KENNのコメント: 栃尾油揚げ (スコア 1) 4
北陸道の栄PAには、こいつを丸々1本使ったきつねそばorうどんがメニューにあります。リンク先の写真は小さくてイマイチですが、実物はかなりのインパクトです(ボリュームも含めて)。機会があればぜひ。
北陸道の栄PAには、こいつを丸々1本使ったきつねそばorうどんがメニューにあります。リンク先の写真は小さくてイマイチですが、実物はかなりのインパクトです(ボリュームも含めて)。機会があればぜひ。
ロードスターに限らず、FRは上り坂で駆動輪のトラクションが絶対的に不足するので、発進だけはどうにもなりません。トラクションコントロールも、結局はブレーキの機能なのでトラクションが増える訳じゃありません。
初代ロードスターに乗ってた兄は、冬場はトランクに砂袋積んでました。
企業向けのSymantec Endpoint ProtectionはBroadcomが持ったままなので、会社が別になってしまった個人向けのNortonでLinux対応するのは厳しいでしょうね。別会社になったからこそ競合する市場に製品を投入する、というパターンもありますが、あくまで商売として旨みがあってこその話です。
このストーリーで知ったんですが、ESETにもLinux版があるようです。個人向けのESETはWindows/Mac/androidのプラットフォーム問わず5台まで、とかいうセットがあるので、これにLinux版も入れてくれればいいんですが、Linux版はサーバー向けということもあり、新規\20k/1年と個人向けの5台/3年よりもまだ高いという値付けになってます。
職場ではServerprotect for Linuxを入れてますが、Webコンソールはapache 1.3のままだったりします(セキュリティ的に大丈夫なのかな?)。
Symantec Endpoint ProtectionもLinux版がありますが、先日リリースされた14.3RU4ではLinux版のRU4は遅れてリリースという状況です。
コンシューマー向けなんてもっての外ですね。WXG for Linux/BSDも、結局商用版はリリースされませんでしたし。Wnn for Linux/BSDはまだAmazonで買えることになってますが、ホントかなぁ。
職場のサーバーをLinuxに移行するまでは、SophosのFreeBSD版を利用してました。付き合いのあるベンダー経由では1本単位で買えなかったので、私しか使わないのに5本買ったような覚えがあります。
出雲市駅のすぐ南にもあるんですが、出雲に行った時の定宿です。コロナ禍以降行けてませんが…
ちなみに朝食ビュッフェも結構メニュー豊富でおすすめです。
12年前に買ったテレビか流石に寿命な感じ。人様の日記で書いたようにほぼ選択肢がパナしかなくなってるので、いつものジョーシンのセールで¥99800になってたタイトルのモデルを即決。
実は同じモデルが近所のMEGAドンキホーテで¥10000安だったんだけど、配送料やら今のテレビの廃棄料などでほとんど差が無くなるだろうという予想の元に、慣れたジョーシンをチョイスした次第。
問題は録り貯めた録画データ。配送される土曜日までに整理が終わるかな…
使ったことのあるアストロとRX-7は、どちらも長時間かぶっていると頭の左右の斜め上あたり(つまり、いちばん内装が薄くなるあたり)が痛くなって、どうにも合いませんでした。頭の形とAraiの帽体の形が致命的に合わないんだと思ってます。で、SHOEIのMULTITEC(現行のNEOTECの前のモデル)に変えたら問題ないので、やっぱり相性なんでしょうね。
MULTITECでシステムヘルメットの楽さ(「フルフェイスはダメ」と書いてあっても、チンガードを上げたシステムヘルメットは見逃してもらえる場合が多い)に慣れてしまったので、Ryukiは気になってます。この前試着してみた感じも悪くなかったし。
秋田で打ち上げてたのはカッパくらいまでで、ミューロケットはすべて内之浦から打ち上げてるはずですが。
ええっと、Red Magicでしたっけ?
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ