![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
JOC、現時点ではeスポーツをスポーツと認めず。アジア大会派遣選手も「日本代表ではない」との見解 160
ストーリー by hylom
よくある俺ルール 部門より
よくある俺ルール 部門より
アジアオリンピック評議会が主催する競技大会「アジア競技大会」(アジア大会)の2018年大会ではeスポーツ(いわゆるビデオゲーム)が公開競技として採用され、また4年後の2022年大会では正式種目として採用される(過去記事)。日本からも代表選手が参加するが、このeスポーツ日本代表選手らは現時点では「日本オリンピック委員会(JOC)が派遣する正式な日本代表ではない」という。
JOCはeスポーツをスポーツとして正式に認めておらず、今回の選手派遣についても競技団体の日本eスポーツ連合(JeSU)が選出した選手について、日本から派遣するための手続きを代行しただけという立場なのだという。また、JeSU側はJOCに加盟する意向を示しているが、JOCは一切これに対して議論していないそうだ。
とはいえ、2022年のアジア競技大会ではeスポーツ競技についてもほかの競技と同様に成績上位者にはメダルが進呈されることになり、またオリンピックでもeスポーツが採用される可能性があるため、いずれはJOCがなんらかの対応を示さなければならなくなるときはやってきそうだ。
なお、以前アジア大会で囲碁が正式競技として採用された際はJOCは当時設立された囲碁の団体(全日本囲碁連合)を承認団体として認可していたという。
まずは統一してからだね (スコア:5, 参考になる)
JOC加盟については、JOCの規約に「当該競技における唯一の国内統括団体であること。」ってのがあるので、まずはそこからだね。
JeSUの他に、日本eスポーツリーグ協会や、他にも吉本興業などいくつかの興業会社が動いているらしいので、それらをまずまとめないと、JOCに加盟は難しいでしょ。
で、加盟しないとJOC派遣にはできないと思われ。
この他にも、この団体そもそもが結構うさんくさいそうなので
http://www.sanspo.com/otacul/news/20180405/otc18040515320002-n1.html [sanspo.com]
http://www.sanspo.com/otacul/news/20180420/otc18042017380003-n1.html [sanspo.com]
そもそも「eスポーツの日本代表」って一般化するのではなくて、JeSUが派遣するeスポーツの代表団、JOCに認められず、ってした方が実態に合っている気がする。
Re: まずは統一してからだね (スコア:4, 参考になる)
なぜかストーリーにはないけど、元ネタはこちら 「勃興eスポーツe スポーツ日本代表、開会式出ちゃダメ アジアの五輪 JOC、選手団からなぜか除外」
ここによれば
ってことみたいだけど、そもそもJeSUは正式にJOC加盟申請したのだろうか?
5月24日付ファミ通に掲載されたインタビューでも「目標のひとつに、JOC(日本オリンピック委員会)への加盟」としていて、まだ目標としている。この時点で申請をしてないんじゃ、アジア大会にまでJOC加盟が間に合うわけもない。そんな状況で一方的にJOCを責めた所で何の意味も無いと思うけど。
Re:まずは統一してからだね (スコア:2)
おおよそ同意。
このストーリーで語られてる内容には、情報源へのリンクが無いんだけど、タレコミをたどると、『eスポーツ日本代表、開会式出ちゃダメ アジアの五輪 JOC、選手団からなぜか除外 [nikkei.com]』って記事にたどり着く。
けど、この記事にしても、どこに取材して書いたのかわからない。
とあるけど、本当にそんな理由なのか定かではない。
この記事にもある通り、JOCは、55の正加盟団体の他、六つの準加盟団体五つの承認団体がある。
通常は、新しいスポーツならば、後者二種の内どちらかに加盟して、正加盟を目指すんだろう。
eスポーツだけを特別扱いする理由はないんじゃないかと思う。
実際、人気があるんだから、地道に正式な手順で正加盟を目指せばいいだけなんじゃないか。
Re:まずは統一してからだね (スコア:2)
ついでに書いておくと、IOCの正式競技でない承認競技には、コントラクトブリッジやチェスも含まれている。
記事にもある通り、JOCとしても囲碁を認めていた事実もあって、xOCのスポーツの捉え方は柔軟。
条件を整えて、正式な手順を踏めば(踏めれば)、加盟が認められる可能性はあるんじゃないかな。
Re:まずは統一してからだね (スコア:2)
「当該競技における」っていうのはソフト毎に団体を分ければいいんですかね。
eスポーツの団体ではなくて、
格闘ゲームの団体、のようにジャンルや
ストVの団体、のようにソフトで住み分ければ「当該競技における唯一の国内統括団体」になれそう。
何度も同じ主張をするが (スコア:1)
eスポーツへの日本の無関心さが逆に日本人ゲーマを守っていると思う
もしeスポーツを商業的に成功させたいなら結局ほかのスポーツと同様にゲームの楽しさではなく選手の人気に依存し
ゲーム実況者とかYoutuberと同じに結果に成り果てるに決まっている(そこに巨額の賞金が追加されるわけだからさらに悪い)
本当のゲーム大会とは賞金ではなくハドソンのキャラバンやNintendo World Championshipsみたいに楽しさを追求したものであって欲しい
脳筋思考では「楽しさ=競って勝つこと」なんでしょう (スコア:4, 参考になる)
昔は登山ですら競技にするために、全国高等学校体育連盟主導のもとで
「荷物は重ければ重いほどいい!コンクリでも鉄アレイでも荷物に入れろ!」
「タイムは早ければ早いほど良い!景色なんて見てないで競歩だ!」
「私語なんて厳禁!見つけ次第減点だ!」
とかやってるのが高校インターハイ登山部門でしたから。
自分に見合った計画を立てる能力とかそんなものは考慮外。
競技でないものを競技化すると、ろくでもないことになると思いますね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:脳筋思考では「楽しさ=競って勝つこと」なんでしょう (スコア:2)
登山はそうなんだろうけど、eスポーツに含まれるゲームの大部分は、競技なんじゃね?
その登山にしたって、一部を切り出して競技化したボルダリングがオリンピック競技になってるね。
Re:脳筋思考では「楽しさ=競って勝つこと」なんでしょう (スコア:1)
>eスポーツに含まれるゲームの大部分は、競技なんじゃね?
そうなんですか?既存のeスポーツとして大会が開かれているタイトルを見る限り、
ゲーム自体がもともと競技ではないものばかりのようですが。
「対人戦=競技」という単純化でしょうか?
ボルダリングも競技化されてすっかり姿を変えてしまったものですよ。
本来の姿はそこにありません。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:脳筋思考では「楽しさ=競って勝つこと」なんでしょう (スコア:1)
元をたどれば単なるかけっこのトラック競技がありなのに「ゲームはもともと競技ではない」って主観でしかないと思うんですが。
ゴルフだって「地面に置いたボールを木の棒でかっとばす遊び」からルールを整備して競技化されたものだし。
うじゃうじゃ
Re:ちゃんちゃらおかしい (スコア:1)
「本来の姿がルール無用の自由なものでなかったら成り立たない」でなければ成り立ちませんよ。
ルールの下で競う遊びからスポーツ化したものもあるので。
うじゃうじゃ
Re:脳筋思考では「楽しさ=競って勝つこと」なんでしょう (スコア:1)
「対人戦=競技」という単純化でしょうか?
そんなアホなことは考えるのは、
対人じゃない非eスポーツ競技だってたくさんあるわけだし。
ボルダリングも競技化されてすっかり姿を変えてしまったものですよ。
本来の姿はそこにありません。
そうですね。
ですが、ボルダリングはボルダリングで、たくさんのアマチュアがいて、広く楽しまれてますよ。
キッズクラスがあったり、社会人向けのクラスがあったりさ。
一概に#3437345 [srad.jp]の悪い方なパターンの方に行くばかりじゃないんじゃないかな。
競技じゃないと言えば、ダンスなんかもそうだね。
でも、ダンスの世界大会なんてのもあったりするわけさ。
それで競技を離れてダンスを楽しむ人が絶滅したのか、っていうとぜんぜんそんなことはないよね。
Re:脳筋思考では「楽しさ=競って勝つこと」なんでしょう (スコア:1)
そもそも社交ダンスだけがダンスではないんだが(笑)。
むしろ競技ダンス以外で社交ダンスを嗜むサークルなんて壊滅的ですが?
社交ダンスが既にマイナーなので、競技ダンスをしてたら壊滅してないのか、なんてツッコミもあるが、それはそれとして。
競技志向でなく社交ダンスを楽しむ層だってそれなりの割合いるみたいだよ。
社交ダンス教室のホームページをいくつか見てみると、健康づくりからプロ養成まで幅広くやってる、ってところがほとんどに見えるね。
知りもしないくせに適当なこといってんじゃねーよ
で、キミは社交ダンスのどういう事実を知っていてそんなことを言ってるんだい?
知りもしないのは、キミの方なのでは?
Re:脳筋思考では「楽しさ=競って勝つこと」なんでしょう (スコア:1)
自己正当化のためならしったかぶりの嘘八百ならべるのもよくそこまでできるもんだなw
キミは「社交ダンス教室」とかでググる程度のこともできないレベルなのか? 信じられない! 21世紀にはいって18年にもなろうっていうのに!!
検索すれば、自分の言っていることがどんだけウソか、すぐに判るよ。
一方、キミの「競技ダンス以外で社交ダンスを嗜むサークルなんて壊滅的」という意見の根拠、示せるかい?
示せないだろ?
示せなければ、「自己正当化のためならしったかぶりの嘘八百ならべるのもよくそこまでできるもんだな」というのは、キミの自己紹介以外の何物でもない、ってことになるから、そのつもりで頑張り給え。
# 嘘八百先生、とか書いたらトイレで刺されちゃうかな(笑)。
Re:脳筋思考では「楽しさ=競って勝つこと」なんでしょう (スコア:2)
洋服ダンス→廃れてる。新築の家にはクローゼットがある。
茶ダンス→廃れてる。今は食器棚の時代。
スケット ダンス→廃れてる。とっくに連載終了。
デカダンス→廃れてる。今は萌え文化の時代。
金襴ドンス→廃れてる。そもそもみんな和服を着ない。
も追加で。
Re:脳筋思考では「楽しさ=競って勝つこと」なんでしょう (スコア:1)
社交ダンススタジオが減ったのは男女出会いの場としてエロ方面に走った莫迦が居たからじゃないかにゃ。
それはむしろ、エロ方面に走ったから、身の丈以上に成長してしまって、それが無くなって元に戻っただけ。
…でもないか。
長らく深夜営業が禁止されてきたわけだからね。
2015年にこの制限がなくなったんだっけ。
21世紀に入って15年ほど経って、やっと。
Re:脳筋思考では「楽しさ=競って勝つこと」なんでしょう (スコア:2)
「競技化したボルダリング」は、昔から行われていた自然地形に挑戦していくボルダリングとは別物ですね。
その通り。
でも一方で、元々のボルダリングより安全で、幅広い層に楽しまれるスポーツに育ったともいえるね。
一部の選手の人気に依存してるわけでもないのに。
要はやり方なんじゃね?
今のeスポーツのやり方が善いのかどうか、私には判断できないけど、悪い方ばかりに考えるのは違う気がするよ。
Re:脳筋思考では「楽しさ=競って勝つこと」なんでしょう (スコア:2)
ランダムに読まれる句が書いてあるカードに素早く触れる、という競技もあるくらいだから、それはそれでいいんじゃね?
Re:脳筋思考では「楽しさ=競って勝つこと」なんでしょう (スコア:1)
> ランダムに読まれる歌を聞いて下の句が書いてあるカードに素早く触れる競技なら知っていますが、句を読む競技は知らない。
確か、北海道にはそんな感じの競技があったような……
Re: (スコア:0)
本当のゲーム大会の定義が欲しいところだな
どんなスポーツもプレイヤーの人気(特に精神面等)とゲームの楽しさはリンクする必要はないと思う
例えばLoLみたいな一億人のプレイヤーが居るゲームのことを知らずにe-Sportsを語るようではノイズにしかならんくねか
毎日数十万人がe-Sports化されてるゲーム配信を見てることを考えるとナリフリ構わないほうがいい気がするわ
Re:何度も同じ主張をするが (スコア:1)
野球ってスポーツをご存知ですか?
プレイしないけど、トッププロ試合を観戦するファンもたくさんいる一方、
草野球と言うアマチュアの試合を楽しむプレイヤーもたくさんいます。
サッカーっていうスポーツも同じだし、
それ以外のスポーツの多くで、同じような例が見られますよ。
つーか、プロだけがやってるスポーツの方が圧倒的に少ないでしょ?
そんなものじゃ、ゲーム産業が成り立たなくなるんじゃないですかね。
そんなことをゲーム産業が目指すとも思えない。
違うぞ (スコア:1)
この団体唯一のーとか省庁にも確認済み!合法的にやるにはこれがしかない!とかやってた団体で
現状嘘ってバレて界隈だと割と問題になってる
だから今回こう言う対応になってんだけどユーザを味方につけるためにゲームが問題視されている論に持って行かせてるだけ
Re:違うぞ (スコア:1)
本当はいらないプロライセンスの件ね。
公認大会の認可権とプロライセンスの合わせ技で業界を牛耳ろうとしてただけだからね。
真面目な話 (スコア:1)
日本のesports黎明期に色々関わってた会長の甥(竹田恒昭)が、麻薬で捕まってたからそのせいなんじゃないかなーと。
ビデオゲームが競技大会として成立しにくい理由 (スコア:1)
人気の移り変わりが激しくて長期間定着し続けるタイトルが極端に少ないってのがある。
まあいろいろ要因があると思うけど、ビデオゲームは常に新しい要素を入れ込んで変化し続けないと商売が成立しないってのが大きいんじゃないだろうか。
一般的なスポーツにしろ、囲碁やチェスにしろ、常に新しいルールや要素を加えなくても関係者の商売にはそんなに影響がない。だから、いったん定着してしまえばバランス調整的なマイナーチェンジはあっても新要素を取り入れるということはほとんどない。
ところが、ゲームはいつまでも同じタイトルをプレイし続けられると儲けがほぼなくなってしまうので、新しい要素を加えたニューバージョンやDLCなどの追加コンテンツが短期間で登場して、往々にして競技性が大きく変わってしまう。
オリンピックのような4年に1回みたいな開催スパンだと、前回大会では一番人気だったタイトルでも、4年後にはアクティブプレイヤー人口が激減している可能性がある。
こういう状況ではなかなか競技大会の運営は難しいところがあるわけで、なかなか認められないのもしょうがないだろうと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ビデオゲームが競技大会として成立しにくい理由 (スコア:2)
別に既存競技と同様にすることもなくて、1年前に使用ゲームを正式発表とかでもいいんじゃな
いのかな
ストイックさは失われるかもしれないが、お祭り感が上がるかもしれない
Re:ビデオゲームが競技大会として成立しにくい理由 (スコア:2)
> うーん、商売の為には完全に公開して予選用に提供する(習熟期間も合わせて)までは全く公表も出来ず商売にも出来ないゲームです
え、なんで?
普通に売れてるゲームから選べばいいんじゃないかと思いますが
ゲーム業界やらユーザ界隈からの根回しとかうるさくなりそうではありますけどね
コンピュータゲームなんぞスポーツと認めない (スコア:0, おもしろおかしい)
遊んでる暇があるんなら、東京オリンピックのボランティアエンジニアをやらせてやる。
エサはやるが交通宿泊費は自腹な。
こうですかね?
エクストリームオリンピックボランティア (スコア:1)
灼熱地獄の中外国人を何人道案内できるかスポーツにしよう。
TomOne
Re: (スコア:0)
相変わらず戦ってますね〜
無駄な譲歩のせいで荒れる (スコア:0)
派遣処理の代行も拒否ればいいのに
e側に伝統も正統性も無えから劇的に立場逆転する事は無いだろうけど
黒船の流れで慶喜が行き過ぎた妥協の大政奉還したばっかりに王政復古に繋がった例に
どうしても (スコア:0)
スポーツのジャンルにくくるのに違和感を感じるのだけど、
ゲームはスポーツのジャンルじゃないといけないのですか・・・
Re:どうしても (スコア:1)
どうしてもスポーツ=運動という定義にこだわるのであれば、
ダンスダンスレボリューションは間違いなくスポーツでしょう。
実際毎年行われている公式の大会は明らかにスポーツ大会の雰囲気ですよ。
日本だけでなく韓国・台湾などのアジア、去年からはアメリカからも代表が選出されております。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:どうしても (スコア:1)
そろそろ、いくつかの日本語の語彙を再定義しないといけない時期なんだろうね。
Re: (スコア:0)
それに公平な勝負が出来るのか疑問。
採点競技だっていろいろ問題あるのに。
Re: (スコア:0)
むしろ公平さに関してはコンピューターゲームの方が信頼は出来るでしょ
勝敗を判定するのは機械だし、不正の有無も機械的に調べる事が出来る
たとえば対戦格闘ゲームであれば選手は使用キャラクターを自由に選べる
仮にゲームバランスに致命的な問題があれば、参加者はいわゆる「強キャラ」ばかり使うようになるので
結果的に均衡は保たれる
「グーしか使えないキャラ」と「グーチョキパー全て使えるキャラ」が混ざっていたら
選手は全員後者を選ぶだけ
Re:どうしても (スコア:2)
Re: (スコア:0)
100m走や円盤投げだって娯楽の無かった時代には遊びでありゲームだったんじゃないの
Re: (スコア:0)
スポーツを「運動」と訳さず「競技」と訳せば違和感は薄まりませんか?
例えば、機械である自転車を使うロードレースはスポーツと認めやすいと思います。
そして、バイクや自動車を使うモータースポーツもスポーツです。
では、体を動かすラジオ体操はスポーツですか?
実の所、チェスもスポーツで、公平なルールがあり、競い合う事が可能ならそれはスポーツです。
先のラジオ体操のように、すべてのゲームが満たせるわけではないのでその点は注意は必要でしょう。
例えばサバイバルゲームは異論はあるかもしれませんが、スポーツです。
機械(PC)を使って仮想的に撃ち合うFPSだって、モータースポーツのようにスポーツとして認めても良いのではないですか?
Re:どうしても (スコア:1)
競技ラジオ体操とか言って一所懸命ラジオ体操してるところが目に浮かんだ
当然 (スコア:0)
みかじめ上納してないのに便宜図るわけ無いでしょ
# な~んて本音で語ってくれたりしないかな
コンピュータゲームはスポーツかといえば (スコア:0)
スポーツといえないことはないんだろうけど、物理()スポーツでいえばレスリングのタイツとシューズを1社しか使えないみたいな問題がでるのかと。
モータースポーツのようにオリンピックとは別の仕組みが必要なんでないかな。
あと、金や科学のようにスタジアムでは見えないブラックボックス的な部分が観客の目に近すぎて、インチキやってんじゃねえのってなる。
しらんけど。
Re:コンピュータゲームはスポーツかといえば (スコア:1)
レスリングのタイツとシューズを1社しか使えないみたいな問題がでるのかと。
実際にはそんな問題は、現時点では発生してないよね。
それは、用具メーカと競技統括団体が別になっているからだね。
競技によってはいろいろ工夫があって、例えば修斗という総合格闘技では、協会・コミッション・プロモーターがそれぞれ独立していて、八百長などの不正が発生しにくい仕組みを作っている。
てなわけで、工夫の余地は無くは無いと思います。
Re:コンピュータゲームはスポーツかといえば (スコア:2)
おこってそんなに問題かな?
たとえば最初は「ビデオゲーム」で一つでその中のジャンルは問わない(大会開始前1年とか半年とかで決める)でもいいと思うが
Re:IOC vs JOC (スコア:2)
日本だけは他とは違うんだ!!!
って人はホント減らないね 次々補充されてるんだろうな
Re:IOC vs JOC (スコア:1)
そんなことはないだろ。
IOCで承認競技となっているコントラクトブリッジやチェスは、スポーツの一種ではあるが、運動を伴わない特殊なモノ、という感覚は日本以外にもある。
だからこそmind sport [wikipedia.org]って表現があるわけ。
Re:そもそも英語圏でもSportsじゃなくてeSportsと表記される理由 (スコア:1)
①自分のフィールドに100個置く
②相手のフィールドに10個置く
③100世代後に多く残ってるほうが勝ち
……ってルールはどうだろうか。
Re:そもそも新参プロ団体がJOCに加入って (スコア:1)
Re:そもそも新参プロ団体がJOCに加入って (スコア:2)
Re:客観的に見ても (スコア:1)
>ゲームはスポーツではない
ハイパーオリンピックはスポーツでもいい気がする。
#ただし定規は禁止