Liberdadeのコメント: Re:もしかして (スコア 0) 161
>「アルバム」の「曲順」に「意味」があり、それは「思想」であり「アート」なのか?
>斬新だ。
斬新どころかアルバムってのはそーいうもんなんじゃないのか?
ベスト盤とかシングル集みたいなのはともかくとして、
最初からアルバムとして制作されるものはむしろそういうものだと思ってるんだが。
こちらは、Liberdadeさんのユーザページですよ。
>「アルバム」の「曲順」に「意味」があり、それは「思想」であり「アート」なのか?
>斬新だ。
斬新どころかアルバムってのはそーいうもんなんじゃないのか?
ベスト盤とかシングル集みたいなのはともかくとして、
最初からアルバムとして制作されるものはむしろそういうものだと思ってるんだが。
コンデジつっても、市場が消えたのは「とりあえずカメラがほしい」という向けの
2、3万でお釣りが出るような価格帯のやつで、近年のコンデジ新製品は10万~の価格帯のものが中心です。
そういう製品はやっぱりスマホカメラ以上の性能ですよ。
まぁそんな値段の製品を買う人はスマホカメラじゃ足りねぇって人種なので、
趣味の人&職業カメラマン向け以外に市場がないってのは同意です
いや、10年前もベキベキにやられてますが。
https://www.mlit.go.jp/common/000141656.pdf
3ページ目に「電化柱の折損・傾斜・ひび割れ 約540箇所」ってあるぞ。
本人の感覚というか感性である程度変わるのでなんとも。
#3959075の方は55-60mmと言ってますが、私は40mm付近が裸眼の感覚とほぼ一致します。
自分にとって50mmは望遠の入り口という感覚。
#一応注記しておくと、標準が50mmってのはいわゆるライカ版での話
移民もですけど、70~80年代に日本企業の進出がかなりあって、駐在員とその家族が多数いたし、そのまま永住って人もいたので、日本人/日系ブラジル人の大きなコミュニティがあったので、ヨーロッパあたりよりもよほど日本文化をよく知ってるかと
タレコミ中にある「ベータボルタ電池」ってのは、β-崩壊で発生した電子を電力として利用するもの、らしい
既存の無人宇宙機なんかで使用されている原子力電池とは別物みたいですね
一体ではなく隣接してるってレベルだけど、九頭竜湖駅が道の駅とくっついてますね。
建物は完全に別ですが、道の駅の管理会社が窓口業務を受託しているそうです。
オスプレイは、キャビンに与圧と防音の改造をしないと民生用途にはきついでしょうねぇ…
設計レベルはカメラ製造各社やってるようですが、製造まで内製でやってるのはソニーとキヤノンのみになってるそうな。
なので、一応キヤノンは独自のイメージセンサー持ってる。
近年のキヤノンセンサーの変態技術はデュアルピクセルCMOSってのがある。
全画素が像面位相差センサーになりまっせというやつ。
とはいえ、センサーの変態度はソニーのほうが上だと思う。
カメラからの性能要求と、センサーの進歩がカメラ性能の向上に直結するミラーレスカメラをメインとしているためか、カメラ側とセンサー側の性能向上がいい感じで回ってるように見える。
ソニーのセンサー事業の最大の功績は、やはり裏面照射CMOSの商品化じゃないかなー。
あれでスマホカメラの性能が劇的に向上した。
2010年くらいから、スマホカメラでも暗い屋内とか夜景とかが普通に撮れるようになったのは、裏面照射CMOSのおかげ。
本件で調べてみて初めて知ったのですが、臨界になったレベルの引き抜け事象は過去にあった模様。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%B6%E5%BE%A1%E6%A3%92%E5%BC%95%E3%81%8D%E6%8A%9C%E3%81%91%E4%BA%8B%E8%B1%A1
機械的故障ではなく操作ミスが原因らしい。
具体的な操作は全く知らないのですが、フールプルーフな操作系とかにできないもんなんですかね…
ソースを見ろ -- ある4桁UID