
トランプゲーム「大富豪」のルールは人によって大きく違い、多種多様 46
ストーリー by hylom
同じ地元なのに小中高で全部ローカルルールが違った記憶が 部門より
同じ地元なのに小中高で全部ローカルルールが違った記憶が 部門より
トランプを使ったゲーム「大富豪」(「大貧民」とも呼ばれる)は、地方などによって大きく異なる「ローカルルール」が多数あることで有名だ。こういったローカルルールについて調べた記事がデイリーポータルZに掲載されている。
アンケート調査結果も記事には掲載されているが、そもそもゲーム名が「大富豪」だと答えたのが79.9%、「大貧民」だと答えたのが18.7%で、まずそこから地方による違いが垣間見える。また、「基本的なルール」とされているものでも、38.9%が「やっていなかった」と答えるなど、その多様性が分かる記事となっている。
うちは (スコア:2)
「ド貧民」が縮まって「ドヒン」だ。
Re: (スコア:0)
高校時代はド貧民からさらに発展してド富豪という、もう訳のわからん名前で呼んでました。
Re: (スコア:0)
お、近い。
私の仲間うちだけかもしれないけど、30年前には省略されて「どひ」って呼ばれてた。
Re: (スコア:0)
全く同じく「ドヒ」です。
Re: (スコア:0)
うちは6人制の場合、平民無しで、3枚交換のスーパー大富豪、スーど(スーパーど貧民の略)が居たなぁ。
スーどの代わりに虫けら、と呼んでたグループもいたけど…。
ちなみに、ハートの3スタートのスーど避け回りでゲームスタートと徹底的に虐げられる。
8人以上になるとカード交換の枚数が増えすぎる一方1人辺りの手元のカード枚数が少なくなりすぎてゲームにならなくなるので、6人制が一番多かった気がする。
大富豪だけでなく (スコア:2)
5人くらいでしか出来ないナポレオンを8人くらいでやるためにトランプを2組使ったナポレオンもやった。
Re:大富豪だけでなく (スコア:2)
(ちなみに、昭和の福岡)
知っていたルール (スコア:1)
元記事でいうと
くらいしか知りませんでした。ただし「複数出し」の「階段」については出し方としては知っていても「階段」という呼び方は知らなかったし、「役職」の「都落ち」も知りませんでした。なので私にとっては元記事で挙げられていたルールのほとんどがローカルルールという認識です。
あ、でもゲームの呼び方は「大富豪」でした。
Re:知っていたルール (スコア:1)
私もutahimeさんとほぼ同じ。
複数出しの「階段」という呼び方はなかったですが、3枚以上縛りでした。
大富豪の「都落ち」ルールもなかった。
「革命」はあったが、手札配布時に同じ数字札4枚揃いだったかな?
ローカルルールでいろいろあったような記憶。
スタートは大貧民から。
アガリの縛りは、2含む以外。
そう考えると
・強さ(3<4<・・<10<・・<K<A<2)
・役職(交換札2枚、1枚)
以外はローカルルールかも。
高校ぐらいの範囲になると初見メンバーではルール確認が必要だったかな?
ゲームの呼び方は正式名「大富豪」「大貧民」からの「ドひん」でした。
三重県北勢1980から90年ごろ。
Re:知っていたルール (スコア:1)
都落ちとかイレブンバックとか縛りとかは知りませんでしたね。
役職も一応ありましたが、順位の別名程度でカード交換とかさっぱり知らず。
「階段」という呼称も知りませんでした。
記事に出ていないルールとしては
・階段で革命するためには、4枚じゃなくて5枚必要
なんてのがありました。
ゲームの呼び名は、中学のころまでは「ひんみー」でしたね。
「貧民」という言葉自体を知らなかったし、はっきり聞き取れなかったので
意味も分からず音だけ真似ていたという状況で生まれた名前だと思います。
高校になると「大富豪」「大貧民」のどっちかになっていきました。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
自分の所は「階段」のルールが無かったな。
それ以外は一緒。都落ちも無かった。
つまり本当に最低限のルールだったね。開始はダイヤの3だった気がする。
ただ、呼び方は「大貧民」でした。
地域と時代の依存性が高そうですね。@栃木県南部40代
Re: (スコア:0)
同じく階段のルールは使った覚えが無いなぁ…呼び名は大富豪。
8切りとダイヤ3開始と革命は基本ルール扱いで、
ジョーカーに3で勝てるのと革命返しと都落ちは状況次第で採用されてたかな。
基本と思ってたルールがローカルルールってのはわかるけど、
全く縁のないルールを基本に入れられるとなんとももにょる。
@岐阜県20代
Re: (スコア:0)
革命はローカルルールではない気が。
革命上がりNGとか革命返しNGとかはNG縛りプレイはローカルとしてあったけど。
Re: (スコア:0)
ほとんど同じです。神奈川県出身。
「階段」という名前はなかったけど、3枚以上縛りで使ってましたね。
ただ、高校に入ってから、「スペ3(スペードの3でジョーカーを切れる)」ルールを知りました。「都落ち」もその頃知ったかな。
ルールとしては、採用したりしなかったり。始める前にルール確認してやってましたね。
上がりは2とジョーカー含む以外でした。
子供が学校で「8切り」「階段革命(階段4枚以上で革命)」とかを仕入れてきましたが、うちでやるときは採用してないな。
Re: (スコア:0)
リンク先になさそうで、やったことのあるローカルルールは
・ジョーカーを入れると4枚でも革命にならない
・階段はスートが異なっててもいい(これつまらなかった)
・階段は数字が被っちゃダメ(345をだされたら678以上でないと出せない)
くらいかなあ。
イレブンバック位からつまらなさが出てくる気がする。
Re: (スコア:0)
ローカルルールの例にもでてないのって、オレルール作って入れたんだろうな
ひどいのは、やってる最中にルール変えるやつw
これのことじゃないんですね(´・ω・`) (スコア:1)
https://twitter.com/milk___ox/status/938689255957655553 [twitter.com]
# 大富豪でトランプと言えばこれですよね(;´Д`)
自分たちのローカルルール (スコア:0)
2倍ルール 革命を起こしやすくするためゲームが始まる時に交換するカード数が二倍(大貧民→大富豪は通常二枚だが四枚)
JバックがUNOのRの効果
かため スートではなく数の連続によるしばり
日本大富豪連盟 (スコア:0)
まるで
富裕層が集まるサロン
http://daifugojapan.com/ [daifugojapan.com]
日本大富豪連盟
# 五大公式ルール
# 革命 8切り 都落ち スート縛り スペ3返し
Re: (スコア:0)
# 革命 8切り 都落ち スート縛り スペ3返し
頭に来てちゃぶ台返しまでがテンプレ(ノ`Д´)ノ彡┻━┻
Re: (スコア:0)
まるで
富裕層が集まるサロン
http://daifugojapan.com/ [daifugojapan.com]
日本大富豪連盟
# 五大公式ルール
# 革命 8切り 都落ち スート縛り スペ3返し
30~40年前に大富豪(大貧民)やっていたが、
あったルールは革命と2とジョーカー(とそれを組んだもの)上がりなしだけだったな
大富豪⇔大貧民は2枚交換、
富豪⇔貧民は1枚交換、
これも貧民側は上納は上位カード限定だったり、
富豪側が上納するカード(絵柄とか)指定できたりでバリエーションあったりして面倒だった
「 8切り 都落ち スート縛り スペ3返し」何それ?
Re: (スコア:0)
>革命 8切り 都落ち スート縛り スペ3返し
30年前だけどどれも無かったわ。
階段は2枚でも良かったし、ジョーカー単独の強さはAと2の間だった。
当時はネットもなく情報が拡散しにくかったから、同じ学校でもクラスが違うだけでルールが違うっていうことが多かったと思う。
Re: (スコア:0)
ほぼ40年くらい前に初めてやりました。
(教えてくれたのが埼玉に住んでる叔父)
> # 革命 8切り 都落ち スート縛り スペ3返し
革命はこのゲームの醍醐味だと思っていたくらいでしたが
ダイヤ3スタート(必ず出す)
通常時は3が最弱、ジョーカー以外では2が最強
ジョーカー上がりは無し(組み合わせてもダメ)
革命は同じ数字4枚(ジョーカー込みも可)
階段は可能なら何枚でも組み合わせ可(2枚からOKだったけど、ルール把握できてなかっただけかも)
カード交換は、4人以上なら
「大富豪←2枚→大貧民」
「富豪←1枚→貧民」
3人以下なら
「大富豪←1枚→大貧民」
ジョーカーも含め必ず上位カードの交換でした
8切り(8流し)、都落ちは30年くらい前、神奈川の子とやった時に初めて知った
25年前に地元でスペ3返しを知った
源流のルールは、数字の強さと革命、同じ数字で複数枚or同マークの階段で複数枚出せる、カード交換くらいなのかなと想像
階段も、もしかしたら後付けかなぁ。
歴史 (スコア:0)
いつ頃から存在するゲームなんだ?と思ってっググったら
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1389437153 [yahoo.co.jp]
と思ったら
http://www.wikiwand.com/ja/%E5%A4%A7%E5%AF%8C%E8%B1%AA [wikiwand.com] の脚注3
本人が否定してる様です。
でも時期は1970年頃であってるみたい。
なんか昔と比べてルール増えてるなと思ったんですが、私が誕生から10-20年くらいの間しか遊んでないからですね。
Re: (スコア:0)
ネット時代になると,ローカルルールはさらに拡散するのですかね.
それとも統一に向かうのか.
Re: (スコア:0)
(仲間はみんな同じスイカ を盗んだ(ヘイユーブルース))
かくじつに1980年代か1990年代に
msx2上で大貧民で遊んだ記憶があります
一定のルールを学習した集団に帰属していたことを誇りに思います(オチなし
ドナルド (スコア:0)
トランプの大富豪ゲームにはものすげー俺ルールがありそうだとかなんとか
# 見えちゃったのよ
ゲームとしての面白さ (スコア:0)
長年、色々なルールを遊んだけど結局、都落ちも役札も革命も何もないのが一番面白いという結論になった。
このゲームの面白さは階級が固定されるなかで、何とか一つでも上がろうと努力するところにあるので運まかせのルールを入れても子供騙しになるだけ(意外性があって最初だけ面白いけどすぐあきる)。
好みがあるので異論はあると思うけど、純粋に駆け引きを楽しみたいなら余計なギミックは少ない方が良い。
なので今では階級を覆せる要素は「ジョーカーは年貢に出さなくても良い」というのだけ入れてる。
Re:ゲームとしての面白さ (スコア:1)
昔、世界ふしぎ発見で、どこかの地域で麻雀がローカルルールだらけになって発散して廃れた、とかやってた…気がする。20年以上前だから記憶が定かじゃないけど、中国だったか欧州だったか。
なお我が家の麻雀牌にはドラえもんのキャラが書かれていた。
Re: (スコア:0)
チェスとか碁とか将棋とか運要素少なめのゲームのほうがそれで食ってるプロ多いしね。
ポーカーとかブリッジとかでもそれで食ってる人がそこそこいるのは運要素少なめのやつでしょ。
Re: (スコア:0)
それ麻雀やないドンジャラ [asovision.com]や
Re: (スコア:0)
自分も一度素のルールで遊んだことがありますが、そっちのほうが配布時の手札の強さがすべてで遥か運の要素が強くまったく面白く無くすぐにやめました
Re:ゲームとしての面白さ (スコア:1)
何だろう?
予想としては
・遊ぶ回数が少なかった(回数が少ないと運が偏る可能性が高いし、技術の使いようもない)
・人数が少なかった(ルール上、人数が少ないと運要素が強くなる)
・年貢が軽過ぎた(年貢でカードを偏らせるのがルールの肝なので)
・技術が足りていない(技術がないと手なりで出していくだけなので運のみに見える)
他のカードゲームでもそうだけど悪い札でも工夫して勝てる/負けないようになってからが面白いよっと
Re: (スコア:0)
私も「しばり」とか、相手の手札をドロップさせるやつとかはルールとしては運要素が強すぎて、読みの範囲を超えてしまうかなと思いますね。
シンプルなルールでやってると、基本的に大富豪・富豪が勝つのが当然で、大富豪は開始時の時点でどうやって勝つかが大体見えてきます。
下位の階級は、大富豪と富豪を争わせて消耗させつつ、一点読みで自分のターンを獲得して、一つでも上の順位に上がることを目的に戦略を組みます。
ただ、あんまり考えないで出したいカードを出すプレイヤーがいると、戦略が成り立たなくなるということが結構ありましたね。
仲間内のルールでは、階級の低い順にカードを出していくルールだったので、戦略が一番厳しいのが貧民(下から2番めの下層階級)でした。大富豪が上がっても手番が回ってこないし、1枚チェンジなので偏りも強くないし。
Re: (スコア:0)
完全に同意。
あと、その順番ならば、シンプルルールでも「2上がり禁止」と「ジョーカー上がり禁止」は入れた方が良いかな。
大富豪が上がった時にそこで途切れないので、大貧民が順番勝ちするケースが少し緩和されるので。それでも大富豪の次は有利なんだけどね。
Re: (スコア:0)
まあ大富豪って展開の複雑性は少ないし、駆け引きも控えめで実力の差が発生しない(だからこそ誰でも楽しめる)から
勝つ事の面白さってのは表に出にくいよね。
それでも勝たなければならない状況、豪華客船に乗せられて勝てば借金チャラ/負ければ破滅ぐらいの状況を作られたら
面白くなるのかもしれない。客観的には運でも読みがハマって危機を乗り切ったりすればその感動は計り知れないだろう。
自分だけ本気でやっても面白くないしね。
Re: (スコア:0)
UNOはちゃんとした公式ルールあるのに、大富豪のノリでローカルルール作ってるところ多そうね
Re: (スコア:0)
ワイルドドロー4に対してチャレンジコールしたら通じませんでした。
大貧民は聞き取りにくい (スコア:0)
修学旅行の時に「大貧民」をやっていたら、通りがかったおじいちゃんに無茶苦茶怒られた思い出。
先生まで呼び出され、まくし立てるおじいちゃん。
話を聞いているうちに、「大非人」と勘違いして、何て差別的なゲームなんだと激怒したらしいことが判明。
勘違いに気がついて、おじいちゃんは恥ずかしそうに立ち去っていました。
# でも、ある意味、非常に差別的なゲームですけどね。
Re: (スコア:0)
いやまぁ実際うちとこのローカルルールじゃ下位の階級はとんでもない差別的呼称でしたけどね…(人数が多いほど)
同じだったのか (スコア:0)
大富豪と大貧民は別のゲームだと思ってたし、子供の頃の自分の周囲もそう認識していたはず
ローカルルールとして挙げられるルールがあるのが大貧民で無いのが大富豪
トランプのモノポリー (スコア:0)
これじゃないのか [wikipedia.org]
革命を起こすときは歌いながら (スコア:0)
たーてー飢えたるものーよ
革命 (スコア:0)
大貧民が勝利することを革命と呼んでいたな。
特定のカードを使うルールは明らかに後発 (スコア:0)
3とか8の特別扱いのやつね。そしてこういうのはたいてい関東発祥でメジャー化したのだろう。
80年代の地方だったけど、同数字、同スート連番、革命しか無かったよ。
ただ札交換は富豪側が貧民側の手を見ての入れ替えだったから、両者で3枚組とか作らせて大貧民が2着にあがる状況も多かった。
元niftyなのに (スコア:0)
ストーリーもある、デイリーポータルZは元niftyなのにnifty-serveでやってた大貧民には言及してくれなかった。元、だからか?
テレホタイムでずっとやってた。
午前3時ぐらいになるとさすがに人が少なくなるのよね。