パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、BlueRainさんのユーザページですよ。 あなたのタレコミがスラドを支えます。さぁ、タレこめ!

16291122 comment

BlueRainのコメント: Re:昔は傘、今は自転車用ポンチョ (スコア 1) 104

YAMAHAのくるくるフードのやつを自転車向けに安価で出してくれればいいのに。
頭頂部にフードを後ろに引っ張れるように面ファスナーがついていたり、前の部分が透明ビニールになっていたり(雨粒がつくとまあ視界は悪いけど)
んで高級自転車乗り用にスポーティなものをそれなりの価格でそろえておく、と。
15783935 comment

BlueRainのコメント: Re:「かつて、運転免許は18歳になったら取っておくものだった。」 (スコア 1) 130

>>教習できちんと教わるはずだよ。
これが私の書いた「教習所で教わったことはすべて正しいので他の交通の迷惑になっても問題ない」という考え方なんです。

例えば原付の制限速度。
30km/hというのは他の交通に対してかなり遅く、混合交通においては危険。
なぜ30km/hなのかというと、この法律を定めたときの原付車両の最高速度をもとに「これで十分」というのが理由。
40年以上前の原付でさえ市販されていて無改造で100km/hを超えるものがあったというのに一切変更されていない。
現在の原付は動力性能、運動性能、制動力性能とも一般道路を他の車と一緒に走って全く問題がないにもかからわず法律は見直されていません。
これのどこの合理性があるというのでしょう。
片側一車線追い越し禁止の道で原付が走っていると法的には「追い越し禁止」なのでみんな原付に合わせて30km/hで走らないといけないこととなりますが、ほとんどの人は追い越していきます。
一方で「極端に遅い速度で走行してはならない」ということも教習所で習っているはずです。原付との混合交通では合理性どころか矛盾だらけです。

一部のバイパスや自動車専用道では最高速度の引き上げをしていますが、ようやくといったところです。
つまり、従来の制限速度の合理性に問題が出てきているということです。
もちろん住宅地での無謀な速度は問題外です。あくまで安全な範囲でということです。
15782956 comment

BlueRainのコメント: Re:「かつて、運転免許は18歳になったら取っておくものだった。」 (スコア 1) 130

もともと二輪に乗っていて、それから普通免許を取りに行ったのですが、路上教習でつい回りの車と同じ速度で走ると「速度オーバー」と注意されます。
そういうのを真に受けた人が「自分は正しい」と周りの迷惑を考えずにかたくなに制限速度を守るのでしょうね。

教習所でも「法的には良くないけど周りに合わせるのも大事」と教えてほしいものです。
15780173 comment

BlueRainのコメント: 状況が理解できない (スコア 1) 43

あ、かの国は右側通行ですね。
で、それをもとに状況を見直したけど無意識のうちに左側通行をイメージしてしまってやっぱり訳が分からなかったでござる。

要は自動運転なんかに頼るなってことか。
15778131 comment

BlueRainのコメント: Re: Re:何の意味があるのか? (スコア 1) 56

> OpenOffice/LibreOfficeってMS Office互換ソフトじゃないぞ。
そうそう。MS-Excelでなぜか読み込めなくなったファイルをこれらで読み込んで保存すると再びMS-Excelで読み込めるようになるという、かなりありがたい修復ソフトだ。
最近はそういう経験をしたことがないのでMSのもかなり安定してきたのか、それともややこしい使い方をしなくなっただけなのか。

typodupeerror

Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs

読み込み中...