![教育 教育](https://srad.jp/static/topics/education_64.png)
学校のトイレは和式と洋式、どちらが良いのか 130
ストーリー by hylom
学校でトイレの使い方って習ったっけ 部門より
学校でトイレの使い方って習ったっけ 部門より
昨今では多くの家庭や施設のトイレで洋式便器が普及しているが、学校では未だに和式便器の割合が半分を超えているという(毎日新聞)。
和式便器が多い理由は様々だが、大きなものとしては改修に費用がかかるという点。また、和式の使い方を覚えてもらうためという理由もあるという。一方で洋式の方が衛生面や節水効果で優れており、国は洋式便器を推奨しているという。
なお、和式便器はJIS規格から除外されているため、今後の発展があまり見込めないという話もあるようだ。
ウンコマンサンクション (スコア:3)
最近新築される小学校では「小学生男子がトイレで大便をすると穢れたものだとして排斥される風習」を制度として廃止するために小便器をなくしてすべて個室の大便器しか設置しないところもあるとか。しかしこのナゾの風習はなぜ生まれたのだろうか
Re:ウンコマンサンクション (スコア:3, すばらしい洞察)
幼児期における肛門リビドーのなせるわざやもしれません。
Re:ウンコマンサンクション (スコア:1)
>このナゾの風習
なぜはわからないけどどのような契機があったかについては想像できる。
汲み取り式時代に肥柄杓でダイレクトキャッチできる構造だった場合、
誰某の産出物と囃す悪戯は可能であった。実行されていたのではないか?
昭和40年代「巨泉前武ゲバゲバ90分」で大橋巨泉と朝丘雪路が演じていた…
Re: (スコア:0)
そりゃあ男の子はウンコがコンテンツ的に大好きだからね。
Re: (スコア:0)
好きなものをイジメちゃうというものの発展系
Re:ウンコマンサンクション (スコア:1)
ホームルームなのに教師はいなかったのかな?
大人が介入してもよさそうな事案。
推奨されても (スコア:2)
「不特定多数が使うトイレで、便座に座りたくない」という人もいるそうなので、洋式に改修しても和式を残すパターンも。
新規に校舎を作る場合はどうなってるんですかね。
Re:推奨されても (スコア:1)
新宿駅もロマンスカーも和式便所で箱根に行く時になんぎした。(おだきゅー)
#海外からの旅行者っぽい人がトイレのドアを開けて閉めてどんよりしてた。
>一方で洋式の方が衛生面や節水効果で優れており、国は洋式便器を推奨しているという。
洋式でもこぼす人はこぼしますね、何故か時々周りの床に漏れてるし。
#男性が立ちションするからかな。
間が離れている分和式のほうが溢れる率は高いか。
Re: (スコア:0)
大小同時に放出した時に小が便座から決壊するんですよ。
#今日は決壊しなかったと安心てたら、便座と便器の間から前方に・・・
#特に便座が先割れしてない洋便器は・・・・。
#かと言って尻を引くと大が便器の側面にこびり付くし。
Re:推奨されても (スコア:1)
>大小同時に放出した時に小が便座から決壊するんですよ。
それ日本人(アジア人?)の特技らしいすね。
西洋で披露するとヒーローになれるらしい(伝聞)。
Re:推奨されても (スコア:2)
ホントかいな
いやほんとだとしても披露するタイミングが無さすぎる
Re:推奨されても (スコア:1)
空手家かレスラーが海外に修行に出たときにやったら驚かれたとかいうエピソードを何かで読んだっけ
#マンガかも
Re:推奨されても (スコア:1)
#今日は決壊しなかったと安心てたら、便座と便器の間から前方に・・・
吸い取ってみるとか、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00DTP3QIG/ [amazon.co.jp]
フチが立ち上がっている便器にするとか。
http://sumai.panasonic.jp/toilet/alauno/feature/detail.php?id=guard [panasonic.jp]
ふんばりやすさ(パワーワード) (スコア:2)
近年、子供の便秘が増えているとの話もありますが[要出典]
これって和式便器の減少も理由になっているのではないかと。
和式のふんばりやすさは見直されてもいい利点だと思います。
Re: (スコア:0)
でもそのせいで高血圧の人には危険も多い。
Re: (スコア:0)
洋式でも便器の前に足置きを置いて足の位置を上げると、便通が良くなるのでお試しあれ。
洗いやすさを考えて100円ショップで風呂用の椅子でも買ってくれば良い。
Re: (スコア:0)
ふみふみちゃんですね。
和式トイレ用洋式アタッチメント (スコア:2)
こういうのを取り付ければいいだけだと思うんですけどね。
これくらいも予算計上できないんでしょうか。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/kurashiichibankan/4970210382875.html [yahoo.co.jp]
あと、和式トイレの使い方を学校で教えるというのは余計なお世話だと思う。
長州風呂(≒五右衛門風呂)の入り方も教えるよ、かまどの使い方も教えるよと言うならともかく。
http://www.kitchen-bath.jp/changesbath3 [kitchen-bath.jp]
思い出 (スコア:2)
県立地球防衛軍があった高校出身の田舎者で和式でしか出来ないとおっしゃっていた先輩が某外資系コンピュータ企業に就職されるときに、おおいに悩んでいたことを思い出す。
Re:思い出 (スコア:1)
川崎のぼるの『アニマル1』を週刊少年サンデー誌上で読んでいる熱心な読者
であれば、東一郎の秀才弟が洋式トイレの使い方をちゃんと教えてくれている
メモを読んで心得ていることができただろうになあ。
川崎のぼるは小学ン年生掲載の『いなかっぺ大将』でも洋式トイレ・洋式バス
をネタにしていたことがあった。
小は? (スコア:2)
そういえば小も立ってするか座ってするかでよく揉めるよね。
で、奥さん方が必死で息子に座ってするように躾けている今日この頃・・・
Re:小は? (スコア:2)
しかし座ってすると0型便座の先端裏が黄ばむのである。
男性ならスクワット姿勢でなるべく便器との距離を近くするのが最善。
距離が長いと乱流になって便器に当たってからランダムな飛沫になるから。
Re:小は? (スコア:1)
でも小学生にもなって小用便器の使い方がまったくわからない子供ってのもある意味不憫なんだよね。(そういった記事を見た感想とでも思ってください)
お母さんにはそこらへんのことがわからないから、お父さんがしっかり教えてあげた方がいいと思います。
一方だけ教えるのは躾けの片手落ちじゃないかな?
# ちなみに、汚すなって意見を否定するつもりは毛頭ありませんよ。
Re:小は? (スコア:1)
いわゆる「野生児」な生活者でお母さんと一緒にいつもしゃがんで排尿していた
みたいな経歴を思い描くなあ。
教育目的で和式便所を設置しているようです (スコア:2)
私の子供が行っていた小学校は、築10年以内で新しいため基本洋式便所でしたが、校内の各便所には必ず和式便所が1個設置されていました。
先生に理由を聞くと、最近洋式便所しか知らず和式便所の使い方がわからない小学生が増えて居るということで、和式便所の使い方も教えるために設置されているとのことでした。
よく、田舎で街中に信号機は無いけど、小学校の前一カ所だけに信号機があるというのと同じ考えの様です。
小学校では、「しゃがむタイプの便所」と呼ばれていた様です。
衛生陶器製造業 (スコア:1)
どうせTOTOとLIXILがほとんど作っているのだからJISはあまり関係ないような。
出荷数が少ないので、防汚とか光触媒コーティングとか無いのだろうけど。
ただ古い排水施設の場合、排水管勾配の問題で、洋式でも節水便器は使えない場合があるので更新出来なかったり。
衛生面なんて (スコア:1)
費用ケチって生徒に掃除させてる時点で何式だろうと端からお察し状態だろうに
Re:衛生面なんて (スコア:1)
費用の問題じゃなくて、教育の問題らしい。
トイレ磨きは自分磨きとか何とかかんとか
Re:衛生面なんて (スコア:1)
トイレの神様がどーしたこーしたという宗教教育第一主義がお大事らしいのお。
洋式の方が衛生面や節水効果で優れており (スコア:0)
和式のほうが衛生面では優れているのでは?
どこの誰とも知らない人の尻が直接触れた便器はいやだ
公共の洋式トイレでは和式のような使い方で用を足します
Re:洋式の方が衛生面や節水効果で優れており (スコア:2, 興味深い)
便座の雑菌は大したことないんじゃなかったっけ?
足首怪我すると和式は全く駄目なんだよな。
多分膝も駄目だろう。
経験しないとわからないんだろうけど。
Re:洋式の方が衛生面や節水効果で優れており (スコア:1)
膝(というか腱?)をやってしまうと和式しかないと地獄です。
私の場合は曲げるほうはまだ大丈夫なのですが、90度以上曲げたあとに自身の足の力で伸ばすことができません。
手すりがないと無理なので、ない時は後ろの壁に手を伸ばしたり両側の壁につっかえ棒のように手を伸ばして起き上がります。前方に配水管があると手すりにしたくなります(我慢しますがが、よく曲がってるのは見ます...)
Re:洋式の方が衛生面や節水効果で優れており (スコア:1)
お尻の接触という面ではそうですが、軟便が周囲に散らばりやすいという意味では和式のほうがよくなさそうですよね。
#そしてそっちのほうがより重大だと思う
Re:洋式の方が衛生面や節水効果で優れており (スコア:1)
コレを持ち歩いてます。
https://www.kobayashi.co.jp/seihin/bjc/ [kobayashi.co.jp]
トイレに流せるので、便利
Re:洋式の方が衛生面や節水効果で優れており (スコア:1)
中学生の頃、和式便所の端っこから大便が引っ掛かって残っているのを
掃除当番が見つけて叫んだ言葉が秀逸過ぎて未だ忘れられず。
「テメェのケツの穴の位置くらい把握しとけっ!」
だが実はこれが難しくて、意外と端引っかかりが多いのが和式便器。
洋式でも座る位置で内臓膜と言える肛門部が密着する部分があるわけで無く
前者の太ももが付いた程度の汚れと、大便引っ掛かりのどちらが良いかと言われると...
むしろ太ももを固定すればハミ糞など無いと言えるのが洋式。
既に不慣れな和式便所の汚さは、太もも部分などを凌駕して周囲に広がっている事は多い。
Re:洋式の方が衛生面や節水効果で優れており (スコア:1)
中学生のうちはそうでもないんでしょうが、
いぼ痔を抱えてしまうといぼのせいで大きくブレるんですよね……
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
平らな面が広いから、便がこびりつきやすいとかそういう奴かな、たぶん。一長一短ですよね。
# ただ、その辺は (水量差も含めて) 単に和式便器の研究開発が滞っているだけのような気もする。
Re: (スコア:0)
>公共の洋式トイレでは和式のような使い方で用を足します
きちんと使った後に便座を拭いてくださいね・・・
洋式なんかで用を足すから足腰が (略) だから引きこもりみたいな軟弱な子供が (略) (スコア:0)
こういう人たちもまだ一定数いそう。
「和式のほうがクソを放り出すには適した姿勢が取れる」みたいな派閥もあったような。
Re:Squatty Potty(スクワティポティー) (スコア:0)
Squatty Potty(スクワティポティー) という
洋式トイレ用足置き台のレビューを読んでみると良い。
便秘対策という一点では和式が明らかに有利。
この機会に言っておきます (スコア:0)
秋葉原の男子トイレ(電気街口に近い方、山手線のエスカレーターの裏手にある方)は和式が結構あるんですよ
外国人観光客も多く来るから全部洋式にしたら良いと思うのですが?
Re: (スコア:0)
ここは日本文化を楽しんで貰うためでは?
帰国後に笑い話の一つぐらいにはなる。
#秋葉原に来て劣化アメコミヒロインしか居なかったら残念だろうし。
Re:この機会に言っておきます (スコア:2)
世界のトイレを見てきた人の本(書名失念)によると
ロシアなどでも和式のような便器があるそうな(同じく前後は逆)。
入口に向かってしゃがむ&扉または鍵なし、とか。
教える必要性 (スコア:0)
仮設トイレだとまだまだ和式が主流だと思ってたんですが、最近はそうでもないのでしょうか。
Re:教える必要性 (スコア:3)
そういえば毎年ライジングサンロックフェスティバルに行くのですが、会場に合計数百個設置されている仮設トイレが今年から洋式に変わっていました。
Re:教える必要性 (スコア:2)
イタリアに行ったら、公衆便所にチップを要求され、徴収係が居るところもあった。
チップ払って小便をすると、
ちょうど目の前に「小便で金取るな!」と日本語で落書きがされていた。
「共感」のモデポイントがあれば与えたいと思った。
Re:和洋以前に (スコア:1)
> 最近の便器は自動で流れるのが当たり前だからレバーを操作する習慣がない
男子小便器もセンサー式が多くなってきたせいか、
たまに押し忘れることが…(年齢のせいだと思おう)
# 自宅は洋式ですが自動では流れません
Re:ズボン・パンツの脱ぎ方 (スコア:2)
幼稚園に入って間もないころ、
トイレ入口前の廊下で
3.全部脱ぐ
4月生まれの同級生の女子に「ここで脱いじゃダメでしょ!!」と激しく怒られた。
Re:ズボン・パンツの脱ぎ方 (スコア:1)
5.片足だけ脱いでもう片足の方にしまい込みその膝に掛けておく
小さい頃は片足だけ脱いで床に放り出していましたが、
公共のトイレで大便をするときにズボンを床に付けたくなくて悩んだ結果そうなりました。
担ぐとポケットの小銭入れとか車のキーとか落っこちそうな気がしてしまいますが、そんなこともないのでしょうか?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:″君の名は″ (スコア:1)
汲み取り式またはぽっとん便所の更なる別名を紹介しているんじゃなくて
上から爆撃と下から高射砲という二者の攻防を述べているんじゃないの?