パスワードを忘れた? アカウント作成
11320579 submission
医療

平成25年度:過労死・過労自殺等過重労働による健康障害発生事業場に対する監督指導結果 1

タレコミ by pongchang
pongchang 曰く、
昨年度の結果が出ました。景気が回復すると労働時間も雇用者も上積みされます。
そのため23年度は57名であった。長時間労働に伴う心・脳血管事故やうつ病などの過重労働にかかる事案は、「アベノミクス」による景気の回復に伴い、24年度93名、25年度107名と大幅に増加してきています。
ソフトウェア関連では23年度情報処理3名であったものが、25年度13名と著増しています。
業種ではなく職務としてはシステムエンジニアという分別では23年度6名から24年度10名・25年度11名と増えています。
監督署の眼の付けところとしては、組織体制になるので、衛星委員会の設置や衛生推進者の有無などが問題点として浮上してきます。50名以下の小規模事業所の事案が多いので、衛生管理者が居ないという事例よりも推進者のことが話題に上るようです。
36協定を結んでいなかったり形骸化させていた事案が74%、割増賃金46%、賃金台帳20%などが違反事例として挙げられています。
25年度http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0137/7902/201471810144.pdf・24年度http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0112/0735/2013813164021.pdf・23年度http://tokyo-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/var/rev0/0052/0500/20128313131.pdfを見比べてみてください。

情報元へのリンク
この議論は、 ログインユーザだけとして作成されたが、今となっては 新たにコメントを付けることはできません。
typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...