「フランケンシュタイン」出版から200年 50
ストーリー by hylom
そんなに昔だったのか 部門より
そんなに昔だったのか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
ゴシック小説「Frankenstein: or The Modern Prometheus」(「フランケンシュタイン、あるいは現代のプロメテウス」、通称フランケンシュタイン)が1818年1月1日に出版されてから2世紀余りが過ぎた。なお日本語版ウィキペディアでは同年3月出版と記述されているが、「ディオダディ荘の怪奇談義」ページによると1月1日に出版した後、同年3月11日に作者の夫の序文を付け足して再出版となっている。
知らぬ者がほとんどいないであろう「フランケンシュタイン(製作者)の怪物」(作中固有名詞は無い)に比べ、ゴシック小説であり初期SF小説の一つに含まれる、当小説自体(現在流通しているのは1933年出版の第3版準拠らしい)を読んだ人間は少ないであろう。
現在人類の科学工学技術水準は、会話を行い、詩歌楽曲を愛でる「フランケンシュタインの怪物」水準に及んでいないが、遠からずそこに至るであろう。フランケンシュタイン・コンプレックス(創造主に成り代わって人造人間やロボットといった被造物を創造する事への憧れと、更にその被造物によって創造主である人間が滅ぼされるのではないかという恐れが入り混じった複雑な感情・心理)が現実になる日も近い。先人(著者:Mary Wollstonecraft Godwin Shelley)の警告をどう受け止める?
ディオダディ荘の怪奇談義 (スコア:5, 参考になる)
『ディオダディ荘の怪奇談義』として有名なスイスのレマン湖畔の別荘での怪奇話がもとになってるんですよね。
この別荘にいたのは
詩人のジョージ・バイロンとその主治医(おそらく愛人)のジョン・ポリドリ
詩人のパーシー・シェリーとその愛人(のちに妻)メアリ・ゴドウィンとその妹のクレア・クレモント(バイロンの愛人)
この5人がいろいろあって夏の間レマン湖畔で過ごそうとしたらこの年、1816年はタンボラ火山の噴火による「夏のない年」だったのでおそらくその影響の長雨にたたられて外出もできず、することもないのでバイロンが「皆でひとつずつ怪奇譚を書こう」と提案。その結果が
ジョージ・バイロン…短い吸血鬼に関する詩を書く
ジョン・ポリドリ…その詩を小説として膨らませ1819年『吸血鬼』(The Vampyre)として出版
パーシー・シェリー…飽きて投げ出す
メアリ・ゴドウィン(のちのメアリ・シェリー)…ガルヴァーニ電気を題材にした短編のアイデアをこのあと1年かけて『フランケンシュタイン、或いは現代のプロメテウス』として出版
吸血鬼とフランケンシュタインという怪奇映画の2大スターが同じ別荘で生まれた、というのは奇縁を感じますね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ [wikipedia.org]ディオダディ荘の怪奇談義
Re: (スコア:0)
ウォーでがんすだけ仲間外れで可哀相
Re: (スコア:0)
>詩人のジョージ・バイロンとその主治医(おそらく愛人)のジョン・ポリドリ
女性でジョンってありなのかな・・・と思ってたらやはり男性なんですね(汗)
日本人が知っておくべき三大○○ (スコア:3)
三大シュタイン
・アインシュタイン
・フランケンシュタイン
・リヒテンシュタイン
三大キュー
・モンテスキュー
・オバキュー
・バーベキュー
ふんがー!(怒) (スコア:1)
オバキュー
もろきゅー
ばたんきゅー
せんのりきゅーに、むしむしきゅー
これでお願い。(日本版wikipediaに限る)
Re: (スコア:0)
むしむしきゅー
あにまるきゅー
むしまるきゅー
ではダメなんだろうか?
Re: (スコア:0)
ウルトラキューやメロリンキューというのも
Re: (スコア:0)
-シュタインていうのが石関連の事業をしていたことに由来するユダヤ系ドイツ人の名字だから、差別的なんだよな。
Re: (スコア:0)
フランケンはフランク王国のという意味だったような。
よそ者だったのですかね。
Re: (スコア:0)
・一つの石かなんだか固有の石なんだか(訳は適当です)
・フランクども(アラブ人とかから見たヨーロッパ人)の石
リヒテンって何ですか?
Re:日本人が知っておくべき三大○○ (スコア:1)
シテンでもサヨーテンでも無い奴
Re: (スコア:0)
LICHT(独)=LIGHTだから、光ってるんちゃう?
Re:日本人が知っておくべき三大○○ (スコア:1)
つまり光石さん
Re: (スコア:0)
ときどきでいいので坂本キューのことも……
Re: (スコア:0)
国会議員やってるメロリンキューもいますね。
日本の民度の低さがあそこに露出しまくってますな。
Re: (スコア:0)
ノイシュヴァンシュタイン桜子
Re:日本人が知っておくべき三大○○ (スコア:1)
ノイシュヴァンシュタインは新白鳥石。
つまりニュースワンストーン。
Re: (スコア:0)
シュタインズ・ゲート
遠からずそこに至るであろう (スコア:0)
んなわけねーだろ。
Re: (スコア:0)
「死体を材料にした新生物」って意味じゃなく、「歌い踊りコミュニケートできる人工の何か」くらいの意味だと思いますよ。
誰も読まない (スコア:0)
派生作品は多いけど
Re:誰も読まない (スコア:1)
> 読んだ人間は少ないであろう。
[要出典]
ささっと調べたら、新潮文庫・光文社古典新訳文庫・角川文庫・創元推理文庫が入手可能。青空文庫版もある。
創元推理文庫は1984年初版だが、あとは2010年代の版。
それなりに供給されているということは、それなりに需要があるってことじゃないかな。
#わたし自身、1980年代初めに角川文庫の旧訳版で読んだ。
Re: (スコア:0)
「フランケンシュタイン(の怪物)」という単語の知名度に比べれば、既読者は少ないといっていいんじゃないかな。印象だけど。
// 怪物くんのキャラでしょ?なんていう層もいそう。あれはフランケンだったっけ。
Re: (スコア:0)
1981年7月27日に放映された恐怖伝説 怪奇!フランケンシュタイン [wikipedia.org]というアニメがひどかった。
逃亡したモンスター/クリーチャーを探し回るビクトル博士が
野原で猟銃を乱射しながら「どこだ、フランケン」ターン、ターン(銃声)と叫ぶんだ。
フランケンってああた、それ自分のことでしょうに。
Re: (スコア:0)
怪物くんでは作中でフランケン博士が作った怪物ということにちゃんと言及していたような。
Re: (スコア:0)
名探偵コナンでも、コナンかつ新一くんのおかあさんが、ちゃんと「フランケンの怪物」と言っていたっけ。
Re: (スコア:0)
人造人間8号
# 超で出てこないかな
Re: (スコア:0)
同じように、ブラム・ストーカーの「ドラキュラ」も、最後まで読む方が少ないそうで。
映像作品や派生作品が多いと、そうなるんでしょうかね。
Re: (スコア:0)
読んでみようかと思ったけど、ドラキュラはまだ青空文庫になかった。
Re:誰も読まない (スコア:1)
ここ [gutenberg.org]にあったよ。
Re: (スコア:0)
フランケンは読んだことないな
ラヴクラフトやクトゥルーも名前はよく聞くが読んだことなくて、しばらく前に創元の買って読んでみたんだが、「えっこんなんなの?」てなったわ、しかも巻が進むにつれて変なのが多くなるという
Re: (スコア:0)
まあ、その辺はネタ元を含めた周辺ワールドを楽しむものらしいですけど
#ニャル子を「周辺ワールド」に含めていいのかは知らん
それに合う合わないが大きそうだし。
Re: (スコア:0)
私は初ラブクラフトは小学生のころ親父の持ってた早川SF全集かなにかにのってた「異次元の色彩」。
で高校になってからクトゥルフ物を集めるようになった。
Re: (スコア:0)
金太郎がまさかり担いでクマに乗ってる以外は知らないみたいなもんだな。
Re:誰も読まない (スコア:1)
金太郎がまさか酒呑童子と戦っているとは思うまい. しかもパーティには羅生門の鬼と戦った渡辺綱もいるという豪華メンバー
# 手天童子はデビルマンと並ぶ傑作だと思う
Re: (スコア:0)
私も思います。
折角のタイミングなので、
マジンガーやデビルマンや恐怖短編だけでなく、手天童子も話題に上がって欲しい。
Re: (スコア:0)
サワリーマン金太郎の方が有名だしな。
Re: (スコア:0)
まあ解体新書も有名だけど、誰も読まない。
Re: (スコア:0)
解体新書の刊行は1774年で244年前。そもそも技術書は陳腐化するしね。
東海道中膝栗毛が1802年から1814年。
浮世風呂が1809年から1813年。
南総里見八犬伝が1814年から1842年。
春色梅児誉美が1832年から1833年。
文学部でこのへんを専攻しないとまず原典は読んでないだろう。文語旧仮名の古典はさすがにハードルが高い。
写楽北斎歌麿広重国芳が同時代の画家だけど、絵は直感的に判るから残るなあ。
Re: (スコア:0)
古典とはそういうものだと思う。
実際に齧ろうとすると、翻訳してあっても今風の文体でなかったり、内容がかなり冗漫に見えたり、当時当たり前であったことが忘れられてたりするから、自力で読みこなすのは難しいことが多い。
翻訳自体が古くて読みづらいことも。
あと、一旦古典として声望の確立したものは簡単には消えないので、数的には増える一方...
Re: (スコア:0)
そういう意味で光文社古典新訳文庫って意欲的な試みだと思う。
時々あれっと思うような本が入るしね。クラークの「幼年期の終わり」とかナルニアとか。
「ぼくはいかにしてキリスト教徒になったか」なんて内村鑑三の「余はいかにして基督教徒となりしか」の口語訳だと思うけど、これがありなら漱石鴎外もいける。
Re: (スコア:0)
「舞姫」の現代語訳(というのか?)は青い鳥文庫にあった記憶。主人公は「ぼく」だった気がする。
「坊っちゃん」も似たようなとこで書きなおして出ていたはず。
サイラス (スコア:0)
って名前だっけ
#それは和田慎二
200年 (スコア:0)
1818年は文化15年、4月に改元があって文政元年。化政文化のまさに真っただ中。
小説では京伝、一九、馬琴、秋成ほか。
絵画では歌麿、写楽、北斎ほか。
江戸の文化の最後の輝きという感じかな。
星新一だっけ (スコア:0)
フランケンシュタイン博士(子孫が、だったかな?)が怪物と同一視されるものだから自分自身をフランケンシュタインの
怪物にしたのって。
Re: (スコア:0)
確か、「ほら男爵現代の冒険」の一エピソードだったと思う。
透明人間(オフトピ) (スコア:0)
ウェルズの The Invisible Man の初邦訳『科學小説 ?之人』から105年。
誤記修正(タレコミ時のミス) (スコア:0)
誤:現在流通しているのは1933年出版の第3版準拠らしい
正:現在流通しているのは1831年出版の第3版準拠らしい
謹んで修正申し上げます。
機械が人間を支配する作品は山ほどあるけど (スコア:0)
「それを防ぐため」と称して特権階級の人間が機械を支配することの方がよっぽど怖いでしょ
それを描いた作品がTRPGの「パラノイア」ぐらいしか無いのってちょっとどうなの
Re: (スコア:0)
まずフランケンシュタインの怪物は「機械が人間を支配」ではなく「被創造物が創造主に反抗」な感じだし、
「機械が人間を支配」の定義がいまひとつ分からないし、
パラノイアは全体としては「特権階級が機械を支配」というよりはまさに古典的なディストピア反抗SF「機械に支配された社会への反抗」だし、
「特権階級が高度テクノロジーを独占して支配に利用する」物語は古今東西色々あると思うので、
今ひとつ主張の方向性とかディテールとかが分かりません!