L.Entisの日記: 数の数え上げ方 3
日記 by
L.Entis
なぜ3×5が正答で、5×3が小2のテストでは誤答なのか
さらが5まいあります。
1さらにりんごが3こずつのっています。
りんごはぜんぶで何こあるでしょう。
原文を改めてみて眩暈がしました。
この問題文じゃ、立式の上でも、5×3で問題ないじゃないか!!
仮に、□が○個を□×○と書くとしても、これは数え方の違いでしかないぞ。
この問題の正答になるべき「しき」は
3×5=15
3+3+3+3+3=15
5×3=15
5+5+5=15
小学校2年の算数の問題だったとしても、上の4つの何れでも正答とするべき。
「□が○個を□×○と書く」という縛りがあった上で「3×5」と「3+3+3+3+3」しか正答とならない問題っていうのは、例えばこういうのでしょう。
リボンが5「個」あります。
1つのリボンの重さは3グラムです。
リボンは全部で何グラムあるでしょう。
………え?w
これはひどいなあ (スコア:1)
小さい頃の算数の授業で問題文から式を書いたときに、自分だけ違っていて、先生に「そういう思考するのか」と感心されたことを思い出しました。一歩間違えれば「それは違うよ」と言われてたのかもしれないのか。
LIVE-GON(リベゴン)
RPN (スコア:0)
大学になると化学は物理になり物理は数学になり数学は哲学になる
という言い回しはよく聞きますが
中学生になると国語は数学になるのですなぁ
算数=国語なら小学校ではRPN記法で教えるべき。
私は塾で算数を数学として矯正された上に先の方までやっていたので
中学校のカリキュラムにすんなり移行できましたが、このやり方だと
中学校に上がった時点で壁にぶつかると思いますよ。
というか、数学的に正しければ(初等数学では答えは収束してひとつですよね)
バツをつけるべきじゃない。
#高校でいきなりf(x)=という記法で迷ったり、次元や有効数字で躓いたりしたので
#かの先生の言わんとすることもわからんでもないのですが。
#それ以前に小中間のカリキュラムにギャップがあるという事実を認識してるのかなぁと
ちなみにゆとり前の私の小学校担任は5*3=(1+1+1+1+1)+(1+1+1+1+1)+(1+1+1+1+1)ってのを
タイルで説明してくれましたよ。5*3=3*5も九九の表で等価であるという説明もして
3*5でも正解にしていましたね。答案の丸のそばに赤字で説明が入ってましたので
こと算数に対しては学習指導要領を厳守せずに柔軟に対処すべきかと。
担任を持っていれば誰がどの教科で水準以上の能力を持っているか掴めるはず。
根本的に先生のカバーしなければならない範囲が教授以外に広すぎてまじめにやると
個人のリソースが破綻するのではないかなぁと思います。
クラスの人数を減らすよりもまず、副担任を入れて事務仕事を分担するなり、
生活指導担当と授業担当を置くなり緩やかな能力別クラス編成を行った方が
幸せになるんじゃなかろうかなぁと思います。
#昔は6限目の後に補習クラスってのがあって、不得意教科で得意な先生のところに移動教室やらさてましたけど
#うちの県だけだったんでしょうかねぇ。
#中学校は私学だったので公立の教え方はわかんないですが。一部高校の内容も教えられましたし。
にほんでは (スコア:0)