Mt.Rel.のコメント: あー (スコア 1) 353
車が自動で来てくれたらめんどくささが減って自家用車の所有がさらに減るなとは思うが、
確かにその前にレンタカーの方が駆逐されるな、自動運転タクシー/コミーュターバスにに。
車が自動で来てくれたらめんどくささが減って自家用車の所有がさらに減るなとは思うが、
確かにその前にレンタカーの方が駆逐されるな、自動運転タクシー/コミーュターバスにに。
個人的に自家用車とレンタカーの類は別ジャンルだと思ってる。
レンタサイクルがあるからと言って、それだけで自分で自転車持たなくていいやって人はおらんでしょう。
最初から自転車なくても暮らしていけたり、自転車が趣味でもない人が持たない。
車は維持費が高いから惑わされがちだけど、本質はそういうことでしょ。
そういう人がレンタカーなんてめんどくさいシステムをちょっとお出かけ程度で使うかどうか
#「より便利」がコストに見合うかどうか
じゃあレンタカーって何ぞやっていうと、
レンタサイクル同様、旅先の移動手段かそれ自体がレジャーってやつでメインでしょうね。
#レンタカーでロードスターやコペンがあるとすごい人気が出ると聞いたことある
そういう人が1人(1台)ならいいけど
50台集まったらどうなるのでしょうかね。
現状ガソリンスタンドでも混雑期は高速道路で30分待ち余裕ですよ。
結局各自居住での充電設備の設置=充電設備の分散がなければ100km程度の短距離EVは全然十分ではない。
長期割を優遇じゃねーわ、長期契約者を優遇だ
近いものやってたよ。ドコモはいちねん割・長期割とか、auやボーダフォンも同質のプランやってた。
#長期割は、1年ごとに基本使用料が〇%引きになる「サービス」。最大10年・申し込み不要
#いちねん割は申し込むことで長期割の割引率が高くなる。10年目で長期割と一緒の割引率にされ、自動解消
#11か月目~13か月目以外で解約しようとすると5,000円(税抜)取られる
でもソフトバンクが2年縛り・自動更新のホワイトプラン始めちゃったら大好評で、
「なんでドコモやauははじめないの?」って株主やユーザーから文句言われちゃったの。
んでドコモもauも追随したの。
最初から、特に客側が「ソフトバンクのプランはおかしい」って寄り付かなかったらそんなことにならなかったの。
選んだのはお前らだよ。
あと2年割とかが抑えられた後でも、ドコモはパケット料金に対し長期割っぽいことやってたんだよ。むろん解約金なし。
ずっとドコモ割プラスっていうんだけど。
でもそれも総務省が「流動性を阻害する」って潰しちゃった。
2年位前まで「長期割を優遇する施策打てよ」って自分で言っといてね。
日本の場合戸建ての密集地(住宅地)は駐車場への電源設備導入はまだ厳しいんよ、集合住宅レベルに。
過疎地とは言わないまでも、家自体、駐車場自体にそれなりの広さが必要。
ただ需要という意味では「ガソリンスタンドが遠い」という意味で過疎地の方が高い。
ゴースト化したニュータウンでもなければ、庭や納屋で結構広さがとられている場合が多い。
自治域内移動や道がそこそこ整備されたお山に入るくらいならSAKURAは理想的な性能(積載能力も含めて)。
まあプレミアム軽なんで、お山とかの場合そんな荒れ地に勿体ないって話になりえるが。
自宅に充電設備前提が絶対のビークルを購入金額だけ下げて何になるのか…という状態。
#まあ補助金はSAKURAだけを対象にしたものじゃないからしゃーないけど
逆にSAKURAが効果的なのは戸建てが多い過疎地でしょうね、需要も高いし。(数が多いとは言ってない)
そちらこそ国が購入補助金厚くして電源設備設置も補助もいれ、徐々に都市部にむけて手厚い補助を広げて(そして平均金額は下げて)いく方が
費用対効果いいんじゃないかねぇ。
まあコンパクトシティ構想には逆行するけど、国防的な意味で必要経費にすべきでは。
しでかそうとしているどころか初手から大失策だよ。
接続料の算出基準を決め打ちして融通を認めなかったせいでMNO側のうまみがほぼなくなって、
そこの商売がなくなってしまった。結果MVNOの特徴が安さのみになって
即「高かろう良かろう」と「安かろう悪かろう」に分断され競争が起きなかった。
ただ硬直化した業界に猛毒を使ってでも新しい制度をねじ込み、かつ世間に認知させたかったって意義はわかるところではあった。
だからそのあと、いかにMNOにも利益を与えつつMVNOの競争力を高められる体制を作っていくかが重要だったのに、
やったことは官製値下げによるMVNO潰しですよ。(バリューゾーンを押し下げた)
#まあまとまりなく方々が暴走して結果最悪手を打ち続けた状態になってるようだが
#もう国はかかわらない方が100%良い。オークション云々も黙ってろという感じ
この場合は接種の強制ではなく、感染源となる可能性が比較的高い、感染によって重篤になりやすい未接種者を
衛生管理の観点から隔離してるだけですけどね。
権利の行使はいいけどそれに伴う義務は果たそう(感染を広めないよう、不要にに医療を圧迫しないよう)って話で。
感染能力の差でほかのものより厳しいけど(そこに葛藤があるのだけど)、
根本的には「インフルエンザにかかってんなら会社来るんじゃねーよ!」ってお話ですよ。
最後に参加できたのはもう7~8年前か?
参加できた時はほぼ必ず並んでたとあるサークルさんは、1冊500円設定でものすごい勢いで列さばいてたなぁ
今年も1時半くらいには完売してた模様
#今年心筋梗塞で入院してたとか…マジかー
※ただしPHPを除く -- あるAdmin