Porchのコメント: Re:5~6年前から何度もネタになってるけど (スコア 1) 3
コメントありがとう。
今回の問題は何も変えてなかったという点ですね。
いつもの場所からいつものように繋ごうとしたら何故か繋がらないので困ったのです。
同じ回線でAndroidからは繋がり(たまたま?w)、他回線経由でも問題ないので、なんでかなーと…
きっと昨日は経路の途中で誰かが何かを頑張っていたのかなと思っています(笑)
コメントありがとう。
今回の問題は何も変えてなかったという点ですね。
いつもの場所からいつものように繋ごうとしたら何故か繋がらないので困ったのです。
同じ回線でAndroidからは繋がり(たまたま?w)、他回線経由でも問題ないので、なんでかなーと…
きっと昨日は経路の途中で誰かが何かを頑張っていたのかなと思っています(笑)
なぜか家にVPNできなかったのでメモ
先週までは確実に繋がっていたのに、何故か今日つながらなくて困った。
ちなみに他の端末からは何事もなく繋がる・・・(TT
原因はMTUサイズだった(笑)
一応メモ
元ネタ
・ping を利用してmtuサイズを調べる
例:
ping -f -l 1472 -n 1 www.yahoo.co.jp
※成功した値+20+8した値を設定する
・コマンドプロンプトを管理者モードで起動
・インターフェース一覧を取得する
netsh interface ipv4 show interface
・インターフェース11のMTUを1200に変更
netsh interface ipv4 set interface 11 mtu=1200
ふぅ。
久しぶりにスラド見た。
仕事がブラックすぎて溜息しか出ない(笑
7月までが期限の作業受けで7月までに終わらない見積もりしかできないんだけど、営業はどうするつもりなんだろうか。
まさかの6月以降に20人以上増員とかしでかすんだろうか…
まぁどうでもいい話は置いといてw
2006年と2007年の一部モデル・・・?
なんとなく開発期間が2005年後半から2006年後半くらいまでのものが対象っぽいですね。
発売期間が2006年~2007年までで、その間に発売した機種全てじゃないから消費者目線では分かり難いですね。
なんでこの期間だけこんなカレンダー使おうって思ったんだろぅ?
この頃から少し処理的に余裕が出てきてたと思うんだけどなぁ…
たまたま選んだのがこのカレンダーだっただけかもしれないけどねw
engadgetでタイトル見てビビった。
対象の一部が手元には残っているけど、すでに回線には繋がっていない…
だってデータが取り出せないんだもん!(笑)ほとんど現役で使っている人はいないだろうけど、チップセットが対応していないからアップデートでも修正不可能ってところが面白いですねw
engadgetでタイトル見てビビった。
対象の一部が手元には残っているけど、すでに回線には繋がっていない…
だってデータが取り出せないんだもん!(笑)
ほとんど現役で使っている人はいないだろうけど、チップセットが対応していないからアップデートでも修正不可能ってところが面白いですねw
7月から東京に転勤(扱い)になったので、葛西周辺の人、お暇なら一緒に飲みに…うん。お酒はダメだからカフェでも行きませんか?(笑)
記事通りに最適化されないYO!(笑)
やっぱりWin10か相当品で記憶域プールから作り直したほうがいいのかもしれないですね。
ただし、最高90%以上あった利用率が65%くらいになっているので、一応ちゃんと動いたのかもしれない(?)
でも、何となくだけど、やってることが利用率の最適化じゃなくて、HDDの最適化に近いような気がするんだけどね。
データの移動と使っていない領域の解放をしているだけのような…
Win8.1→Win10にしたから何かがおかしいのかなー(?)
7月から都内に住んでいるけど住民票を移していないからか、国勢調査もしたけど来ないですよ~
Windows 10になってから記憶域プールの最適化(HDDの割当て、使用率を平準化)ができるようになったようなので、メモ。
PowerShell で Optimize-StoragePool -FriendlyName "記憶域プール名" -AsJob
しかし、なぜか実行できないので、悩んでいたら、やっぱりUpdateが必要みたい。
バージョンが低いの(Win8やWin8.1で作成した記憶域プール)を利用している方は要注意。
Update-StragePool -FriendlyName "記憶域プール名"
このコマンド自体はそんなに時間がかからない…はず(?)
私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson