EU裁判所が、Microsoftの「Skype」はイギリスの放送事業者Skyと名前がよく似ており、混同する可能性があるとしてその名称とロゴマークの商標登録を認めない判決を出したという(BBC)。
Microsoftは以前にもこの「Sky」という商標に関連するトラブルのため、「SkyDrive」というサービスの名称を「OneDrive」に変更する決定を行っている。またSkyは2012年にも米国のLivescribeというメーカーの「Sky Wifi Smartpen」という製品について、自社の商標を侵害していると主張、商品名が変更される事態があった。
そも (スコア:2, すばらしい洞察)
skyなんていう一般名詞を一企業の物にしようってのがおこがましいんだって。
もちろん放送事業者のことね。
Re: (スコア:0)
Apple Inc.「」
Re: (スコア:0)
Word「」Windows「」
Re:そも (スコア:2)
Wordは商標登録できず、「Microsoft Word」での登録だったはず。
Re: (スコア:0)
Android「えっ!?」
Re: (スコア:0)
Windowsだからおk
WindowではNGだろうけど。
Re: (スコア:0)
Apple Corps Ltd.「絶対に許さないよ」
Re:そも (スコア:1)
AIPHONE CO.LTD.「まったくだ」
Re: (スコア:0)
srad「全くその通り。あまりに非常識だ。馬鹿じゃないのか。」
Re: (スコア:0)
Sun「」Oracle「」
Re: (スコア:0)
EUでなら、キューサイも「青汁」で商標登録できるかも。
Onepe (スコア:1)
Onepeならおk?
Re:Onepe (スコア:1)
ワンプ
って読むんだろーか。
Re:Onepe (スコア:1)
関係ないけど商標ってことで、"Wagyu"を連想してしまった。
似すぎているというかそのものなのに通ってしまうのもあるのは袖の下次第すかね。
#ITより食い気。
Re: (スコア:0)
EUだけカナにしてしまうのはどうか。
「スカイプ」とか「すかいぷ」。
Re: (スコア:0)
ハハハそんな、スラドじゃあるまいし!
Re: (スコア:0)
オネェぷ?
Re: (スコア:0)
キャッチコピーを「輝く季節へ」としよう。
Re: (スコア:0)
加藤茶氏が「かとちゃんぺ」により「○○ぺ」に先使用権があると訴え出たら・・・
Re: (スコア:0)
LyncをやめてSkype for Businessに改称したばかりなのに、Lyncのままでよかったんだな。
EU どこまで行ってもEU (スコア:1)
さまに老獪なEUの対外知的財産戦略だと思う。
アメリカを若造と見下している感じがあり、好きにはさせない、法は我らの利益にのためにあると言う一貫した戦略を持っている。
日本も見習うべき。
イヤミとかではなくて、本気で見習うべき。
Re:EU どこまで行ってもEU (スコア:2)
Re:EU どこまで行ってもEU (スコア:1)
直球で嫌がらせなんで老獪さは感じなかったけれど。Skypeは元はEU内が発祥でMSが買ったらこうなったわけだし。
ところでさまに老獪とは?
Re:EU どこまで行ってもEU (スコア:2, すばらしい洞察)
元々はもちろん、イーベイが買ったときも問題にせず、しかし大企業MSが買ってからこれを行うのは十分に老獪な戦略だと感じたけどな。
もし、これが単体の企業である間に単純に訴えたら、知的財産権を濫用した規模ベンチャーいじめなどと批判も大きかっただろう。
だけど相手がMSになったら今なら、相手は若造アメリカの象徴のような強者だから、EU加盟他国や大衆の支持を得やすく利益誘導をしても突っ込まれにくいとそこまで考えられた戦略じゃね。
よく知られているように、EUはさんざんMSを槍玉に挙げていて [wikipedia.org]、
http://srad.jp/story/01/08/31/122253/ [srad.jp]
http://srad.jp/story/09/01/19/0147243/ [srad.jp]
そのいずれも域内から支持する意見が多くて通ってきた歴史がある。
もし不用意にこんなことを言い出したら「そもそもSkyって商標に無理があるだろJK」などと逆効果になる事だってあるはずだが、相手がMSだって事でその可能性はほとんど無くなってる。
Re:EU どこまで行ってもEU (スコア:1)
元コメントが「まさに」を「さまに」typoしているので、揚げ足をとっているだけかと。
Re: (スコア:0)
「まさに」なんてどこにも書いてありませんが?
Re: (スコア:0)
ただのtypoでしょ?編集者も気にしてないのに、貴方が気にしてどうすんの?
Re:EU どこまで行ってもEU (スコア:1)
Skypeって元々はルクセンブルクの企業だったよな。EUは頭がおかしい。
Re: (スコア:0)
オウベイガー
Re: (スコア:0)
欧米とは、ヨーロッパを表す欧という言葉と、アメリカを表す米という言葉でできています
脊髄反射で揶揄するにしても、今回は欧が米の会社の主張を蹴ったって話なのをおさえておいた方がいいですね
Re: (スコア:0)
「亜米利加では、政府でも民間でもおよそ人の上に立つものは、みなその地位相応に怜悧でございます。この点ばかりは、まったくわが国と反対のように思いまする。」
勝海舟だそうな
http://kuwabara03.blogspot.jp/2011/01/blog-post.html [blogspot.jp]
Re:EU どこまで行ってもEU (スコア:2, 参考になる)
そこだけ切り抜くなよ。上司(老中)から「アメリカで何か見つけたか」と聞かれたので、「別にアメリカも日本と一緒ですよ」と答えたがしつこく聞いてくるので、「日本と違ってアメリカでは、馬鹿は上司に成れないみたいですよ」って答えたっていう、勝海舟らしいいたずら話だろ。
# それと、勝海舟に大言癖があるのは押さえておくようにな。
Re: (スコア:0)
それって「いたずら話」じゃなくて単なる皮肉?
Re:EU どこまで行ってもEU (スコア:1)
話としては皮肉なんだけど、この話は勝海舟が老人になって語録として書かれたものである、そして彼が陰で「ほら吹き」とあだ名がつく程の人物であったというところまで抑えると、爺さんがにやにやしながら面白話をしている姿が浮かんでくるだろ。
Re:恐喝主義 (スコア:0)
千年以上恐喝で稼いできた民族だからどうにもならないでしょ。
中国が商標登記で日本に嫌がらせするのも彼らの真似だし・・
Re: (スコア:0)
EUはそれ自体で大きな経済圏でもあるし、さらに多くの国が参加してることから世界的な発言権も大きい。
でも、日本はそれなりの市場があるとはいえ、日本単体だし、パッシングしても日本が文句言うだけで終わる。
だから、EUほど強気には出られないと思うがね。
これが本当の (スコア:1)
空似。
空っぽ (スコア:0)
OneDriveなんて100億くらい賠償受けてましたよね。
そもそもあっちじゃskyなんたらって名前を付けることが自殺行為になりました。
Re: (スコア:0)
それでも"Sky"なんて一般的な単語が使われた商標がダメってのも納得いかない気がする
Re: (スコア:0)
OneDriveの際は、SkyがSky Driveのようなものを一時的にやっていたので不利だった(賠償させられた)ようです。
しかし、Skypeに関しては一切そういうのがないので、商標登録拒否程度で済むのかもしれませんね。
iなんたらと同レベルな気もしますが、イギリスの権威でしょうか。
Re: (スコア:0)
Windows「」
Re: (スコア:0)
Microsoft Windowsだって何回言われれば学習するんだろこの手の人は
SkyDriveで駄目なのにSkypeはいけるとおもったのだろうか (スコア:0)
#1単語だから?
Re: (スコア:0)
もともと別会社でやってきたサービスを会社ごと買い取っただけだから、商標の問題はクリア済みだと思ってたんだろう。
Re:SkyDriveで駄目なのにSkypeはいけるとおもったのだろうか (スコア:1)
そもそも他のツリーにもあるけどSkypeはもともとルクセンブルクの会社の物だった。
今更ヨーロッパで商標アウトとか言われる理屈が全く通らないように見える。
// まあ所詮「市場に参入しないから罰金」とか言い出す輩どもだしな。
LyncをSkepe Proにしたとたんにこれとは (スコア:0)
SymantecのNortonびいきといい、コンシューマーに知名度のある商標にこだわる理由がわからない。
Re: (スコア:0)
Re:定番 (スコア:2)
某キャリアのSMS/MMSサービスを思い出したけど最近は両親のシーメール相手に送受信するくらいしか使わなくなってしまった…
Re:定番 (スコア:2)
シーメール [wikipedia.org]
ぁぅ。。。
Re:定番 (スコア:1)
>ぁぅ。。。
かつて森川久美が発表したマンガに『シメール [ndl.go.jp]』(1980)(仏:Chimère)というタイトルの作品があって、それみたいなものなのかと思っていた一時期もありましたが、ついていることがあの人たちのアイデンティティの大きな部分なので関心を持ち続けるのは厄介だと思って以後敬遠しています。