パスワードを忘れた? アカウント作成

こちらは、LARTHさんのユーザページですよ。 スラドのストーリを選ぶための補助をお願いします。

16547052 submission

充電式エボルタは死なず、ただ消え去るのみ

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Panasonicが三洋電機を買収した際に、高いブランド力を持つ充電式電池のエネループのブランドを手に入れた。
普通に考えれば圧倒的なブランド力を持つeneloopを活用すると思いきや、ブランド力に劣る充電式EVOLTAを存続させ、eneloopの方はPanasonicブランドになった際に、eneloopロゴを小さく、Panasonicロゴを大きくプリントすることで、従来のeneloopファンを落胆させた。
それから10年、充電式EVOLTAとeneloopのブランドを維持してきたPanaonicであったが、ついに充電式EVOLTAを廃止するという。
ただし、eneloopのロゴは小さく、Panasonicのロゴが大きいのは変わらない。

なおeneloopを製造していた三洋エナジートワイセルは富士通系のFDKに売却され、FDKトワイセルになった。
そのため初期のPanasonicが販売するeneloopはFDKトワイセル製であった。

情報元へのリンク
16544085 submission
医療

柔道整復師国家試験漏洩事件 摘発後合格率が「過去最低」

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
漏洩事件に関わった元試験委員の男性が勤務していた「東京柔道整復専門学校」は、新卒の合格率が去年98.6%に上っていましたが、今年は66.9%となり、32ポイントも激減しました。
学校の担当者は「漏洩に関与したとされる教員ら5人は国家試験対策の授業をしていたが、摘発後に退職し、授業の質が落ちた」とコメントしています。

凄い反省の弁だ。

情報元へのリンク
16543528 submission
アメリカ合衆国

米フロリダ州で、授業でダビデ像を親の同意なく扱ったとして校長が辞職させられる

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
朝日新聞の記事によると、米フロリダ州の学校で、美術の授業でダビデ像を取り上げたところ、一部の親が苦情を入れたため、最終的に校長が辞職する出来事があったそうだ。

この出来事は、美術の授業でダビデ像の写真を取り上げたところ、一部の親が彫刻はポルノだと訴えたこと等がきっかけらしい。同校の、「物議を醸しそうな内容」を教える場合は事前に親の同意を得る方針について、同意手続きに校長が違反している等として、理事会から辞任か解雇の2択を迫られた校長は辞職したそうだ。背景には、同州のデサンティス州知事(共和党)が推進し、昨年成立した保守的な州法があるようだ。

その後、この出来事がイタリア本国にも伝わり、更に波紋を呼んでいるらしい。CNNの記事によると、ダビデ像が制作され、現在展示されているイタリアのフィレンツェ市の市長がこの校長をイタリア旅行に招待するようだ。
16542910 submission

男児や父子家庭の利用を拒否する「子ども食堂」

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
福祉を奪われる男たち|男子の利用を拒否する子ども食堂子ども食堂にやべぇクレームが入るようになった話『男児にご飯を食べさせるな』『男親は金があるはずだから来るな』→「正気か…?」、【悲報】こども食堂、女さんのクレームに屈する「食う量が多いから男児に食わすな」「母子家庭を優先しろ」、女性「子ども食堂さん!男児や父子家庭にご飯を食わせるの控えて!母子家庭を優先して!!」、腹を空かしてやってきた男の子を追い返すこども食堂によると、困窮家庭の子どもに食事を提供する「子ども食堂」を利用しようとした男児や父子家庭が利用を拒否される事例が増加しているそうだ。

背景として、子ども食堂に対して過激なフェミニストと思われる者達からの「男性は恵まれている」「母子家庭や女児への提供を優先せよ」等クレームが増加しており、スタッフが感化されたりクレームに屈した結果、「レディースデー」や「ガールズデー」と称して父子家庭や男児への提供をカットするケースが増えているそうだ。
今回、子ども食堂のスタッフの投稿者が、時々来ていた男児より「今日は食べられるの?」と聞かれた事から、自身がいない間にそのような事が行われていることが発覚したそうだ。

これに対して、男性差別、人の皮を被った鬼、福祉活動をやる資格なし等の批判が続出している。

情報元へのリンク
16542698 submission
お金

電気自動車、保険が高くつく

タレコミ by pongchang
pongchang 曰く、
https://jp.reuters.com/article/autos-electric-insurance-idJPKBN2VQ09V
電気自動車(EV)の多くは、事故によりバッテリーに軽微な損傷があっただけでも修理や評価が不可能になる。保険会社としては、たいした距離も走っていない車両を全損扱いとせざるをえない。写真は事故で損壊したEV

情報元へのリンク
16542652 submission
EU

EU、エンジン車の販売を条件付きで2035年以降も認めることでドイツと合意

タレコミ by Anonymous Coward
あるAnonymous Coward 曰く、
Euro7でエンジン車の新車販売の実質的な禁止を目指していたEU(ヨーロッパ連合)は、二酸化炭素の排出が実質ゼロとされる合成燃料の使用を条件に販売の継続を認めることで域内最大の自動車生産国のドイツと合意した。
合成燃料はCO2(二酸化炭素)とH2(水素)を合成して製造される複数の炭化水素化合物の集合体で、CO2はカーボンリサイクルでH2は再生可能エネルギーで水電解を用いることで排出は実質ゼロという理論である。
https://www.enecho.meti.go.jp/about/special/johoteikyo/gosei_nenryo.html
しかし合成燃料はガソリンの2〜5倍と高額で、船舶・航空など限定的な利用にとどまる公算が大きいと見込まれている。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR254FK0V20C23A3000000/

もし合成燃料という条件の合意が取れなかった場合は車両価格が上昇し、VWポロのような小型車の販売が成り立たなくなる恐れがあるとして警鐘を鳴らしていた。
https://www.autocar.jp/post/917488
大型車はコスト増を反映できるものの、コストを切り詰めた小型車の価格上昇は顧客離れを招くと想定しているのだろう。
Audi A1やベンツAクラス廃止という情報があり、EV化には採算が見込めない小型車を廃止し高価格帯へとシフトせざるを得なくなったら庶民は自転車で移動に限られてしまうのだろうか。
https://response.jp/article/2022/12/04/364838.html
https://www.autocar.jp/post/833382

情報元へのリンク
typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...