パスワードを忘れた? アカウント作成
2014年1月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2014年1月9日のタレコミ一覧(全26件)
10484748 submission

中国の研究開発投資がGDP比でEUを抜く

タレコミ by taraiok
taraiok 曰く、
中国の研究開発(R&D)費用が初めてヨーロッパを抜いたという。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、2012年に中国は研究開発に国内総生産(GDP)の1.98%を投資したのに対し、同年の欧州連合(EU)28加盟国による投資額は1.96%であったという。1998年以来、中国の研究開発における投資額は3倍まで増えている。とくに製造業や情報・通信技術産業に注力しているようだ(natureグラフ本家/.)。
10484765 submission

iPhoneにブラックベリー風キーボードが付けられるケースがBlackBerryに提訴される

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
BlackBerry風のキータイプが可能になるiPhoneケース「Typo iPhone Keyboard Case」。このケースがBlackBerryに訴えられてしまったようだ。このケースはiPhone 5や5Sに対応、USB充電できる180mAhバッテリを搭載、Bluetooth経由でiPhoneに接続することで物理キーボードが利用可能になる仕組み。BlackBerry側はハードウェアデザインの明白なコピーであるととして特許侵害を主張している。開発元のTypo ProductsはMashableの取材に対し、「ブラックベリーの主張は根拠を欠いている」と発言。争う姿勢を見せているとのこと(TechWeekGizmodeslashdot)。
10484978 submission

AMD、Windows上でAndroid OSを完全動作できるエミュレータの開発に成功

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
AMDは、BlueStacks社と共同開発しているAndroidエミュレータ「BlueStacks App Player for Windows」を使い、Android OSの完全動作に成功したことを発表した。このAndroidエミュレータは第4世代APUに最適化されており、エミュレーション駆動ながらフルスクリーン解像度での快適なAndroidアプリの実行できるとのこと。さらにアプリケーションの同期やインストール、Windows環境とのシームレスはファイル交換機能などを備えているとしている。

Windowsシステムに変更を加えることなく、2-in-1のOS環境を構築可能。またタッチ液晶を搭載したタブレットPCやノートPCと組み合わせれば、まったく同等のユーザーインターフェイスで両方のアプリケーションを扱うことができるようになるという。

情報元へのリンク
10487030 submission
日記

『南伝大蔵経』の著作権は切れているのか

タレコミ by yasuoka
yasuoka 曰く、
ネットサーフィンしていたところ、J-CASTニュースの「著作権切れ書籍データのネット公開停止 出版社側からの抗議に国会図書館が折れる」(2014年1月8日)が目に止まった。

国立国会図書館が「近代デジタルライブラリー」でインターネットに無料公開していた著作権の切れた書籍が、当分の間、館内での閲覧だけに制限されることになった。

『大正新脩大蔵経』(1923年~1934年、大正一切経刊行会、全88巻)については、インターネット提供を再開する。
『南伝大蔵経』(1935年~1941年、大蔵出版、全70巻)については、当分の間、インターネット提供は行わず、館内限定の提供を行う。

つまり、『大正新脩大蔵経』についてはネット公開を再開し、『南伝大蔵経』についてはネット公開を停止する、というのが、国立国会図書館の現時点での結論であり、それをJ-CASTは「著作権切れ書籍データのネット公開停止」と伝えているわけだ。

このJ-CASTニュースを読む限りだと、『南伝大蔵経』の著作権が切れているかのような印象を受けるのだが、少なくとも『南伝大蔵経』の翻訳者(たとえば水野弘元や干潟龍祥)の著作権は切れていない。もちろんパーリ語原典の著作権はとっくに切れているだろうが、それをもって日本語の『南伝大蔵経』を「著作権の切れた書籍」として扱うJ-CASTの方が、どう考えてもオカシイ気がする。いったいどういうつもりなんだろう。

10487050 submission
変なモノ

冬を乗り切るのに最適なガジェットは?

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
1月も半ばに近づき寒さもいよいよ厳しさを増してきたのではないだろうか。米国では記録的な大寒波に襲われていることもあってか、Gizmagで「Best gadgets and gear for fighting (and embracing) winter」と題し冬を乗り切る(そして楽しむ)ためのガジェットが紹介されている。
文字通り足元から温めてくれる靴用ヒートインソールや急な氷道にも対応できるスパイク内蔵シューズ、膨らまして使うスノーシューズやスマートフォンのリモコンとなるスマート手袋、雪道も走行可能な電動自動車などに始まり、更にはスキーで斜面を登るためのパラシュートやスノーモービルなどかなりの寒冷地仕様なガジェットもピックアップされている。

/.J諸兄方はどのようなアイデアで寒さを乗り切っているだろうか?また冬を楽しむためのオススメのガジェットなどあればぜひ紹介願いたい。
10487092 submission

Blackholeの次となるエクスプロイトキットはまだ暫くは台頭しない様子

タレコミ by eggy
eggy 曰く、
開発者のPaunch氏が昨年10月にロシアで逮捕されて以来、Blackhole Exploit Kitの使用が急激に落ち込んだが、Blackhole Exploit Kitの代わりとなる勢いあるエクスプロイトキットが台頭するにはまだ暫く時間がかかるだろうとのこと(Threat Post本家/.記事より)。

2010年に登場したBlackholeは、毎日アップデートが行われており、安定かつ洗練されたツールキットとして高い人気を誇っていた。またカスタマイズ性も高く、お手頃な価格帯が用意されていたことから多くのサイバー犯罪者を惹き付け、向かうところ敵なしであった。だが現在は、Blackholeの毎日のアップデートは行われておらず、Blackholeサイトの中にはゲートウェイエラーが起きてしまうものもあるとのこと。

専門家によれば、犯罪グループはBlackholeの代わりとなるツールを見つけるため、積極的に様々なマルウェアを試しているところなのだという。Blackholeが使えなくなった犯罪グループは資金を失っているため、以前にも増してマルウェア攻撃を積極的に仕掛けるようになっているとのこと。また犯罪グループが損失を穴埋めしようとしているのが、CryptoLockerのようなランサムウェアの使用増加の原因の一つとなっているのではないかとのこと。

情報元へのリンク
10487604 submission
日記

テキサス州ダラス警察署長、Twitterを使って解雇や懲戒処分の発表を行っていた

タレコミ by danceman
danceman 曰く、

テキサス州ダラス警察署のDavid O. Brown署長が、署内の職員及び従業員の解雇や懲戒処分の発表を行うのにソーシャルメディアを使っていたとのこと(Vocativ本家/.より)。

昨年だけで職員と従業員の合わせて27人が解雇または懲戒処分となったが、いずれもFacebookやTwitter上に名前と処分の理由が公表されてしまった。

ダラス警察署でメディアリレーションズ担当を務めるMax Geron警部補によれば、警部補が知る限りでは、このようなことをする人は他には聞いたことがないとのこと。またこれは、「透明性を推進しよう」としてBrown署長が自ら率先して行ったことであり、ソーシャルメディア上で解雇や懲戒処分を発表することはダラス警察署の規則にはないとしている。

10487759 submission
国際宇宙ステーション

3G環境下で揚げると、フライドポテトが美味しい

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
ギリシャ・テッサロニキ・アリストテレス大学の研究者John S. LioumbasおよびThodoris D. Karapantsiosにより、ESA(欧州宇宙機関)の協力で行われた実験で、無重力では温度による比重の違いによる油の対流、ポテト内から蒸発した水分の気泡が表面から剥離するといった現象が発生しないため、フライドポテトは油っぽくなりサクサクと揚がらないことを微小重力実験で確認したという。
さらに遠心重力装置を用いて1G以上、最大9G環境下で揚げ物実験を行った結果、対流や気泡剥離が加速された。なかでも3G状態でフライドポテト表面の気泡は最も多くかつ小さくなり、1G環境よりも短時間でサクサクとした状態になったという。
発表論文は学術誌「Food Research International 2014年1月号」で抄訳を読むことができる(全文ダウンロードは有料)。
地上で遠心重力装置を使ってフライドポテトを揚げるのは大事であるから、加熱流油中に籠に入れたジャガイモを沈めて代用に出来ないかなぁ。

情報元へのリンク
10488318 submission

パーツを簡単に交換できるモジュール型PC

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
PCゲーム向け周辺機器メーカーのRazerが、モジュール型PC「Project Christine」を公開したそうだ(Game*Spark)。

一般的なPCもパーツ単位で部品を交換できるが、このProject Christineは各パーツが個別のカートリッジに入っており、カセットを交換するように簡単にパーツを交換できるのが特徴。また、定期的に一定額を支払うサブスクリプション形式にすることで、パーツを定期的にアップデートできるという構想もあるそうだ。
10488350 submission

異なる3つの業者に依頼したDNA検査、その結果は業者ごとに異なる物に

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
米国ではDNAを調査して体質や病気のかかりやすさを調査するサービスが登場しているが、New York Timesにて、複数の異なるDNA検査業者に調査を依頼してその結果を比較する、というレポートが掲載されている(GIGAZINEの記事)。

このレポートでは、「23andMe」および「Genetic Testing Laboratories(GTL)」、「Pathway Genomics」の3社に遺伝し調査を依頼したとのこと。料金はそれぞれ99ドル、285ドル、399ドルと異なるが、その結果も3社で異なるものになったという。

例えば、23andMeのレポートには「乾癬やリウマチ性関節炎にかかるリスクが大きい」とあったにも関わらず、GTLのレポートでは「これらのリスクは非常に少ない」とされていたそうだ。遺伝子診断はまだ出てきてから日が浅く、また診断に使うDNAもほんの一部分であることから、その信頼性はまだ確立していないというのが現状のようだ。
10488407 submission

1991年から存在していたX11のバグが発見される

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
X.Org X11に新たなバグが発見された。問題はlibXfontにあり、BDF形式のフォントファイルをパースする際にスタックオーバーフローを引き起こす可能性があるというもの。このバグは1991年に混入しており、当時から現在までのすべてのX11のlibXfontにこの問題があるという(本家./xorg-announceメーリングリストPhoronix)。
10488521 submission

IT業界で広く行われている「特定労働者派遣」制度が廃止に 2

タレコミ by insiderman
insiderman 曰く、
日本のIT業界では、正社員を他社に派遣する「特定労働者派遣」というシステムが広く使われている。しかし、厚生労働省が1月下旬にも特定労働者派遣の廃止を含む労働者派遣法の改正案を提出するという。これが可決されれば、早ければ2015人にも「特定労働者派遣」というシステムがなくなることになる模様(日経ITpro)。

現在、「派遣」というと大きく分けて派遣元の正社員ではない人員を派遣する「一般労働者派遣」と、ITエンジニアなどの特定の業種について自社の正社員を他社に派遣して働かせる「特定労働者派遣」があるが、今回の改正案ではこれらの区別を無くすことが目的のようだ。「特定労働者派遣」は届け出制だが、改正後は許認可制となる見込みのほか、派遣元に対しより厳しい制約が加えられることになる。

現在IT業界において「派遣」は低コストで労働力を調達するための仕組みとなっているが、この改正は労働者にとってプラスになるのか、それともマイナスになるのか、どちらだろうか?
10488541 submission

Windowsアプリのクラッシュ時の「エラー報告」でPCの情報がリークする可能性

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Windowsにはアプリのクラッシュ時に、その利用状況などを開発者側に送信するエラーリポート機能がある。この機能では実行中のアプリやそのバージョンといった情報に加えて、マシンのIPアドレスやOSのバージョン、PCの固有IDなどが送信されるとのことだが、送信時にこの情報は暗号化されないため、ネットワークを傍受することで容易に取得できてしまうそうだ(Websence security labs blog)。

実際、米国家安全保障局(NSA)はこれを使って情報収集を行っていたという(Spiegel Online)。なお、Windows 8やServer 2012 R2ではこれらのレポートが暗号化されて送信されるようになっているとのこと。
10489236 submission
地球

1月8日にX1.2クラスの太陽フレア発生

タレコミ by masakun
masakun 曰く、

日本時間1月8日午前3時4分に太陽面の活動領域1944でX1.2クラスの太陽フレアが発生し、同日午前3時30分ごろコロナ質量放出(CME)を観測した(宇宙天気情報センターNASAafpbb)。
コロナ質量放出による太陽風のかく乱が1月9-10日ごろ地球に到来すると、磁気嵐が発生し送電線設備に影響を与える可能性があります(宇宙天気情報センター(NICT)電力・磁気探査ケア情報)。またGOES衛星の観測によると大きなプロトン現象が発生しているため、人工衛星に障害が出る恐れがあるという(宇宙天気情報センター(NICT)衛星運用ケア情報 )。
さて宇宙放射線の影響で大きな地震が発生するという人たちは今回いかがでしょう(笑)

10489429 submission
日記

一ヶ月かけてはじめて無料iPhoneアプリ作ったけど、初日のダウンロードが4しかなかった。つらい

タレコミ by furodrive
furodrive 曰く、

ランディングページ(http://dontbreakthechain.furodrive.com/)も作って
一ヶ月掛けて、それなりに満足のできるものが作れたのに全然結果でなかった。

iPhoneアプリは初動が大事と知っていたので、この結果は何かの事故と思った。つらい。

自分の見通しが完全に甘かった。

https://itunes.apple.com/us/app/chain-drive/id789649816?ls=1&mt=8

もしなおした方がいいところあれば教えて下さい。お願いします。

typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...