
ハーバード大学、小論文を入試から外す 47
ストーリー by hylom
文章力と能力は比例するか 部門より
文章力と能力は比例するか 部門より
ハーバード大学が、「SAT」や「ACT」と呼ばれる大学入学試験において、小論文(エッセイ)の得点を選考に使用しない方針にしたそうだ(東大・新井紀子教授のTweet、Inside Higher ED)。
2019年夏の入学者からが対象。ハーバード大学だけでなく、ほかの大学でも同様の動きがあるという。ハーバード大学では2005年から小論文の得点を選考に使用するとアナウンスしていたが、小論文では適切に能力を測れないとの批判も出ていたという。小論文は多くの学生にとって負担が大きいというのも理由の1つのようだ。
入学希望者の負担 (スコア:3, 興味深い)
時々書いている米国在中だった姪の話ですが、エッセイの負担はすごかったみたいです。
まず、向こうの学校の上の方の授業を選択すると毎回の授業の負担がすごいようです。
歴史の授業なら毎回に数十ページ進むので、予習復習しないと授業についていくことすら出来ないとか。
少なくとも(さすがに負い目があるので)外でも家でも本屋での立ち読み程度しか遊んではいなかったけど、睡眠時間は十二分に確保していた私の浪人時代より時間的には長く勉強してんじゃないの?と言うくらいに。
#それでも東工大に受かったのでいいのだ。
そして、その授業をこなした上で数本の結構な長さエッセイを書いたので、すべてのエッセイを書き終えたら力尽きて寝込んだとのこと。
平均はわかりませんが、1.7σ-2σより上の人には日本の方が大学に入るのも楽なのかなと思います。
#その年の日本人の入学希望者が一人しかいなかったので、日本生まれで日本国籍の姪にもハーバードから誘いがあったそうですが、高2の夏休みに見学した際の大学の雰囲気が合わなかったから嫌、と言うことで断ったそうです。
Re: (スコア:0)
#3382904は、少し日本語が不自由になってくる程度に日本と縁遠くなりつつある方だと言うことはわかった。
優秀な方はどんどん海外流出していくのだなぁ。
Re:入学希望者の負担 (スコア:1)
日本在住です。
いくら訓練を積もうと一度紙に出して推敲しないとまともな文章にならないだけです。
推敲後は怒られない程度の文章になります。
この場でそのレベルを要求されると書き込みが厳しくなるんですが、まあ別に死ぬわけでなし良いんですけど。
Re:入学希望者の負担 (スコア:1)
プレビュー読まずに「これで投稿!」を連打するタイプですね。
Re:入学希望者の負担 (スコア:1)
そりゃあ、優秀な人の話を聞いたらとりあえず関係ない部分を叩いて自己満足に浸ってる#3382957や#3382967みたいなゴミクズばっかりだもん。
逃げたくもなるだろうさ。
Re: (スコア:0)
ACで突然「時々書いている米国在中だった姪の話」とか書かれても、「は?」となるだろう。
一方的な随筆であって、他とのコミュニケーションは求めていない。
とても優秀な家系の方とお見受けします。
Re:入学希望者の負担 (スコア:1)
「Re:〜」にトンチンカンなタイトル付けて独善的な日記コメ残す人がたまにいますけど、
多少それに近いものを感じますね。
まあハッシュタグ的に「ハーバード」「小論文廃止」って時点で
#3383161みたいな権威主義なサヴァンが仕切り出すのは当然の流れかも。
Re:入学希望者の負担 (スコア:1)
> #3382904は、少し日本語が不自由
東工大だからそりゃそうでしょ。
ソースになる工大生、思い当たるフシあるでしょ?
Re: (スコア:0)
論文やエッセイなんて予備知識ない人にとっては1行目で意味不明で読むの嫌になるんだから、エロい人は日本語不自由なのは当然で正解。わかりやすいと内容が薄く感じて逆に困るよ。
Re: (スコア:0)
日本の大学は入るをが難しくするけど
向こうのは出るのが難しいとは聞いていましたが
ハーバードクラスだと無理ゲーレベルってことなんですかね
難しいの質も
時間・労力なのか
理解・納得なのか
表現・伝達なのかで
大分変わってきますからね
日本の教育文化ように
出題者に阿るのだけが唯一の正解となるのも
なかなかにスキルがいるとは思いますが
# ”睡眠時間は十二分”に一瞬驚愕したのは内緒
Re: (スコア:0)
> 出題者に阿る
これができるやつはわりとなんでもできるしコミュ力も高い
理系はこれがいまいちできずモテない
Re: (スコア:0, オフトピック)
・唐突に始まる二箇所の自分語りで話を見失います。「閑話休題」が必要でしょう。
・表題と内容のつながりが薄いです。二行目以降は「エッセイの負担」というより「授業の負担」です。
・「エッセイを書いた」「エッセイを書き終えた」は冗長です。
・「米国在中」は誤記でしょうか、在中時代の米国人の体験談でしょうか。不明瞭です。
Re:入学希望者の負担 (スコア:2)
わざわざ自分に読解力がないことを自慢しなくてもいいよ。
Re: (スコア:0)
小論文採点のネタコメにマジレスするくらいの読解力がなきゃヤバいわな
Re: (スコア:0)
端的な自己紹介、ありがとうございました。
Re: (スコア:0)
頭悪そうな文章は自分語りを本物っぽくみせるためのテクニックだよ
Re: (スコア:0)
一人しか希望居なかったのか。。
#コッチ来て仕事しながら行けと言われたとこの一つだなぁ。
相関が (スコア:3)
小論文の点数と入学後の成績の相関が低すぎるためじゃないの?
一方日本では (スコア:1)
AO入学の学生が入学後明確に成績が悪いという傾向は明らかなのだが
大学経営上必要なので廃止はされないのであった
Re: (スコア:0)
AO入学の学生が成績が悪いというのが事実かどうか知らんが、とりあえず事実だとしよう。
で、それが何?
大学って在学中に優秀な成績を出すのが目的で行くもんなんだったっけ?
ほんとに重要なのは卒業後に何を成し遂げたか、じゃないの?
その指標だとどうなんだい?
Re:一方日本では (スコア:1)
AO入学の学生が成績が悪いというのが事実かどうか知らんが、とりあえず事実だとしよう。
で、それが何?
大学って在学中に優秀な成績を出すのが目的で行くもんなんだったっけ?
ほんとに重要なのは卒業後に何を成し遂げたか、じゃないの?
その指標だとどうなんだい?
それは各学生が目指すものであって大学側の容喙すべきことではない。
大学としては優秀な学生を社会に輩出するのが仕事。
なので在学中の成績に注目するのは正しい。
Re: (スコア:0)
少なくとも企業にとっては、優秀な学生とは、卒業後に結果を出せる人物の事だと思うが。
成績は優秀さの参考にはなるかもしれないけど、所詮は過去の結果に過ぎないからな。
Re: (スコア:0)
大学は大学自身のポリシーにもとづいて自らが優秀だと考える学生に高い成績をつけるだけ
それが企業にとっての優秀さと等価とは限らない
Re: (スコア:0)
そんなこと言っても、現実にほとんどの大学は就職予備校だからな。
企業に相手にされない大学は、学生が来なくなって潰れるよ。
Re: (スコア:0)
>それは各学生が目指すものであって大学側の容喙すべきことではない。
根拠が示されてない意見をあたかも常識と押し通そうとしている。。
かつ二行目以降には関係していそうで、実は全然ロジックがつながっていない。
>大学としては優秀な学生を社会に輩出するのが仕事。
もっともらしいことを言っているが、「優秀な学生」の定義がされるまでは議論に値しない。
>なので在学中の成績に注目するのは正しい。
「高い成績=優秀」と根拠を示さず主張を繰り返しているだけ。
Re: (スコア:0)
相関が高いとか低い以前の話で
そもそも因果関係がありませんよ
入学試験は、学生を選抜するために行うものであって
入学後の成績を予測するために行っているわけではありません
Re:相関が (スコア:3)
>相関が高いとか低い以前の話で
>そもそも因果関係がありませんよ
>入学試験は、学生を選抜するために行うものであって
>入学後の成績を予測するために行っているわけではありません
その「選抜」が「小論文を使った試験では学力を正しく判定できないのではないか?」ということですよね、コレって。
入学前後で学生間の成績は相対的にそれほど変わらないという前提において
・通常の試験の点数は入学後の成績に比例した
・小論文の点数は入学後の成績と関係なかった
のであれば「小論文を使った試験には学力を正しく判定する能力はない」といえるでしょう。
Re: (スコア:0)
> 入学試験は、学生を選抜するために行うものであって
こっちはそのとおりなんだけど、
> 入学後の成績を予測するために行っているわけではありません
違うなあ。学生を選別するそもそもの目的は、まともに学業を修めることができる人間を選ぶということだから
入学後にひどい成績しか出せない人間を予測してはじくというのは当然に入試の目的に入っている。
タレコミの小さな間違い (スコア:2, 参考になる)
新井紀子氏 [wikipedia.org]は東京大学には所属していません。情報学研究所の教員です。
大学入学共通テストと逆行 (スコア:0)
日本では、逆にセンター試験を変えて記述式を導入しようとしているね
Re:大学入学共通テストと逆行 (スコア:2)
試行調査(平成29年11月実施分)の結果報告についての数学の自記式の回答 あ)47.6%無回答 い)53.8%無回答 う)44.3%無回答
4割以上の無回答
3問とも無回答だったのは?
Re: (スコア:0)
大学入学共通テスト試行調査 記述式に高校生苦戦、正答率0.7%の難問も https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180326-00010000-koukousei-soci [yahoo.co.jp]
かなり凄まじい結果。
Re: (スコア:0)
逆行?
マーク式(センター) != 記述式 != 小論文
と思うのですが……
Re:大学入学共通テストと逆行 (スコア:2)
スマホ・タブレットPC持ち込みOKにして、解答を論述させて。
まずは似た解答、似た文章、似たフレーズでより分けて。
uniq -c 的なスコアが高いものから足切りしていって、残った解答の中身精査しても良さそう。
Re: (スコア:0)
sort するのを忘れていたら…、まぁカンニングの予防にはなるかな。
Re:大学入学共通テストと逆行 (スコア:1)
全文一致の場合は全滅でOK。
見られた方はお気の毒様だけど、脇が甘いってことで。
Re: (スコア:0)
sortしてないとuniqまともに利かないっしょ
オフトピもいいとこだけどw
Re:大学入学共通テストと逆行 (スコア:1)
>sortしてないとuniqまともに利かないっしょ
そらそうだ、通常対応だと無意識にsortしてから処理しますね。
sort list.org | uniq -c | sort -nr | awk '$1<3'
とか。
自然言語系だとどう処理するんだろう。
#文節で分解か、段落毎か、もっと複雑なリスト処理するんだろうけど門外漢。
Re: (スコア:0)
使って良いのは会場のPCのみにして、検索履歴を残すようにするか、キーロガーやらを入れて、作業手順を全部記録する。
で、何をどう検索したか、どう纏めたのか、まで含めで採点。
とかやれば、現代社会での問題解決・作業能力をみれると思うんだけど、手間が掛かりすぎるから、AIに採点でもさせないとやってられないだろうな。
Re:大学入学共通テストと逆行 (スコア:1)
>で、何をどう検索したか、どう纏めたのか、まで含めで採点。
全く検索無しで書いた場合とか、採点側のスキルもかなり要求されそうで面白そう。
#興味本位だけの外野だこと>じぶん
Re: (スコア:0)
ヒアリング試験用のICプレーヤーすらトラブルが絶えないのに、遙かに複雑な=トラブルの種を満載したPCなぞ。
Windows Updateが始まったり、攻撃を受けたらどうする。
その前にコストの壁が。
Re:大学入学共通テストと逆行 (スコア:2)
>ヒアリング試験用のICプレーヤーすらトラブルが絶えない
相当するモジュールを外部化して
「トラブルがあったら民間業者のせいだ」
と責任をなすりつけることが成功条件だとすればそこそこ成功と評価できる。
Re:大学入学共通テストと逆行 (スコア:1)
>Windows Updateが始まったり、攻撃を受けたらどうする。
第二水曜日(だっけ)に試験があったら阿鼻叫喚すね。
LANに繋げてtextエディター使えるだけならLinuxコンソールか、いっそのことくそやっすい(マルウェア入?)中華Androidパッドにしたりして。
もし一般化したら絶対狙われそうですね。
興味本位やイタズラでもやられそうと杞憂。
えっ (スコア:0)
> 小論文(エッセイ)
エッセイて随筆だと思ってたんだが、海外だと日本の小論文に相当するものがエッセイ扱い?
日本に比べるとお題がゆるいとか?
Re:えっ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
エッセイというとアシモフのやつを思い出す。
あんなのと思えば随筆でも小論でも違和感ないかと。
Re: (スコア:0)
英語辞書の定義によると、単一のお題について考察・分析したものならなんでもessayです。