も手を出さないような……
Re:スラド的には (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>メンテ不能な状態のソースだから捨てるって選択に至ったんじゃないでしょうか。
仕様が書類化されてないからメンテ不能に陥った気がする。
そんなソースだされても皆困んじゃなかろうか?
むしろComic Studioの最終版仕様書とかユーザが作ればいいんでねぇの?
物好きな/.民とかがよっしゃ俺が!ってきっと言うよ
Re: (スコア:0)
商用製品脅かすほどの物になればそれはそれですごいと思うけど無理じゃないかな?
恐らくかなり根本的に書きなおす必要があるんじゃないか?
盛り上がってくれればそれに付随して商売のネタも出てくるんだろうけど。
成功例はいくつかあるわけだし。
Blenderがあそこまで盛り上がるとは正直予想外だったよな。
Re: (スコア:0)
それ使って書いた漫画もCCライセンスになるとかならあるいは。
Re:スラド的には (スコア:1)
それ面白い。で、ソフトウェアのように
「このカケアミのパターンはComicStudioを使って描かれた物だ。CC扱いじゃないのは規約違反だ」とか読者から糾弾を受けて、
「ComicStudioなんか金輪際使ってやるものか!」と逆切れする作家が出てきて
お祭り騒ぎになるわけですね。
Re: (スコア:0)
オープンソースにして欲しいですね。
出たよ唾棄すべきオプソ乞食。手前で同等の物書いてバラまけばいいだろ。
オープンソースってのはいつから他人の財布に手を突っ込むことを指すようになったんだ?
Re: (スコア:0)
「(そもそも自分でメンテするつもりなんて最初からないけど、
とりあえずオープン化しときゃ物好きがコミュニティ作り始めて
強力な作画ソフトが割れ同然に入手できる可能性が出てくるんだから)
オープンソースにして欲しいですね」
Re: (スコア:0)
「オープンソースにして(無償で公開)してほしいですね」
CAD (スコア:0)
某CADソフトが廃版になって仕事できなくなった建築士がいたなぁ。
Re:間違いない、このタレコミ主は (スコア:1)
仮想環境の上で閉じているからアリだ
という主張が成り立っていた気がするので
無碍に非難するに値するわけでもないけどね。
embeddedを使っているという可能性も排除できないし。
Re: (スコア:0)
本当に閉じているなら良いけど、純粋に自己満足だけの何処にも出すことのない絵を描いてるってのは、そう信じられる話でもない。
#専用プリンタで紙には出してるって落ちはあるかもしれん
Re: (スコア:0)
USBメモリー経由でいいんじゃない?
Re: (スコア:0)
いいギャグセンスだ
Re: (スコア:0)
ツイストペアケーブルで繋いであげればいいじゃん。
Re: (スコア:0)
仮想環境なら、VMWareの共有フォルダ機能じゃあないかとマジレスしてみる。
ネットワークアダプタなしでホストOSとだけはファイル共有できるので、
マイナー化石アプリを動かすための、専用仮想マシン持っている人は割と居ると思う。
Re:QWERTYみたいなもの? (スコア:2, 興味深い)
> まあそれはそうと、なんでセルシスは64bit版のComicStudioを開発しようとしなかったんでしょうね?
簡単に言うけど、何年もかけて醸造された秘伝のソースは、そう簡単に64-bit化なんかできないんだぞ。
それに、設計が古すぎて、おそらく、Retina/High-DPI対応とかも絶望的だろうし、
下手すると、メモリが少ない時代の名残で、独自のメモリマネージャとかが実装されていたりして、
もはや、近代的なメモリたっぷり環境では逆に余計な足かせに繋がれている可能性すら有る。
そもそも、最新の開発環境でビルド出来るかすら怪しい。
# 開発者をいじめるのはやめて上げてください。
Re:QWERTYみたいなもの? (スコア:1)
自分のとこが納入したソフト(ソリューションなんで作成は別会社。うちは販路だけ)の64bit版へのアップグレードを請け負ったら、客先の業務で他社の32bitdllを内部で呼んでいて、業務が回せなくなったことを思い出した。
他社は後継64bit作ってないし、つくらねえっていうし。。。comDLLだったからOS側の設定でなんとかなったものの。。。
Re:QWERTYみたいなもの? (スコア:3)
UIとかが変わらない新しいComicStudio的なものを作らないということは、セルシスが作りたいと思っているものはComicStudio的なものじゃないんでしょうね。もしかしたらComicStudioは負の遺産、とまで思っているのかも。
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:QWERTYみたいなもの? (スコア:1)
ですね。コミスタは登場当初からUIが特殊で、他のペイントツールとかなり使い心地の違うソフトでした。
また工程によってはサブウィンドウをいくつか開かなければならず、ちょうど普及し始めたのがCRTから液晶に変わる頃で
XGA解像度の狭いモニタで苦労した方もおられるはずです。そういう特殊で一工夫いる環境を長年使わざるをえなかった結果というか。
逆に使いやすくなったと喜んでいるPhotoshopやSAI、イラスタのユーザーは多いかもしれません。
#私は私でPainterの呪縛から逃れられずにいるのですが
コミスタの新しいバージョンが出なかったのは、いわゆる大人の事情だともっぱらの噂です。
Re:QWERTYみたいなもの? (スコア:1)