パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、EmiliaEmily68さんのユーザページですよ。 みんなの日記はここから一覧を見ることができます。

16510952 comment

EmiliaEmily68のコメント: Re:在宅勤務となり校閲が十分に行えなかった (スコア 1) 74

「バミューダトライアングル、指差し確認ヨシ!」 「「「「ヨシ!」」」」 「マリアナ海溝底、指差し確認ヨシ!」 「「「「ヨシ!」」」」 「九龍城、指差し確認ヨシ!」 「「「「ヨシ!」」」」 「オリンポス山、指差し確認ヨシ!」 「「「「ヨシ!」」」」 こうですね。 すげえ。
16347831 comment

EmiliaEmily68のコメント: Re:IMEが出してくることがあるんで他意はない? (スコア 1) 63

# googleIME使うの止めようかな

 もうだいぶ昔の判断でMS-IMEから乗り換えたのだけど、こちらはこちらで不便があるもののまあアレよりはマシかなとズルズルここまで来てヤッパ模索しないとかなと、ボンヤリとした思考過程にいます。
 googleIME以外はMS-IMEかATOKですよね、選択肢は。
 atokは98時代に少し学校で使った程度で今の性能は全然知らないのだけれど、元を取れる感覚はあるのかな。
 そう書くと批判されるだろうけど、過去にFEPに金を出したことがないので感覚的に分からないんです。

15792883 comment

EmiliaEmily68のコメント: Re:X68000ってよく話題に上がるけど、 (スコア 1) 121

by EmiliaEmily68 (#4327924) ネタ元: 新生X68000誕生

 1987年当時の日本のパソコンは8ビットが主流で16ビットは個人所有でも仕事用の高級機扱いだったのですが、その中で堂々とホビーワークステーションを名乗り実装も68000にOPMにADPCMに6万色表示と話題性は抜群でした。 16ビットだと仕事用なのでインテルの86系CPUでビープ音のみ(良くてPSGかOPN・・・いやあったっけ!?)で8~16色表示の時代です。
 そんな時代に、標準添付でグラディウスとか。 1985年のゲームですが、商品寿命がまだまだあるモノを標準添付アプリとか前代未聞だったんです。 データの吸い上げとかまだ無かった時代なので、データもプログラムも目コピだそうです。 開発者曰く『1ドットでも間違えたら腹を切る! ・・・1ドットぐらい、間違えたかな?』
 ハード的にはI/Oポートを採用せず全てのハードウエアは16MBのメモリアドレス上にマッピングされていたので、68000の機能でメモリ保護されている場合を除きメモリ代入だけで機能実行出来ました。
 ついでにテキスト画面もグラフィックとは別のプレーンで存在したのですが、ハードウエアレベルでは4プレーン重ねで16色表現出来るグラフィック画面で、色々と応用されました。 特に98からの移植に、安易な威力発揮していました。
 ちなみにOSはHuman68kと言うのですが、性能発揮するにはMS-DOSライクなコマンドラインをUIにする必要があったのですが、ランチャとしてコマンドラインとは別のビジュアルシェルと言うGUIが用意されていました。 実行ファイル名はvs.x。 今見てもカッコイイです。

 今の基準で語ると、ソフトで出来る事をわざわざハードで実装していたマシンです。
 でもその今に繋がる発想のヒントを多くの人に与えた、夢を見させてくれたハードウエアです。 半ば信仰とも言えますね。
 アセンブラの高速性を教えてくれて、GCCで自前で書く事の無意味さも教えてくれた、教師であり反面教師でもあった環境です。

 僕のパソコンには翼がある・・・はMZ-2500でしたか。 でも私には68がそうでしたね。
 24ドットフォントと半角平仮名フォントを組み合わせて送り仮名システムを書いたりして遊んでいました。
# この通り過去に信仰していた身なので、事実以上の事は聞き流して下さい。

15777564 comment

EmiliaEmily68のコメント: Re: Re: Re:媒体の指定をやめたら (スコア 1) 72

もしそれだけの需要の為に小さい所が生産を開始したら、在りし日のようにフレキシブルディスク1枚1000円!とかになるのかな。

# 5インチディスクはそんな時代もあったけど、3.5インチディスクは5インチに比べてコスト高とは言え、そんな時代はなかったと記憶しています。せいぜい1枚700円程度?

15749949 comment

EmiliaEmily68のコメント: Re:重宝したんだけどな・・・ (スコア 1) 135

私も、明朝体フォントだけですが買いました。
全角文字というのは漢字ROMに入っていて書き換え出来るものではないし、文字の形は機種毎に決まっていると思い込んでいたのでソフトの力で変更出来るというのは衝撃でした。
TAKERUで購入したのはソレだけ・・・だったかな?
埼玉の片田舎から、池袋のビックカメラまで1時間電車に揺られて買いに行ったのを覚えています。

typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...