パスワードを忘れた? アカウント作成
25548 submission
セキュリティ

教育再生懇談会より、子供が持つ携帯の機能を制限する提言 188

タレコミ by wakatono
wakatono 曰く、
時事ドットコムをはじめとし、いくつかのメディアに掲載されているが、教育再生懇談会の中間報告素案の中に「インターネット上の有害情報対策として『小中学生に携帯電話を持たせない』」ということが盛り込まれているとのこと。第2回教育再生懇談会の議事録を見ると、その経緯が書いてある。興味深い部分はいくつもあるが、たとえば以下の部分などは「一般的な親」の認識と見ることができる。

フィルタリングは義務的につけるべきだ、あるいは企業が規制すべきだという意見、それから篠原さんの携帯を持たないという意見、私もどちらにも賛成で、自分も中学生の息子には持たせておりません。ただ、現状すぐにそうはいかないと思います。実は今日いただいたこの資料は、私、親としてここまで怖いものだというのはこれを読むまで知りませんでした。このぐらいの詳細なものを市町村の教育委員会のレベルで親御さんにまず御理解いただくところから始めて、許可を与えないという判断をしてもらう方がスピードの上では速いと思うので、有害情報が本当にどういったものかという周知を徹底して行ってはいかがかという感想を持ちました。
もちろん、/.-Jの参加者の方々には、このあたりのリスクについては認識されていることと思うが、世の中に目を向けると、このようなリスクについて認識していない親御さんが圧倒的に多いというのも実感している。

保護者に対する教育や情報提供を行うとともに、保護者の心配を軽減する(フィルタリングの)しくみを導入する、というのは筋としては悪くないように思うが、実際のところどこまで効果があるのかはわからない(まったくないとは思えないが)。この部分は、「教える側がどこまで訴求できるか」というところも多分に影響するが、これを実行できる人がどこまでいるのか、てのがまったくわからないあたりが1つ懸念材料としてあげられる。個人的には、フィルタリングのしくみもさることながら、「どこにアクセスしたのか」の情報を保護者に通知するサービスがあってもよいと考えている(子供がどこに行ったかをチェックできるようにする)。やりはじめたらきりがないわけだが、どの程度できるとよいのだろうか?
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2008年05月19日 9時03分 (#1346172)
    子供云々の前に保護者の教育が必要かと思います。

    今後の方針(案)
    ・18歳以下が電話やメールができる相手は家族内通話(+110など)の範囲のみ。
     ブラウジング不可(そのかわりキャリアは電話料金を安く)
    ・上記の限定を解除するには保護者と一緒に講習(半日程度)受けた上、
     限定解除試験(ボーダーライン9割)に親子とも合格すること。
    ・限定が解除されてもブラウジング時にはコンテンツフィルタを義務化
    ・コンテンツフィルタに引っかかったサイトのURLは保護者に通知

    てな感じでどうでしょ。
    これで、とんでもない保護者のフィルタリングが可能かも。
    • by densuke (113) on 2008年05月19日 9時42分 (#1346211) 日記
      親は無制限に子どもの端末の操作を確認できる(どこに電話をかけたか、どこにどんなメールをしたか、どのサイトへ接続したか)ようにして、それを子どもに教える(あんたが悪いことしてればこっちに筒抜けなんだよ)ことで共に使い方を考えられるようにしてもらえたらうれしいな。
      # 常に入ってくると面倒だけど、多分そういうのははじめの数ヶ月の話になると思う。

      おまけ:精度が高くなれば、怪しいURLをベイジアンフィルタリングで抽出とか

      ...で、子供向けに闇携帯が人気を集める(まて
      --
      -- やさいはけんこうにいちば〜ん!
      親コメント
    • by help (36022) on 2008年05月19日 9時23分 (#1346191) 日記
      私が知っているのはe-ネットキャラバン [fmmc.or.jp]とインターネット安全教室 [jnsa.org]です。
      他のよさそうなのをご存知の方は是非教えてください。
      親コメント
      • by 127.0.0.1 (33105) on 2008年05月19日 16時54分 (#1346573) 日記
        e-ネットキャラバンに参加したことあります。(インターネット安全教室の方はないけど)。
        e-ネットキャラバンはこれはこれで啓蒙の端緒にはなると思いますが
        いかんせん時間が短く、駆け足で話題を一通りなぞるだけという感じに
        なっていました。なので、何回かに分けて、それぞれをもっと突っ込んだ
        内容でやれるようにした方がいいでしょうね。

        で、親の教育も必要とは思いますが、先生の教育も同等かそれ以上に必要ですね。
        ホントにこの人達は先生なのかって思った。
        先生方には、何か分からない・理解できないことがあったら
        そこで思考停止しないで、まずぐぐれよってあたりから教えないといけない。
        親コメント
  • by astro (17245) on 2008年05月19日 9時23分 (#1346190) 日記
    私のような30代・団塊ジュニア世代の幼少には。携帯電話なんて機械は
    なかったのですが、仮にあの時代にあったとしても、間違いなく「学校に
    持ってきたら教師が取り上げて親に返却」、だったと思います。
    少なくともファミコンのカセットやゲームウォッチなども同じ扱いを
    受けていましたから。

    最近は、体罰とはいえないものまで体罰としてマスコミまで一緒になって
    教師を叩くとかの風潮もあって、教師の事なかれ主義というか、そういうのが
    蔓延して、野放しになっているように思えます。
    特に義務教育は、ある意味国権により子供を預かって育成するわけですから、
    ある程度の公権力の発動による規制があってもしかるべきだと思います。

    必要なものだという認識があるのであれば、教育をする側が標準仕様を
    キャリア・メーカーに提示して作らせるぐらいの規制が必要でしょう。
  • by token (7668) on 2008年05月19日 9時49分 (#1346218) 日記
    10数年前のように、通話とメールだけの携帯電話があってもいいんじゃないかと思いますよ。そっちの方がシンプルで良い気がします。コンテンツ製作各社は悩ましい事だと思いますけれど、彼らが責任を持てる事では無いわけですし、無責任に青少年のアクセス権を主張しちゃうのは成人としてどうかと思いますしね。
    --
    俯瞰しよう。何事も俯瞰しなくちゃ駄目だ。
    • by Rem (17869) on 2008年05月19日 14時53分 (#1346495) 日記
      サンプルが私の知り合いの小中高の子ども達ですけど、みんなケータイは持ってますが、
      親御さんのほうでパケット制限とか、メール禁止とかちゃんと条件つけて持たせてますね。
      (みんなメールで必死になってパケ制限でストップ、というケースが多いかなw)

      むしろ、きちんと自分の携帯を管理すること(マナーモードにするしない、盗難に合わないように)を
      中心に携帯の使い方をやってるみたいです。

      んで、小→中、中→高で徐々に制限をはずしていく、て感じで
      エロ系?とか出会い系とかのサイトみたいな、そういうのにはよっぽどの興味?がないと突っ込まない感じを受けます。
      ケータイ小説(「恋空」とか)読んでる子も居ましたけど、結局は本を買って読んでたりするし。

      携帯制限というよりも、親子でしっかり会話とかやり取りできてれば、フィルタも何もいらないかな、と思います。
      親コメント
    • 通話の他、メールはあってもいいですよね。
      非同期の連絡手段として非常に便利だと思います。
      ブラウザは、掲示板?SNS?そんな為にいらんがな。って思います。

      #私も使うのは電車の乗換案内と天気予報ぐらい

      メールというと、"授業中に携帯電話でメールをやりとりする"なんて問題があがりそうだけど、
      キャリア側で『平日9:00~16:00はメールを送ってもセンターにて停滞させます』というサービスをすれば解決しそう。

      #本当に緊急なら電話でOK
      親コメント
    • by firewheel (31280) on 2008年05月19日 14時06分 (#1346448)
      携帯メーカーとしても悩ましいと思います。

      いわば特注品を作るわけですからね。しかも出荷台数は少なくコストは嵩む
      のに、価格が上げられないどころか「シンプルなんだから価格を下げろ」と
      言うユーザーの方が多いでしょう。

      ペアレンタル コントロール/パスワードロックを入れて、
      「暗証番号を入力しない限りブラウザなどの起動をロックする」
      くらいが限界じゃないかなあ?
      親コメント
    • >10数年前のように、通話とメールだけの携帯電話があってもいいんじゃないかと思いますよ。

      よし、ブラウザ付音響カプラ製造で一儲けだ!
      #あるいは TCP over SMTP ソフトで。
      親コメント
  • by YABO (35259) on 2008年05月19日 12時37分 (#1346367)
    一番の問題は親なんですが、
    今の親の世代というのは、世の中の常識が通用しません。
    #給食費不払い、教員への嫌がらせや暴行、警察や救急車の私的利用など
    #例を挙げればきりが無い

    その親を教育しようとしたところで、親は素直に受け入れるはずがありませんね。

    こういう親に育てられた子どもも、残念ながら常識は教育されません。
    よくありがちなケンカやいじめが、簡単に殺人や自殺へ発展します。自制が利かない。
    当然、犯罪を誘発するような情報へのアクセスに対しても自制が利かない。

    2つの方式を用意して選択の自由を与えるのは有効だとは思いますが、
    まともな親にしか効果は出ないでしょう。

    そうなると、本当に効果を出すためには法的に規制(子どもの携帯電話使用禁止)をかけないと、
    事態は変わらないかと思います。
    #普通に販売禁止やら審査制やらにしても、「親が自分で使う」ということにされるので、
    #結局効果は出ないでしょうから

    親が良いこと悪いことの分別を教えないといけないのにそれを放棄するから、
    罪の無い子どもが一番被害を被る…
  • 20xx年 (スコア:3, おもしろおかしい)

    by gonza-less (23265) on 2008年05月19日 13時31分 (#1346411) ホームページ 日記
    20xx年、子どもが使用する携帯電話の機能制限が法令化及び施行された。
    世の中の多くの親たちは「これで子どもが危険から遠ざかった!」と諸手を挙げて喜んだ。

    その1年後・・・

    施行当時17歳だった元少年少女たち。
    今まで携帯電話の多くの機能が制限されていた世代である彼らは、
    未知なる領域に大いなる関心を持って挑んでいった。

    足枷を外された彼らを遮るものは無い。

    モバイルネットワークに存在するありとあらゆるブラックゾーンを覗き、
    制限されていた好奇心を発揮してそれらの世界にのめり込んでいったのだ。

    そして3年後。ここはとあるSlashdot。
     教育再生懇談会「20歳未満の携帯所持や携帯の機能を制限せよ」と提言

    そしてその3年後。ここはとあるSlashdot。
     教育再生懇談会「未婚者の携帯所持や携帯の機能を制限せよ」と提言

    ・・・

    そして携帯電話はなくなった。
  • by turn-omg (34955) on 2008年05月19日 10時37分 (#1346274) 日記
    ソフトバンクのプリペード式携帯電話なら、暫定でメールと通話しかできないってことを意外と知られていない。
    自分も、高校ではプリペイド使ってましたが、大して不便は感じませんでした。
  • いつか来た道 (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2008年05月20日 1時33分 (#1346791)
    バイクの三ない運動(「乗らない」「買わない」「(免許を)取らない」)とかね。
    在学中に事故らなけりゃその後はどうなっても知らんという、なんともステキなスローガンがありました(今もある?)。

    今回のこれも、そのうち「子供たちへのリテラシー教育を放棄していることになり、それが危険な使用方法を助長、「臭いものには蓋」という危機回避的な考えでは不幸な事件は無くならない」とかの反論が、キャリア各社から出てくる、のか?
  • by Anonymous Coward on 2008年05月19日 9時11分 (#1346179)
    機能限定化した子供推奨携帯を作って、選択する自由を親に与えるべき。

    義務で全員に同じような機種を持たせたいのは理解できなくもないが、選択の自由と責任は親の仕事でしょ。なんでも規制したり義務化するのは反対です。怖い物だと判った上で使用するしない、使用するならどの機種を選ぶかなどは親の責任で管理して下さい。

    義務化して責任の所在を親から外そうとする意図が気に入らない。

    • by astro (17245) on 2008年05月19日 9時40分 (#1346210) 日記
      >義務化して責任の所在を親から外そうとする意図が気に入らない。

      個々の子供と親、教育機関の関係だけを考えればそうですね。
      しかしながら、実際子供は子供同士のつながりがあるものです。
      そういった「他の子供への影響」を考えたら、一律規制もやむをえない
      のではないでしょうか。

      子供というのは想像以上に競争したがるものです。
      みんなが子供向け端末を使っている中、一人だけ高機能端末を持って
      いたらどうなるでしょうか?(それこそドラえもんのスネ夫のように)
      私の小学校では、スポーツブランド(PUMAとか)のTシャツやスニーカー
      での登校が禁じられた時期がありました。今から考えるとくだらない
      ですが、現実にそういうことは起こり得るのです。

      そういう影響を考えたら規制はやむを得ないのではないでしょうか。

      親たちがみんなしっかりしていればいいですが、抜けた親のために
      他の人が迷惑することは避けなければならないでしょう。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年05月19日 12時26分 (#1346355)
        > 子供というのは想像以上に競争したがるものです。

        子供以上に、親が競争したがるからね。
        子供服ブランドなんて、子供自身が着たがるかな?

        昨日、スーパーで
        娘:「飲み物はお茶か水」 (遠足か?)
        母:「いいからジュース持って行きなさい」
        娘:「ダメって先生が言ってた」
        母:「いいから!」
        娘:(とても微妙な表情)

        あぁ、子供の正しさはこうやって摘み取られていくのだろうなと、可哀想で切なくなりました
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年05月19日 10時31分 (#1346267)
        スネちゃまに高機能携帯を持たせるのがスネ夫のママの判断であるように
        のび太のママが判断するならのび太がいくらうらやましがっても持たせ
        なければいいだけでしょう。

        学校単位の教育方針としてそのような競争意識を押さえる意志を持つなら
        そのくだらないスポーツブランドにしたのと同じように校則や校長の指導
        を保護者に通知して持たせないことにさせればいいじゃありませんか。

        ママや先生の目を盗んで四次元ポケットから何でも与えてくれるドラえもんは
        現実にはいないんですから。
        親コメント
      • >子供というのは想像以上に競争したがるものです。
        >みんなが子供向け端末を使っている中、一人だけ高機能端末を持って
        >いたらどうなるでしょうか?(それこそドラえもんのスネ夫のように)
        >私の小学校では、スポーツブランド(PUMAとか)のTシャツやスニーカー
        >での登校が禁じられた時期がありました。今から考えるとくだらない
        >ですが、現実にそういうことは起こり得るのです。

        「他所は他所」というのを教えないのですか!?
        親コメント
        • by astro (17245) on 2008年05月19日 13時40分 (#1346422) 日記
          >「他所は他所」というのを教えないのですか!?

          私の家はそう教えられました。

          だから、私の家にはファミコンがありませんでした。
          代わり?に父親のFM-7がありましたけど(笑)、それでは
          ゼビウスやマリオブラザーズやドラゴンクエストは
          できませんでした。みんながファミ通を買ってたのに
          自分だけベーマガを買ってました。

          おかげさまでこんな感じです(w

          というネタはさておき、当時の子供にとっては、ファミコンは
          数ある遊びのone of themでしかありませんでした。
          みんなファミコンを持ってたわけでもないですし、持ってる子の
          家で、ファミスタとかで遊ぶぐらいだったかと。

          しかし、いまや持ってない子のほうが少ない。大人でも携帯電話や
          クレジットカードを持ってない人がいると「何で?」みたいに
          聞かれるくらいですから、子供コミュニティの中でもそういうことは
          起きていると考えるべきでしょう。
          ソフトバンクのCMではありませんが、やはりコミュニケーション手段に
          制限がある(携帯を持ってない)子は、いじめの対象にならなくとも
          徐々に疎遠になっていくものです。そういう状態を乗り越えられる
          意思の強い子であればいいですが、そういう子ばかりではありません。

          単純に「よそはよそ」で割り切れるような、理屈に満ちた社会では
          ないんですよ。子供社会というのは。

          自主性を重んじろ、とか、そこまで介入する問題じゃない、家庭の
          責任で、という意見は至極ごもっともだと思います。社会が適正な
          方向に進んでいるのであれば、そういうモラルも期待できますが、
          残念ながら今の社会の流れは放任しておけるほどの状態ではないと
          思います。これは社会全体として取り組まなければならない問題ではないかと
          思います。
          親コメント
        • by Anonymous Coward on 2008年05月19日 11時19分 (#1346310)
          ある集団のなかでマイノリティに陥ったことがないと分からないかもしれませんが、「他所は他所」という認識を持つ勢力がある一定以上いないと、一人で頑張るのはけっこうきついですよ?
          死ぬことはないと思いますが。
          親コメント
          • たぶんマーフィーの法則がらみ。
            * 子どもが「みんな持ってるからほしい」といったら、「じゃぁ誰?全部言ってみてごらん」とたずねてみる。
                * 普通は全員でなく数人 → 「全員じゃないね」と諭してみる
                * 本当に全員(ある単位で)だったらすごく我慢強い子 → どうしろとorz
            --
            -- やさいはけんこうにいちば〜ん!
            親コメント
      • 本当に抜けた親なのか、違う教育方針を持つ親なのかが良く分かりませんね。
        子供同士のつながりがあるから携帯を持たせるなどというモラルの高い優れた選ばれた親と違う教育方針や思想を持つことなどまかりならんという話にもみえるのですが・・・。
        --
        ◆IZUMI162i6 [mailto]
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年05月19日 12時54分 (#1346382)
        抜けた親とは、ねだる子供に負けてスポーツブランドや高機能携帯を買い与える親のことです。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2008年05月19日 13時39分 (#1346421)
        >私の小学校では、スポーツブランド(PUMAとか)のTシャツやスニーカー
        >での登校が禁じられた時期がありました。

        シャーペンが禁止されてたなぁ。いろんなシャーペンが出始めた頃のことです。
        親指ノックとか、真ん中を曲げると芯が出てくるやつとか。

        あとは、色の付いた運動靴は禁止だったかな。
        足の大きさが親に追い付きかけた頃には「親のお下がり」って言って履いて行ってたけど。

        絵の具や色鉛筆やクレパスは禁止にはならなかったな。
        24色だ36色だ48色だって、子供間では競争しまくってたけど。

        あとは、筆箱とかも。カンペンが流行る前の、いろんな所に扉(フタ)が付いてるやつ。
        表裏の両開きとか、消しゴム専用の扉があったりとか、二重底とか。

        中学校では、自転車は6段変速までとかになってたっけ。
        ライトや手元の変速機に(自転車としては意味の無い)仕掛けがあったりとか。
        ウインカーも付いてたかな。なんでか丸石派とミヤタ(?)派に別れて論争したりとか。

        高校になると学生服でも何かあったような気がする。
        自分は親戚のお下がりだったからあんまり気にしてなかったけど。

        まあ、平和と言えば平和だな。
        親コメント
    • by ots556556 (34248) on 2008年05月19日 11時54分 (#1346332)
      可愛がりたいけど、世話したくない + 公教育への過度な期待
      辺りでは。

      とりあえず子供の教育に対しての、国と家庭の責任範囲を決めたらどうなんだろ。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2008年05月19日 10時21分 (#1346258)
      >義務化して責任の所在を親から外そうとする意図が気に入らない。

      親の責任は、携帯電話のなんとかの義務化とかいう以前に、
      自分の子供に対しては全て責任を免れることはないのです。

      問題は、他人の子供の親が持つべき責任です。
      無責任な親が根絶されない以上、無責任な環境にいる子どもが無数にいて、
      その無責任な環境の子供の悪影響か自分の子供にまで及ぶわけ。

      それを防ぐには、社会としての子供に対する責任を考えないといけないわけ。

      親コメント
  • by T.SKG (20663) on 2008年05月19日 11時34分 (#1346318) 日記
    親の責任放棄はいけませんが、過保護もね。
    ---------------------------------------
    何かあるたび、法的な規制や義務化を要望するってのは、
    自己責任とか自由競争とかを放棄するってことで、

    それは、資本主義・自由主義の世界では、そういう言葉は
    使いたくないが「負け組」の声なんだよね。

    「負け組」だって言いたい事は、言えばよいのだけれど、
    その声が、えらく増幅されているような。

    ずれた識者とか、ええかっこしいの代議士とかを、官僚が
    担いで、許認可の権限を増やすために利用しているだよな。
  • 子供が危ないから一律規制をしようというご意見ですか。ご立派です。
    しかし、一見理性的なようで、まったく論点からずれた潔癖なご提案です。
    ですが、わかりやすく民衆受けは良い発言だと思います。

    天皇と総理とホームレスが同じ待遇を得られるんでしょうか?
    なんで時給600円の人間と年収数億の人間がいるんでしょうか?

    考えるチャンスを奪って何かことが起きたときは国のせいに出来るシステムはすばらしいですね。
    なんたって自分個人が責任を負わなくてすみますから。
    だからみんな平等な幻想にひたりたいんですよね。

    現実はアナタをマモッテヤルって言う幻想にダマサレタ人間の屍ばかりです。
    ヤクザが直接顔を出して所場代請求する方がまだスジが通ってますよ。

    今回の件の本質は、親や周りの人間がコミュニケーションや情報の教育を
    ”出来ない” ”したくない” のを政府のせいにして一律管理を望んでいるだけでしょう。

    XXはYYをしてはいけないと言う論法はどんな物でも当てはまるんですよ?
    ただし権力バランスが ”XX < YYをしてはいけないと言う側” である必要がありますけれど。
    だからそのバランスが正しければ”馬鹿はインターネットをしてはいけない法案”だって可能なんですけどね。
    馬鹿は、ユダヤ人でも在日でも中国人でも小中高学生に置き換えてもかまいませんが。

    はっきり言って教育と、勉強、知ることのチャンスを失った人たちがどうなるかはアフリカ大陸に目を向ければ
    よくわかることと思うんですけど。

    そんなにみんな教育のコストを支払わずに楽したいんですか?

    結局子供達はどうなってもいいんですか?

    これは子供の保護を名目にした親の責任逃れですよ?

    PS
    ドコモとかね、嫌いなんだけど、今回はロビーで動いてくれないかと思うね。
    あと、自由経済は競争によって動いていて、規制をかけた産業は衰退するもんなんだけど、
    国家による教育への規制も同じ効果をもたらすと思うんだけどね?
  • もう、子供も親も利便性を手放せないと思いますよ。

    親がフル機能を買って、子供に与えて…
    となるのが見え見え。

    それこそ、子供が携帯を持っているところが発見されたら、
    罰金なりなんなり(それこそ、スピード違反バリの取り締まりで)
    という罰則をしていくぐらいじゃないとザル法になるんじゃないかなぁと。

    #どんどん、監視国家になっていきますね。
  • 「教育再生懇談会」とは聞いて呆れる。
typodupeerror

犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー

読み込み中...