![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
参入?復帰? 26
タレコミ by 37A
37A 曰く、
ITmediaの記事によると、東芝もAtom搭載の小型ノートPC「NB100」を出すとのことです。。
スペック等は、ITmediaや東芝のプレスリリースを参照していただくとして、気になるところは、日本での発売がアナウンスされていないところです。日本での発売は、ないのでしょうか?
それともう一点。Librettoを使っていた私としては、「参入」というより「復帰」と言って欲しかったところです。
タッチパッドorz (スコア:5, すばらしい洞察)
xy100と聞いて (スコア:3, おもしろおかしい)
アップルのPB100 (PowerBook 100 [tarosworld.com])
こんどのはNoteBookなのかNetBookなのか、いずれにしてもDB [dynabook.com]100じゃないんだ...
=^..^=
Enjoy Computing, Skiing, as much as Horse Racing.
Re:xy100と聞いて (スコア:1)
Re: (スコア:0)
http://www.citizen.co.jp/dataslim/ [citizen.co.jp]
液晶画面+タッチパネル
ユーザープログラム実行可能
API公開、C言語提供
Re:xy100と聞いて (スコア:1)
あと、IBMのChipCard TC-100も表示は狭いが同じくPC-Card Type2。
いや、元コメントのPB-100がApple(の略称)とカシオポケコンで同じ表記になるってギャグだというのはわかっているが。
てか、DataSlimってユーザプログラム書けたのか。知らなかった……。
Re:xy100と聞いて (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ぜひ、Libretto シリーズをリファインしてほしい。 (スコア:2, 興味深い)
もちろん低価格で・・・
Re:ぜひ、Libretto シリーズをリファインしてほしい。 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
タッチパットさえなくなれば細長い形になってもよさそうなもんだけどね~
スティックタイプは数を確保するのが難しいとかコストが高いとかあるんかねえ?タッチパットってなくちゃなんねえのかなあ?
Re:ぜひ、Libretto シリーズをリファインしてほしい。 (スコア:1)
NB100なんて富士通みたいな型式はちょっと・・・
あと、ITmediaの記事の最後の写真でみると、やや大きく感じますね。女性が持っているせい?
「参入」で正しいのですよ。 (スコア:2, 興味深い)
#スティック式ポインティングデバイスを採用していないモノは「Libretto」の系譜に非ず。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:「参入」で正しいのですよ。 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:「参入」で正しいのですよ。 (スコア:1, すばらしい洞察)
「復帰」といっているのは、スラド(のタレコミ)ぐらいです。
Re:「参入」で正しいのですよ。 (スコア:1)
いえ区別しているのではなく, 忘却しているだけ.
Re:「参入」で正しいのですよ。 (スコア:1)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
ワイド液晶、カメラ付き小型ノート (スコア:2, 興味深い)
場所もとらないしアキュポイントというかトラックポイント搭載でね!
…といいたいけどNetbook的に使うとなるとスクロールしやすいパッドのほうが何かと有利。
そんなわけで今更日本メーカ勢が台湾あたりの5万円台群とは機能差を出せないと思うのでタッチパネルとワンセグ搭載で8万円台くらいで頑張って欲しいです。
Re:ワイド液晶、カメラ付き小型ノート (スコア:1)
SC [kohjinsha.com]だとその値段でGPSまでついてきますよ? モニタ7"ですけど。
国内向け北 (スコア:1)
IntelはGMCHの改良をやる気があるのか (スコア:0)
組み合わせが945GC決めうちじゃしょうがないか
CPUより熱いGMCHなんて冗談だよね。いくらAtomが冷えてても
ネットブック向けのGMCHが数世代前の使い回しじゃ。
昔ならここでALiとかVIA使ったりして差別化できたんだがなぁ
nVはこの辺にリソースかけないのかな?
VIAには頑張ってもらいたいところ。
Re:IntelはGMCHの改良をやる気があるのか (スコア:2, 参考になる)
Menlowプラットフォームにすればよいのです。
…というのが、当初のインテルの予定でした。
SCHには動画再生支援機能が含まれており、
これを安いDiamondvilleではなく高いSilverthroneとでしかセット売りしないことにより、
プレミアム性を高める意図があったようです。
ただし、SCHのメモリ容量を1GBに抑えたのが仇となって、世に出たAtom製品のほとんどが
Diamondville+945系チップセット(メモリが2GB載る)ばかりになってしまいました。
あわてたインテルは、今年7月になってSCHのメモリ上限を2GBに緩和 [impress.co.jp]する羽目になった、と。
これが今の状態です。
つーわけで、GMCHは今後も放置、SCHを強化、という方向に向かうと予想していますが、
さてどうなるかねぇ。
Re:IntelはGMCHの改良をやる気があるのか (スコア:3, すばらしい洞察)
SCHを強化したところで、いつまでたってもGMCHが主流でしょうね。
なの、が出てくる頃にさらに慌ててSCHの値段を切り下げる気がします。
そして食い尽くされるCentrino市場w
Re: (スコア:0)
なにかとCeleronを比較対象に引っ張りだしてくるVIA(性能でCeleron M以上をキープしておきたい)と
自社内でCeleronと競合を避けないといけないIntel(バリューデスクトップにあまりAtomをもっていきたくない)
では立ち回りかたが異なってくるようです。
VX800は「MPEG-2, MPEG-4, VC1 and DiVX video decoding acceleration」ついてたり...いいねぇ。
# 東芝ならやっぱり新世代Librettoを目指してくれたほうがよいですね。
Re: (スコア:0)
(このあたり、なんで独占禁止法に触れないのか不思議ですが。)
nVidiaだと・・・電力もっとバカ食いだけど、(3D?)ベンチマークは段違い。みたいな、
ご期待とは違う方向に突っ走りそうな気がします(笑)
で、Netbookのニーズとは合わないので、あえて参入しないのかもね。
Re:IntelはGMCHの改良をやる気があるのか (スコア:1)
むしろnVidiaがVIAと組んでTegra [itmedia.co.jp]みたいなnetbookプラットフォームを出してくるんじゃないかな。