
ガソリンスタンドの減少が問題に 143
ストーリー by hylom
群馬県でこれか 部門より
群馬県でこれか 部門より
ここ最近ガソリンスタンドが減少しており、「ガソリンスタンド過疎地」も生まれているそうだ。原因は人口の減少のほか、経営者の高齢化や「若者の車離れ」も影響しているという(毎日新聞)。
たとえば群馬県では、2006年度末には1083か所のガソリンスタンドがあったが、10年間で35%減少しているという。一部地域では対策として住民がガソリンスタンドに出資したり、自治体が廃業したガソリンスタンドを買収し町営事業として運営する、といったケースもあるそうだ。
減少は全国的な傾向 (スコア:5, 参考になる)
資源エネルギー庁が統計データを出していますが
ガソリンスタンドの数はこの20年で半減しています.これは群馬県に固有な話ではなく,全国的な傾向です.
http://www.enecho.meti.go.jp/category/resources_and_fuel/distribution/... [meti.go.jp]
ただ個人的には,20年前が多すぎただけ,という気がしています.子供の頃の記憶ですが
昔はガソリンスタンドが2軒並んでいるところが多く,一円単位で値引き合戦をやったり
バイトの人が旗を振って集客に励んでいる,つまり客を奪い合っている光景をよく見かけました.
最近は2軒並んでいる所はあまり見かけません.こういう感じで自分の生活圏でも店舗数は半減しています
全国的に見れば20年前が異常で,(過疎化で困っている地域以外では)今の方が正常な状態に近いのかも知れません.
Re:減少は全国的な傾向 (スコア:1)
昔はガソリンスタンドが2軒並んでいるところが多く,一円単位で値引き合戦をやったり
バイトの人が旗を振って集客に励んでいる,つまり客を奪い合っている光景をよく見かけました.
20年ぐらい前の国道129号(厚木市)は街道にずらりとガソリンスタンドが並んでいたが
軒並み潰れたね。_(:3 」∠)_
# ガソリンスタンドのバイトにいい思い出がないので
はやくEVな世界になればいいと思います(えー
Re:減少は全国的な傾向 (スコア:1)
ここ10年で乗用車の燃費が大幅に改善したから当たり前。
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr10_000027.html [mlit.go.jp]
乗用車全体の平均で何割も改善してるんだから、ガソリンの需要も減ってる。
売り上げが減ったのだから、ガソリンスタンドが減るのも当然。
若者離れは関係無い (スコア:5, 興味深い)
元々ガソリンスタンドは燃料売っても1Lで1円以下の儲けしかない、用品やオイル交換、洗車でしか儲からないから
資本の潤沢な大型チェーンしか生き残れなくなった・・・そこへ来て、40年経過したタンク改修義務化・・・・
そら個人経営のスタンドは生き残れない、、ウチの近所も大型チェーン店舗ばかりで、個人系はほぼ廃業、
町にイオンがやってきて商店街が廃業と同じ状況。
Re:若者離れは関係無い (スコア:1)
輸送コスト的には明らかに安くなるだろ!っていう場所ですごく高い(20円以上差があった)ことがあったなぁ。
周りにガソリンスタンドが無い割に需要だけはあるっていう場所なんで高くなるのだろうなぁと。
セルフになってしまって価格差無くなってましたけどね。
ニュースなのはそこでない (スコア:5, 参考になる)
ガソリンスタンド減少の問題はクローズアップ現代で6年も前に取り上げらている [nhk.or.jp]。
ニュースなのは、「経済産業省が先月、群馬県庁昭和庁舎で全国初の対策フォーラムを開いた。」ってとこだろ、引用間違えるな。
単に減ったと言うより (スコア:3)
イオンなどのショッピングモールと商店街の関係のように
地方の小規模GSが潰れ、より郊外に大規模GSができてきてる
って印象ですね。
なので「若者の車離れ」は一因だろうけど、地方の人口減少が
一番理由としては大きい気がする。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
車の省燃費化も要因では? (スコア:2)
仮に車の台数が減らなかったとしても、かつての7割、6割しか売れなくなれば
そりゃ儲からなくなってやめるところも増えるでしょう。
困るのはガソリンだけじゃないんだが (スコア:2, 興味深い)
雪国では暖房用の灯油が必要だが、多くはガソリンスタンドを経営している店から灯油を買ってるんだよね。
ガソリンスタンドが無くなった街では、灯油だけ配達・販売する店を自治体や地元民の共同経営で維持してるところもあるそうだ。
Re:困るのはガソリンだけじゃないんだが (スコア:2)
とある雪国では、灯油はコンビニでも売っていたなぁ・・・。もう30年近く前ですが。
もちろん価格は高いので、単身者はガソリンスタンドで購入、一般家庭では生協の配達で家庭用499リットルタンクに入れてもらっていました。
みんな高齢化していったら、少々高くても灯油の配達需要は増えるのでしょうね。
Re:困るのはガソリンだけじゃないんだが (スコア:2)
>北海道では、戸建てでは300Lだかの屋外タンクだから配達が普通だよ。
300リットルは小さいやつですね。
配達回数が多くなるから普通は499リットルですね。
雪国じゃない県では、100リットル以上だと危険物取り扱い責任者や、保管庫等厳重な設備が必要なんだけど、北海道の住宅密集地にある一般家庭499リットルタンクを見たら、意味ない規制だよなと思う。
Re:困るのはガソリンだけじゃないんだが (スコア:2)
セイコマートはどこも入り口横に10リットルの灯油を置いていたと思うので、組織的に販売しているのだと思います。
買い物ライフスタイルからすると、困っているところは少なかろう。 (スコア:2)
もともと過疎の山奥とかはともかく、
日常の買い物に関するライフスタイルが集落で完結するところはあまり無いだろう。
いまは、自動車で郊外型店舗(山村僻地からの視点でいけば里)に買い出しにくところがほとんどではないだろうか。
そいういうライフスタイルの地域であれば、郊外型店舗の辺りに大きいガソリンスタンドがあるだろうから、居住地の近所に無くても困らないでしょう。
逆に、日常生活を移動商店とかに頼って村落内で完結できるところであれば、生活に自動車無しでいけてるので、日常生活の上ではガソリンスタンドは要らないでしょう。仕事で使う分は農協が支えてくれるでしょう。
車持ってないけど困るな (スコア:1)
ガソリンスタンドは古いUPSのバッテリーをタダで引き取ってくれるから・・・
Re:車持ってないけど困るな (スコア:2)
最近は「ウチはそういうことしません」というところも出てきてまして、近所のスタンドに軒並み拒否されたため15kgのバッテリー背負って30km先の金属回収業者に引き取ってもらったことがありました。最寄りの駅から2.5km歩きましたが、車持ってないので、結構しんどかったです…。
ほえほえ
Re:車持ってないけど困るな (スコア:1)
バッテリーを自走させるモーター&タイヤ付きキャリアユニットあれば良さげ。
って、劣化して使えないバッテリーだとダメか。
Re:車持ってないけど困るな (スコア:2)
それはともかくバッテリー完全に死んでから交換ではないだろうから、意外といい案なんでは。
というか、汎用的なバッテリーで動くキャリアユニットそのものが欲しい。
Re:車持ってないけど困るな (スコア:1)
>というか、汎用的なバッテリーで動くキャリアユニットそのものが欲しい。
それはあればいいな。
電動アシストキャリア。
人の後ろをついてくる自走式キャリアバッグというのをネットで見たことあったけど
その後どうなったんだろう。
Re:車持ってないけど困るな (スコア:2)
こういうので、社外の汎用バッテリーがつながるのがあれば…
ってそれは無茶な話か。
スイート [extiara.com]
Re:車持ってないけど困るな (スコア:1)
おー、ほんとにあるんだ。
年取ったらこれ持って華麗に買い出しに行きたい。
Re:車持ってないけど困るな (スコア:1)
うーん、自らの死期を悟ったルンバが処理工場まで自走するのを妄想した。
液漏れ活用して
「オセワニナリマシタ サガサナイデクダサイ」
と書き残すルンバたんのシーンからで頼む
オフトピごめん (スコア:1)
UPSのバッテリーって、推奨期間で交換すると
まだ、けっこう余力あるみたいですけどね。
使用温度を測っていないので
2.8から4年の間が通常寿命と考えるべきところを
常時商用給電のES500で、5年ちょっと使って交換したんですけど
取り外し直後、バッテリー単体をテスターで測ると
規定の12Vは維持していました。
(出荷時は規定より少し高かったんでしょうけどね)
ブレーカー落ちやすい環境で5年使いましたから
1,2分程度の電源供給を、たぶん4,50回はやってたと思います。
交換は、純正をAmazonで買いましたが、今履歴見たら
もう4年と5週間経ってる…また買わなきゃ。
2,3年と思っていたのに、これが老いというものか…
あ、今5.78Vありました…えぇ、捨ててなかったです(爆)
ラップ巻いて、室内で3年半、軒下に半年
直射日光が一日に数時間は当たるところで
今も、室内に持ってきて、5分後赤外線体温計で図って30度
気温より、5度以上高くなっていたと思います。
鉛蓄電池なんか、すごく自然放電するイメージだったんですけどね。
充電器を持っていないので、性能劣化の検証はできないんです。
ガソリンスタンドは近くにあります。それどころか
職場には資源化業者が出入りするので、引き取ってもらえます。
でも、ほら、なんか使いみちあるかなぁ…って思って…
軒下に置かざるを得ないような状態になっちゃうんですけどね(失笑)
Re:オフトピごめん (スコア:1)
>もったいないのはすごくわかるけど、余力ないUPSって存在意義無いからしょうがないですよね。
確かに巨大な文鎮でしかないですね。
サーバー室でガッチガチに耐震対策で固められた有効期限切れバッテリーを抱いたままのUPSユニットを廃却するために、取り外すそうとして物凄く苦労したのを思い出した。
糞重たくて低重心のユニットなのに、なんであそこまでガチガチに固めてたんだろう。
Re:オフトピごめん (スコア:1)
# ボウリングの玉の如くそこらを移動するUPSにボウリングのピンのごとくなぎ倒されるサーバラック
Re:オフトピごめん (スコア:1)
すごい絵面だ、きっとそのあとは別室でも地獄絵図。
当時そこのUPSは何故かアングル棚の下の板を外した空間に置かれていました。
そのせいでUPSの周りはアングルで囲われていて耐震金具が外れたとしても、枠の中でUPS同士がゴッツンコする程度で終わってくれてたら良いな。
Re:車持ってないけど困るな (スコア:1)
草競馬でも良いかな
ガソリン車って世界的に撤廃の流れになってるし、放置でいいんじゃないかな (スコア:1)
ドイツ、イギリス、中国なんかでガソリン・ディーゼル車撤廃に向けて議論が始まっているなんてニュースを見た覚えが。
日本とアメリカはこういう動き鈍いからぎりぎりまで残ろうとするだろうけど、それにあわせてガソリン車作ってると自動車会社の負担も重くなってしまうので、いっそのこと自家用車向け燃料インフラをさっさと壊滅させてEVなり燃料電池車に移行をすすめた方が、長い目で見ると豊かになるんじゃないだろうかね。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ガソリン車って世界的に撤廃の流れになってるし、放置でいいんじゃないかな (スコア:1)
タクシー会社でEVの実験だとバッテリの劣化が早くて1年で走行可能距離半減。業務用だと使い物にならんという感じだったような。
未来を先取りし過ぎて失敗した例数知れず。
何事も時期ってものがありますがな。
Re:ガソリン車って世界的に撤廃の流れになってるし、放置でいいんじゃないかな (スコア:1)
Teslaだと20万キロ走っても85%位残ってるんですよねえ。
技術力の差なんだろうけど。
Re:ガソリン車って世界的に撤廃の流れになってるし、放置でいいんじゃないかな (スコア:1)
しかし、それだと短距離で充電というあまりにもめんどくさいことに。
結果的にバッテリー技術がもっと向上してからじゃないと使い物にならないよねって言う。
# 運転席の真横でフライホイールぶん回してるコンセプトカーがあった気がする…
あれーっ?おかしいなぁ・・・・ (スコア:1)
ネットが普及すれば地理的な差は無くなるんじゃなかったっけ?
わざわざ田舎に社屋を移転した企業もあったよね?
あぁ、移動する意義が失われたから車の需要が減ったのか・・・・
#違
なんでも若者のナントカ離れにしたがりますが (スコア:0)
そもそも過疎地に若者少ないじゃん
40年経過したタンク改修義務化になり、費用捻出をあきらめて廃業したケースが大半だと聞き及びますが
Re:なんでも若者のナントカ離れにしたがりますが (スコア:1)
いやいや、過疎地の人間だけが困るんじゃない。
都会から過疎地に向かうにしても、帰りに給油できるかどうかは大きな問題。
Re:なんでも若者のナントカ離れにしたがりますが (スコア:1)
車の税金上げて老人に突っ込んでる国で、若者が車買えないとなれば、
そりゃ若者は過疎地から都市部に移動しますよ。
そしてガソリンの需要が減っていたところへ、タンク改修の莫大な出費が必要となれば、
手持ちのキャッシュが少ないガソリンスタンドは廃業するしかないじゃないですか。
税金上げて老人に突っ込んでるのが、根本的な原因でしょ?
そこから目を逸らしたいから「若者のナントカ離れ」かと。
対策?税金下げて若者にカネやれよ。
Re:なんでも若者のナントカ離れにしたがりますが (スコア:1)
弱者が弱者を叩く構図。
それで喜ぶのは誰かなー。
自動車関係の増税分が老人への社会保障費に使われているわけじゃないから、なぜ社会保障批判になるのか意味不明。
それは何かしらバイアスのかかった思考パターンに思える。
復興増税しているのに被災地に使わずに全国各地で別の用途に使っているとか、不景気から抜け出せていないのに内部留保をギュンギュン増やしている大企業の法人税を減税してることとか、数十兆円にも膨らみそうな福島第一原発事故の処理費用を国が保障しそうだとか、そういうのから批判しようよ。
Re:なんでも若者のナントカ離れにしたがりますが (スコア:1)
つーか、地方の若者は車持ってるぞ。
公共交通機関が発達し地価も高い都市部は、元々自家用車を持つメリットが低いが。
地方は車が無きゃまともに移動できない。
自転車だと天候の影響をモロに受けるし、公共交通機関は路線網も本数もショボい。
私が世間に疎いだけかもしれないが、地方で「金が無いからという理由で徒歩や自転車通勤
している社会人」なんて聞いたことが無い。仕事に就いていない学生はそういう人もいるだろうが。
徒歩・自転車通勤圏に住まいを構えている人かもしれないが、通勤だけじゃなく日常の移動も制限されるからなぁ。
Re: (スコア:0)
だよねー
つーか車をせっせと買ってたのって団塊からバブル世代ぐらいで
その世代だけが異常だったってことでしょ。
ポストバブル以降の世代は賢く消費してるだけで、
車から離れてる訳じゃない。近くもなく遠くもなく、
適切な距離で接しているだけだっつーの。
Re:なんでも若者のナントカ離れにしたがりますが (スコア:1)
若者の多くは車を買いたいが買えないだけです。多くと言っても少数派ですが少なくとも若者の三割から五割ほどは車を求めている。
EVにすれば問題なし。 (スコア:0)
まさか、ガソリンスタンドが減少してガソリン車サヨナラで、EVを使いましょうって話ではあるまい。
Re:EVにすれば問題なし。 (スコア:1)
過疎地では近くにガソリンスタンドがなく、ガソリンを入れるために数十キロ先に買いにく必要があって、そこに行くのにもガソリンを使う。
それよりは自宅でチャージできるEVの需要が高まっているという話だよ。
ただしEVはバッテリーが高額なのでガソリンより高くつくんだけどね。
Re: (スコア:0)
いや、そういう話でしょ?
あと数年で滅びる職業だと思いますよ、ガソリンスタンド。
Re:EVにすれば問題なし。 (スコア:2, すばらしい洞察)
いや。むこう20年見てもガソリン車が消え去るようには見えんぞ。
Re:EVにすれば問題なし。 (スコア:2)
BN-2 アイランダー [wikipedia.org]に子供を連れて乗りに行きたいと思ったら、定期航路からなくなって久しく、今は鹿児島でチャーターのみになってしまったようだ。
ガソリンエンジンのヘリって今はあるのかな、博物館でなら見たことがある [google.co.jp](風通しの悪いところに空冷星形エンジンって不思議)。
気になって調べてみたら現行モデルがあった(客は3人しか乗れない) [wikipedia.org]。
確かに
ヘリコプターすら消滅の目処はない
だが、一般人がガソリンエンジンの航空機に乗るには、遊覧飛行しなないかな。
Re:EVにすれば問題なし。 (スコア:1)
この記事をまず読んでからいってくれや
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20141208/274830/ [nikkeibp.co.jp]
この記事を念頭に置くと、先進工業国の首都大都市圏はいざ知らず
全世界のクルマがEVにおきかわるだろうなんてのは
意識高い系の寝言でしかないと断言できる
Re:EVにすれば問題なし。 (スコア:2)
部品点数の多いエンジンよりモーターのほうが故障少なそうですし
エネルギー切れへの対処も大して変わらないきがしますが、
何で置き換えられないんでしょう
Re:EVにすれば問題なし。 (スコア:2)
電気だけ引けばいい電力スタンドと
製油所からタンクローリーから途中ずっと道を整備しなきゃいけないガソリンスタンド
を比べてそこまで筋が悪い気はしないですけどそんなもんでしょうかねぇ
修理なんてのはたしかに電池なりモーターなりを取り替えるという事になると思います。
当然現地での修理は難しいと思われますが、ヘッドが割れたりピストンが完全に焼き付いたら
エンジンでも交換なのは同じなわけですよね。
不調の時にエンジンなら直せると言っても不調にならなきゃよいわけで、
封止式のモーターが外気取り入れて高熱高圧下で動くエンジンより故障しやすい気はあんましないです。
停止が致命的である状況を想定するなら、サイズ的に替えのエンジンを積むのは難しくても、替えのモーターなら詰めるかもしれませんよ。
「EVからEVへの充電が可能となったら別でしょうけど」
とあるようにもう少しこなれてくればほとんどの場所でEVに置き換わってもおかしくないとは思います。
国によっては固定電話より携帯が先に普及したように先にEVが普及していくことだってあるかも。
まずは電動バイクから、とか。
今すぐ、とは思いませんが思ったより早く入替っていくというのもあり得るんじゃないですかね。
気付いたら日本やアメリカのほうがエンジン車率が高いとかありそうな気がします。
Re:EVにすれば問題なし。 (スコア:1)
「ハイブリッドの方がバランスが取れていた」だね。
コストさえ我慢すれば航続力には問題が減りつつあるのが現状だし。
EVの場合小まめな充電が可能ですよね。
それに比べるとガソリンスタンドは巨大で危険性の有る施設になるから、
余裕のなくなった地方では手に負えなくなってきた。
対してEVだとコンビニやファミレスにも充電施設は作れるのだから。
せめて農業が元気の有る地域ならJAがやるのだろうけど。
Re:EVにすれば問題なし。 (スコア:1)
充電スタンドは大層な設備がなくても、そのへんの店先や駐車場でできますから。
タンク改修義務化 (スコア:0)
うちの実家の近所はタンク改修義務化で改修費用を捻出できないから廃業すると言っていましたよ。
そのタイミングで何件か閉店してしまったので、車でちょっと遠出しないとガソリンが入れられなくなってしまいました。
Re:田舎は農協が頼りなんじゃないかと… (スコア:2)
リッター5円ぐらいいいじゃないとか思っちゃうんだが
管理機とやらはどれぐらい食うもんなんですかね
車バイク以外じゃ草刈機ぐらいしか入れたことないもんで