パスワードを忘れた? アカウント作成

SlippingStaffさんのトモダチの日記みんなの日記も見てね。 みんなの日記はここから一覧を見ることができます。

16541732 journal
中国

SlippingStaffの日記: 心意六合拳、廬山系袁鳳儀の弟子までの系譜。戴氏と洛陽は除く。

日記 by SlippingStaff

以前 iThoughtsX で作った系図から抜粋。系図ソフトってどれも自由度が低くて、決定版が無いよなあ。

  • 初祖は姫際可(1602-1680, 山西出身, 姫龍峰とも)と伝えられる。日本では江戸時代初期。
    晩年の直弟子が曹継武(1662-1740, 陝西出身, 山西又は安徽秋浦で学ぶ)。
     
    二人とも伝承や名前がちと怪しい。伝統武術史あるある。一応当時の公文書には載っている模様。
     
  • 曹継武の弟子は 2 系統。
    戴龍邦(1712-1801or1713-1802, 山西出身, 洛陽で学ぶ)
    馬学礼(1711-1790, 河南出身, 山西で学ぶ)
     
    戴氏では当派こそ姫際可直系の本流と記録するが、根拠には乏しい。
     
  • 馬学礼の弟子は 3 系統。
    馬興(1755-1845, 洛陽)
    艾胞・馬三元
    張志誠(廬山系)
     
    馬三元は早世したため技術・風格を伝える人が少ない。
    張志誠の系統に後継・分派が多く、紹介記事などで廬山系と総称する。
    張志誠の三代後が名人買壮図(周口)。
     
    〜〜〜 ちょっと時間が空く 〜〜〜
     
  • 買壮図の弟子あたりから分派が多くなる。
    安大慶
    袁鳳儀
    尚学礼(1860-1930)
    袁長青(周口)
    鉄氏
     など
     

    直系は袁長青の系統ではないかと思われ、昭和・平成の頃には買姓の伝人が何人か見られた。その長老(先代)が買西山氏。
    ちなみに、八極門の李書文の生没年が 1864-1934 とされ(諸説有り)、同時期の人物ということになる。
    最も有名なのが袁鳳儀。尚学礼は袁鳳儀にも親しく学んだ。
     

  • 袁鳳儀の弟子
    尚学礼(兄弟弟子)
    楊殿青
    丁兆祥
    盧嵩高(1875-1961, 河南出身, 安徽・上海)
    宋国賓(安徽)
    周全発
    李志軍
     など
     
    日本では明治〜昭和の頃に当たり、この辺になると記録もはっきりしてくる。
    李志軍の孫の代が李新民氏(周全発にも学ぶ)。
    尚学礼・楊殿青・丁兆祥も世を抜く名手として知られたらしいが、弟子はさほど多くない。
    この 3 人の系統と馬三元の技術を継いでいたのが呂瑞芳氏(「拳児」呂瑞法老師のモデル)。
     

廬嵩高の弟子は袁鳳儀の弟子よりさらに多くなるので、この辺で。
結構な数が存命中。そしてその多くが、港湾都市上海での実戦経験持ち。
なお、日本の一部の道場が言う「三大弟子」には根拠が無い。
「『三大行進曲』といい、日本人ときたらよくこういう嘘をつくんだから。」(笑)

16541702 journal
中国

SlippingStaffの日記: では、何処の系統の何を練習するか。

日記 by SlippingStaff

前の日記でぐだぐだと武術オタクっぽいことを書いたのは、限られた時間でできる練習メニューの組み直しを考えているから。
割り切りの理由づけ。整理整理。

基本功は民間武術家の公開動画や徐文忠氏・徐谷鳴氏の DVD、「武術」の切り抜き、等々で既にお腹いっぱいの分量があり、適当に摘んでもかなりの時間になる。
自分は基本功だけでは詰まらなく感じる俗物であるから、套路もやりたい。
アップ/ダウン(ストレッチ)の時間も取らなくてはならない。
加えてウォーク、ラン、はたまた XRFit もローテーションに入る。

となれば、
 ① 伝承の系統を限定する。
 ② 心意拳の要諦・核心と思しき動き、そして好きな動きから厳選する。
 ③ 「武術の日」は、筋トレ・ストレッチの一部を基本功と套路でカバーする。
ことが必要になる。②③だけで溢れそうでもあり、とりあえず①を絞って損は無いだろう。

      *      *      *

まず戴氏は消えた。ので、残る「一度は練習したことがあるもの」と参考動画から。
むろん下記以外の伝承者の道場や YouTube 動画もあるが、収拾がつかないので割り切る。

心意把
◎ 起勢把。あれはいいものだ。

河南A・洛陽系
◎ 白蛇吐信拳
◎ 虎撲掌(他派の虎撲把・双把)や五雷撃地はストレッチに良いかも。

河南B・廬山系周口(買氏直系、袁長青)
◎ 資料どこいった?(たぶん誤って捨てた。)

河南C・廬山系上海(袁鳳儀系、廬嵩高)
◎ 徐文忠氏(馮正宝氏)の基本功・四把捶は、要訣の確認程度で。
◎ 徐谷鳴氏のも参考用。

河南D・廬山系その他(袁鳳儀系、尚学礼,宋国賓,楊殿青,丁兆祥,李志軍,周全発)
◎ 四把捶(買壮図)
◎ 四把捶(馬三元)
◎ 四把捶(宋国賓),単練
◎ 四把捶(李新民氏のでプロセス自体は他派と同じ。学生さんの良い動画がある。)

河南E・系統不明
◎ たぶん河南派の、民間武術家の単練動画。参考に。

単練は基本功と十大形。心意拳では結構な割合で区別が曖昧である。
十大形は、「十の『動物を模した型』」ではなく「『十の動物』に後付けで分類した型」。たくさんあるので、3 つくらい選べればと思う。
あ、鶏形歩は必ず入れます。

16541281 journal
中国

SlippingStaffの日記: 戴氏心意拳について

日記 by SlippingStaff

戴氏心意拳を心意六合拳の他の系譜と大別あるいは対置することは、歴史的にも風格上も妥当であると思う。
しかしながら、昨今伝承者たちの演武を動画で見比べるに(良い時代になったものだ)、用法・勁道において確かに他派と同根と信ずるに足る要素を持つ。

その動きは、河南の各派や心意把とは大きく違って見える。
一見して小さく軽く柔らかい。しかして必ず鋭く疾い段階を伴う。
シャクトリムシとも形容された(松田さんだったかな?)、心意拳の核心だけを剥き出しにしたかのような動きである。

違いはおそらく、他の派には有る「先に展開(開展)を求め〜」の教育段階を省いている(ずっと省いてきた)ことにあるだろう。
大開大合、伸びやかな動きによるチュートリアルや限界把握の過程、それを有さない。
伝承に正確に沿った筋骨の形・動かし方を、練功や初期の修業段階から叩き込む。
相手の正中線を攻め自分の正中線を守る身法を、若手にも執拗に要求する。戴氏にはそういう過激なストイックさがある。
かつて雑誌「武術」に、小学校くらいの歳と思しき女の子にあの細帯を使った練功をさせる写真が載っていた。
アレの先にある技術はほとんど明白であり、なんとえげつない(ほめ言葉)教育システムを有するのかと思う。

そして改めて。

この「他の派には有る『先に展開(開展)を求め〜』の教育段階を省いている」所が、私はどうにも好きになれない。
え?動きがキモいからだろうって?……まあ、それもある。

どの流派でもだいたい初期の練習法は、大きく・伸びやかに・力いっぱいに、だ。
それは基本功も套路も単練も変わらない。
やはり自分で象っていて楽しい・美しいと思えるのは、日常の身法が変わってきたと実感できるのは、大開大合の「良い汗かいたー!」の動きを経てこそだ。
力みなくして解放のカタルシスはありえねェ、に心から同意する次第である。

もう少し言えば最大派閥の上海系も好きじゃないが、それは河南派の中では戴氏寄りの緊奏さを要求するから。
実戦経験ゆえのコンパクトさとは思うものの、初期段階の套路くらいは伸び伸びとやりたい。
つまり、徐文忠氏、徐谷鳴氏ではまだ足りない。
体を動かす目的なら、李新民氏の超分っかりやすい体操風四把捶の方がずっといい。

16535906 journal
Firefox

SlippingStaffの日記: Wolvic 1.3.2 (76)

日記 by SlippingStaff

Firefox Reality の後継ブラウザが、正式版となりました。
App lab 版からの機能追加は無いものの、まあ乗り換えて損はないでしょう。
(大丈夫、フェイクじゃないです。)
そう、乗り換え。
App lab 版とは別アプリの扱いになるので、アンインストール → インストール です。
Firefox アカウントにもログインし直す必要があります。

しっかしナー、
背景画像を追加する程度のカスタマイズに、開発者モードと追加ツールが要るってどうなのよ。
まず PC に USB 接続して・・・ あ、うん、要らないや。

Wolvic on Quest 2 から投稿。

16529266 journal
バグ

SlippingStaffの日記: 山崎のチョコレートようかん 2

日記 by SlippingStaff

一口羊羹シリーズと同じくらいの、小さな箱入り。甘いものを少しだけ食べたくなって、ウエルシアで買ってみた。
以前同様のお菓子をスーパーで買った、チョコ饅頭だったかな。だから味は何となく予想できる。(フラグ)
だいたい山崎製パンがそこまで変なものを出しゃしないだろう。(フラグ)

      *      *      *

チョコとようかんがここまで主張し合っているとは思わなんだ。足して 2 で割らない感じ。
そしてとにかく甘い。これも 2 で割ってない。大きさはこの 2/3 で十分だな…

味のレベルはまあいつもの丁寧に作った安いお菓子(チョコは香料が少し鼻につく)ですんで、
自分みたく食えればオッケーな人以外にはお勧めできません。
でもまた買いそう。なんだこれ脳やられたか。

16521587 journal
Google

SlippingStaffの日記: not related to: 国立国会図書館デジタルコレクションで「ドラゴンクエスト」を検索すると大正11年の本がヒットする

日記 by SlippingStaff

★ 題名 ★
 ロシア高官のための秘密の高級避寒地を発見した。
 

★ 再現手順 ★

  1. Web ブラウザで Google Maps を開く。ログイン不要。
    • 確認済: Firefox 110 (macOS 12), MS Edge 110 (macOS 12), Wander (Quest 2)
  2. ロシアのサハ共和国のリャーホフスキー諸島付近を表示させる。シベリアの北。
    https://www.google.co.jp/maps/@73.7095455407192,141.62927348481406,7.45z
    • 位置・縮尺はこんな感じで。右下の縮尺ゲージが「20 km」になっていることを確認。
    • 表示レイヤは任意。
  3. ストリートビューの人型をつまんでドラッグ。ポインティングサークルで大リャーホフスキー島 (Great Lyakhovsky Island)の、
    上記緯度経度の付近をポイントする。(島の上半分・中央寄りの位置。)
    • まだ指は離さない。
  4. 人型を動かさないでいると、Photo ポイント等が無いにもかかわらず 360°写真のプレビューが表示される。
    プレビューを表示した状態で指を離して人型を投下、ストリートビューを表示する。
    • プレビューが表示されなければ、少しずつ位置をずらして止めるを繰り返す。

 

★ 実行結果 ★
 楽園が表示される。
 

★ 期待結果 ★
 ウォッカ片手の白豚がブヘヘ… おや、誰か来たようだ。
 

★ 補足情報 ★
 本当はモーリシャスのリゾートだそうです。

【22:40 追記】
このつづり、知ったかぶりしてリャコゥスキなんて読んじゃいそう。リャーホフさんが由来なのね。所詮カタカナ読みだけど。

16513143 journal
Facebook

SlippingStaffの日記: Meta Quest 2 ソフト ③ 敢えて言おう、アレゲなら買えと(おすすめ)

日記 by SlippingStaff
  • Townscaper VR

    他のプラットフォームの 2D 版をお持ちの方も多いと思う。(私も Steam で持っている。)
    VR 版の機能は 2D 版とまったく同じ。しかしその体験はまたひと味違っていて、追加要素と言っても良いくらい楽しい。
    また 2D と比べた時にマイナス要素が見当たらない。自信を持っておすすめできる。

    まず操作系がよくできている。Steam 版と違い両手でコマンド&パレットを操作でき、しかも直感的で分かり易い。
    「左右の手で同時に○(□)・△を描けない」・「彫刻刀 即 指の怪我」というほど不器用な自分でも、すぐに慣れた。
    手元を見ずに回転・拡縮・足し引き("ポコポコ")するのは、ちょっとした工芸家の気分。
    そして建造物の VR への展開が自然で美しい。また視点や角度の変更、拡縮率の幅ともに自由度が高い。
    自分を囲む家や町を動かして眺めるだけで「VR 良いよね…」という気持ちになる。

    裏技的楽しみ方
     ① 巨大なホールを、中に空洞が無いように(内側から積み上げて)作成する。
     ② 移動させて自分の頭をホールに突っ込む。
      仕様上、建物内部の部屋・構造は生成されないので、一見大きな空洞になっている。
     ③ そこでぼんやり過ごすのも良し。
     ④ 一見空洞のホールはロジック的には家で埋まっているので、削除ボタンにより「家の外」の構造が作成される。
      削除=作成 の感覚の違いも楽しいが、そうやって作られた構造は今までとちょっと違った感じで面白い。箱庭ファンタジー。

  • Titans of Space +

    木星がぐぃーんと動くのである、土星の輪がぐわーっと来るのである。
    こういうのがいいのだ。
    日本語がどうしようもなくブッ壊れている(ふた昔前の機械翻訳レベル)とか、
    リンク先画像左上の、いかにも子供がビビりそうな 適当な造形のガイドロボの話がやたら長い(内容はためになるし OFF にもできるが)とか、
    ツアーの 【ネタバレ自粛】 心臓に悪いとか。
    そういうことを許せてしまうくらいにすばらしい。
    他の天文ソフトも頑張ってくれてはいるが、VR を生かした啓蒙ソフトと言えばまずこれを挙げたくなる。

    なお、衛星・惑星・恒星間の距離を実際より相当短く描いている(かつ後で改めて正確なスケールを解説する)点は、最初の方のガイドでのみ案内される。

16513132 journal
Facebook

SlippingStaffの日記: Meta Quest 2 ソフト ② アンインストールした、ちとビミョーなモノ

日記 by SlippingStaff
  • Spheres

    ブラックホールの中に入ってみたいひとー。 はーい。

    環境ソフトとしては秀逸と言って良い。他のソフトでは代用できない、壮大な宇宙の現象を見ることができる。
    しかしながらその映像が、現代にそれは無い というか想像にしてももう少し頑張ってほしい、というレベルに止まっている。
    VR であればこそ最初は「おっ」と目を引かれるものの、虚仮威し感が強く1度で飽きる。
    局所的に良い表現はある。それでもアインシュタインロマン(1991 NHK) と伍するくらい。
    現時点での天文学・物理学の知見は、映像にあまり反映されていないように見える。
    解説も薄く、これで満足できるのは科学に興味を持ち始めた小中学生くらいではないのか。
    もっと言うなら、解説が全編情緒的に過ぎる。(つまり、そういうソフト、そういうコンテンツとして見なければならない。)
    協力・協賛に並ぶ組織がちょっとすごいのだが、それで何故これに?

    夏木マリ氏の解説(声)にもがっかり。
    恐らくはジブリの役柄から海外でも妖しい老婆役で認知され、そういう声色を求められたのだろう。
    でもそれで解説ってどうなのさ。

  • Guided Tai Chi

    大自然の中、手足の動きをトレースして太極拳をやってみよう(修得しよう)!
    ・・・というのを期待して買った人からの文句で溢れているソフト。
    自分もそれらにほぼ同意。せめて段階的チュートリアルや模範演技があればと思う。
    ただ、ドキドキハラハラの精密操作ゲームとして見れば面白いかもしれない。

  • Myst

    詰まらないとまでは言わない。
    しかし散策以外の楽しみ方を見いだせないため、手間・クォリティ・ボリュームの点で今一つ。
    かつてその初版には憧れたものだが、199x 年代ということと私が HyperCard フリークだったことが大きいと思う。
    購入すると Quest 2 のホーム画面に Myst Forechamber が追加される。
    これもまた面白味の無い、閉塞感漂う部屋の画面。ファン向けの懐しアイテムなのかもしれない。

  • RUINSMAGUS ~ルインズメイガス~

    JRPG をやる時には FF だろうと何だろうと音声を OFF にする。必ず。声優の演技が気になってゲームに集中できないからである。
    銭湯 戦闘シーンは良いのだけどね・・・ストーリーの会話がね・・・
    しかし、それがいつしか食わず嫌いになってやしないかと、たまに ON で遊ぶ。

    と、本作はその感覚で買ったもの。音声も ON!
    魔法打ちまくりゲームは他に欧米発のがたくさんあるが、本作のスチパン的アプローチはなかなか素敵だ。
    気持ち良…くなくはない。
    あれだ。職人的なポムじいさん的な黎明卿的な「魔術使い」(by TYPE-MOON) の生活を妄想できる。生活要素があんまり無いのは残念かも。
    しかし、うーん、何でこんなにダンジョン探索が楽しくないんだろう。
    移動はスムーズだし、操作系もかなり考えられたもので難易度・複雑性の調整も上手い・・・のに。まだちょっと分析できていない。

16513129 journal
Facebook

SlippingStaffの日記: Meta Quest 2 ソフト ① 継続して使っているもの

日記 by SlippingStaff
  • FitXR

    同様のフィットネスソフトが幾つも鎬を削っている。
    自分も当初は目移りしたが、背景やギミックが比較的簡素でギラギラしていないので選んだ。
    Box,Dance,HIIT の基本レッスン。フィットネスで “HIIT” というのはたまに見かけたが… 一度やってみただけだと説明が難しい。
    後にウォームアップ,クールダウン,チュートリアル,Combat が追加された。
    アップとダウンの追加は本当に素晴らしい(自分でやれ?まあそうなんだけど)。
    Combat はカラーテ風の手の動きを要求される Box で、慣れると Box よりも万偏無く上半身を動かせる。
    しばらく騎馬立ち(中国武術の馬歩)で立たされることがあるので、太ももの筋トレも兼ねる。
    年額で旧 Office 365 Family(\10,800)よりも高いサブスクである。

  • YouTube VR

    Quest TV(標準の VR 動画ハブ)が使い易いので、そちらと半々くらいで使用。
    更新は YouTube の方が早いし量もたぶん多い。

     【余談】VR では全くないのだが、心意六合拳家たちの街角演武動画に井継有氏が写っていた。名前は出ていなかったが一目で分かる風貌。(現在動画削除?)
     日本での最初期の紹介者の一人で、こちらで熱心に教えていた。かの廬嵩高の晩年の弟子であったという。
     身体は大きくないし童顔だが、上海でバチバチやってた頃の名残で手は傷だらけ。指も一部曲がっているらしい。
     中拳に神秘性が求められた時代に、ローキックの対処法とか喧嘩での使い方とか教えていた。謹厳実直、理論的な武術バカという感じの人。
     1987 年の『武術』ではフサフサだった。SlippingStaff の高校時代の部活仲間、井上君にちょっと似てる。

  • BRINK Traveler

    世界の絶景・奇景を旅し、指定された景観のスナップ写真を撮る。
    実のところスナップ課題はおまけ程度の要素で、景色と解説を楽しむソフトと言って良い。
    当初は北米中心で河川地形・氷河地形・山岳が多かったが、少しずつ追加されている。
    購入すると Quest 2 のホーム画面にホースシューベンドが追加される。崖から空中に飛び出して遊んだり。
    説明が分かりやすいため当初英語力の強化に役立てようともしていたが、
    アップデートで自動的に日本語モードになってから、設定を戻していない(笑)。 あ、解説のお姉さん、ホース・シューベンドじゃないよ。ホースシュー・ベンド。

  • Liminal

    様々な種類のお手軽 VR 体験を試せるソフト。概ねリンク先の説明文のとおり。紹介動画には瞑想系だけが写っているが、シューティングやレーシングもある。
    インタラクティブなものとは限らず、"Calm" カテゴリには静かに環境を眺めて楽しんだり、ガイドに沿って瞑想したりするものが多い。
    "Skald" などは、焚火の傍で延々と北欧神話(英語)を聞かされ続けるという睡眠アイテムである。
    あと、(このソフトの)ホーム画面がとても美しい。Quest 2 のホームにしたいくらい。

  • Wander

    Google ストリートビューを VR に展開する。というと身も蓋もないが、その通りのソフト。
    自宅や親戚の家やかつて住んだ場所に行って、あーウチの車だーとか校舎が綺麗になってるーとか抜け道残ってるーとか。
    あるいは、八王子のうかい亭ってこんななのかー(さすがに中は見えないけど)とか、シベリアの北の方の町で寂寥感に浸ってみたりとか。
    かなり遊べる。

16498785 journal
マイクロソフト

SlippingStaffの日記: Outlook Web App 予定表項目の分類

日記 by SlippingStaff

On Google Chrome on Windows 10.

日記タイトルを書いたところで、今はなんて呼ぶのが正しいんだっけ?と思い検索。
MS 日本語サイトの表現をパラパラと眺めてみたところ、なんとなく多い順で
  Outlook on the Web
  Web 版 Outlook
  Outlook Web App
  Outlook.com (これは呼び方じゃないか)
  Outlook Web App for Office 365
といった感じ。ほかにもあったりしてw
話/書いずれにも分かり易く使い易いのは「Web 版 Outlook」かな。

      *      *      *

こいつの予定表で一昨年くらいから、作成した予定項目に「分類」を付与していた。
予定を検索し易くなるのは良いのだが、メール側の分類フィルタにも過去の予定が表示され続け、ちょいと鬱陶しい。
そこで古い予定の分類を解除しようとしたところ・・・できない。
分類解除の操作をすると、マークが一瞬消えてすぐ復活する。【現象1】
おやー?
新しく近々の予定を作成してテストし、同じ結果に。

      *      *      *

予定表の画面で個別に操作しなきゃならんのかな、と思ってやってみた。

  • カレンダービューのコンテキストメニューで解除
     新しく作成した予定: 解除できる。
     数か月前の古い予定: 解除できない。【現象1】と同様の結果
     
  • 予定アイテムを開いて分類名の [x] をクリック
     新しく作成した予定: 解除できる。
     数か月前の古い予定: 解除できない。【現象1】と同様の結果
     
  • 予定アイテムを開いて分類メニューで解除
     新しく作成した予定: 解除できる。
     数か月前の古い予定: 解除できる。が、カレンダービューに戻るとアイテム自体が消えている。【現象2】

というわけで、解除できたは良いが去年の予定が消えてしまった。
なんだろ。別にアーカイブ化されてたわけでもないんだがなあ。
今後予定に分類を使うのはやめておこう。

あ、そう言えば分類の変更操作をテストしてなかったな。

typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...