世界各国でベーシックインカムの試験導入が計画される 147
ストーリー by hylom
アリかナシか 部門より
アリかナシか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
フィンランドは今年1月より、無作為に選んだ失業者2000人に対し毎月560ユーロ(約6万8000円)を毎月支給するというベーシックインカムの試験運用を開始した(Newsweek)。また、オランダのユトレヒト市や、ケニア、米カリフォルニア州、カナダ・オンタリオ、インド、イタリア、ウガンダなどでもベーシックインカムの試験導入が具体的に検討されているそうだ。
ベルリンを拠点とする市場調査会社Dalia Researchは、UBIに対する一般市民の関心度を調査をしている。3月の調査ではヨーロッパ人の68%がUBIの導入に賛成した。昨年の調査では64%が賛成だったという。この調査はEU加盟28カ国の11,000人の市民に対して行われており、1.1%の誤差が存在するという。
賛成者の48%は運用方針を見極めたいと考えており、31%はできるだけ早く採用することを主張している。UBIに反対した回答者は2015と16年ともに24%だった。反対の理由としては、費用、就労意欲の低下リスク、外国人による悪用といった経済への影響が主なものだった。UBIが導入された場合、ほとんどの人は仕事を変えることはないしている。しかし、家族、ボランティア、またはトレーニングのために労働時間を短縮したいと回答している。完全に仕事を辞めると答えたのは3%だったとのこと(QUARTZ、INDEPENDENT、AFP、Slashdot)。
実験って言うけどさぁ (スコア:2, すばらしい洞察)
全員に最低ラインの所得を保障することがベーシックインカムの軸なんだから、一部だけ試験導入してるって時点で違うものじゃね?
(強いて言えば「失業者全員に支給」とかならまだわからんでもないけど)
「運よく適職を見つけた人だけ生き残れます」と「運良く失業したけどベーシックインカム受給できた人だけ生き残れます」ってどう違うんだ?
そこで「ベーシックインカムの試験対象にならなかった人は別の(既存の)社会保障を与えます」をしちゃうと、ベーシックインカムのシステムを真っ向から否定する要素になるから、ベーシックインカムのテストとして機能しないんじゃないの?
ベーシックインカムの目的である「起業等のチャンスの均一化」や「福祉コストの軽減」が見えない試験にどんだけの意味があるのだろう。
一歩間違えば政権が人気取りのために金ばらまいてるだけってオチにすらなりかねないような気もするんだが。
Re:実験って言うけどさぁ (スコア:3)
私もちょっと無理ある実験じゃね?と考えてみたけど、
よりリアルに影響測定できそうな実験て難しいんだよねぇ
たとえば小島を丸ごとやって、じゃそれで実験になるかと言うとそれも違う気がするし
かといって全国いっぺんにいきなりやれってのも難しいでしょうし
まぁできる実験からやってる、て事なんかなぁと。
完璧じゃなきゃやっちゃいかん訳じゃないんかなって所
Re:実験って言うけどさぁ (スコア:1)
別に、完璧に本番運用と同じにしようとしてるわけじゃないでしょ。
> 2年間の実験で、ベーシックインカムの導入が失業率の低下に影響をもたらすのかを調べるのだという。
これだけ調べられれば良いんじゃない?
> ベーシックインカムとは「政府による、無条件の最低限生活保障の定期的な支給」であるため、就業による
> 支給打ち切りの心配がない。よって、たとえ低収入の仕事であっても失業者は気軽に次の仕事に就くことが
> できるため、失業率が低減する、というのが大枠の論理だ。
フィンランドでは、これが一番のメリットだと考えてるんじゃないかな。
失業率が上がってるそうだし。
Re:実験って言うけどさぁ (スコア:2)
> 販売員になったけど、うまくいかない
> →ベーシックインカムで食いつないで、次の仕事を探す
> →でも販売員の仕事しかないなぁ(´・ω・`)
> →失業状態が続く(か、再び販売員になってすぐ辞めるか)
「→でも販売員の仕事しかないなぁ(´・ω・`)」
が違うんじゃないですかね。
BIは就職しても払われるわけで、
「普通なら安くてやってらんない金額だけど、BIあるし大工の仕事があったのでやってみたらはまったので働き続ける」
があるんじゃないですかね。
ハテ、実験終わったらどうすんだろ
Re:実験って言うけどさぁ (スコア:2)
まぁBIが整備されれば解雇もしやすくなるでしょうし(心理的にも、制度的にも多分)、
自主退職もしやすくなるでしょう
今の実験段階においてもわざわざ採用枠が増えてなくても、
普通なら応募が無いような安い給料の定時に対しても応募できるわけで
そのへんを実験するんじゃないですかね
Re:実験って言うけどさぁ (スコア:1)
雇用の流動性を考えると、解雇のしやすさとベーシックインカムはセットでやったほうがいいだろうなぁ。
雇ったはいいが簡単にやめさせられないなら、採用も慎重になる。
Re:実験って言うけどさぁ (スコア:1)
雇用保険は、求職活動をしない人はまだしも「できない人」にも支給されないですからね。
BASICインカムなんだから (スコア:1, オフトピック)
きっとプログラムはBASICで書いてあるに違いない。
COBOLインカムがあったらどんなのだと思いますか?
Re:BASICインカムなんだから (スコア:1)
日本語BASICで動いてる失業者だからプー太だな
Re:BASICインカムなんだから (スコア:1)
テーブルにHIGH-VALUEを入れ忘れてプログラム破壊\(^o^)/
Re:BASICインカムなんだから (スコア:1)
000010 IDENTIFICATION DIVISION.
000020 PROGRAM-ID. COBOL-INCOME001.
000030 AUTHOR. NEET.
:
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
つまんね
インカムのPTT制御がBASICなんかで書いてあったら遅いだろ
FFTとか早く計算できる言語ならケプストラム分析かなんかで
PTT制御がうまくできて快適なインカムにできそうだ
Re:BASICインカムなんだから (スコア:2)
つまりはFORTRAN?
Re:BASICインカムなんだから (スコア:1)
かっこばっかつけてんじゃねーよ!(Lisp)
それじゃあ、 (スコア:1)
>フィンランドは今年1月より、無作為に選んだ失業者2000人に対し毎月560ユーロ(約6万8000円)を毎月支給するというベーシックインカムの試験運用を開始した
失業者のみ対象だと単なる生活保護な気もするが。
実権にしてもイロイロな情況の人間を選ばないといけないと思うんだが。
>UBIが導入された場合、ほとんどの人は仕事を変えることはないしている。
これの確認にならんよな。
あ、脱字見っけ。
Re:それじゃあ、 (スコア:1)
>失業者のみ対象だと単なる生活保護な気もするが。
失業者の中から更に「選ばれた」人に支給してるようですね。
材成が分からないけど (スコア:0, 興味深い)
フィンランドを始めとする北欧諸国は、日本で言う「消費税」が非常に高いという認識があります。
国債がどれだけ発行され、累積赤字等がどれくらいあるのか不明ですが、歳出と歳入をきちんと計算でき、なおかつ投資も出来る国だからベーシック・インカムが可能なんでしょう。
ただ課税だけして、投資もせず累積赤字も非常に高く、地方財政も圧迫したこの日本に於いて、同じ事をしても失敗するでしょう。
ましてオリンピックや豊洲(築地)移転問題や守友学園のすったもんだなどを見ていると、日本には向かない公共投資のように思えます。
少子化と人口都市集中に効果があるのでは (スコア:2)
BIの支給の仕方にもよるとは思いますが、人頭税の逆、個人に対して支給という方法を取れば
少子化や人口の都市集中対策になり得るのでは無いかと思います。
一人では暮らせない額でも、家族としてまとまれば生活できる(家計の効率化)
家族が大きくなればよりもらえ、楽になるとなれば、産めよ増やせよという意識を誘導でき
若者の流出も抑える方向(家を出て就職するな)、老人も家の中で世話をするという
全体の流れができるのではないかと思います。
そうなれば人口増や地方からの流出の歯止めも期待でき、それがなされれば地方財政も
今ほど逼迫はしないのではないでしょうか。
今、どんどん金と暇が無くなる方向に向かっている人が増加して、一部の人に
余剰が集中していることが問題であって、そこの再分配を行うと言う意味では
「あり」な施策だと思いますねぇ。
## 白い馬も黒い馬も同じ馬。
## じゃ、白も黒も同じ色?
Re:少子化と人口都市集中に効果があるのでは (スコア:1)
> BIの支給の仕方にもよるとは思いますが、人頭税の逆、個人に対して支給という方法を取れば
一般的にベーシックインカム制度といえば、「個人に対して支給」するものです。
Re:材成が分からないけど (スコア:1)
何も知らんし調べる気もないが、現状に文句だけは言いたいんですね
良くわかります。
Re:材成が分からないけど (スコア:1)
文句言わない国民のおかげでこのていたらくなんですがね。
ずっと文句言わずにもくもくと地獄に向かって行進してください。
Re:材成が分からないけど (スコア:2)
「よく分かる」と言ってるのに攻撃されちゃったよ…
まぁ文句言うより行動すればいいんじゃないですかね
Re: (スコア:0)
文句を言うのは大いに結構。言論の自由は憲法で保証されてますから。
でも、根拠のないデマを広めて扇動するのは如何なもんですかね。
そのために、我々は教育を受けてきたんじゃないんですか?
Re: (スコア:0)
デマかどうかなんて誰が判断するんだよ。
差別的発言などを除いてそういうのも自由なんだよ。
Re: (スコア:0)
資料もないのに失敗すると断言してるところがデマなんですけど。
Re: (スコア:0)
新聞、テレビ、雑誌、教師、議員、市民団体、庶民の居酒屋談義まで、文句しか聞いたことがないんですけど
与党議員ですら口を開けばグチしか出てきませんよ
Re: (スコア:0)
俺は居酒屋談義で十分文句言ってるぜってか
Re: (スコア:0)
俺は議員の後援会に入っているから居酒屋談義ではないし
ヨイショ8割要望1割文句1割だぜ?
Re: (スコア:0)
現状に文句を言う人に文句を言いたいだけなのはブーメランだと思うんですけど
6万円なら日本でも (スコア:1)
社会保険費を全部まとめて、1.2億人で割ると、
一人6万円ぐらいになるそうだよ。
( http:/// [http]労働問題相談.com/column/what-basic-income/ )
Re:6万円なら日本でも (スコア:1)
なので、所得税を上げる必要あるとは思います。
そんで私は税金上がる側だけど、正直社会の安定と公正のためにはBIは筋がいい制度だと思うなあ。
Re:6万円なら日本でも (スコア:1)
> 現金よりも、生活基盤(衣食住そのもの)を支給した方がコスパが高いと思うんだなあ。
それやると、業者を指定する必要があるから。
住む場所も食事も配給するという共産主義的な制度ではないので、
お金を渡して選んでもらうほうがいい。
Re:6万円なら日本でも (スコア:1)
例え話だが、自分が、60万円/月の予算で、10人分の生活の面倒をみると想像してみる。
現物支給するということは、誰に、何を、いつ届けるか、を全て管理しなければならない。
どこで現物を購入するか? 購入した現物をどこにどうやって保管するか?
現物をどこでどうやって受け渡すか?
現物の質や価格も検討・管理しなきゃいけないし、
特定の期日に確実に10人に届けるためのコストも発生する。
その10人の性別や年齢、家庭環境等も考慮する必要があるだろうし、
病気やアレルギーなんかがあれば、それも考慮しなければいけない。
とか考えると、
『月1回6万円ずつ振り込む』方が遙かにコストが安い気がする。
Re:6万円なら日本でも (スコア:2)
誤差の範囲だろそんなもん
そこまで気になるならBIで暮らしながら不当受給ハンター
でもやれば良いじゃん
Re:材成が分からないけど (スコア:1)
>フィンランドを始めとする北欧諸国は、日本で言う「消費税」が非常に高いという認識があります。
あちらに引っ越した人に日本からお中元を贈ったら。
品物を受け取る時に、贈与税かプレゼント税かよくわからない名目で商品の値段の7割位を請求されたと愚痴られた。
#輸送量は商品代以上掛かってたし
Re:材成が分からないけど (スコア:1)
個人的に思うのは、消費税が高くてベーシックインカムがあると言う構造は金の流れが歪で分かりにくく、どうやって成立してるのか分からなくて信用し難い。
元のベーシックインカムの発想は、仕事が自動化していく上でその不労生産力を再分配すべき、という感じで企業税や所得の累進課税などでないと回らない気がしてます。
有象無象の消費者が払う消費税で、キャッシュフローが描けるのか?
単純にそこがわからない。
(労働や生産を含まない部分だけで図が描けるだけで、絵に描いた餅に思える)
Re: (スコア:0)
あちらは金融機関においてもマイナンバー完全施行され、税務署は個人の総資産をほぼ把握してまっせ。
一方で最近の日本では、金庫が飛ぶように売れているのであった。。
労働力が激減しそう (スコア:0)
財源などのお金の話は別にして、
働かなくなる人や、フルタイムでは働かない人が増えるだろうから、
足りなくなる労働力はどうするんだろう。
移民でも入れて確保するというのもおかしな話だし。
Re:労働力が激減しそう (スコア:2)
趣味性の高い仕事は大文夫そう
アニメやらゲーム制作等
プログラマもいける気がする。
複製コストが安いものはやる人少数でもいけるよね
サービス業がきつそうですかね。
好きな人も居るでしょうが、
たとえば今有るコンビニ全部回せるかというとかなり疑問
でも自販機のバケモンでもいけるか
そう考ると第一次産業が一番キツイのかな
みんな家庭菜園とかになる?
全自動米工場とかいつ出来るんだ
漁師もキツそうだな
運送系は自動運転に期待か
医療福祉系もきつそう
インフラは高給出すしかないな…
政治家は増えるかもw
Re: (スコア:0)
本来は、ロボットやAIやパワードスーツで色々な労働力を補うはずが、遅々として進んでない。自分の仕事が奪われるのを恐れた人々のせいで!
と言うのが歪んだサイバーパンクの設定じゃないですか?
閉鎖環境の中でやらないと意味がない (スコア:0)
実験するなら、閉じた経済を作ってその中にBIを受け取る人とその費用を負担する人を作って実験しないと意味がない。
ある国で別の納税者が財産を奪われるということ、あるいは、将来に課税するということを前提としているのだから、その財産が元の持ち主に自発的に運用された場合よりも国家を介して分配した方が良い効果をもたらすかを確認しないとダメだよね。
金をもらったら嬉しい、そんな結果だけ欲しいっていうなら実験するまでもなく明らかだよ。
ベーシックインカムのステマがひどい (スコア:0)
なんで一部の人は導入に必死なの?
Re:ベーシックインカムのステマがひどい (スコア:2)
私の場合、システムエンジニアの本能として、
国税庁、社会保険庁、地方自治体……の複雑で非効率な再分配システムが許せないからです。
Keep It Simple Stupid! というやつです。
Re: (スコア:0)
資本主義を破壊したいのです
そうだ、改憲しよう (スコア:0)
日本では憲法に「労働の義務」がある
Re:そうだ、改憲しよう (スコア:2)
BIをもらいながら働けばいいんじゃないですかね
何か矛盾しますか
Re:basic でも ベーシックインカムでも (スコア:1)
>実際どっちの方向に転がるのかってのは興味があります。
失業率が改善されるか、怠け者が増えるか
経済がより廻るか、市場が低迷するか
この辺が確認できたら、導入を検討している他の国も助かりそう。
Re:basic でも ベーシックインカムでも (スコア:1)
> 言い方は悪いが反乱も暴動も起こさずそれに甘んじることになり、裕福層は裕福層で居続けると。
反乱や暴動で富裕層と貧困層がひっくり返った例はそんなないような。
もちろん、一定数転落勢と成り上がり勢がいて目立つのは確かだけど、
それはそうと、BIをやる一方、所得税はやや上げ、相続税はガン上げするのがいい。
真面目にBIやれば、とりあえず好きなことをして生きていけるのだから、遺産なくてもいいでしょ。
Re:basic でも ベーシックインカムでも (スコア:1)
>それはそうと、BIをやる一方、所得税はやや上げ、相続税はガン上げするのがいい。
相続税ってある程度以上の資産は寄付したほうがマシレベルまで上げたらいいのにな
#持たざるモノより
Re:basic でも ベーシックインカムでも (スコア:1)
ベーシックインカムは再分配政策であって金融政策ではないので、
一般的には物価に対して中立では?
国債や発行してベーシックインカムを配るんじゃなくて、
所得税増税とセットでやるのが正調BIでしょ。