
KAMUIの日記: 東新潟火力発電所で火災。 1
火災発生は3日23時29分頃で、3-2号系列(定格出力60.5万kW)を運転中、3台のガスタービンの内、3-6号ガスタービンの起動装置で火災が発生。幸いにして約40分で鎮火したが、当該のガスタービンは発電できなくなっている。なお、残り2台のガスタービンは被害を受けなかったため、現在のところ最大約40万kWを上限として運転を継続しているとのこと。
KAMUIさんのトモダチの日記、みんなの日記も見てね。
朝から雨。おかげで気温が下がったのはありがたいんだけどね・・・買い物に行かなきゃなのに、家から出られない(^^;
続けて、「東日本大震災の後、原発全部止まっても電気は足りました。あれから10年経ってひっ迫するって何ですかって話ですよ。設備投資するならもっと早い段階で再生エネルギーを増やせばよかったのにやらなかったのは、原発を動かせると思ってたからだと思う」と政府の慢心を指摘した。
「電気は足りました」って、東日本で輪番停電やってたのをすっかり忘れてんのかよ?
しかもあの当時、停電を避けるために動かしたのは火力発電所だ。一方でこの10年、火発を「二酸化炭素を排出する」悪者にして、マスコミ全体で廃止方向に煽ってきたじゃねーか。しかも再エネの不安定さは散々言われてきたのに、再エネ・新電力バンザイしかしてこなかったテレビ局がナニ寝言を言ってんだとしか。
2016年の電力自由化の際、発電設備を持たない新電力会社の問題点についてお前ら口をつぐんで「料金が安くなる」しか言ってなかっただろーが :p
電力自由化に合わせて9電力会社の「電力供給義務が無くなった」ことの問題点(当然、9電力がコスト削減の観点から予備の設備を保持しなくなる)について指摘してた日本のマスコミは記憶に無いぞ。予備電源として確保してきた火発が無くなってる一方で、再エネでまかなえる電力なんて微々たるもののなんだから、当然こうなるのは分かり切ってた話だ。例えば、国内最大のメガソーラーは美作市の作東で257.7メガワット(もちろん雨降ったらアウト)。一方、今夏に臨時で動かすことになった知多火力5号機が1基だけで854,000キロワット(854メガワット)。
なお、今春廃止された知多火力1~4号機が4基で2,258,000キロワット(2,258メガワット)あった。
基地依存経済、公的投資依存経済から脱却し、経済の自立を確立するという沖縄の目標はまだ途上だ。県民主体の自立的発展に向けて模索を続けなければならない。
(中略)
沖縄戦で破壊された沖縄本島の軌道系交通システムの構築は、国の責任で取り組むべき残された課題だ。本土では地域の経済基盤として国が鉄道網を整備したが、沖縄は公共交通が未発達なまま車社会が進んだ。高い移動コスト、渋滞による経済損失、高齢者や障がい者など車を持てない人を取り残す問題がある。鉄道や次世代型路面電車LRT、モノレール延伸など導入の検討を急ぐべきだ。
合わせて公共交通利用を無料にして県民の生活コストを引き下げ、県内どこへでも自由に移動できるようにする独自施策を提案したい。定時・定速で安価な公共交通は脱炭素社会の実現にも通じ、県民全ての「移動権」を保障する福祉の向上を実現する。
公共交通として鉄道を整備 → まぁ分かる。
無料にしろ → お前は何を言っているんだ。
鉄道を運営・維持する金がどっかから勝手に湧いてくるとでも思ってんのかこれ書いた記者。大体「経済の自立」と「カネを寄越せ」は真逆の話だぞ。
そーいえばキャンプシュワブの辺野古移転に合わせて沖縄本島北部に鉄道建設しようぜってな話あったよな。移転の方がぽっぽのやらかしに起因するゴタゴタで全然進んでないし、未着工だけどさ :p
今日は休みだし、久しぶりに食いに行こうかと思ってたのに、昨日で閉店とは。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー